続編アニメOVAランキング 42

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの続編成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月17日の時点で一番の続編アニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.3 1 続編アニメランキング1位
DARKER THAN BLACK -黒の契約者- 外伝(OVA)

2009年12月1日
★★★★☆ 3.9 (766)
4108人が棚に入れました
『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』第25話のその後を描いた外伝エピソード。黒〈ヘイ〉と銀〈イン〉を中心に、『DARKER THAN BLACK -流星の双子-』へと続く出来事が語られる。2009年12月から2010年7月までリリースされたテレビアニメ第2期『DARKER THAN BLACK -流星の双子-』のDVD・Blu-rayの偶数巻に各1話ずつ収録されている、テレビアニメ未放送の新作OVA。全4話。

田中・ミハエル・太郎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

観る順番

あくまで個人的な意見ですが
DTBシリーズはアニメ1期→OVA→アニメ2期
という順番で観たほうがいいと思います。

2期終了後のOVAだったのですが
このOVAの内容は1期と2期の間の話になってます。
自分は放送、発売順に観たのですが正直2期の時点では訳がわかりませんでした(主に終盤)。あとから疑問が解凍していくおもしろさもあると思いますが、この作品に関しては上で記述した順番で観た方がいいと思いました。

投稿 : 2024/06/15
♥ :

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

黒と銀の逃亡劇 そして2期へ…

2期を見る前に見たほうが良いとのことでしたので2期見る前に視聴

おぉ黒と銀がこんな関係にw

こういう感じになるなら1期の前半とかでもう少し銀の黒への心理描写が欲しかったかなぁ(ドールという設定上難しいかもしれませんが)、結構びっくりしました

4話しかありませんが良くまとまっているかと、まぁ最後は相変わらずな終わり方ですが、続きが気になるという点では良いかと

では2期これから見ます♪

投稿 : 2024/06/15
♥ : 8
ネタバレ

天啓 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

黒と銀の逃避行

一期の後日談であり、二期へのつなぎのOVA 全4話

一期の最終回で、組織は契約者抹殺を企み(裏切られた形となった黒)
黒を含めた契約者達が協力しあってそれを阻止したのだが
東京エクスプロージョンなるカタストロフィーを引き起こしてしまう。

契約者達を抹殺しようとした組織は、そんな大事件の後も
ゲートの秘密を知るために
執拗に黒達を追い回すのだった。

このお話は
組織の手を逃れようと 黒と銀は沖縄~台湾~香港へと逃避行する話

一期は ヒロインという存在が無いように思えたが
この物語は 一期で単なる道具として扱われていたドールのイン(銀)を明確なヒロインとしてスポットを当てている
一期では、ドール=感情を持たない作り物のような人間、まるでアンドロイドの様な感じ

感情の無いドール 契約者の居場所を探る観測霊という能力を持つだけの存在だったイン(銀)

黒と一緒に居ることにより、次第に感情の芽がいぶき始める。
黒への想いが強くなることが 黒との別れを暗示する
このイン(銀)ちゃん、{netabare}実は一夜で世界を変えることが出来る程の潜在能力をもっている{/netabare}
それが組織や、各国諜報機関に知るところとなり、イン(銀)ちゃん争奪戦が始まる。

感想
旅先で新婚夫婦を装う二人
インちゃんのファッションが実にかわいいし
私の好きな虚乳なんです!
でかけりゃいいってもんじゃないぜ
こういう奥ゆかしいのが好きなんだ!(ハアハア)

おっと脱線してしまったが

たった4話のOVAなのだが、ストーリーも良く纏まっている
インと主人公の絆が徐々に深まると
それに呼応して、イン(銀)ちゃんが覚醒し
黒に自ら別れを告げ{netabare} 、世界を変える能力が発動してしまう
(発動未遂に終わるけど){/netabare}

一期は殆ど恋愛要素が無くその分、なんか物足りなさを感じたけど
本作では十分補填してくれた。

銀は俺が守ると豪語した黒だったが、結局守れずに
落ち込む姿が 切なかったが
自らの運命を悟り、黒に別れを告げる銀も切なかった

相変わらず CIAやらMI6のエージェント(契約者)とのバトルもあり
アクションと切なさを上手く同居させてくれている

さて、何処かの組織に捉えられた様なイン(銀)ちゃん
この先、黒は彼女を救出できるのか?
続きは二期見て確認してきます。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 11

72.7 2 続編アニメランキング2位
攻殻機動隊 SAC_2045(Webアニメ)

2020年4月1日
★★★★☆ 3.7 (143)
613人が棚に入れました
2045年。全ての国家を震撼させる経済災害「全世界同時デフォルト」の発生と、AIの爆発的な進化により、世界は計画的且つ持続可能な戦争“サスティナブル・ウォー"へと突入した。だが人々が、AIによる人類滅亡への危機を日常レベルで実感できるまでには衰退の進んでいない近未来――。内戦・紛争を渡り歩き、廃墟が横たわるアメリカ大陸西海岸において、傭兵部隊として腕を奮っている全身義体のサイボーグ・草薙素子とバトーたち元・公安9課のメンバー。電脳犯罪やテロに対する攻性の組織に所属し、卓越した電脳・戦闘スキルを誇っていた彼女らにとって、この時代はまさにこの世の春である。そんな草薙率いる部隊の前に、“ポスト・ヒューマン"と呼ばれる驚異的な知能と身体能力を持つ存在が突如として現れる。彼らは如何にして生まれ、その目的とは。大国間の謀略渦巻くなか、いま再び“攻殻機動隊"が組織される――。

声優・キャラクター
田中敦子、阪脩、大塚明夫、山寺宏一、仲野裕、大川透、小野塚貴志、山口太郎、玉川砂記子、潘めぐみ、津田健次郎、林原めぐみ
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

NO NOISE、NO LIFE

神山健治&荒牧伸志監督、
士郎正宗原作の傑作サイバーパンク。

2042年、米帝、中国など、
主要先進国はお互いに利益を享受する、
持続可能な戦争を模索していた。
世界はサスティナブルウォーと揶揄される、
産業としての戦争をスタートさせた。
経済行為としての戦争の始まり、
サスティナブル、現代を象徴する言葉である。

結論を先に言おう、強烈に面白い。

顔の表情などに違和感が残るも、
初回で慣れれば、むしろ身体の動きや、
背景・戦闘描写など情報量に圧倒される。
フラットに批評すれば悪くはない。

こうなると攻殻の独断場である。
SACシリーズは物語の強度が群を抜いている。
飛び交う攻殻言語に電脳が零れ落ちそうだ。

相対する相手が魅力的なのも変わらない。
{netabare}ポストヒューマンが描くであろう、
過剰な正義と平穏で静寂な世界では、
どれ程の地平が待っているのか!?
事件の行く末を見逃してはいけない。{/netabare}

ビッグブラザーの登場が待ち遠しい。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 44

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

攻殻ブランドの凋落ぶりよ….。

攻殻といえば、言わずとしれた名作SF刑事アニメ!。特にテレビ版1期は、その知性と深みといい、大人な味わいと渋さといい、キャラの魅力にエンタメも備わった歴史的な傑作と言っても過言ではあるまい。


そんなブランド力溢れる作品だが、ソリッドソテイトを最後に神山監督の手を離れてから正直凋落していった感があった。アライズは沖方さんがやると聞いた時は歓喜したもんだなぁ…(遠い目)。しかし、ついに神山監督の手に戻って、お馴染みのメンバーで再アニメ化と聞いて、これは真打ち登場か!と期待せざるをえなかったが…。


ゆ、緩い…。色んな意味でゆるゆる…。ストーリー構成、新キャラ、各話の緊張感、全てが緩い…(藩さんは好きだが、このキャラは攻殻にはねぇだろ)。かつてのメンバーが揃ってるのはファンとしては嬉しいが、テレビ1期から色々進歩したはずなのに肝心の脚本や演出が緩いし温い…。


テーマは興味深い面があるえけど、それ以前になんだこのハリウッドアクション映画的な微妙なノリは…。キャラもなんか違う…。


これはかつてヒットを飛ばした漫画家が、その後に色々やったけどかつてのような成功はなくて、結局凄い久々にかつてのヒット作の続編とかをやってる感じ。この人の中にはもう彼等はいないんだなぁ…というガッカリ感。


まだ話は続くから最終結論ではないが、これなら1期の「タチコマの家出」を見直したほうが有意義。あっちのほうが15年近く前なのに、進んだ内容かつ見事な上手さがあった。攻殻1期のレビューは後で書きます。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 20

えれ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

批判の前に。

レビューとは言えないかもしれないけど早めに書いときます。
CG批判、新キャラ批判だとか初心者向けだとか...
ちょっと待って欲しい。神山監督と荒牧監督のインタビューまず読みましたか?
CGは神山作品の適正だから、新キャラは若者に媚びたとでも思ってもらえばいい、未来予測というアプローチをやめようというのがあったetc...
皆さんの疑問には既にヒントが出てますよ。
CGはキャラこそ変ですが、ネット会議シーンなど複数人が集うシチュエーションで効果的だったと思いますよ。背景も悪く無かったです。4話辺りから夜の縁側がちらほら写りますが、SAC1話の時の夜の縁側と見比べてみてください。

SACの強みっていかに作品が高尚なのかばかり語られますけど、まず士郎正宗の原作から「面白く」作り上げた事も重要で、伝わる物を先ず作っているというプロの匙加減は妙だとは思いませんかね。そもそも攻殻という散々やってきたタイトルですしどこまで期待してたかにもよるとは思いますが。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 13

65.7 3 続編アニメランキング3位
ひぐらしのなく頃に煌(OVA)

2011年7月21日
★★★★☆ 3.6 (642)
3056人が棚に入れました
原作シリーズの発表から2012年で10周年を迎えることを記念し、新シリーズがいよいよ始動!完全オリジナルエピソードを中心に「喜(き)・努(ど)・愛(あい)・楽(らく)」に分かれたキラびやかなエピソードで贈る新シリーズ。従来からの原作ファンは勿論、10周年で初めて「ひぐらし」を知った方でも問題なくお楽しみ頂ける、想像の“斜め上”を突っ走る衝撃映像をご覧あれ!!

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ひぐらし十周年記念作品

始めに申し上げておきますが、私この「ひぐらしのなく頃に」というアニメが凄く好きでございます。
私がアニメに本格的にハマった作品だと思っております。
なので評価の方は甘めに付けているのでご了承下さい。

◆この作品の内容は・・・
OVAで4話構成。
それぞれ「喜・努・愛・楽」に準じた内容となっております。
「喜・怒・哀・楽」ではありませんのでお間違えないように^^;

◆作画が・・・
第1話冒頭を見たときは、ひぐらしが帰ってきた~と心躍りました。
しかし、前原圭一を見た時に・・・あれ?
こんな顔だっけ?
キャラによりけりですがデザインが少し変わって違和感がありました。
制作会社は同じですが、作画監督が違います。
前のキャラデザの方が良かったですね。

◆第1話、罰恋し編・・・
このエピソードは「喜」に準じた内容です。
さて、もう言いたい事はたくさんあるのですが、この1話はひどすぎる!!!
ひぐらしファンでなければ見るに堪えない内容とも思えました。
いやひぐらしファンでも・・・。
もうただの妄想アニメ化となっております。
オヤシロ様、タタリを起こして下さい・・・と、思っておりましたがラストの展開はひぐらしらしく?なんとか持ち直したなという感じでした。
ラストの展開がなければストーリーの評価は★1でしたよ。
とりあえず2話以降に期待ですね。

◆第2話、妖戦し編・・・
このエピソードは「努」に準じた内容はにゅ。
これはもうひどいはにゅ。
見るに堪えないはにゅ。
このエピソードは「努」に準じたエピソードで梨花と沙都子がパラレルワールドの世界に迷い込み魔法少女になって戦うお話はにゅ。
「まどマギ」を冒涜してるはにゅ。
良かったところは、魔法少女となった梨花が可愛かったくらいで、あとはメチャクチャだはにゅ。

◆第3話、結縁し編 ・・・
「愛」に準じたエピソードです。
恋に悩む魅音を中心に、その周りではドタバタしたラブコメ展開。
このお話では、やっぱりレナは可愛いな~とあらためて実感(〃 ̄ω ̄〃ゞデヘヘ
シナリオも第1話・2話よりも全然楽しめて、物語星評価ここでアップです♪

◆第4話 夢現し編・・・
「楽」に準じたエピソードです。
4歳の頃の梨花が現代にタイムスリップしてきます。
その梨花を元の時代に変えそうとするお話。
4歳の梨花、この時の梨花にはまだ何も起きていなかった。
だから元の世界に返せば、その後この子に待っているものは・・・。
その事を考えるとやりきれない気持ちになります。
この小さな梨花はこの先に起きる自分の運命を知らない・・・でもこの子の無邪気で強い意思は光っていました。
第1話~3話と違ってこの4話目は本編に合った内容で、きわめて単純な展開なのですが、この作品のラストを飾るのにとても良いお話でした。
ただキャラデザ、特に顔の輪郭が相当変に描かれているのが残念。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 30

風来坊 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

10周年記念シリーズ!(暫定黒歴史)

file.1~4までの4部構成。

file.1は同人ゲーム『ひぐらしのなく頃に』のファンディスクで
ある『ひぐらしのなく頃に礼』に再収録された『罰恋し編』を
アニメ用に再構築したOVA作品。
 
なぜ「再収録」なのかというと、本編のおまけとして収録
されていたものの、本編にそぐわない内容で削除されたから
らしい。そのいわくつき通りのハイテンションコメディで「ひぐらし」
本編を観た人が「おまけ」として観るための作品。
 
file2は完全にオチャラケタ内容でまるで授業中に描いた
マンガ。もはや完成度とかそーゆー問題ではなく、何故社会に
発信しようと思ったのか理解に苦しむレベル。もはやどこが
どうとか言う気にもならない…。

file3はラブコメ調の作品。それなりに楽しめるものにはなって
いるが、「ひぐらし」が好きだった人がこーゆーの求めている
とは思えない。まぁ、これも「ひぐらし」なんだけどさ。

file.4は比較的ひぐらしっぽい雰囲気を纏った作品。
あくまで「ぽい雰囲気」であって比べるべくもない…。
梨花ちゃんに焦点が当たる話なので、まんまる(?)になって
すっかり以前の作画における面影を無くした梨花ちゃんを見て
嘆き悲しむこと間違いないでしょう。

総評
この作品を観て良かったと思える人がどれほどいるものか…。
一気に評判を落としてしまったのではないかと危惧するばかり。できればあまり観ないでもらいたい。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 21
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

完全にファン向け。でもこれもありなんだよなぁ

「ひぐらし礼」に引き続きのOVAです。

ファン向けのアニメ。
サービスシーンも多めです。
全4話。

1.罰恋し編~喜~(ばつこいしへん):エロ
2.妖戦し編~努~(あやかしせんしへん):魔法少女
3.結縁し編~愛~(むすびえにしへん):恋愛
4.夢現し編~楽~(ゆめうつしへん):しんみり

相変わらず読めないタイトルですね。
よく見ると、ネガティブな「怒」と「哀」を使用していません。
ポジティブな「努」と「愛」を使っているのがいいですね。
内容も前向きです。

最初の3本は頭を使わずにながめられました。
1話目は、妄想が爆発。けっこうエロいです。
2話目は、黒いキャラたちが見られます。
3話目は、ハーレムと見せかけて、それをひっくり返す笑えるオチ!

最後の1本はやや特殊です。
4話目は、世界観を生かしたシナリオで、他より内容が濃いです。

ただし、テーマ性は見あたりません。
ストーリーもお遊びが多いです。
あくまでキャラクターとおかしな世界を楽しむファンディスクです。

なお、今までの作品に比べて、絵がだいぶキレイになっています。
特に1期と比べるとその差は歴然。
どうやら監督が代わったようです。
前監督かわいそうに(´;ω;`)

いやー、それにしても面白いですねー。
何が面白いって、{netabare}どのシナリオも本編のパラレルワールドと考えればありえる{/netabare}ってこと。
↑ひぐらし解まで見た方はネタバレ部分をあけても大丈夫です。

あらためてひぐらしシリーズの力を思い知った作品でした。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 47

63.7 4 続編アニメランキング4位
ストライク・ザ・ブラッド OVA 前篇(OVA)

2015年11月25日
★★★★☆ 3.7 (184)
1077人が棚に入れました
いつものように登校している古城と雪菜。そこへ突然現れたのは何者かに追われているラ・フォリアだった。彼女を追ってきた大男と刃を交える雪菜。本格的な戦いが始まるかと思われた時ラ・フォリアは衝撃的な発言をする「お父様、この方が私が初めてをささげた第四真祖、暁古城です! 」ラ・フォリアは父ルーカスから結婚相手を決めるよう言われていたため、その相手に古城を選ぶと宣言。それを認めないルーカスだが、そこにラ・フォリアの母ポリフォニアが現れ、詳しい話をするために古城と雪菜をパーティーに招待することに。だがそのパーティー会場には、浅葱や矢瀬、凪沙や紗矢華まで招待されていた。どうやら古城と関係のある人物を招待したようなのだが…古城をめぐり女性陣のある意味熱いバトルが展開される!?

声優・キャラクター
細谷佳正、種田梨沙、瀬戸麻沙美、日高里菜、葉山いくみ
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

エロ、戦い、エロ、エロ

[文量→一言・内容→感想系]

【総括】
う~ん、エロゲか?(笑)

ストライク・ザ・ブラッドの美味しいどこ取りというか、ストーリー性を廃して、キャラの魅力とエロ要素に特化した、ファンサービスのOVAですね♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
主人公が簡単に操られ、ほぼスター状態でエロをむさぼり食うなんて、、、素敵すぎるアニメっすねw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 27

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ヒロインの皆さま・・・ご無沙汰でした^^

この作品は本編の後日譚となっています。視聴者は登場人物や各種設定を全て理解している前提で制作されているので、本編を未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。

「凪のあすから」「東京レイヴンズ」「ゴールデンタイム」「キルラキル」など、最強の2クール作品が一挙に放送された2014年冬アニメ・・・本編はこの最強の一画をなす作品だと思っています。
あにこれの総合得点も現時点で79.0点と高い点数をたたき出している事からもこの作品の人気が伺えます。

それもそのはず・・・最強の2クール作品の中でも頭一つ分ヒロインのキャラデザの可愛らしさが抜きん出ていましたから・・・そしてその中でも中学生なのに、中学生らしからぬ雰囲気を持つ姫柊雪菜ちゃんがCVの種田さんとの相性も良く抜群過ぎ・・・(//∇//)
個人的には煌坂のツンデレも私の中ではど真ん中・・・
見た目は金髪派手系娘ですが、内助の功で古城を影から支える浅葱も中々・・・
いや、時折大胆なラ・フォリアの存在を忘れちゃ駄目でしょう・・・

これだけ魅力的なヒロインが数多く登場するこの作品・・・ハーレム系が苦手な人は難しいかもですが、私はハーレム系の作品がどちらかというと好みなので、目一杯本編を堪能させて貰いました。

そのOVAが制作されたんです・・・
これは見ない訳にはいきません。今期の作品の視聴数は少なくはありませんが、本編を復習のために一巡してOVAの視聴に臨みました^^;

本編のラストで不思議な少女を見ましたが、このOVAは未だそこまで時間が経過しておらず物語は朝の平凡な一幕から・・・古城と姫柊の登校シーンから始まりまるのですが、OVA2話という事もあり一気に物語が動くので・・・ヒロインが全員集合するまで多くの時間は必要ありませんでした。

今回は戦王領域とアルディギア王国の調印式が絃神島で行われる・・・という事で、戦王領域から煌坂が・・・アルディギア王国からラ・フォリアが訪れる事になった訳ですが、ラ・フォリアの大胆発言を発端に・・・物語がややこしくなっていきます^^;

ここで明らかになるのが、古城がどれだけのヒロインに「お手付き」をしてきたか・・・という事です。
本編では流れるように物語が展開されていくので、あまり気にとめませんでしたが、改めてその顔ぶれと人数を見てみると・・・古城君は「鬼畜」とか「変態」とか言われても仕方ありませんね^^;

そして今回の調印式に対して別の思惑が蠢いていること・・・これも物語の展開から徐々に明らかになっていくのですが、その輩・・・とんでもないカードを使ってくるんです。
予兆は・・・あったと思います。
だって態度が・・・絶対有り得ないですもん。

こうして物語は後半に続いていきます。
内容的に「良いところ」で切れるので、続きが気になって仕方ありません。
引き続き後篇を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 20
ネタバレ

カボチャはんたー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

お風呂シーンは見ものです('ω')ノ

ストライクザブラッドのOVAです!
本編のあとのオリジナルストーリーですかね
ラフォリアと雪菜がメインのお話ですかな~

{netabare}
大体朝は雪菜に怒られ始まりよなw
ラフォリア調印式のために絃神島に来るみたい
だけど事件に巻き込まれるのが古城だよねwww
ラフォリアを追うのはバイキング?(笑)
おっとこのおっさん国王wラフォリアの父親w
あー話ややこしくなるやつね(笑)

ファミレスも迷惑だよなw王族が来るとかwww
真祖には冴えない古城w
雪菜愛人扱いされてるw
愛人の5~10人覚悟してる、さらにラフォリアの結婚相手に古城を…
あらあらお母さんまで登場してw
パーティーに呼ばれる古城と雪菜
そして怪しい動きが…

王様ってのはつくづく大変…
あれ?浅葱に矢瀬も(*´▽`*)
見知った顔がいっぱいw凪沙もアスタルテもw
夏音と古城の関係者が集められたみたい
那月はまだ来てないみたいw
そして颯爽と紗矢華も登場wwwww警備といえば紗矢華

ヴァトラーは今はいないみたいね
夏音も完全に王族のお姫様だな(*´▽`*)
古城さん罪づくりなやつよなwww
こりゃ王様とバトルあるなと思いきや乱入者

いやーバトルなら無敵の面々よな~
古城さんってハニートラップに引っかかるタイプよな(笑)
母親から直々に娶ってとw

とりあえずお話はまた明日…
それよりもお風呂タイム~(*´▽`*)
なんか古城周りの女の子集められてwパーティーだなw

別にストライクザブラッドはおっぱい出さなくてもいい作品なのにな~
また一緒にお風呂回www
みんなおっぱい丸出しでwwwwww
古城誘いまくるな~(笑)
とりあえずみんなのお風呂姿見れてあざす(*´▽`*)

ラフォリア既成事実を作るつもりまんまんw
もはや女狐扱いwwwwwwww
これは任務これは任務( ´艸`)

今日の古城さんはある意味一味違うからな~
雪菜のあの受け入れたときの感じはマジでこう…ね♡
ラフォリアの積極性なw
おっと古城は操られてて…雪菜油断した…
状況的には…

ラフォリアと雪菜捕らえれてしまって
古城さんだめだめだな~
{/netabare}

カボチャ的に浅葱と紗矢華はマジアウト( *´艸`)♡
リアルにだと雪菜と夏音とアスタルテw

投稿 : 2024/06/15
♥ : 9

65.7 5 続編アニメランキング5位
翠星のガルガンティア ~ めぐる航路、遥か ~ 前編(OVA)

2014年11月21日
★★★★☆ 3.8 (256)
1562人が棚に入れました
大好評のままTVシリーズが終了した、船団都市を舞台に繰り広げられるオリジナルSF冒険活劇
「翠星のガルガンティア」の続編を描く新作OVAが、前後編でリリース! (先行上映あり)

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

チェインバー在りし日のガルガンティアとチェインバー無き今のレドを描く これはもう単なる番外編ではない、純然たる続編 純然たる映画です

混戦の2013年春期を彩った名作、『翠星のガルガンティア』
今作はテレビシリーズのその後を描くOVA・・・とか公式では言ってますがその完成度はオイラの予想を遥かに上回る内容;
BD-BOXに収録された未放映エピソードがあくまで番外編的な内容だったのに対し、今作は純粋に続編と呼べるスケール
そのクオリティも劇場アニメに匹敵するクラスであり、これをあくまでOVAとするなら今年度最高クラスの作品であると言えます


本編前には『ぷちっとふりかえりんてぃあ』なるダイジェスト映像と杉田智和のナレーションでテレビシリーズ全13話をキッチリ振り返るため、ぶっちゃけ内容忘れてしまった人や最悪初見の方でも世界観を理解出来る様になっている親切設計


クーゲル船団を受け入れたことでさらに大きくなっていくガルガンティア船団
ある日のレドとベローズはサルベージ中に改修の見込みのある沈没船を発見する
船団の為にも、自身のライフワークとした考古学研究の為にも沈没船の引き上げに協力するレド
一方のエイミー達メッセンジャーにはベローズ船団から新人のリーマが加わっていた
しかし彼女はメッセンジャーの仕事よりもユンボロのメカニズムの方が気になってしょうがない様子
当然リーマの興味は空飛ぶユンボロ=チェインバーとレドに向けられていく


エイミーからリーマに語られるチェインバーがいた頃のガルガンティアにせまる危機・・・
そして新たにレドの身に降り掛かる絶体絶命のピンチ・・・
過去と現在、2つのエピソードを中心に描かれておりスケール感は映画として十分


そしてなにより音楽が凄い
どこのビッグバジェットだよって言うぐらい重厚なオーケストラサウンドが劇場の音響に響き渡ってもうその辺しっかり酔いしれられますよ


残念ながらオイラが一番気になっている“レドはヒディアーズを人間と認めるのか?”には触れられませんでしたが、その辺は2015/4/4公開と発表されました後編に期待です


そしてラストシーンでは衝撃的な引きがあり・・・
ま、それも気になりますがこの一本でも十分映画として完成されています
テレビシリーズが好きだった方は観ない手は無い、ってかもうコレ無くしてガルガンティア語れずって感じですわ

投稿 : 2024/06/15
♥ : 28

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

空と海の恵みがある惑星「地球」、広大な海原でガルガンティア船団の人々に再び出会えました。

OVA作品(前編)約54分

レンタルで出ていたので観てみました。

テレビ版「翠星のガルガンティア」の続編なので、先にテレビ版(全13話)を視聴することをオススメします。

続編を心待ちにしていた作品の一つで、本当は1クールほしい作品ですが、贅沢を言ってはいけませんね。

久しぶりに観たガルガンティアは、ちょっと懐かしい感じがしました。

視聴の際は、テレビ版を思い出しながら観ていましたね。

お話としては1つのエピソードを中心に展開していきます。

テレビ版では語られなかった過去のお話も織り交ぜていたのは良かったですね。

後編に続きますが、エピソードは一区切りしますので観やすかったです。

また新キャラも出てきて伏線もありましたので、後編も楽しみですね。

ガルガンティアが好きな方は是非観てください。

OP 本編と繋がっている作画ですね。曲とマッチしてました。
ED テレビ版と同じくChouChoさんが歌ってます。歌声は和みますね。

最後に、いつもエイミーを心配させすぎだよ、レドくん!

投稿 : 2024/06/15
♥ : 40
ネタバレ

まるべり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

心の羽根ひろげ 僕らは今日を生きていく。

●ジャンル:ロボット、SF
●オリジナルアニメ

2013年4~6月に放送されたTVシリーズ(全13話+OAD2話)の続編。
Production I.G制作のOVA。


■感想■
{netabare}内容としては「TVシリーズの後日談+過去回想」でした。

愛機・チェインバーを失ったレドはガルガンティア船団の一員として、そしてサルベージ屋として日々を過ごす。
そんな中で旧地球文明の探索にも励んでいる様子。
言葉が流暢になって、肌が日焼けして、すっかり人間らしい爽やか少年に成長してました。
チェインバーとの絆を今も大事にしながら、仲間達と共に今を一生懸命生きている姿が微笑ましかったです^^

エイミーとの距離も近づいてて自然に頬が緩んでしまいました~。
ピニオンやベローズからレドのことをつっこまれて赤面するエイミーがたくさん見れて良かったですw
レドの好きなものをチェインバーに聞くエイミー、
それに答えるチェインバーとの噛み合わないやりとりも面白かった!

また、今作では新キャラクター・リーマがエイミーの後輩メッセンジャーとして加わってます。
彼女は元はクーゲル船団にいて、連結後ガルガンティア船団の一員になったそうな。
なにやらユンボロに興味深々、そして何故か操縦も出来てしまうという…。
チェインバーのこともレドから聞き出してましたね。
今の時点では謎の多い少女ですが最後のシーンでマシンキャリバーらしき機体と喋っていたので、
間違いなく今作のキーキャラクターになるでしょうね。
「人類銀河同盟」と何かしら関係がありそうです。

チェインバーは過去回想のみの登場でしたが出番があって嬉しかったです^^
嵐から船団を救ったシーンでのレドとチェインバーの会話はちょっと感動でした。
「パイロット支援啓発インターフェイス」として、
そして「相棒」としてチェンバーがレドに与えてくれたものの大切さを再確認することができました。

音楽もシーンを良い感じに盛り上げてくれてました。
主題歌はTRUEさんが歌うOP「はじまりの翼」がとくに良かったです。
歌詞がレドっぽくてグッときます^^{/netabare}


■まとめ■
{netabare}過去回想多めでしたが TVシリーズの世界観や雰囲気は維持されているので続編として違和感無く楽しめました。
約1時間の短い時間でしたが内容の充実度も高く、後編への繋ぎとしても続きが気になる良い引きでした。

ただ、回想が長かったせいか その後のレド遭難→救出のくだりがじゃっかん雑だったのが少し残念。
「人類銀河同盟」やヒディアーズのことも今回はほぼ触れずに終わってしまったので、後編に期待です。{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 5

64.9 6 続編アニメランキング6位
ニセコイ OAD(OAD)

2014年10月3日
★★★★☆ 3.7 (218)
1379人が棚に入れました
単行本14巻に付属するOAD。
読者から大好評だった原作エピソード2話をアニメ化!
JC第7巻58話「フンシツ」、JC第8巻64話「ミコサン」
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

女難の相はまだまだ続きそうです。

原作第14巻限定版付属のOADです。第7巻第58話「フンシツ」

と第8巻第64話「ミコサン」が収録されています。


◆第7巻第58話「フンシツ」

{netabare}
宮本るりのメガネがなくなってしまう。楽と小咲と一緒に

そのメガネを探すことになったのだった・・・


見えてないるりが全然違う人に結構大変なことを

言っているところがまるで図ったかのように、本当は

見えているんじゃないかと思わせるような感じだった

のが面白かったです。集に対してだけはまるで見えてる

を通り越して完全に見えてるだろって感じも良かったです。

それから{netabare}最後メガネは見つかるのですが、その

見つかった場所がとっても謎なところ{/netabare}も良かったです。
{/netabare}

◆第8巻第64話「ミコサン」

{netabare}
大晦日にとある神社のアルバイトをすることになった。

そこで手伝いをするのですが千棘、小咲、誠士郎、万里香

そしてるりが巫女服になっていて、朝から妙な寒気のする

楽はそのまま練習に向かうのですが、そこに来た神主

さんが楽に良くないものが憑いていると言って、そこから

楽を助けるべく四人は行動を開始するのだった・・・


お祓いの方法が四人がするにはとてもきついことで

あるのですが、なんとか無理してやろうとするのが

所々可愛かったり、面白かったと思います。

このお祓いの方法がまるで彼女らのためにあるような

ものばかりで神主さんの策略なのではと思いましたが

それはそれで面白かったです。

最後は最も効果的な方法で解決したのでとりあえすは

一件落着って感じに思いました。
{/netabare}

二つとも女難の相が出まくっている話で面白かったです。

二期の制作も決定しているので早く完成しないかなと

思います。


OP:「CLICK」:作詞・作曲・編曲 - kz / 歌 - ClariS

ED:「想像ダイアリー」:全作詞・作曲 - 渡辺翔 / 編曲 - 清水哲平

歌 - 桐崎千棘(東山奈央)、小野寺小咲(花澤香菜)、

鶫誠士郎(小松未可子)、橘万里花(阿澄佳奈)

投稿 : 2024/06/15
♥ : 18

テンガロン さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

今回はメガネっ娘&巫女さん♪

今回はルリちゃんのお話と巫女回です!(^^)

これほどまでにあざとくシチュエーションを用意して
貰えると清々しいですね!(笑)
ニセコイは頭空っぽにして見るのがオススメです!(笑)
(私の中では褒言葉です!)

少年たちにはメガネっ娘や巫女さんは効果が無くても
大きな少年たちには効果抜群なのは間違いないでしょう!(笑)

巫女回では皆さん「顔芸」も身に付けてかなり笑えました!

今回の巫女回は原作でも
結構好きなお話だったのでアニメで見れて
嬉しかったです!(^^)

投稿 : 2024/06/15
♥ : 24
ネタバレ

†リリン† さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

メガネのよしみで

原作未読
アニメ完走

フンシツ
{netabare}前半はメガネとメガネを無くしたメガネの話
サブキャラにフォーカスを当てた内容となっている
どちらも友人を応援しているものの両者とも若干応援のスタンスが違いいい塩梅である
メガネが2人共同じスタンスであれば物語自体が変わっていたのでは無いかとも思えた
尚、メガネの恋愛に興味はない。{/netabare}

ミコサン
{netabare}後半は題名の通りな内容
かと思ったらいきなりの除霊話
ヒロインごとに除霊方法が異なるドタバタな展開と思ったら3パターンしかなくて若干残念であったがヒロインたちの顔芸もあり面白い内容となっていた
尚、メガネのばあさんに興味はない。{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

70.4 7 続編アニメランキング7位
ゆゆ式 困らせたり、困らされたり(OVA)

2017年2月22日
★★★★☆ 3.8 (81)
418人が棚に入れました
ノーイベント・グッドライフ!あの情報処理部が帰ってくる!
『まんがタイムきらら』の人気作「ゆゆ式」の新作エピソードがOVAでリリース決定!

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ゆる~い感じで観られます。TVシリーズ観ていた人は楽しめるはず。

TVシリーズで人気だった、三上小又先生のまんがタイムきらら連載の4コマ原作アニメのOVA。
新作エピソードということで楽しみにしていました。
実際数年経っているとは思えないほど違和感なく視聴できました。

ゆずこ・ゆい・ゆかりの仲良しJK3人組の日常を描いた作品。
1話だけなのが勿体無いくらいクスっと笑える作品でした。
ゆずこ・ゆかりのボケに対するゆいのツッコミが気持ちいいです。

OP・EDも新曲になって新鮮でしたが、こちらもいい曲です。
種田さんが復帰して良かったです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「しゅぽーん…」←この作品の特徴を良く捉えた台詞だと思います。

この作品は、ゆゆ式1期の続編に位置するOVAです。
物語が3人の女子高校生の日常を中心に描いているので、この作品から視聴しても問題無いと思いますが、キャラの説明などは何一つ入らず物語が始まった途端、この作品の世界にどっぷり浸かっていく感じなので、作品をより堪能したい方は1期からの視聴をお勧めします。

このOVAのタイトルは「困らせたり、困らされたり」…という事で、主要登場人物である野々原ゆずこ(CV:大久保瑠美さん)、日向縁(CV:種田梨沙さん)、櫟井唯(CV:津田美波さん)の3人が学校の休み時間を過ごす過程で発生した展開なのですが、この作品の持つ「ほんわか感」も相まって、タイトルの意味を額面通りに受け取ってはいけない作品…だと思いました。

何故なら、困らせようとする言動の一つ一つを見ると、正直殆ど困らないモノばかり…
多少のウザさは感じるモノもありますが、普通に考えて許容範囲の内容ばかりなんです。
それでも、このタイトルが採用されたのは3人が3人ともお互いの事が大好きで、一緒にいる時間をとても大切にしているから…そして普段の当たり前の一つ一つを決して忘れない思い出に昇華させようとしているから…こんな風に感じました。

会話の展開としては、まずゆずこがボケて、縁がそのボケに乗っかり唯が突っ込む…この三角形が見事な調和を醸し出しています。

ゆずこのボケ…ハッキリ言って中々凄いと思います。何故なら「火の無いところに煙は立たぬ」というコトワザがありますが、ゆずこは火の無いところに煙を立たせるに止まらず、消火用の水まで用意するレベルなんですから…
ゆずこの頭脳明晰な一面を垣間見れる点だと思います。
そして大切な思い出に…と思って行動するのはゆずこも縁も一緒です。

それでは、唯が二人とベクトルが異なっているか…というと決してそんな事はありません。
唯が突っ込み役に徹しているのは、恥ずかしがり屋の性格も手伝って二の足を踏んでいるからだと思いますが基本的に一般人だから…
頭脳明晰なゆずこのボケのタイミングとテンポの速さは抜群なので、そのボケに乗れなくても全然おかしくありません。
でも唯の良いところは、目の前の出来事を自分なりの解釈を加えて反芻するところ…

唯が反芻するのもきっと彼女の性格のせい…
だから自分がボケるタイミングは、きっとこれまで数多く失ってきたんだと思います。
口には出さなくても唯なりの胸への落とし方…つまり彼女なりの昇華方法があるのが第3者の視点で見ると良く分かります。

この作品を視聴したのは2013年の春なので今から約4年前…当時は感動系の作品ばかり視聴していて、日常系の作品はあまり馴染みがありませんでした。
でも色んな日常系の作品を経て改めてこの作品を見ると、このゆったり感に堪らない心地良さを感じます。
本レビュータイトルの「しゅぽーん…」を含め、食いつきたい点のある方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは「きらめきっ!の日」
エンディングテーマ「青空のつくりかた」
どちらも主要登場人物3人で構成している「情報処理部」が歌っています。

30分1話のOVAでしたが、彼女達の「らしさ」が30分に凝縮された作品だったと思います。
この作品で気になったのが…種田さんの動向です。
病気療養に伴う代役にこの作品が入っていなかったこと…
2016年の11月に上映された「きんモザ」の様に休止前に収録が完了している訳でも無さそうですし…
これはいよいよ種田さん復活の兆しと考えても…などと一人で勝手に盛り上がっています。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 15
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

今日も元気な「唯ちゃん困らし」に、癒される♪

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ゆゆ式は、今日も元気に通常運転です♪ ゆゆ式好きなら外れないし、嫌いなら当たらないっすね。作画とかテンポもまんまで、嬉しかったな~。


【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
一番笑ったネタ→「誰だ! 敵か? それともパン派か!?」「どんな二択だよ!」

流石というか、感心したツッコミは→「愛してるから困らせるんだよ~」に対して「DVの人か」。「一度で良いから~」に対して「悪い男か!」

あんなバカな感じに見せといて、帰ってすぐ勉強している ゆず子の、微妙に歪んだ感じがたまらなく好きです。

何気に、あいちゃん&岡ちー&ふみおちゃん、のトリオ好きなんだな~♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 19

63.6 8 続編アニメランキング8位
ひぐらしのなく頃に拡~アウトブレイク~(OVA)

2013年11月22日
★★★★☆ 3.7 (236)
1258人が棚に入れました
昭和58年初夏。
鶴見沢の平和な日常は突如として不穏な空気に包まれる。
県境に張り巡らされた封鎖線。
防護服に身を包んだ男たち。
道路には物々しい車両が並び、
上空にはヘリが轟音を立てて飛び回ってる。
鶴見沢から未知のウイルスが検出されたというのだ・・・。

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

誰かを信じるのはとても簡単だが、難しい。この物語は真実心を描いた物語。そして、進化した悲劇を描いた運命を「お互いを真実心」で乗り越える物語。

この作品の世界観

舞台は昭和58年人口2000人も満たさない田舎の町、雛見沢村は村にまつわる古い因習「綿流し」が毎年行われていました。現在は村人全員は争いごともあまりない平和な町ですが、5年前に政府が近くにある川にダムを建設するために町の住民を移動させようとしましたが、町が団結しダム建設を中止まで追い込みました。
そんな雛見沢村に引越してきたのはこの作品の主人公、前原圭一でした。雛見沢は学校はもちろん全学年を足しても一クラス満たさないくらいしか子供もいない豊かな町でした。圭一は仲間の竜宮レナ、園崎魅音、北条沙都子、古手梨花と部活を作り毎日幸せに暮らしていました。

ストーリー

圭一が雛見沢村に引っ越してきて何も問題が起こらず日々を過ごしていましたが、初夏になった途端、雛見沢村が不愉快な空気が漂っていました。

そんなある日、圭一の父がテレビをつけましたら、未知のウイルスが雛見沢村に漂っていると言うニュースがやっていました。

上空には謎のヘリが。

路上には軍が使うような装甲車が。

雛見沢村で何が起こっているのか・・・

この物語は新たに起こオヤシロさまの祟りを描いた物語です。

私の感想。

この作品のPVを見ていると「ひぐらしのなく頃に解」でオヤシロさまの祟りを乗り越えた後の話か、新しい祟りの話かと思いましたが、見始めましたらまったく違いました。私が思っていた作品と120度くらい違いました。

この物語はきちんと雛見沢村のオヤシロさまの祟りとしているベースはあるのですが、過去の祟りとまったく違います。この作品は祟りのスケールが今までとは桁違いで違いました。ですからグロ要素も奇跡を起こす努力の方法も違います。私は新しくなったひぐらしとしてかなり気に入っていますが、今までの作品のように何度も何度もパラレルワールドを乗り越えていきやっと運命の輪廻から逃れる作品が好きな人はそれほど楽しめないかと思います。

なにより一番見所のある所は画質です。「ひぐらしのなく頃に」が放送されたのは2006年4月。2期の「ひぐらしのなく頃に解」が放送されたのが2007年7月。結構古いので、キャラクターデザインがいまいちでしたり、血が不自然でしたり、前髪が無駄にぱっつんでイラっとしていましたが、本当に画質が進化しました。キャラクターの動きから、ヒロインの髪の動きまで所々決め細やかに動いていてはじめ見た時は画質だけで感動して泣いてしまいそうになりました。それほど画質が進化しました。10年後、まだひぐらしシリーズが続いていたら、どれだけ画質がよくなるのでしょう・・ 

エンディング

「you -Visionen im Spiegel」
くわしくは言えませんが、あの終わり方でこんなに感動的な曲を・・・
私の涙腺が持ちませんよ!! かなり感動しました。
もちろんこの作品にもですが、一番はこの曲にです。
この曲は本当に感動します。悲しさの表現がかなり良いです。実に運命を乗り越えているような曲です。
是非フルバージョンも聞いてみてください。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 20

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

幻のシナリオが新作アニメ化!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期と第2期、そしてOVAの「礼」と「煌」は視聴済です。
全1話のこの作品ですが、シリーズの第5期に相当する作品のようです。


昭和58年夏 雛見沢の平和な日常は突如として不穏な空気に包まれる。
県境に張り巡らされた封鎖線。平穏な生活を失い、封鎖された雛見沢に疑心暗鬼の闇が渦巻く…


Amazonの商品説明の一部を抜粋して引用しました。
そう、これまで平和だった雛見沢に突然陸上自衛隊が現れたかと思うと、不穏な空気が一瞬で雛見沢を覆い尽くしたんです。

様々な憶測が飛び交う中、オヤシロさまの祟り…などという噂があっという間に広がったかと思ったら、凡そ考えうる上での最悪の事態に転がり落ちるまで、そう時間は必要ありませんでした。

猜疑心は人間だったら誰しもが持っている、人を疑ったり、妬んだりする気持ちを表す言葉です。
問題なのは、この気持ちが今起こっている事象に向くのではなく、人に対して向けられる点だと思います。

確かに雛見沢中に妙な噂が広まったかもしれない…
だけど、噂そのものを疑う声がかき消されてしまうのは何故なんだろう…
人を疑う方が楽だから?
噂には企みが含まれていないから?
でも、噂の発信元が何かを企んでいたとしたら?

そしてお約束の様に容赦なく部員めがけて火の粉が降り注ぐんです。
部員には園崎家の長女である魅音もいるのに、もっともらしい理由を並べて
好き勝手のやりたい放題…

そんな村の連中の仕打ちには心底辟易しましたが、物語の見せ場としては最高の場面を作ってくれたとも思っています。
だって、これが無かったら竜宮レナと前原圭一が繰り広げた決死の救出劇はきっと見れなかったでしょうから…
レナちゃん…今回もご自慢のナタが大変お似合いでしたよ^^
圭一の…実際には悟史のバットだって大活躍でしたし…
何より仲間を助けたいという気概が2人からビンビンに感じられて最高に格好良かったと思います。

「一定期間内に、ある限られた範囲内あるいは集団の中で、感染者が予想よりも多く発生すること」をアウトブレイクは意味していますが、雛見沢におけるアウトブレイクとは一体何なのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

エンディングテーマは、癒月さんの「you -Visionen im Spiegel」
これまで「you」は何度か聴いたことがありますが、このバージョンは初めてでした。
少しググってみましたが見当たらなかったので、もしかするとこの作品の中でしか聴けないバージョンなのかもしれません。

全1話で50分強の物語でした。
これまでのみんなが日々励んできた部活の集大成が感じられた気がします。
やっぱり部員のみんなは、いつも一緒が一番良いですよね^^

時系列で見ると、この作品の次は「2020年版 ひぐらしのなく頃に」ということになります。
一体どのような物語が紡がれるのか全容は明らかになっていませんが、楽しみに待っていたいと思います。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 8

Daiki@キツネ子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

らっ、ラストの曲がやばい~・゚・(。>ω<)・゚・

昭和58年初夏。鶴見沢の平和な日常は突如として不穏な空気に包まれる。県境に張り巡らされた封鎖線。防護服に身を包んだ男たち。道路には物々しい車両が並び、上空にはヘリが轟音を立てて飛び回ってる。鶴見沢から未知のウイルスが検出されたというのだ・・・。


これまでのひぐらしを観てすごくよかったのでこちらのほうもみたくなり、視聴してみました。

今までのが怖かったのですがこれでは怖い印象があまりないけどグロいのは変わってなかったです。

圭一がバァーンと鉄砲で撃たれるシーンがあったのですが「えぇ~また死ぬのか」と思いましたが生きてました^^

ラストはいまいちいい終わりかただったのかはよくわからなかったのですがED曲がこのラストにあっていてとてもよくて泣きそうにはなりませんでしたが泣きたいぐらいのとてもいい曲でした。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 5

57.4 9 続編アニメランキング9位
一騎当千 Extravaganza Epoch(OVA)

2015年2月25日
★★★★☆ 3.3 (57)
245人が棚に入れました
「赤壁の戦い」を経て3校が鼎立し平和がもたらされた関東…しかし、そこに「関羽、敗れる!?」の知らせが。急襲!卑弥呼率いる関西闘士!宿命に導かれ新たな戦いのステージへ!

声優・キャラクター
浅野真澄、甲斐田裕子、真堂圭、生天目仁美、茅原実里、門脇舞以、浅川悠、武田華、斎藤千和、日野聡、阪口周平、田辺留依、巽悠衣子、日笠陽子、たかはし智秋、石川英郎

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

うぅ・・・これじゃ蛇の生殺しッスよ〜^^;

このシリーズは、1期からOVAを含めた5期までずっと視聴を続けてきました。
仲間意識の高さと、頭首を守るためなら何も厭わず全てを投げ打つ闘士達の姿勢に何度胸を熱くしたことか・・・^^;

その新作というので半端無い期待で放送をずっと楽しみに待っていました。
途中何度か公式HPをチェックしてみると・・・
「関羽、敗れる!?」などと書いているではありませんか!?
これまで見てきた関羽は強く・・・気高い闘士でした。そう簡単に敗れるはずがありません。
このような小出しの情報に一喜一憂しながら待つのも決して嫌いではありませんが・・・
この作品ばかりは放送までの時間がやけに長く感じたように思います^^;

新たなステージでの戦いが始まるのは楽しみだったのですが・・・
OVA2話と聞いて尺の短さに正直がっかりしてしまいました^^;
個人的にはテレビシリーズでしっかり尺を取って放送して欲しかったのですが、これも大人の事情・・・という事なのでしょうか^^;

こうして視聴を迎えた訳ですが・・・
普段は録画した作品を見ることが殆どなのですが、あまりに待ち遠しかったので、12/21と12/28はリアルで視聴してしまいました(//∇//)

物語はこれまで関東内で戦いを行ってきましたが、今回は関西の闘士が参入してきます。
これまでは中国三国志の武将の魂を受け継ぐ闘士で構成されていましたが、関西は古来日本の武将の魂を受け継いだ闘士で構成されています。
そのため、歴史上名前を聞いたことのある闘士が次々と登場・・・と言いたいところですが、尺の関係で登場したのはほんの一部だと思います。

そして作画ですが・・・申し分無いと思います。
このシリーズってとにかくキャラの作画がとても綺麗なんですよね^^
作品を重ねるごとに向上する作画・・・今回も期待していましたが、期待通りだったと思います。
そしてバトルシーン・・・これも良く動いていると思うんですけれど・・・
本当はもっと沢山の熱いバトルが控えているのでしょうけど、物語の都合上、一部の人のバトルしか見れなかったのは残念です。
でも、登場したキャラの格好良さは半端ありませんでしたけれど^^

結局しっかりと尺の長さが取れていれば解決することばかり・・・^^;

そして続編については特に情報が無いのも気になるところです・・・
これじゃ蛇の生殺しッスよ〜^^;
まさか、これで終わっちゃったりしませんよね??
続編の制作を心待ちにしています♪

投稿 : 2024/06/15
♥ : 16
ネタバレ

るるかん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

真の強さと友情とは・・・

OVA2話で構成された作品だが、今後の展開も予感させるような
内容だ。
戦闘の際に女子の服が破けて裸になることの解釈をエロととるか
どうかは個人の自由。ただのエロバトルアニメと思うならそれでも
いいと思う。
 
今回の2話の主題は、真の強さと絆(友情)。一騎当千は今までの
作品でも常にこの2つのテーマがあった。それを、このような形
で魅せ伝える制作者のぶれない姿勢が私は好き。
 
今回は党首を持たない関西の闘士と、関東各校の闘士との闘いで、
新しいキャラも登場した。相変わらずキャラデザは抜群に良い。
柳生や義経はとてもよかった。
{netabare}  
成都学園の玄徳・益徳・孔明が危機一髪の所で関羽が登場するあた
りは、ちょっと感動的でした。友を想う気持ち、党首を慕う気持ち
があるから、最後は勝つんだ・・・という月並なテーマだけれども、
このように魅せてもらえることもアニメでこそだろう。
一騎当千の日常はこういう学園生活なのだ・・・と思って観ること
ができれば、裸だろうが、下着姿だろうが、関係ないのだ。
 
最後に関さんが覚醒して、真の強さを宝蔵院胤舜に説く。
とてもいい話で感動しました。{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 12

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

やっぱりテレビシリーズが見たい

 全2話で計50分くらいのOVAです。短い時間なので、「キャラクターの顔見世」、「サービスカット」、「戦闘」と大急ぎで展開されている感は否めません。

 やはり1シーズンで良いので、テレビシリーズが見たいというのが正直な感想です。各見せ場をじっくり丁寧に描いた方が、一騎当千ファンの僕としては楽しめるなと思います。

 僕の中での一騎当千の最大の魅力は、熱い戦闘シーンです。どちらも万全の体調でぶつかり合う肉弾戦こそがワクワクするものだと思うのですが、今回は戦闘前からどちらかが準備不足や負傷している状態のものが多かったので、もっとギリギリのバトルが見たかったなと思いました。張飛のバトルはなかなか熱かったですが、もっと長い時間と多い作画で見たかったですね(贅沢?)。

 曹操の描き方も、個人的にはもっと"戦闘を極力避ける"と言いますか、レイドバックしたキャラクターであってほしかったかなと思います。

 原作がもっと溜まってから、改めてテレビシリーズをやってもらいたいところです(できれば大畑晃一監督で)。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 0

75.6 10 続編アニメランキング10位
バカとテストと召喚獣 ~祭~(OVA)

2011年2月2日
★★★★☆ 3.8 (1018)
6486人が棚に入れました
ここ文月学園では、まもなく清涼祭と呼ばれる学園祭が開催される。この学園は試験召喚戦争など特殊なシステムを採用している事もあって、毎年多くの来場者で賑わいを見せ、生徒たちもそれに応えるべく奮起して、準備に励むのであった。その頃、2年Fクラスでは――

U-tantan-U さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

本編と変わらない!安心感。2期に向けて準備。

1期の少し後にあたる学園祭のお話。

2話構成ですが、相変わらず面白かった^^

各女性キャラの可愛さがしっかり出てるので、そこに要注目。美波と瑞希のチャイナ服と翔子のメイド。

あ、1番は秀吉のチャイナですけども^^;w

そして美波の妹の葉月ちゃんがすごいいい味だしている上にめちゃくちゃ可愛いです。自分はロリコンではありませんが、、かなりツボでしたw

召還獣対決が本編と同じくらいのクオリティ、、もしくはOVAのほうがよかったかもしれません!

2期に向けてぜひ^^

投稿 : 2024/06/15
♥ : 10

cross さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

召還獣バトルは迫力満点!!第二期を100%楽しむ為に是非!!【総合評価87点】

2011年2月に発表されたOVA作品。

バカテス第一期と第二期の間に出されたOVAです。
第一期終了からと第二期開始まで一年以上期間が開きましたが、その間にちょうど良い感じで出されましたね。
上・下の二話で構成されており、内容は文化祭にスポットが当てられています。

上巻では、一般的な文化祭の風景が描かれております。
今まで通りに、お馬鹿なテンションでしっかりと笑いを取り盛り上げてくれます。
そして、下巻での召還獣バトルへと繋がって行きます。

下巻では、この作品の特徴でもある「召還獣」によるバトルがメインとなっています。
第一期、そして第二期を含めても、召還獣のバトルシーンはあまり期待するようなものではありませんが、このOVAの下巻における召還獣のバトルは、なかなか力の入用を感じさせられましたね。
召還獣が今までになくスピーディーに動き、迫力も今までの比ではありませんでした。
ですが、その召還獣バトルの合間にもしっかりと笑いを取ってくれています。
下巻においては、笑いと今まであまり評価になかった召還獣のバトルもかなり作りこまれており、完成度はかなり高いですね。

因みに個人的には、このOVAのOPはバカテス史上、一番好きでした。


そして、このOVAは第二期を視聴するに当たって見逃さないことをオススメします。
その理由についてですが、第二期の物語はこのOVAの視聴を前提とした作りになっているからです。
文化祭での出来事を引っ張って、ネタに使っていますので、このOVAを見ていないと、内容が理解できない点があります。
そして、OVAで登場したキャラクターが登場、このOVAで描かれる文化祭での因縁で喧嘩を吹っ掛けられたりもしますので……
そう意味でこのOVAの視聴は第二期を視聴する前に、見ておかないと内容的に繋がらないので……
第二期視聴前にこのOVAを視聴して、より楽しく第二期に臨んでいただきたいです。


TV放送と比べても、笑いのレベルは同等、且つ、召還獣でのバトルシーンはTV放送版よりもかなり良い出来栄えです。
第二期をより楽しんで頂くためにも、とても重要な話となっていますので、是非ともこのOVA視聴をして頂きたいです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 34

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

2期までの繋ぎとしてどうぞ

本編のノリそのままでした。
普通に面白かったです。
ただ、OVAならではの何かはありません。
後日談でいつものドタバタをやってる感じです。


構成としては前編で事件が起こり後編で試験召還するいつものパターン。
召還戦争のアクションがいつもより若干派手で良かったです。
コメディとしては相変わらず面白いんですが、女子(秀吉含む)の出番と活躍が少ないのがちょっと不満。

まぁしかし、本編が好きなら充分楽しめると思います。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7

67.0 11 続編アニメランキング11位
生徒会役員共 原作コミック付属OVA(OVA)

2011年4月1日
★★★★☆ 3.8 (383)
2224人が棚に入れました
原作コミック第5巻の付属OVA。TVアニメの続きとなっており、最終回のその後を描いたストーリーとなっている。

にしにし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

津田コトミが入学したよ!

津田タカトシの1つ下の妹が桜才学園に入学するところから始まります。

コトミといえば中学時代、1日のエロ妄想を10回もするというつわもので、入学試験の面接官、横島先生を唸らせるほどの実力の持ち主。

入学式が終わり数日後、生徒会室に遊びに来たコトミが生徒会長の天草シノに学校案内をしてもらったとき、兄妹での反応の差に笑わされます。
1年前のタカトシは、保健室、空き教室、音楽室のグランドピアノ前、体育館の用具置き場に無反応だった事に対して、
コトミはその一つ一つにシモネタ的なコメントを入れながら大興奮でした。

しかし、今回の30分のODA内で、前作に登場していたキャラが全員登場+新キャラと豪華な作りになっていました。
ここまで作り込んでしまうなら、もう2期を作らなくちゃって感じです。

やっぱり笑えるシモネタは観ていて楽しいですね。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7

たにぐー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

18歳未満も楽しめるぞ☆

思ったけど、どんどんエロさが増してきてるのは気のせいか?
気のせいだと...いいんだけどねw

相変わらず、下ネタが心地いいですw

やっぱり二期始まる前に、見といて良かった。
新キャラがけっこう出ましたから。
この新キャラたちがまた、なかなか...いや、すっごく個性的ですw

スズちゃんがほんと可愛すぎます!
新キャラだと、えーっと...名前忘れた。
とりあえず、コトミの友達が好きです!

これで心置きなく二期見れる~。
わーい、わーい。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 15

めじな さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

感想

全5話。1期のテレビシリーズの続き。

相変わらずテンポの良い、下ネタオンリーのギャグものです。

変わったところといえば、
タカトシの妹のコトミが同じ高校に入学してくるくらい。

今回は新聞部の畑ランコが絡む話が多かったです。
声優さんは、レールガン・インデックスでお馴染みの
黒子こと新井里美さんなので、ファンの人は楽しめるかと。

テレビシリーズが良かった人は是非観るべきですね。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 5

63.6 12 続編アニメランキング12位
ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow Vol.1 -サン・トロンの雷鳴-(OVA)

2014年12月12日
★★★★☆ 3.7 (126)
626人が棚に入れました
ヴェネツィア上空に突如として現れた、巨大ネウロイの巣に対し、1945年7月、連合軍はその総力を上げてオペレーション・マルスを実施。第501統合戦 闘航空団「ストライクウィッチーズ」の赫奕たる活躍により、巨大ネウロイの巣は消滅、ヴェネツィアは解放された。その後、同部隊は解散、ウィッチたちは世 界各地へと帰還したのだった。それから半月後―――ウィッチたちは今も世界の空を駆けているそれぞれの大切なモノを守るために―――

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ウィッチ達はジェットの時代へ・・・第1話は俺得なトゥルーデお姉ちゃんとエーリカ(お姉ちゃん)です!あ、それとミーナさんもねw

Operation Victory Arrow・・・略してOVAです(爆


前作、劇場版から2年
良い意味でも悪い意味でも全く変わり映えのない『ストパン』シリーズの続編
制作はSILVER LINKですがメインスタッフ等に一切変更は無し
期待されていた第3期ではなく(当初から別口とは言われてましたが)、第2期と劇場版の間を埋めるミッシングリンクとなっています


キャラの掘り下げに重点を置いた結果なのか、はたまた声優を揃えるのが難しいと解ったのか
1話30分×3部作構成で1話毎に第501統合戦闘航空団の解散後に各地域に散らばったキャラクター達を描いております


第1話はいわゆるカールスラント組の3人
ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ
エーリカ・ハルトマン
ゲルトルート・バルクホルン
彼女達がメインでさらにゲストキャラとして
ハイデマリー・W・シュナウファー
ウルスラ・ハルトマン
が登場しました


ウルスラは第2期以来ですね
野川さくにゃんの仕事量も一気に倍増ですb
今回も素晴らしい新兵器(トンデモ発明)をお土産に登場、なんとジェットです
そう、“またジェット”ですw


今回はちゃんとジェットでネウロイと戦います
全体のクオリティは戦闘も含めて劇場版と遜色なく、劇場版の濃縮版といった印象
まあ3期も不透明ですし「2年間も何してたんですか」と言いたくなるのが本音だったりしますが、そんなイマイチな部分もまた高村監督らしいと思ってたりするのでコレはコレで、という気分です


エーリカの気の抜けた声、トゥルーデの可愛い(恥ずかしい)衣装、相変わらずケツを追いかけるカメラアングルなどお約束の見どころも多々ありつつ、カールスラント組に興味のある方だけチェックしていただければいいと思います
次回は15年1月、シャーリーとルッキーニのお話になるそうよ
先が長ぇw

投稿 : 2024/06/15
♥ : 14

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

空を駆け巡るウィッチたちの欠片1‥‥‥時代はジェットへ

OVA(劇場公開作品) 30分

某レンタル店に行ったときこの作品を見かけたのでついつい手を伸ばして借りて観てました。

ストライクウィッチーズの劇場公開作品です。観る前に1期・2期を視聴することをオススメします。

2期で解散した「501 STRIKE WITCHES」後の各地に配属になったウィッチたちのお話です。2期と劇場版の間のお話のようですね。
Operation Victory Arrowは全3話で、1話ずつの公開となってます。

今回の主役はエーリカ・ハルトマンで、他にもゲルトルート・バルクホルン、「501 STRIKE WITCHES」隊長だったミーナ・ディートリンデ・ヴィルケのカールスラント空軍に所属する3名のお話です。

他にもハルトマンの双子の妹ウルスラ・ハルトマンとカールスラント最強のナイトウィッチであるハイデマリー・W・シュナウファーが出てきます。

ハルトマン姉妹は双子ということで同じ声優さんが演じてますが、性格が180度違うので観ていて同じ声優さんが演じているとは思いませんでした。さすがですね~

空中戦も健在、相変わらずのアングルですねw

普段なら絶対にしないようなバルクホルンさんのコスチュームが可愛かったです。

お話は、1エピソードということでよく纏まってました。ストライクウィッチーズが好きな方にはおススメです^^

最後に、劇場版の最後に「つづく」とあったので、次は勝手に3期かと期待しましたw ショートストーリー3話とはちょっとがっかりでしたが、でも次回の作品が楽しみでもありますねw

投稿 : 2024/06/15
♥ : 32

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

サン・トロン基地に駐留するウィッチ達の物語・・・息の合った抜群のコンビネーションが見ものです^^

劇場版のラストで大きく書かれた「つづく」の文字に心が踊り・・・ずっと続編を視聴したいと思っていましたが、中々時間が取れず・・・ようやく視聴する事ができました。

物語の舞台は、501ストライクウィッチーズがロマーニャ地方を開放してから3ヶ月後のサン・トロン基地・・・ここにはミーナ中佐、バルクホルン大尉、ハルトマン中尉の3人が駐留していました。
物語は、これまで目にしてきた3人の日常から幕を上げます。
ミーナはさすが元隊長だけあって日頃からしっかりしています。物腰も柔らかく、まさに理想の上司像と言っても過言ではないと思います。
ここでもバルクホルンは自他共に厳しい一面を・・・特にハルトマンの自堕落っぷりに対する叱責はここでも健在でした^^
そして、ハルトマン・・・「黒い悪魔」と異名を持つ彼女ですが、普段の生活や気だるそうな言動からはその異名が全然想像できないです^^;

こんな3人の前にハルトマンの双子の妹であるウルスラが色々なお土産を持ってやってきて・・・物語が動いていきます。
ウルスラは2期でジェットストライカーの開発に従事していましたが、今回はどんなお土産を持ってきたのか・・・気になる方は是非本編でご確認下さい。

それにしても、エーリカ・ハルトマンのウルスラに対する言動が結構冷たいのが気になりました^^;
やはり現状の装備に絶対の自信を持っているから・・・なんでしょうか^^;?

そしてそんな日常の中でもネウロイが出現するのはお約束・・・^^;
ミーナが・・・バルクホルンが・・・基地を守ろうと必死に戦いますが、今回出現したネウロイは一人や二人でどうこうなる相手ではありません・・・だから皆んなで頑張ります。
ミーナの魔法とハルトマンの息の合ったコンビネーションと攻撃センス・・・皆んなメチャクチャ格好良かったです^^

オープニングテーマは、石田燿子さんの「Connect Link」
エンディングテーマは、ミーナ・ハルトマン・バルクホルンの「Fly away」
エンディングは、各話に登場するキャラが歌うことになっているみたいです^^
これからも楽しみです^^

1話30分なので、あっという間に視聴してしまいました。
これなら「時間が・・・」などと言っている間に視聴すれば良かったと反省です^^;
引き続きVol.2を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 20

64.6 13 続編アニメランキング13位
茄子 スーツケースの渡り鳥(OVA)

2007年10月24日
★★★★☆ 3.8 (105)
393人が棚に入れました
パオパオビール・チームは日本で開催されるレースに参加することになった。その頃、ペペの同僚のチョッチの練習仲間で、かつて世界選手権を制したこともある名選手、マルコ・ロンダニーニが急逝する。悲しみの中、ジャパンカップが行われる日本・宇都宮へとチームは向かう。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

スペインの茄子 日本の茄子

こちらは「茄子 アンダルシアの夏」の続編となっており、
前作同様、サイクルロードレースチームに所属する選手たちの人間模様を描いている。
そして今回の舞台は日本の宇都宮。
風景は相変わらず美しく、温度が伝わってきそうなほど。

そこで開催されるジャパンカップに参加することが決まった頃、
主人公・ペペの同僚の練習仲間で、かつて世界選手権を制したこともある名選手、
マルコが急逝し、悲しみの中、チームは宇都宮へと向かう・・という物語。

今作でもスピード感あふれるレースシーンは健在。
本物のレースを見ている以上に、選手の気迫が伝わってきた。

また、選手たちが入る宇都宮の漬物屋さんで、茄子漬けが出てきたとき、
アンダルシア編での「茄子のアサディジョ漬け」を思い出して嬉しくなってしまった。
個人的には、主人公のぺぺより、マルコを失って
金のため、勝つために生きるのじゃなく、オレは人生を生きたいと言った
チョッチ(前作のチョッチとは別人物)のほうが、キャラデザも声もお気に入り。

ちなみに余談だが、この作品のタイトルは
スペインからやってきた選手たちを渡り鳥に揶揄しているだけでなく、
EDの「自転車ショー」という歌は元々、映画「渡り鳥シリーズ」で
主演していた俳優&歌手 小林旭さんの持ち歌だそうだ。

それにしても、ペペって。
やっぱりどうしてもルパンにしか見えな~~い!

投稿 : 2024/06/15
♥ : 49

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

水どう藩士感涙の続編 ベンガベンガベンガベンガベンガ ベンガベンガベンガベンガベンガベンガベンガベンガベンガ

アフタヌーンの傑作。茄子から再びペペが登場。

今回はジャパンカップということで日本が舞台になります。
現場もたしか中継見たけど同じだとおもう。

前作と違ってちょいギャグ路線。

見所はバラエティ水曜どうでしょうのメンバーがまさかの参戦。ミスターは残念だがでてない。スケジュールのせいかな。

ひげこと藤村くんのディレクターらしからぬ演技が冴え渡る。あまりにもうますぎる。もう美味しいとこ取りです。


エンディング、前作同じく、故、忌野清志郎の自転車シュー歌もウケる。
もちろん元ネタは小林アキラのあれです。

ドラマとしては前作ですが、演出や遊び心はこちらが楽しい。
アンダルシアや茄子ファンのためのサービス作品と思っていただければいいのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 9

あーるぐれい さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

茄子のたまり漬け!

自転車ロードレースを描くシリーズ第2弾。
灼熱のアンダルシアから、紅葉舞う日本へと舞台を移し、チームパオパオビールの面々がジャパンカップを駆け抜けます。
ロードレースの迫力は健在。
しかも今回は、アップダウンのある山道+大荒れの天気という最悪のコンディション。

F1をはじめ、レースの醍醐味は各チームの戦略や駆け引きなのですが、自転車レースはレーサー自身がエンジンであり、パイロットなんですね。
だからこそ、彼らの意地や想いが直接レースを動かす力になる。そこにドラマが生まれます。
…とはいえ、若干ドラマ性は描ききれてないような印象だったのが残念。前作よりは力が入ってますが。

主役のペペを演じるのは、前作に引き続き俳優の大泉洋。
プロの声優にもひけを取らないほど、大幅に進化してます。
脇を固めるのは山寺宏一、大塚明夫といったベテラン陣。
実はひそかに「どうでしょう」の藤村D&嬉野さんも出演してるそうですw

ちなみに、どー見てもペペが変装したルパンにしか見えないのは内緒♪

投稿 : 2024/06/15
♥ : 5

72.3 14 続編アニメランキング14位
ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!(OVA)

2014年7月25日
★★★★☆ 4.0 (633)
3554人が棚に入れました
戦車を使った武芸“戦車道“の第63回戦車道全国高校生大会の優勝を目指す女子高生たちの活躍と奮闘を描いた人気アニメシリーズ“ガルパン“のの最新作が登場。テレビシリーズでは描かれなかった第2回戦の激闘のエピソードが描かれる。映画『クレヨンしんちゃん』シリーズや『侵略!?イカ娘』を手がける水島努が引き続き、監督を務めている。【7月5日より劇場上映・7月25日リリース】

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

突っ込みどころは色々あるけど、そんなの関係ない楽しさ。

今回の作品は正味38分弱のOVAで、2012年秋放送のTV版では瞬時に撃破されてしまった2回戦のアンツィオ戦を描いています。

7月5日劇場公開ですが、バンチャでも販売しているので、私はとりあえずそっちで視聴しました。

TV版ではボロ負けだったイタリア風味の陽気なアンツィオ高校に今回はちゃんと華を持たせています。
TV版が大好きだった人はきっと、今回も楽しめることでしょう。

今年末から来年初めにかけて公開予定の完全新作映画が楽しみです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 44
ネタバレ

mio♡美桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

これが日本のハイブリッドアニメなのです! Ver.1.1

*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*

監督 - 水島 努
シリーズ構成 - 吉田 玲子
脚本・考証・スーパーバイザー - 鈴木 貴昭
キャラクター原案 - 島田 フミカネ
キャラクターデザイン/総作画監督 - 杉本 功
絵コンテ - カトキハジメ
ミリタリー監修 - 吉川和篤
キャラクター原案協力 - 野上 武志
ミリタリーワークス - 伊藤岳史
プロップデザイン - 竹上貴雄小倉典子牧内ももこ鈴木勘太
モデリング原案 - 原田敬至
モデリング原案 - Arkpilot
3D監督 - 柳野啓一郎
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭生
音楽 - 浜口史郎
3DCGI - グラフィニカ
アニメーション制作 - アクタス
発売日 - 2014年7月25日
話数 - 全1話

(以上Wikipediaより引用)

*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+♡+。゚+*:;;;:*


乙女達の戦車道を通して築かれる友情、 情熱、絆を
描いたガールズ&パンツァーのOVA作品。

戦車道全国大会の2回戦、アンツィオ高校との一戦が
今回も緻密な作画、かわいいキャラ、胸が熱くなる
セリフのオンパレードで描かれています。

主人公の女の子の通う大洗女子学園。
本編に続き魅力的な仲間達です。
対するアンツィオ高校。
大洗女子学園に勝るとも劣らない素敵なチーム。
だと思います…。

とにかく可愛いキャラ達が縦横無尽に駆け巡り、
セリフの言葉一つ一つに笑い、癒され胸が熱くなります。
私のこれまで視聴しましたOVA作品の中でもダントツの
面白さでした。

ただの萌え×戦車という物珍しいハイブリッドなアニメ
ではありません。

お話の中にリーダーとしてどうあるべきか、仲間を信頼
する大切さ、ライバル同士お互いを高め合う素晴らしさが
この作品でもさりげなく散りばめられていて視聴後の充実
感というか満足感が凄いです。

数々の試合の中でもアンツィオ戦は私も大好きなお話です。
(全部大好きなんですけれど…)
本編ではこのアンツィオ戦がカットされていますので、
本編視聴後是非ご覧下さい。

それでは一緒に「パンツァーフォー!」


【mio's café】
視聴済みの方限定ですよぉ♪
{netabare}
毎回思うのですけれど、このガールズ&パンツァーを
視聴した後の一片の曇りもない爽快感というか充実感。
凄いですね。

そういう気持ちにさせるのもストーリー、音楽、作画の
バランスの素晴らしさもありますが、やっぱり魅力的な
キャラそしてセリフの素晴らしさがあると思います。

そんなガルパンを語る上でやっぱり欠かせないのが、
各キャラの魅力。

ここで突然私の好きなガルパンキャラランキングを発表
したいのですがなにせ数が多いので取り敢えず今回は
Best3まで発表します。
(っていきなりBest3です…)

ちなみにこのBest3は獲得票がかなりの僅差で私の中の
ガルパン評議委員会でも紛糾致しました。
いっぱい書きたいけどレビューが大変な事になるので
手短にいきますね。

では

第3位の発表!
ドンドン!パフパフ♪

第3位 {netabare}秋山優花里殿 {/netabare}
ガルパ二ストの間でもかなりの人気である彼女。
その戦車だけに限らずミリタリーに関する豊富な知識量
ミリオタ真っ青のキャラです。

最初は引っ込み思案で趣味のせいもあってかなかなか友達
がいなかったけどみほちゃん達と出会ってからその才能
が開花?
試合の時は戦術面でもみんなを助けてくれます。
中でも私が好きのは秋山殿の諜報活動。
今回のアンツィオ高校への潜入作戦も楽しかったです。
毎回、お着替えシーンをチラッと入れるところが憎い
ですね。
装填手としても有能で本編決勝一騎打ちのシーンで
車体がドリフトしてる最中にさらに時間短縮して装填する
なんて凄すぎます。
CV:中上育美さんのボーイッシュな声も素敵。

では第2位の発表!
ドンドン!パフパフ♪

第2位 {netabare}西住みほちゃん{/netabare}
押しも押されもせぬあんこうチームのスーパーエースで
大洗女子学園の司令塔。
普段の恥ずかしがり屋さんででふわふわなキャラから
試合になると一変。
冷静、的確な指示でチームを勝利に導きます。

中でも私が凄いなぁって思うのがミスした仲間を責める
ことなくまず無事の確認と心のフォロー。
そして瞬時に全体の状況を把握した上での冷静な戦況分析
と細やかな指示。
そして最後に「それでは皆さん、健闘と幸運を祈ります。」
この言葉なんです!
この言葉が私は大好きです。
こんなリーダーに憧れます。
ついていきたいです。
頑張れます。

私はみぽりんのこのキャラの描き方がガルパン最大の
魅力の一つだと思います。
CV:渕上舞さんの可愛らしくて芯のある声も大好き。

では栄えある第1位の発表‼︎
ドンドン!パフパフ♪

第1位 {netabare} 冷泉麻子ちゃん{/netabare}
とにかく低血圧でいっつも寝てる印象が強いですけれど
冷静な操縦能力とおばあちゃん思いなところが大好きです。
成績も良くてクールなんですけれど、以外と悩み事とか
あったり凄く感情的になるギャップがいいですね。
ガルパンの色んなシーンで寝てますけれど。
みんながいるシーンではつい真っ先に麻子ちゃんを
探しちゃいます。
あっ、また寝てる!って。
今回冒頭のアンツィオ戦作戦会議でもいきなり寝てるし…
最初から麻子ちゃんに目がいっちゃいました。

操縦手としての魅力もたまりません。
本編決勝での「履帯切れるぞ。」からのドリフト!
手に汗握るシーンでした。

そど子ちゃんや沙織ちゃんとの絡みも大好き。

試合や練習終わった後の「お腹すいた〜」「アイス食べた
い〜」「えぇ〜」、セリフ極端に少ないんですけれど、
1つ1つが私の中でインパクト大でした。
CV:井口裕香さん大好きな声優さんなので嬉しいです。

という訳でガルパンキャラにランキングをつけるという
無謀な行為に出ましたが、本当みんな大好きです♡

今回のアンツィオ戦はチームとしてはウサギさんチーム、
アヒルさんチーム、カバさんチームが凄く印象に残ったかな。

特にウサギさんチームとアヒルさんチーム。
チーム内での会話がとても楽しかった。
ウサギさんチームこうやって決勝戦まで成長したんだなぁ
って思うと感慨深いものがありました。
アヒルさんチームはアンツィオ高校に負けない乗りと
勢いが凄く楽しかった。
「バレー部の時代きてるぜ‼︎」

カバさんチームは装填手のカエサルちゃんとアンツィオ
装填手のカルパッチョちゃんとの友情を交えたライバル
としての戦いが熱かったですね。
最後のカバさんチームIII号突撃砲とアンツィオ高校M41型
セモヴェンテの肉弾戦、いやいやありえないからって
思いながらも凄かったです。
装填手同士の意地のぶつかり合い、力が入りました。
カルパッチョちゃんの装填する姿がかっこ良くて声優さん
が早見沙織さんていうのも素敵でした。

そんな熱い戦いが繰り広げられたアンツィオ戦。
私が今回MVPをあげたいのが

アンチョビ姉さんとアンツィオ高校のメンバー。

可愛くて気持ち良くて仲間思い。
ちょっとレディースの集まりみたいな感じもするけど…
乗りと勢いなら負けないアンツィオ高校の仲間に慕われ
いる姿がとても印象的なアンチョビ姉さん。
どんなに失敗しても一応は怒るけど、最後には身体の心配
をするんですね。ここはやっぱりみぽりんと一緒。
このメンバーをまとめる器の大きさが伺える素敵なキャラ
です。

そんなアンチョビ姉さんをサポートしている
(サポートしてるのかなぁ…)
CV33カルロ・ヴェローチェを駆る副隊長ペパロ二ちゃん。

もう私こういうキャラ大好きなんです!

能天気で無鉄砲、リーダーのためならどこまでも!
でも何かが抜けている…いいですね♡
そんなペパロ二ちゃんが率いるカルロ・ヴェローチェ隊。
凄いです!あの勢いと根性。
アヒルさんチームも唸らせる回転レシーブ!
アンチョビ姉さん曰くもうちょっと考える頭があれば
凄いチームになるんでしょうね。
私もカルロ・ヴェローチェ箱乗りしたいです!
ちっちゃくて可愛い♡
真面目に欲しくなっちゃいました^ ^

試合後の締め方もアンチョビ姉さんの胸が熱くなる言葉と
敵味方関係なく労うシーンにジーンと来ちゃいました。

今回も素敵な戦車道の精神、沢山感じさせて頂きました。
本編に劣らず素敵な作品。

本編決勝戦にアンツィオの姿が見えないと思ったら
こういうオチだったんですね。
アンツィオらしい…

秋の劇場版ますます楽しみです!




【主要登場人物・出演者】

《県立大洗女子学園》
☆あんこうチーム
(使用車輌:IV号戦車D型)
西住 みほ - (CV:渕上舞)
武部 沙織 - (CV:茅野愛衣)
五十鈴 華 - (CV:尾崎真実)
秋山 優花里 - (CV:中上育実)
冷泉 麻子 - (CV:井口裕香)

☆カメさんチーム(生徒会チーム)
(使用車輌:38(t)戦車B/C型)
角谷 杏 - (CV:福圓美里)
小山 柚子 - (CV:高橋美佳子)
河嶋 桃 - (CV:植田佳奈)

☆アヒルさんチーム(バレー部チーム)
(使用車輌:八九式中戦車甲型)
磯辺 典子 - (CV:菊地美香)
近藤 妙子 - (CV:吉岡麻耶)
河西 忍 - (CV:桐村まり)
佐々木 あけび - (CV:中村桜)

☆カバさんチーム(歴女チーム)
(使用車輌:III号突撃砲F型)
カエサル / 鈴木 貴子 - (CV:仙台エリ)
エルヴィン / 松本 里子 - (CV:森谷里美)
左衛門佐 / 杉山 清美 - (CV:井上優佳)
おりょう / 野上 武子 - (CV:大橋歩夕)

☆ウサギさんチーム(1年生チーム)
(使用車輌:M3中戦車 リー)
澤 梓 - (CV:竹内仁美)
山郷 あゆみ - (CV:中里望)
丸山 紗希 - (CV:小松未可子)
阪口 桂利奈 - (CV:多田このみ)
宇津木 優季 - (CV:山岡ゆり)
大野 あや - (CV:秋奈)


《アンツィオ高校》
(保有車輌:P40重戦車、セモベンテM41、カルロ・ヴェロー
チェCV33)

アンチョビ / 安斎 千代美 - 吉岡麻耶
カルパッチョ - 早見沙織
ペパロニ - 大地葉


【主題歌】

オープニングテーマ
「DreamRiser」
作詞 - こだまさおり / 作曲 - rino / 編曲 - h-wonder /
歌 - ChouCho

エンディングテーマ
「Enter Enter MISSION!」
作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - 矢吹香那、佐々木裕 / 編曲-佐々木裕
歌 - あんこうチーム
[西住みほ(渕上舞)、武部沙織(茅野愛衣)、
五十鈴華(尾崎真実)、秋山優花里(中上育実)、
冷泉麻子(井口裕香)]
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 50

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

「じゃあⅣ号がぴよぴよねー」~観れば女子力が上がるというあのアニメが帰ってきた~さぁ諸君も一緒に、ドゥーチェ!ドゥーチェ!

2012年秋~冬期にかけて放送されたテレビシリーズ『ガルパン』
アクタス&グラフィニカという少数精鋭スタッフと多くの名キャストによって手掛けられ、一大戦車ブームと聖地巡礼ビジネス最大の成功を収めた傑作
テレビシリーズの第7話では詳細が描かれなかった戦車道全国高校生大会の2回戦を描きます
コミカライズ版やノベライズ版でこそ描写されていた「アンツィオ戦」でしたが、それらを全部無視しての初映像化、流石に気合が入ってます


本編は約40分
本当のところは30分で作るつもりだったのが予算と一緒に尺もオーバーしたらしいです
それもそのはず、本編は文字通り「アンツィオ戦」を描くため迫力満点の戦車戦がメインになっております
コンテと作画の一部はまさかのカトキハジメその人
脚本はテレビシリーズで軍事考証をしていた鈴木貴昭
作画の一部やイタリア軍に関するアドバイザーとしてイラストレーターにしてイタリア軍研究家の吉川和篤も参加
凄い、マニアがマニアを呼び、いつの間にやらテレビシリーズ以上の豪華スタッフに(笑)


キ○ガイみたいな戦車ヲタから毎度指摘されていたので今回新たに3DCGをモデリングすることになったイタリア戦車に関しては“装甲板のリベットの形、位置、数など全て実機を検証した上で制作”されてます
リベットの数まで数えるとは・・・ミリヲタ・・・恐るべし・・・(ゴクリ


テレビシリーズのDVD版では2.1chサラウンドでしたが今回せっかくの劇場上映が大前提ってことでセンタースピーカー+後方モノラルの追加で4.1chサラウンドにしたらしく、大気を切り裂くような砲撃の爆音や砲弾の通過音は凄まじい迫力ですb
これは是非劇場で堪能していただきたいですね
(特に練習試合での1500㍍離れたⅣ号とⅢ突の狙撃)


そんでもって肝心のお話
実質的に主人公は2人いると言っていいでしょう


1人はノリと勢い“だけ”のアンツィオを纏め上げる我らがドゥーチェ、アンチョビ
ひげさんのレビューでも指摘されてる通り、陽気で馬鹿っぽくキャラデザされたはずのアンチョビさんだったが、実際のところ動かしてみると無能な割りに血気盛んなまるでヤンキーみたいな部下達を束ねる姉御肌(ってゆーかお母さん)的なカリスマ隊長キャラに
劇中では日々大きく成長していく大洗女子に対して、ほとんどアンチョビの統率力だけで試合が成立しているという“真の弱小校アンツィオ”の奇跡は実にドラマティックです


そしてもう1人の主人公、カエサルさん
結局戦ってばっかなのか、ってーのもちょっと違くて、今回カバさんチームの装填手ことカエサルさんとアンツィオの副隊長、カルパッチョさんのアツい友情が描かれたのが一番のみどころかとオイラは思います
やったね仙台エリ、実質的に映画主演だよ
“Ⅲ突VSセモヴェンテ”・・・自走砲VS自走砲の一騎打ち・・・アツイwアツ過ぎるw
こういった風に戦争でなく、あくまでスポ根モノ感を出せるのがこの作品のイイところですね、ホント


ちなみに作中ではやたらイタリア料理が登場します
そう、この作品は【飯テロアニメ】なのです(笑)
特に「鉄板ナポリタン」にはヨダレががががが
空腹時の視聴はお気をつけ下さいませw


ラストは大洗女子VS黒森峰の決勝戦にて、「どうしてアンツィオだけが観戦に来てくれなかったのか?」という納得のオチ
どこをつまんでみても美味しい、、、いやいやw面白い1作に仕上がりましたね
拍手です

投稿 : 2024/06/15
♥ : 37

70.3 15 続編アニメランキング15位
新機動戦記ガンダムW[ウィング] ENDLESS WALTZ 特別編(OVA)

1997年1月25日
★★★★☆ 3.8 (229)
1711人が棚に入れました
かつての戦いから1年。全ての武力を放棄して平和への道を進む世界に対し、トレーズ・クシュリナーダの実子を名乗る少女マリーメイアを頂く謎の軍が宣戦布告した。放棄された筈のMSリーオー他旧式戦力に新型MSサーペントを加えての武力侵攻と、平和の象徴でもあるリリーナ・ドーリアンの拉致というマリーメイア軍の暴挙に対抗すべくヒイロ・ユイとデュオ・マックスウェルは行動を開始する。しかしその前に立ちはだかったのはマリーメイアの軍門に下ったトロワ・バートン、そしてガンダムパイロットの中でただ1人ガンダムを手放していなかった張 五飛だった。一方特務機関プリベンターを組織して、亡きトレーズの意思を継ぎ地球圏の平和維持に当たっていたレディ・アンはルクレツィア・ノインやサリィ・ポォと共に事態の収拾を図るが、対応に追われていたレディ・アンの前に「火消しの風・ウインド」を名乗るゼクス・マーキスが現れ、プリベンターとして活動する権限と封印されたトールギスIIIを貸し与える様に願い出た。そして廃棄される筈だった4機のガンダムは、カトル・ラバーバ・ウィナーの手によって再び地球圏へと舞い戻る。

EVIZORI さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

機体一新

機体がアニメ版と同じものとしてストーリーは進んでいるが、5機のガンダムは全てアレンジが成されている。
特にWガンダムとデスサイズヘルはかなりカッコいい!ガンダムシリーズの中では俺ランキングTOP3に入るカッコ良さ☆
ストーリーの中ではアニメ版を観ていないとわからない様な場面もある為、是非アニメ版の後に観て欲しいし、3話構成されるEndless waltzOVA版も必見。
個人個人の個性もそのままに、Wファンにはたまらない展開も満載。敢えて言えば映画の為、戦闘シーンが少ない。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

かみな~☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ガンダムうぇw

いいえガンダムウィングエンドレスワルツですのでガノタの前で「ガンダムうぇw」とはくれぐれも仰らないように。

物語としては並ですが作画や機体に気合が入ってるような気がします。
ガンダムシリーズでここまでデザインに凝ったのは他にないんじゃあないんでしょうか。複雑すぎるデザインかつ斬新なデザインでたぶんMSしか印象に残らないかと思います。


しかしヒイロとリリーナの理屈を超えた信頼や愛、そういうったところを意識しながら視聴してほしいです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

まつはや さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

綺麗に完結していてGood 起承転結がきちんとしていてTVシリーズファンは必見

新機動戦記ガンダムW、TVシリーズの続編にあたるOVA作品。
作画はTVシリーズ時と比べて格段に動く上に、キャラデザが、村瀬さんの絵により近く美麗になっているので一見の価値あり。
池田監督時のような登場人物の突飛な言動や行動は今回は控えめだが、話の筋はしっかりしていて盛り上がる場面もちゃんとある。

ヒイロの性格がかなり丸くなっていてそれなりに主人公しているところが見どころ。

OVA版から15分以上も追加映像があり、話の流れがより詳しく分かりやすくなっているので、どちらを見るか迷っている方にはこちらをおすすめする。
ただ、個人的に、EDは、OVA版のwhite rifrectionの方が良かった・・

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

68.5 16 続編アニメランキング16位
るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 星霜編(OVA)

2001年12月19日
★★★★☆ 3.8 (246)
1420人が棚に入れました
TVアニメでは描かれることの無かった人誅編をアレンジし、その後の剣心達の人生を監督が独自の解釈で描いたOVA作品。原作の十数年後(明治26年)の話となり、剣心と薫の出会いから人誅編までを薫の回想という形で描かれ、剣での戦いを終えた剣心は償いのための旅を続けている。神谷活心流メンバー中心のオリジナル内容ではあるが、原作終了後の細かい動向を知ることも出来、また、弥彦対剣路の次世代対決も見ることが出来る。追憶編と同じくテレビとは作画が大きく異なり、ストーリーは暗く、剣心や薫の生き方も原作とのギャップが大きい。この為に評価は真っ二つに分かれるが、キリスト教圏では「罪と償い」と言うテーマがキリスト教的道徳観に符合し、極めて評価が高い。
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

死が二人を分かつまで、愛し合いましょうどこまでも。

追憶編が巴と剣心の物語で、この星霜編は薫と剣心の物語。

追憶編はまだしもこちらは原作を読んでいないと分かりづらい所が多く、ファン向けの作品ですね。(そもそもOVAなので当然と言えば当然ですが)

例のごとく、長文失礼します。



人斬りとして幕末の世を闘ってきた剣心の人生を最後まで描き切ったことが、この作品の意義でしょう。
原作のラストよりさらに踏み込んだ『その後』、つまり剣心が剣心としての人生を全うするまでの物語、次の世代へ継がれていく剣心の意志の物語は、制作者の方々が原作を読みこんだ上で覚悟を持って臨んだと思うと感心せずにはいられません。



追憶編でも描かれたように剣心は巴との過去、そして人斬りとしての過去を深い傷として背負っていました。
それを単なる罪の十字架としてでなく、自分が背負うべき人々の想いとして生きる糧として受け止められるようになった。これこそ薫が剣心に与えた本当の強さだったのではないでしょうか。


客観的に見ると追憶編の方が星霜編より作品としての完成度は高いように感じます。
しかし個人的には星霜編の方が好きです。それは薫が実に魅力的だからです。巴も原作以上に良く描かれていましたが、薫の明るさと強さはアニメだと非常に映えます。
捉え方によっては悲劇であるこの物語も、薫のおかげで良い余韻に浸れるのです。

タイトルのように、どれほど辛い未来が待っていようとも剣心と添い遂げる覚悟のある薫の姿は、女として妻として実に献身的でありました。正に男冥利に尽きる、ですね(笑)
巴と薫、二人の女性に愛された剣心は間違いないく幸福であったことでしょう。



前述のようにオリジナル要素の多いこの作品、驚くことが多々ありました。

まず、一つ。重要なネタバレです。
{netabare}
剣心が亡くなること。
{/netabare}

これは見た人によって賛否両論でしょう。最後の方の剣心は見ていて痛々しく、こちらまで辛かったです。

しかしここまでやってこそ、真に剣心が目指した『闘いの人生を完遂すること』を成し遂げることができたと言えます。本当の完結だと思います。


原作ではなかった、しかし非常に素晴らしい要素として薫と剣心のやり取りも挙げられます。

こちらもネタバレなのでご注意を。
{netabare}
縁との闘いが終わった後、再び放浪する決心をした剣心。
そして薫に「剣心という名は師匠から付けてもらった名だ。拙者の本当の名は心太(しんた)。もし拙者が帰ってくることができたらその時はこの名で呼んでほしい」というような言葉を残して去っていきます。


放浪の旅を経て死にかけの身体を引きずって薫の元へ帰ってきた剣心。
「ただいま・・・薫」と剣心が呟くと、「おかえり、心太」と薫が返す。薫の膝の上で静かに息を引き取る剣心。

これは原作にはない描写ですが感動しました。あり得ない、とは感じませんでした。それほど自然な道筋だったので一つのifストーリーとして十分にありだと思います。
剣心が出かける前の晩二人が愛し合う場面などもあり、薫との通じ合いは原作以上の密度です。
脚本の吉田玲子さんは繊細な心理描写を得意としている方なので、薫に関しても新しい側面が見えたような気がしました。


ただ勘違いしてほしくないのは、剣心が死んだ意味はお涙頂戴な安易なオチではないことです。そうではなく、剣心は最後まで自身の過去と向き合い続けて、死ぬことで人生を全うした。
再び放浪に旅に出る展開は少々理不尽だったかと思いますが、剣心にとっての過去の清算は死んでやっと終えることが出来るという解釈はおかしくはないはずです。
{/netabare}


原作では剣心と弥彦の打ち合いがありましたが、あれは世代交代の始まりにすぎませんでした。
この星霜編では・・・ネタバレです。
{netabare}
成長した剣心の息子「剣路(けんじ)」も登場します。
丁度、原作ラストの弥彦位の年齢です。原作あとがき通りの成長をした剣路の姿は新鮮でした。
彼は剣の強さこそ最上であり、そのために必要なのは神谷活心流でも不殺の意志でもなく最強の流派・飛天御剣流であると考えていました。

しかし剣心の意志を継いだ弥彦は彼の過ちを正すため、剣心が弥彦にそうしたように、剣路と打ち合いをし逆刃刀を手渡します。
剣路が剣の強さだけでなく心の強さこそ剣の道であると気付いたとき、ようやく剣心から剣路への意志の継承が果たされたのでした。


・・・原作の構想では、この先さらに剣路と心弥(弥彦と燕の息子)がライバルとして競い合う展開もあったようですが、OVAでもそこまでやってほしかったなと思います。
{/netabare}

そう、原作では剣心の意志は完全に引き継がれてはいませんでした。これで剣心の二つの物語は無事完結です。



後半のオリジナルに尺を割いたせいで、剣心の過去にまつわる『人誅編』がおざなりになったのは残念なところです。

出てくる人物を剣心と薫と縁だけに絞ったまでは良いのですが、あそこまで端折ってしまうと剣心が見せる覚悟に説得力がなく、縁という男との因縁を解き放つカタルシスもさして感じられません。

オチの部分は救いがあって良かったと思います。
{netabare}
縁は剣心への殺意を失い、剣心が今後どのように一生を終えるか見届けると言葉を残し去っていく。原作では廃人状態になり落人群で父と出会って終わり。
{/netabare}

どちらが良いでしょう。原作の方が良かったという方も多そうな気がします。とりあえず人誅編に関しては消化不良でした。



《その他》
追憶編同様、岩崎琢さんの手がける音楽はこのリアルな世界にとてもマッチしています。闘いの激しさと日常の静けさと。流れる空気に合わせた雰囲気作りが最高に良かったと思います。
強い主張がなく、しかし欠かせない要素としてまさしくBGMにふさわしい。

笠原弘子さん歌う主題歌「愛しさの糧」も非常にこの作品に合っていました。曲を流さず音楽だけでも良かったですが、この曲は上手く雰囲気に溶け込んでいる感じで邪魔に感じません。
笠原さんはこういうしんみりした曲だと相性が良いと思います。良曲です。



作画は言うまでもなく素晴らしいです。追憶編よりさらに微細に描き込まれたため、あまりにリアルすぎてアニメではなく実写と見間違うほど。
ここまで行くと本格派時代劇と大差ない迫力ですね。そう、剣劇の際響く効果音はそのまま時代劇のものでした。あそこまでリアルな作りはアニメだとそう見られないと思います。



見た後心にジーンと響く、原作同様素晴らしいものがありました。
るろ剣のアニメはバトルがクローズアップされ子供向けな印象があり今まで避けていたのですが、このOVAは非常に素晴らしかったです。
TVアニメ、OVA、実写映画それぞれ別々の方向性で面白みが出せるのは、それだけ原作漫画に色々な面白みが詰まっていたからだと思います。

改めてるろうに剣心最高!燕ちゃん最高!と一言残してレビューを終えたいと思います(笑)
・・・星霜編の燕ちゃん、本当に可愛かったですよ?これは見ないと損です。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 11
ネタバレ

yokoryo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

罪と罰と贖罪と...「愛」 剣心を一人の人間として描いた「剣心と薫の物語」

最初に断っておきますと、自分は原作るろうに剣心のファンです^^

まず、るろうに剣心は自分が知っているジャンプ漫画の中で、最も深いテーマを持っている作品なんじゃないかと思います。
そしてこの作品。評価が低いみたいなんですが、自分は本当によい作品だと思います。
それは、るろ剣の本質と言ってもいい「罪と罰と贖罪」をよりリアルに、そして誠実に描いた作品だからです。

確かにこの作品は、原作とは解釈が異なりますし、原作を前提に視聴していると疑問に思う点や遺憾に思う部分は沢山あると思います。剣心の行動や薫の性格なんか特に。
しかし、この作品は「罪と罰と贖罪」というテーマを「剣心と薫の物語」を通して描いたもので、言ってみれば愛の物語でもあります。
まぁ解釈が違うので同人誌といえば同人誌です。しかし、テーマに関しては原作よりこちらの方がずっとリアルです。
なので原作とは見方を変えてよくよく視聴してみると、実は非常に良くできた作品だと思います。

以下ネタバレ含みます。駄文で、かつ非常に長いので興味のある方だけ。
{netabare}
決して原作批判をするわけではないのですが、原作はやはり少年漫画なのです。
様々な葛藤の中でやっと見つけ出した剣心の答え「剣と心を賭してこの闘いの人生を完遂する」これが原作での剣心の贖罪の答えです。
剣心はもう十分苦しんだ。殺めた人達以上の幸せを守ってきた。それが巴の願いだから。巴はすでに剣心を許している。だからもう罪を贖うことは出来た。
理屈はわかります。しかし、ハッキリと言葉にしていないまでも、これを主張しているのは剣心の仲間達、つまり加害者側なんです。普通に考えたらそれは加害者側が主張することではないと思うんです。被害者側、縁にとってこんな理屈に何の意味があるのか。しかしそれを堂々と主張できるのが少年漫画だと思うんです。
少年漫画ではやはり、ヒーローの苦難とそれを乗り越えるための葛藤、それを支える仲間達、そして乗り越えた先にある新たな道。そういった筋書きが感動できるものでもありますし、面白い。なのでどうしても自然とヒーロー側に肩入れしてしまいます。作者もそのように描いていますし。そのためあまりフラットな視点でストーリーを読み進めることが出来ません。まぁそれが少年漫画の良い部分ではあるんですが。

しかしこの作品は、そうした少年漫画的なヒーローとして剣心を描くのではなく、一人の人間として剣心を描くことで、よりフラットな立場でテーマに向き合える作品なんだと思います。
そのため、原作とのギャップからか剣心があまりに痛々しく見えますし、同じく薫の辛さも痛いほど伝わってきます。
なのでこの作品に関しては原作のヒーローヒロインとしての剣心や薫を期待して視聴するのは望ましくありません。

で、それを前提とした上で視聴すると剣心の行動や薫の行動も納得できると思うんです。とても辛いですが。
剣心が薫を置いて、諸国を旅すること。一見矛盾した行動のようにも感じますが「目に映る人々の幸せを守る」「剣と心を賭して闘いの人生を完遂する」から、実は離れた行動ではないと思うんです。確かに薫を第一に考え幸せにして欲しいと思いますし、それはハッピーエンドの物語として最良でしょう。しかしそれは少年漫画的な安易な終幕だと思います。
人斬りとして数多の人を斬ってきた人間にとっての、「闘いの人生を完遂する」とはそんなに甘い贖罪の答えではないはずです。
普通の人間とは背負っているものが違いすぎると思うんですよね。だから、剣心にとって家庭の幸せを守る以上に、より多くの人々の幸せを守ることの方が辛く厳しい道であるし、そうした茨の道を進んでいくことが「闘いの人生を完遂する」ことだと思うんです。
そしてそれを薫もちゃんと理解している。普通そんな重いもの背負っている人を支えてなんていけませんよ。ましてや一緒になるなんて。。。

だからこそ、薫の姿に胸打たれるわけです。
「巴さんが羨ましい。。。」「剣心にとって、あなた以上の存在になる日が来るとも思っていない。」「私に残ったのはあの人の帰りを待つだけ。」「離れていても共有できる何かが欲しかった。」「それがあれば私はきっと耐えられます。」

こんなにも切ない台詞に自分は完全にやられてしまい、終始うるうるでした。
人斬りとしての贖罪のため「闘いの人生」を歩む剣心。薫はそれを支え、受け入れていく覚悟を決めてきた。しかしそれは薫にとっては剣心にとっての一番になれない寂しさをどうしたって伴うもの。また剣心は不治の病に侵され先も長くはない。剣路も元服し、薫るの下を離れ、弥彦も佐ノ助も恵もそれぞれの道を歩んでいる。そして薫に残ったものは剣心を待つというただそれのみ。そしてその寂しさに耐えるために得たものは剣心の不治の病。
本当に辛かったんだろうと思います。不治の病であろうと剣心と共有できる何かが欲しい。それが唯一剣心と自分とを繋ぐ糸であり、剣心にとっての自分の在り処としたんだと思います。台詞にもありましたが、薫は剣心の十字傷以上の存在にはなれないのです。だから剣心は諸国を回るのですが、薫はどうしても剣心の中に自分の存在があると思いたい。そう思える証が欲しい。
そしてその想いを理解していたからこそ、剣心は薫に病を移したんだと思います。
この病の共有は、薫の剣心への愛でもあり、剣心の薫への愛だと思います。
悲しいけれど、これが二人の愛を示すしるしなんです。。。

そして最後、「やっと、やっと消えたね」の言葉には本当に泣かされました。
剣心にとっても薫にとっても辛く長い贖罪の道のり。ここまでの二人のドラマを考えると涙なしにはいられませんでした。剣心の十字傷そのものがまさに剣心と薫の物語なんです。

また、もう少し書きますと、逆刃刀についてなんですが、
罪から逃げず、正面から向き合う心の強さ。罪の意識に苛まれながらも、多くの人々を守っていく強さ。贖罪の答えを見つけ出し、歩んでいく強さ。
普通背負いきれないほどのものを背負ってきた男の背中。そして逆刃刀。
剣心の背中を見続け逆刃刀を受け継いだ弥彦。真の強さを求め飛天御剣流を極める剣路。脈々と剣心の想いや強さが後世に受け継がれていくことが本当に感動的です。

あと少し、罪と贖罪についてなんですが、縁の主張が自分には強く響いたんですよね。
「大切な人を殺しておいて、その人間がのうのうと幸せに暮らせる道理がどこにある!」という縁の主張の方がリアルだと思ったんです。
「俺の望んだものは、この世の全ての人の幸せなどでない。たった一人の、姉さんの幸せだけだった。それを貴様は摘み取り、踏み躙り、命もろとも消し去った。俺にはもう守るものなどない!」
この叫び、もし自分の立場であったらと考えると、罪を許すことなど決して出来ないと思います。
それほどの罪なんです。剣心の罪は。決して軽いものではない。
だからこそ、この物語が単純なハッピーエンドでないことが正解だと思いますし、剣心と薫の人間味や本当の強さを感じられたと思うんです。
この作品は決して死を美化しているのではないのです。それだけ、罪と罰と贖罪について誠実に、よりリアルに描き、その贖罪の人生を生きた二人の物語を描いているという事だと思うんです。
{/netabare}

要は良い作品だと思います!ということです。

最後に、私もるろ剣は本当に好きで小学生ながらに一生懸命に読んでいた記憶があります。しかしそこはやはり小学生。当時はるろ剣の本質を理解しているはずもありません。大人になり改めて視聴して、るろ剣の深さに驚かされています。

原作ファンの方は是非。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 10
ネタバレ

まつはや さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

痛々し過ぎ

本作は、前半の総集編、後半の人誅編(雪代巴の弟、縁が剣心に復讐をする)と、アニメオリジナル展開のラストで構成されています。

追憶編と同じくキャラデザがTVシリーズと異なります。硬派な感じがしますね。

戦闘シーンの作画はすごいです。ぐりぐり動きます。
音楽もいいですね。

しかしラストは心が痛みます。
{netabare} 病気で変わり果てた剣心の姿 {/netabare}にはショック・・・
最終的には {netabare} 顔の十字傷が消えたからハッピーエンドなんでしょうか?{/netabare}
後味が良いとは言えませんね。

{netabare} 薫と桜並木で再開するシーン {/netabare}は感動しましたよ。

インパクトのあるOVAでした。

蛇足・・・こういう柳沢まさひでさんのリアル寄りのキャラデザをもっと見たいです

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

69.2 17 続編アニメランキング17位
ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編(OVA)

2013年11月27日
★★★★☆ 4.0 (189)
1160人が棚に入れました
ひだまりスケッチシリーズの主要キャラクター、沙英・ヒロの卒業式を描く完全新作特別編。

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

『魔法少女まどか☆マギカ』から『ひだまりスケッチ』まで秘蔵資料&作品多数! こだわりの“蒼樹うめ展”10月3日より開幕

憧れの私立やまぶき高校美術科に入学したゆの。
親元を離れ、学校のまん前にある小さなアパート『ひだまり荘』で一人暮らしをはじめたゆのは、そこで同級生の宮子、先輩の沙英とヒロの三人に出会う。
美術家の変わり者が集う事で有名なひだまり荘では、毎日がてんやわんやな出来事ばかり。
しかし、慣れない生活に戸惑いつつも、優しく温かい仲間に囲まれながら、ゆのは今ゆっくりと夢に向かって歩き出す。

蒼樹うめ原作の人気4コマ漫画のOVA。
ひだまり荘で何気ない日々を送る6人。
文系の大学に進学するつもりの沙英と、美術教師を目指して美大に進学することを決めたヒロ。
たくさんの思い出を胸に、卒業というそれぞれの旅立ちを迎える。
「2月1日 - 2月20日 受験スケッチ」と「2月28日 - 3月1日 卒業スケッチ」を収録。

『魔法少女まどか☆マギカ』から『ひだまりスケッチ』まで秘蔵資料&作品多数! こだわりの“蒼樹うめ展”10月3日より開幕

●内覧会には蒼樹氏も登場! ライブドローイングを披露
マンガ『ひだまりスケッチ』や、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』のキャラクター原案などで知られる蒼樹うめ氏の展覧会“蒼樹うめ展”が、2015年10月3日(土)~12日(月・祝)の期間、東京・上野の森美術館にて開催!オープン前日となる本日10月2日(金)、報道陣向けの内覧会が行われた。

蒼樹氏初の個展となる本展では、マンガ原稿やイラストだけではなく、初公開の設定資料やデザイン画、描き下ろし作品など、貴重な作品・資料が一挙展示! キュートで華やかな“蒼樹うめの世界”を存分に味わうことができる。

そして内覧会には、蒼樹氏ご本人も登場! 報道陣を前に、その場でイラストを描く“ライブドローイング”を披露してくれた。登壇した蒼樹氏は、「最初に個展のお話をいただいたときには、なんと分不相応なと、大変不安でした」と率直な感想を語り、「私なりに、肩肘張らずにリラックスして、ニコニコと観ていただける展覧会ができたらいいなと思い、今日までコツコツと作らせていただきました」と本展をアピール。展示はもちろん、グッズなどの細部に至るまで蒼樹氏の意向が反映されているそうだ。

ライブドローイングでは、本展のメインビジュアルにも登場している『ひだまりスケッチ』のゆのと、『魔法少女まどか☆マギカ』キュゥべえを生描画。色えんぴつで頭の大きさなどのアタリを取ると、そのまま太さの違う2種のサインペンで直描き! 約20分ほどの間で、ゆの&キュゥべえが描かれていく。ちなみにゆのは蒼樹氏の美大生時代に生まれたキャラクターだというが、キャラクター自体は「私が落ちこぼれていた、予備校生時代の分身」とのこと。本展の作品には蒼樹氏直筆の制作秘話も併せて展示されており、こういった制作秘話を知ることで、より一層作品を楽しむことができそうだ。

さて、ここからは展覧会の模様をちょっとだけご紹介。第1章~第5章の章立てで、幼少期から学生時代、『ひだまりスケッチ』に『魔法少女まどか☆マギカ』、そしてイラスト制作や同人活動などの多岐にわたる創作活動まで、蒼樹氏の歩みを一望することができる。実際に蒼樹氏が使用している機材を展示した“原稿の部屋”も必見だ。

◆第1章“蒼樹うめとは”
蒼樹氏の幼少期の作品や、学生時代のデッサンなどが展示。蒼樹氏手作りの焼きビーフンを再現した食品サンプル(!)の傍には、レシピも!

◆第2章 『ひだまりスケッチ』の世界
4度にわたりテレビアニメ化もされた、蒼樹氏の代表作『ひだまりスケッチ』。各種イラストや原稿のほか、“ひだまり荘”を再現した一角も!?

◆第3章 原稿の部屋
蒼樹氏の仕事場を再現したコーナー。幾多の作品が、すべてこのコーナーと同じ環境で制作されたのだ。

◆第4章 キャラクター原案『魔法少女まどか☆マギカ』
社会現象にもなった『魔法少女まどか☆マギカ』は、蒼樹氏がキャラクター原案を担当。キャラクターたちの魅力を、蒼樹氏みずから解説している。

◆第5章 「蒼樹うめ」の仕事
連載作品やイラスト提供、企業とのコラボなど、さまざまな作品も一挙展示! コミックマーケットのカタログイラストには、蒼樹氏の熱い想いも添えられていた。

本展では作品展示やグッズ販売のほか、蒼樹氏が不定期で来場し行うドローイングイベントやサイン会、蒼樹氏本人や声優の阿澄佳奈さん(『ひだまりスケッチ』ゆの役)、悠木碧さん(『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか役)による音声ガイド(700円[税込])など、“蒼樹うめ展”を味わい尽くす仕掛けが盛りだくさん!

蒼樹うめさん初の個展「蒼樹うめ展」 7月3日から前売り券が全国にて発売開始

■どこにでもいる女の子から、神さまになった女の子まで。
10月3日~12日に上野の森美術館にて開催される人気イラストレーター・マンガ家の蒼樹うめさん初の個展「蒼樹うめ展」。前売り券が7月3日から発売されることがWebサイトや公式Twitterアカウントにて発表されました。同時にWebサイトもリニューアルされ、「見どころ」「チケット情報」「関連イベント」が新たに公開されています。

前売りチケットの価格は一般・大学生が900円、中・高校生が500円。開催日前日の10月2日まで販売され、対象店舗で前売り券を購入すると先着で描き下ろしメッセージカードが封入されます。

また、前売り券は公式サイトのオンラインチケットやコンビニなどの各種プレイガイドでも購入できます。

Webサイトに新たに公開された見どころページでは、仕事場を再現したコーナーやイラストのメイキング映像をはじめ、代表作である「ひだまりスケッチ」やキャラクター原案を担当した「魔法少女まどか☆マギカ」の未公開資料が展示されることが紹介されています。

関連するイベントについては近日発表される予定。イベント内容についてはライブドローイングやサイン会などが開催されることが決定されています。

蒼樹うめさん初の個展、上野の森美術館で今秋開催
「ひだまりスケッチ」や「魔法少女まどか☆マギカ」(キャラクター原案)などで知られる人気漫画家・イラストレーター、蒼樹うめさん初の個展が10月、東京・上野の森美術館で開かれる。

主催は「絵師100人展」も手がける産経新聞社。同社のイベントガイドによると、開催期間は10月3〜12日の10日間。詳細は後日発表するという。

上野の森美術館は「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」「「ボールはともだち。キャプテン翼展」の会場でもあった。現在は「進撃の巨人展」を1月25日まで開催中。

2013年3月3日に行われた「超ひだまつりin日本武道館」において、『ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編』の製作が決定したことが発表され(同月8日にはアニメ公式サイトで正式な告知とプロモーションビデオが公開)、BS-TBSで11月29日(27:00 - 28:00)に前編と後編が2話連続で放送された。

録り下ろしドラマCD「ひだまりエモーション」視聴。

オープニングテーマ
「おーぷん☆きゃんばす」(卒業編)
卒業編第2話は2番を使用。

エンディングテーマ
「夢ぐも」(卒業編第1話)
「またね、ようこそ、ひだまり荘」(卒業編第2話)

投稿 : 2024/06/15
♥ : 41

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ちょっとの涙と、たくさんの笑顔と

ほのぼの日常系の安定株である、ひだまりスケッチ。
2013年冬に4期が放送されましたが、本作はその後の重要なイベントを描いた特別編です。(全2話)
本来、4期の最後に組み込むべきエピソードだとは思いますが、そのへんは大人の事情やら何やらがあるんでしょう。
タイトルからご理解頂けるとおり、3年生である2人の受験と卒業のお話です。


題材が題材だけに身構えて見たつもりですが、やっぱり泣いちゃいますね^^
このテのエピソードは学園ものにはつきものですが、4期までやったロングラン作品。しかも主人公が入学してからの2年間を供に過ごしてきたという数多くのエピソード存在する本作。
単に卒業といっても他の作品とは重みが違います。
思えば、4期のなかでも進学や卒業に絡む話が点在しており、主人公のゆのがその事に想いを馳せる描写もポツポツと入っていました。

いわば、その思わせぶりな伏線を回収しているワケですが、みんなが抱き合ってワンワン泣くような、よくある確実に貰い泣き誘う事を狙った陳腐な演出になっていなかったのがとても良かったです。
ひだまりスケッチらしく、赤面するようなクサさはありますがw
このコらはそれでいい!うん^^


ともかく、これで一区切りが着いた格好になっています。
ひだまりスケッチがこの先5期をやるのか、細々とOAVや特番枠でやるのか、4期のモロモロの売れ行きと本作の手応え次第だとは存知ますが、ここで終わってしまうとやはり寂しい。

この雰囲気で継続していって欲しいと思います。
原作の続く限りは、ね。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 22
ネタバレ

リクポテ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

最後までひだまりらしく(^○^)

コミック原作 既読

まったり日常系アニメ ひだまりスケッチシリーズ最後となる沙英・ヒロ卒業編です。

ついに、ついに卒業してしまいましたね(;_;)
1~4期で48話、OVAも含めれば全56話も見てきたので、今ではかなりのお気に入りですし思い入れも強いシリーズです。
そんなシリーズもこの卒業編で終了となります。
1人のファンとしてやはり寂しい気持ちはありますね( ´△`)

これまでのOVAと同じく、全2話からなっています。
1話は沙英・ヒロの進路決定。
2話は正真正銘の卒業式です。

印象としては卒業編というわりには結構あっさりと終わった感じでした。
号泣というよりはほろっと泣ける感じです。{netabare} さすがに夏目のところは泣いてしまいました(;_;){/netabare}
むしろPVのほうが泣けましたww
正直なところ卒業は学園ものの定番の感動行事なので、もう少し感動成分が欲しかった感じもします。
でも沙英・ヒロが卒業してもゆのっちや宮子、乃莉、なずなの生活はまだまだ続いていくから決して終わりじゃない、それにこのあっさりテイストのおかげであまりセンチメンタルになることなく見終えることが出来ました。
この辺もひだまりらしさなのかもしれないです。
そういった点から見てみてもこのくらいで良かったんじゃんないかなと思います。
あとエンドカードのイラストがとても素敵でした!


3年生が抜けたことで一区切りついた感じになりましたが、今後続編は作られるのでしょうか?沙英・ヒロがいなくなったのは寂しいけれど、ひだまりスケッチはあくまでゆのっちが主人公ですからね~
原作もまだ連載が続いていますし。
でもアニメもきれいに終わってますし・・・
なんか複雑な気持ちですねww
でももし作られたら絶対見ますけどね♪

投稿 : 2024/06/15
♥ : 19

60.8 18 続編アニメランキング18位
ストラトスフォー アドヴァンス(OVA)

2005年5月27日
★★★★☆ 3.5 (43)
203人が棚に入れました
西暦2XXX年、流星群や隕石、彗星の絶え間ない襲来に地球は脅かされていた。
沖縄県の下地島基地に配属されている国連の対天体災害対策組織である『天体危機管理機構』のメテオスイーパーの高々度迎撃機パイロット本庄美風は、菊原香鈴、中村彩雲、土井静羽ら仲間達と共に迎撃機TSR-2(劇中ではTSR.2MSとなっている。『ADVANCE』ではMiG-31MSに機種変更)を駆り、宇宙の脅威から地球を守る事になる。
エリート家庭に生まれた美風は流されるままメテオスイーパーとなり、何事にも無気力であったが、流星迎撃の任務を通じて大空と宇宙、そして宇宙で活躍するコメットブラスターへの憧れを抱き、努力と葛藤を重ねていく…
本作では、彗星迎撃や美風達4人と基地の仲間の共同作業で復活させた超高度迎撃機ストラトス・ゼロ(ストラトス・フォー)1号機と、岐阜基地で新造された2号機の2機に搭乗し、地上から宇宙に向かって巨大彗星を撃破する。

ななろう さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

おすすめです

コメットブラスターを目指し訓練していた彼女らも、コメットブラスターへの昇進試験を受けるまで成長し基地を去り手薄になった基地に新たな後輩も加わり話が進みます。

ところが、基地を去った彼女等は…。

そして、以前から見え隠れしていた組織の陰謀、宇宙ウイルス「スペースシード」での…。

この様に、TVアニメから続いていた話が核心に迫り次回の完結編へ繋がります。

OVAなので作品の質も良く(当時のレベルで)おすすめです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 2

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

完結編とセットでご覧ください

TVシリーズ&OVA(CODE:X-1,X-2)シリーズの続編になります。
前作の終わり方からすれば、次の舞台は宇宙に行くのかと思いきや、地上に戻ってきてましたw
新キャラが加入して、主人公達がちょっとだけ偉く(正規パイロットに)なりました。
どーでもいいことですが、パンツの描写が極端に減ってます。


作風は以前と変わりませんが、絵の質は向上してます。
本題のストーリーとしては、前作の未回収の謎を解決していかなければならないわけですが、相変わらずキャラ中心の進行です。
CBのおねいさん方の悩みやら、彩雲の悩みやら、男の子達の活躍やらを描いていますが、主題のストーリーは遅々として進まず。
まぁ、こうなるのは予想してたんで、いいんですがね。
それでも、組織の背景・状況は少しだけ見えてきます。

ただ不満なのは、せっかく新キャラ入れてるのに全然使いきれてない。
パッケージ絵では主役みたいな顔してますが、コイツら中心のエピソードは無し。半端な扱いで、結局4人の引き立て役にしかなっていないのが不憫です。


「アドヴァンス」は6話で構成されていますが、これだけでは何も回収していないまま終わります。
話に区切りすらつけてありません。
この後の「完結編」ありきの作品。
色々事情もあろうかと思いますが、タイトルを小出しにして区切るのには困ったものです。(もし完結編が発売できなような事になったらどうするつもりだったんでしょう?)

ご試聴なさる方は、完結編もあわせてご覧にならないとイライラすると思いますので、ご注意を。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 2

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

中だるみしちゃうかな

完結編まで視聴済み。
キャラデが割りと好みなので視聴。あまりサービスカットはなかったと思います。
話はSFもので近未来の地球で頻繁に隕石が落下しその被害を食い止める為、隕石を打ち落とす組織が存在しそこの訓練生達の成長物語です。
派手な戦闘シーンは望めません(隕石なので)。一応隕石撃墜のミッションへの緊迫感もありますが訓練生同士の友情や葛藤がメインです。先日、このアニメの撃墜用戦闘機のプラモを店頭で見つけて驚きました(売れるのか?)。

私のツボ:如月教官のパン〇〇ー

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

61.6 19 続編アニメランキング19位
ストラトスフォー CODE:X-1(OVA)

2004年8月27日
★★★★☆ 3.5 (41)
197人が棚に入れました
巨大彗星の衝突から地球を救った美風、香鈴、彩雲、静羽の4人は下地島基地に帰還。再び訓練とバイトに明け暮れるいつも通りの日常へと戻るかに思えたが…。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

TVシリーズの続き

TVシリーズの続編になります。
なんだか謎を色々残したまま終わったので、その続きの気になり見ましたが・・・何も解決してません。
つーか、伏線が増えてるw
まあ、その辺は追々わかってくるんだろう期待します。


宇宙での大仕事を終えて基地に戻ってきた日常を描いてます。
OVAってことで作画の質がちょっぴり上がってます。

OPは前作のままの曲を、そのまま使ってますね。(映像は変わってます)
あの歌、好きなんでこの点には満足。


うーん、
これでだけでは内容の評価はできません。CODE-X2に続きます。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 0

68.0 20 続編アニメランキング20位
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端(OVA)

1994年3月21日
★★★★☆ 3.8 (32)
196人が棚に入れました
アストラギウス暦7247年、キリコとフィアナが眠りについて32年が経過していた。ギルガメスとバララントの両国家による激戦が展開する中、負傷した兵士を前線から後方へと送り届けるコールドカプセルの一群の中に、キリコとフィアナを収めたカプセルが紛れ込んだ。ギルガメス連合に属する惑星マナウラの衛星軌道に浮かぶ宇宙工場群コンプラントで2人に蘇生処置が行われキリコは蘇生するが、フィアナは蘇生不良状態のまま何処へか連れ去られてしまう。フィアナを追い求めるキリコは、汎銀河宗教結社マーティアルの権力闘争に巻き込まれていく。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

愛の逃避行の行き着く果て

本編のレビューを書いたので、こちらも。
ボトムズ終了より10年経ってから作成された、本編の正式な続編にあたります。
キリコとフィアナがその後どうなった?
ファンなら誰もが気にしながらも、一方でそのまま触れないままにして置いて欲しいとも思うアフターストーリー。
人気のあった名作の続編って、難しいと思います。

で、本作はどうであったかというと、私個人は「イイ!」と思いました。
キリコは、やっぱりキリコだった。
フィアナもフィアナらしかった。
前作の雰囲気を壊すどころか、作品カラーを純粋に継承しながら新キャラを出したりできている所が良い。
戦闘シーンもボトムズそのもの。キリコの強さも変わっていない。
なんかねー、見ていて嬉しくなっちゃいました。
嗚呼、キリコが帰ってきた・・・・ってね。


ストーリーは賛否あろうかと思いますが、これで良かったと思います。
キリコの宿命とは軽いものじゃない。
そして「触れざる者」へ関わった者の宿命も然り。
そんな結末に納得です。


・・・・・・また続編作るための、布石だな?
とか、言っちゃダメでずそw(事実がそうだとしても)

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

愛すよ、愛

ここら辺から某社に権利がアレしたんですよね、確か。
で、 {netabare} バンダイがフィアナを殺したんだと古いボトムズ好きはプンプンしたという時代背景がw {/netabare}

このシリーズでアレギウムというギルガメス・バララント両陣営に浸透した宗教が出て来る訳ですが、まさかボトムズで宗教の話が出て来るとは私は思いもしませんでした。
まぁボトムズ本編が神とその後継者って話ですから、考えてみれば宗教が出てきてもおかしくは無いんですけども。

んで超雑に言うと、そのアレギウムが止せばいいのにキリコにちょっかい出してきてフィアナまで連れ去り、"余計な事"してしまいキリコぷんぷんと言う話ですw

私が雑に書くと全く見る気にならないかもしれませんが、ここにアレギウムの新法王を巡るネチネチした派閥争いとか、「秩序の盾」テイタニアのお話が絡んできて、物語的には面白いです。私は好きですね。
ペールゼンファイルとは路線が違いますね。

 まぁ話の筋は探せばいくらでも見つかると思うので私は書きませんけど、見どころとしては初登場のATのエルドスピーネとオーデルバックラーですかね。
詳しい設定は知りませんが、アレギウムが絡む話にしか出てこないATなのでアレギウムの機体なんでしょう。どことなくバララントの極初期のATブロッカーに近い気も。
そんでスコープドッグの改修バージョンのバーグラリードッグすね。
ドロッパーズ・フォールディングガンって長砲身の武装が付いてますが、ダグラム見てた世代ならリニアカノンっぽくて妙に懐かしい感じ。

どうもボトムズのレビュー書こうと思うと書きたい事だらけで全くレビューの体裁整わないのですが、他の作品同様本編見ないと??だと思いますので若い方がつまみ食いで視聴するのはお勧めしません。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

70.6 21 続編アニメランキング21位
ROAD TO YOU -星降る丘の約束- (その他)

2018年10月3日
★★★★☆ 3.8 (28)
188人が棚に入れました
「ねぇ、わたしのことも見えていますか。」

舞台は、とある雪国。20年に1度、地球に接近する彗星の輝きが、家族の絆を映し出す。この冬、あなたもきっと、大切なひとに会いたくなる――。

監督:松尾衡/キャラクター原案:やぼみ/音楽:須田景凪(バルーン)/声の出演:悠木碧、斎藤千和、岡本信彦 『ROAD TO YOU -星降る丘の約束-』

特設サイト
http://tyre.dunlop.co.jp/roadtoyou/

米麹米子 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ありったけの愛を込めて

いつか君に見せたいものがあったんだ
一緒には歩めないけど
ありったけの愛を込めて
君に届きますように

いつか君に贈りたいものがあったんだ
時間をかけて時を超えて
愛されてたと思い出して
君が笑顔になれますように

君と歩きたい道があったんだ
星空の中の
ほうき星ひとつ
愛していたと今でもずっと
思ってもらえたらいいなって

伝わればいいな
ありったけの愛を込めて
君と一緒に歩けますように

いやね、子供がもしできたら
その年の酒を買って成人式に一緒に飲みたいなとか
生まれた年に星を買おうとか色々思ってたんですがねぇ、、

親欲しいな
割とまじで。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 28

阿紫カービィ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

パパ

ねぇ、パパ

私のことを
「目にいれたい」とか

「貴女を残して死んだりしない!」とか
「素顔が一番好き」とか

いつも
恋人みたいな言葉をくれるよね



入院した時なんか

毎日、大きな花束とケーキとか持って
お見舞い来てくれるよね



お誕生日なんて
「そんなにいっぱい いらないから!」って言っても
毎年、沢山プレゼント くれるよね



私の恋人を
ねちねち いじめるのが好きだよね




でもね
私、ひどい娘なんだよ


タバコ吸うし
夜遊び好きだし
パチンコしてたし

…言えないことばっかりだよ


こんなに素敵なアニメを観ても

看板ばかりが気になって




もしパパが死んでしまったら

本当の私をみて 何を思うのかな?








…私、生活改めます いつか ね

投稿 : 2024/06/15
♥ : 30
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

キービジュアル

車のCGがあまりにも懲りすぎていて笑ってしまったので、書いてみようかな。

皆さん、作品のキービジュアル、いつも気にしていますか?
キービジュアルの中には、物語の根幹になるような要素が含まれていたりします。

この作品のキービジュアル、HPの背景になっているこのイラストも、中々に面白い。

その理由を説明する前に、少し作品の内容について触れましょう。
{netabare}

ダンロップのスタッドレスタイヤが物語の安全を支える、ハートフルアニメーション。
主人公であるゆいは誕生日に母に誘われ、星を見に行くことにする。
運転はもちろん、ダンロップのスタッドレスタイヤを履いた車をゆいが運転していく。
そして、話が進むと、ゆいが子供の時に両親と星を見に行った場所である事が分かります。
父親の望遠鏡の座標番号とかつての父の顔を思い出すゆい(岡本さんの優しいパパボイス最高・・・)。
座標を打ち込むと、そこにはある星が見える。
母親から父からの手紙を手渡され、20年周期で地球に現われる彗星を父が見つけ、その彗星に家族三人の名前をつけて、それを20歳になったゆいの誕生日プレゼントにしたかったことが明かされる。
時期はわからないが、父親が死別してしまったことから、十数年越しの父からの誕生日プレゼント、久しく忘れていた父親の優しさや愛情に、ゆいは思わず泣いてしまう。

ゆい視点でみれば、時を越えたプレゼントに久しく忘れていた大切な父の存在を思いだし、
ゆいの父親の視点からみれば、ゆいは大切な人であり、子供のためを思ったの誕生日プレゼント、という事であるのでしょう。

「大切な人を想う気持ち」、そういったものを表現したいための作品であるというのは、公式サイトをみていただければわかるかと想います。

前作「ROAD TO YOU -君へと続く道- 」は、今作と登場人物に関連はありませんが、
「愛」であったり「家族」、「大切な人への想い」を肯定する作品であり、
心地よいものを感じます。

さて、キービジュアルの話に戻りましょう。
この作品は20歳になったゆいと母親が星を見に行くお話なのですが、
キービジュアルでは、三人になっていますよね。
すでになくなった父が並んで星を見る成長した子と妻の後ろに立って三人で星を見上げている。

「ずっと見守っているからね」という父親の言葉に似合うポジションで、
死別したとしても、十数年経ったあとも家族が一緒にいることを表現したこのキービジュアル、
とっても素敵じゃありませんか?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 20

79.9 22 続編アニメランキング22位
るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 追憶編(OVA)

1999年2月20日
★★★★★ 4.1 (501)
2912人が棚に入れました
主人公剣心が、“人斬り抜刀斎”になるまでの経緯、雪代巴との出会いから別れ、そして不殺を誓うまでのエピソードが描かれているOVA作品。主人公が技名を叫ぶ等の漫画的な演出は排除され、徹底した脱少年漫画演出が施されている。また、テレビアニメや少年漫画誌では表現が困難と思われる、人が刀で串刺しにされたり、大量の血が飛び散るといった凄惨なシーンも目立つ(DVDでは、最初に「過激なシーンが含まれる」と出てくる)。第1幕 - 第4幕と、追加カットを収録した特別版は、アメリカの年間DVD売上チャートで7位を獲得するという快挙を成し遂げた。

ジョニー さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

海外でも評価が高い作品

自分はTVアニメ版は子供頃に見て、それ以来OVAの存在を知らずにいましたが、キャラクターデザインの細かさから伝わるスタッフの意気込みが伝わってきたので見てみました。

結果、今まで見てきた作品において唯一クラナドAFとガチでタメはれる歴代最高のアニメだと思っています。
とてもセルアニメ時代の良さがでていて背景からキャラクターとその動きに至るまでかなり作り込んであり、それに見合うだけのストーリーと演出がマッチしていて、見ている側を引き込みます。
ブルーレイが出たら即買いします。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 8
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

原作を知らなくても単品で楽しめる!感動の時代劇

るろうに剣心のOVA作品。
海外では、アニメ以外のDVD作品を含めて、7位を取ったこともあるほど人気作だそうです。


もともと熱い少年漫画のるろうに剣心。
そこから「熱さ」を取って、スパイスを加えたら「切なさ」が残りました。

必殺技名を叫ぶような少年漫画チックな部分がなくなり、時代劇を見ているかのような、シリアスな展開が繰り広げられます。

時代は幕末。
長州藩維新志士の裏で暗躍した人斬り抜刀齋の人生を描いています。
歴史上の人物として実在してもおかしくない、そんな「人斬り抜刀齋」の物語。

アクションアニメとしては、一瞬の判断力、体格差をカバーする身のこなしなど、見事な殺陣が見所。
例えば、
{netabare}
・刀を抜かず、鍔で剣を受け、反動を利用して目つぶし、バランスを崩した相手を抜刀で斬り込み、両手を添えて押し斬る
・2人を強襲し、先に剣を抜いた方に斬り込むと見せかけて、横にジャンプ、剣を抜くのが遅れたもう片方を先に斬り倒し、最初に空を斬ったもう1人を後から倒す
・階段を利用し、高所からのジャンプによって、刀ごと相手を斬る
{/netabare}
職業として人を殺す、人斬り抜刀齋の才能と冷徹さが、ひしひしと伝わってきました。

そして、中盤、愛情と憎悪の中で揺れ動く人間ドラマ。
{netabare}
自らの仇に愛情を抱いてしまった巴と、そうとは知らずに巴と夫婦生活を続ける剣心。
{/netabare}
全てを知った人斬り抜刀齋は、何を選ぶのか。
そして、頬に付けられた傷の謎とは?
{netabare}
最後の十字傷を巴が付ける、この改変はお見事。
「生きたい」という執念によって付けられた傷を断ち切るように付けられた2本目の傷。
これは巴の復讐でもあり、許しの証でもあった。
すばらしい解釈の仕方だと思います。
{/netabare}

原作でも出てくるエピソードをうまく調理し、上質なアクション・人間ドラマとして完成された作品です。

もちろん原作に沿ったエピソードのため、一部ネタバレになっているのですが、見たからといって原作の魅力が損なわれるわけではありません。
面白さの方向性が違うので、原作は原作、OVAはOVAとして楽しめます。

原作を全く知らなくても、十分に見応えのある作品です。
おすすめですよ!

投稿 : 2024/06/15
♥ : 40

Nakei さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

原作と雰囲気は違うが、とても良い作品

OVAとして完成度の高い作品です。

ストーリー的に大筋は原作と同じですが、原作の遊びの面は一切なくなっているので、内容はとてもシリアスです。音楽・作画など全体的に暗いものになっていますが、雰囲気作りが徹底しており、とても見応えのある作品となっています。雪代巴役の岩男潤子さんの演技も良いです。そして何よりも、十字傷に関しての演出が素晴らしい!原作とは違った演出になっていますが、個人的にはこちらの方が好きです。

全4話で起承転結がしっかりとしているので、原作ファンはもちろん、原作を全く知らない人でも楽しめると思います。OVA4話をまとめた特別編がありますが、1話1話区切られている方がより演出を楽しめるのでオススメです。

多くの人に見てもらいたい傑作の一つです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 6

61.4 23 続編アニメランキング23位
ブラック★ロックシューター [BLACK ROCK SHOOTER]-OVA-(OVA)

2010年12月17日
★★★★☆ 3.4 (418)
2091人が棚に入れました
中学校へ進学した黒衣マトは、同じクラスの小鳥遊ヨミと親しくなる。1年間を通じて友情を深めあった2人だったが、2年生になって違うクラスに分かれ、マトに友人が増え始めた頃から、2人は少しずつすれ違うようになっていく。ある日、ヨミが学校を欠席していることを気にかけたマトはメールや電話をしてみるが、一向に通じない。落ち込むマトの携帯に一通のメールが入るが、それはヨミからではなく母からのものだった。「小鳥遊さんが行方不明になり、警察が事情を聞きに来ている。すぐ帰ってきなさい」と…。 同じ頃。この世界とは違うどこかの世界で、左目に青い炎を灯し、大型の砲を左腕に装着した謎の少女が、何者かと戦いを繰り広げていた。

メア さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ゲームのプロモ?

作画はきれいで戦闘シーンもなかなかの出来だった。
1話(50分程度)で完結?
短い割にはまとまっていたと思う。
話の内容も別に悪くないとは思うが、
 ・終盤までの話が分かりづらい。
 ・ゲーム化のプロモーションアニメ? って感じ。
終わり方もなんだか・・・・
ループ?
途中出てきた白髪少女は何なんだろうか?
てか、最初さされてたじゃんか・・・・・
内容を知りたければゲームやれってことなのか?
歌も悪くはないし
 花澤さんやら意外と有名な声優も出てるし
  何より戦闘シーンはなかなかに迫力があって興味はそそるが
   どうせならアニメでも頑張って欲しかった、かな。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

. さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

意味が解らないです。単なるキャラクタPVって事ですか?

物語最初から訳が解りません。
何処で盛り上がるのか、何処から話が面白くなるのかと期待しながら視聴しましたが、八割方過ぎるまで我慢を強いられます。ブラック★ロックシューターは誰なのかと言う疑問もキャラデザからばればれで推理するまでも無し・・・。
終わり方も最後に”次回に続く”のテロップが出るのではないかと真剣に思う程中途半端。一体この作品は何がしたかったのでしょうか??
キャラクタデザインはとても良いと思いますが、良いのはそれだけで世界設定や物語の構成は完全に後付けです。
残念ですが、私には”ブラック★ロックシューター”と言うキャラクタを宣伝する為のPV程度にしか見えませんでした。




投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

偽ニュー隊長 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ゲームのプロモかな?(55点)

50分ほどのOVA。
原案はキャラクターイラスト。
その後、初音ミクで音楽を付けニコ動でブレイクしたものを
アニメーション化し、その後ゲーム化したものらしい。

個人的満足点:55点
アニメ系統:ファンタジーバトル?

2012年1月にTVアニメ化が決定したので
OVAがあると知り、一応目を通しておくことにした。

現実世界?での女の子同士の友情とすれ違いをベースにしているのかと思われる。
それと平行して仮想世界?のブラックロックシューターのバトルの世界があるといった感じか。

現実世界での話はおおむね理解できるが、仮想世界の話がよく分からない。
何となくプロモーション映像的印象を受けた。
これを観て興味がでたらゲームやってねって感じかな。

個人的には世界観やキャラなど好みではあるが、
これをアニメ単体として見ると評価は低くなる。
ゲームのプロモとして見るなら、これはこれでありかと思う。

TVアニメの方はどのようなストーリーになるのか分からないが、
この世界観を生かせるのであれば、面白くはなりそうかと思う。

決してお勧めとは言えるものではないが
時間があればTVアニメへの予習程度の軽い気持ちで
見てみるのもいいのかもしれない。


と、まあ少々辛口レビューではあったが
つまり、何が言いたいかというと

花澤さん、沢城さん、阿澄さんと超豪華なんですけどw

投稿 : 2024/06/15
♥ : 11

70.5 24 続編アニメランキング24位
エロマンガ先生 OVA(OVA)

2019年1月16日
★★★★☆ 3.7 (92)
648人が棚に入れました
OVAオリジナルストーリーを2話収録
・第1話「山田エルフのラブソング」
・第2話「紗霧のファーストキス」

第1話「山田エルフのラブソング」

「あなた、娘と別れなさい」――。
山田エルフの小説、『爆炎のダークエルフ』大ヒット記念祝賀会に訪れた正宗は、エルフの母に突然言い放たれる。
彼女はエルフを実家に連れ戻すためにやって来たのだと言う。
今日中に荷物をまとめるよう言い付ける母は、 エルフの結婚相手も自分が決めるという。
反発するエルフだったが、母に自らの素直な想いを伝えるために、
彼女が選んだ大胆な方法は、「みゅーじっく、スタート♪」――!?

第2話「紗霧のファーストキス」

「私が兄さんを看病してあげる!」
雪の積もる日、プロットの締め切りを抱えた正宗は風邪をひいてしまう。
高熱を出した正宗を自室に押し込め、慣れない看病を始める紗霧。
一方、紗霧のベッドに寝かされた正宗は、落ち着かない心地で病床を過ごす。
そんな二人の家を、騒がしい友人たちも見舞いに訪れて…。
冬の日、胸に去来する小さな想い出に、紗霧がとった行動とは――。

声優・キャラクター
藤田茜、松岡禎丞、高橋未奈美、大西沙織、木戸衣吹、石川由依、小松未可子、島﨑信長

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

良くも悪くも、空気はTVシリーズ本編と大きくは変わらず。

元々はTVシリーズがあって、こちらはあらすじにもある通りで計2話収録のOVAです。
・第1話「山田エルフのラブソング」
・第2話「紗霧のファーストキス」

本作はライトノベル原作で、TVシリーズの方はほとんどの話数において該当する原作ストーリーが存在していますが、このOVA収録の2話については原作に心当たりがないのでたぶんストーリーは書き下ろしです。

時系列的にはTVシリーズの後ということになるでしょうか。仮に原作ベースで続編が作られたとしても、このOVAを観ていないからといってストーリー的なつながりに問題は出ないと思います。

第1話「山田エルフのラブソング」について:
ストーリーの雰囲気としてはTVシリーズ9話(エルフの別荘での合宿回)に近いかもしれません。OP/EDともに本編にふさわしい特殊なもので、舞台は山田エルフの作中作『爆炎のダークエルフ』累計500万部突破記念パーティーです。

千寿ムラマサはしっかりと出てきていて、紗霧/エルフ/ムラマサの三人はそれ以外の女性キャラとは別格な「ヒロイン」であることが良くわかります。

和泉兄妹はもちろん出てきますが、この単話での主人公は山田エルフといって良いでしょう。エルフの人となりがストーリー全体に強く現れておりエルフ推しにはそれなりに満足の得られる1話だと思います。

ところでエルフ母が直接ストーリー中に出てくるのは、もしかしたら原作まで見ても初登場じゃないでしょうか…?


第2話「紗霧のファーストキス」について:
普段メインで家事を担当している正宗が風邪でダウンしてしまい、家事スキルがない引き籠りである沙霧が看病を試みるというお話で、いかにも「ラブコメ」なコメディタッチなお話です。

出番はほぼないもののエルフもしっかり顔を出し、ムラマサ先輩はいつも通りのポンコツぶりを大いに発揮しています。

高砂智恵(たかさご ともえ)や神野めぐみにも出番はありますが、TVシリーズ同様にサブキャラ感は否めません。

智恵は原作から好きなキャラだけど、いろいろと報われない奴だよなあ…。

ということで、TVシリーズ本編が好きなら楽しめるのではないでしょうか。ちなみに特典で書き下ろし短編小説が付いてきます。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 30

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ヒロインの魅力が詰まった2話のオリジナルストーリー

友人からこの作品のレンタルが開始されたと教えて貰ったので早速視聴しました。
なお、本作品は一見さんお断り系なので、本編を未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

「そんな恥ずかしい名前の人は知らないっ」
この台詞を初めて聞いた時、ガツンと頭を殴られた衝撃を受けたのは2017年の春…
紗霧、エルフ先生、ムラマサ先輩が放つ魅力にすっかりメロメロになりながら視聴したのは、もう2年も前の事になるんですよね。

2年越しに私たちのところに戻ってきてくれた今回のOVAは2話の作品で構成されています。
サブタイトルは、「山田エルフのラブソング」と「和泉紗霧のファーストキス」

本編のレビューでも少し触れましたが視聴した時に感じたこと…
この作品は著者:伏見つかさ先生、イラスト:かんざきひろさんの組み合わせなので「俺妹」と一緒になる訳ですが、「俺妹」の黒猫やあやせに匹敵する存在が「山田エルフ先生」と「千寿 ムラマサ先生」であること…
キャラ単独の魅力で比較すると紗霧のメインヒロインの地位が危ういと思えるほど、この2人の存在は輝いているということでした。

そして今回世に輩出された1話目はエルフ先生を主軸に描いた物語…
発売されたフィギィアの種類も紗霧とエルフ先生はほぼ同等…
こうしてみると、エルフ先生の立ち位置は紗霧にかなり肉迫していると言っても過言ではありません。

私はちょっと面倒なところを含めて紗霧推しなのですが、そんな私でもエルフ先生…正直かなり可愛いと思います。
もともと裏表が無く、真っ直ぐで優しいのが彼女の魅力なのですが、今回のOVAでも彼女の魅力がビンビンに伝わってくる内容に仕上がっているんです。

何故エルフ先生はあんなにも頑張るのか…
勿論、自分の気持ちに正直なところが原点だと思います。
でも、それ以上に彼女が大切にしている思いがあるんです。
今回のOVAではその一端が垣間見える構成になっていました。

そして2話目…
1話目では影の薄かったメインヒロインが重い腰を上げてようやく登場…
でも、彼女を待っていたのは突然舞い込んできた大ピンチでしたけれど…
自分を取り巻く周りの人を知る絶好のチャンスだったのではないでしょうか。
そう考えると、2話目のお題は「突然」だったのかもしれません。
紗霧の置かれた状況以外にも、ある種の懐かしさを感じる突然が物語の途中で舞い込んできましたから…

オープニングテーマは、ClariSさんの「ヒトリゴト」
エンディングテーマは、TrySailさんの「adrenaline!!!」
どちらも本編と一緒で、この作品のノリにピッタリの曲だと思います。

OVA2話…この作品をお好きな方ならきっと堪能できると思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 15
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

かわいいを全面的に押し出した作品

これはOVAのため、本編の視聴が絶対であるので
こっちを観る前に本編へ。

1話の感想 ★★★★ 4.0
山田エルフ大先生の祝賀会
{netabare}
エルフ推しのための1話だった。
とにかく、エルフの魅力をつめにつめこんであった。
歌のシーンはよく分からんが可愛かった。
最後も光の丸ぼけが素晴らしい。
ゲームでエルフENDがあるとすればこんな感じなのかな。
内容はあってないようなもんだったが、ファン向けのOVAなのでむしろこれで良かったと思う。
EDもこってて面白かった。
一番最後の写真のいいね数が少なくてリアルw{/netabare}

2話の感想 ★★★★ 4.0
沙霧による看病
{netabare}
かわいかった。
ただそれだけで観た価値があった。
EDの絵をOVAにてしっかり回収してるのは流石だと思った。
本当にあんな感じで選択してるんだな…かわいい……
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 12

67.9 25 続編アニメランキング25位
ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス(OVA)

2002年4月1日
★★★★☆ 3.9 (75)
448人が棚に入れました
 TVアニメ化もされた同名の人気コミックのOVAシリーズ第一弾。ジャングルで暮らす少年・ハレは、彼の家に居候している謎の少女(?)グゥが起こすドタバタ事件に巻き込まれていく。ハレの受難に満ちた日々が続く、爆笑コメディ作品だ。本シリーズでは、新キャラクターで惚れっぽい二重人格者のレミ先生の登場や、ハレの母ウェダの妊娠騒動、ハレのことが大好きな少女マリィの暴走に端を発したハレ争奪戦、ゴキブリ擬人化事件、バーサーカー化する最強ババアのダマが暴走するなど、多彩なエピソードが収録された全6巻の構成となっている。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

OVAだけどテイストを加えた続編です

TV版終了後に作成されたOVAです。
OVAによくあるエピソードの付け足しという形ではなく、実質的にはTV晩の続編に相当します。
まぁ、ギャグアニメなんでストーリーなんてあまり関係ないですが。

違いをあげるとすれば
TVシリースは子供向け。このOVAはアニオタ向け。
に別れます。(私見です)


内容は相変わらずのハチャメチャギャグですが、本作を見ると、TVではあれでも遠慮してんたんだなー、と実感。
なんか、はっちゃけっぷりがノビノビしてます。
何でもアリの荒唐無稽な設定(グゥ)のおかげで、かなり無茶なギャグでもできるんですが、このOVAでは、明らかにアニメオタクを狙ったパロディギャグが沢山盛り込んであります。
まぁOVAを買う人間なんてオタクですから、正しいやり方ですw。
主人公のハレが、ゲーオタであるという設定も存分に生かされてます。

正直、このデラックスがハレグゥの面白さの真骨頂。
笑わせようとしているターゲットが、お子様から大きいお兄さんお姉さんに変更されて、ギャグの切れが明らかに変わっています。

TV版も充分面白いんですが、大人がみるには断然こっち。


TVの最終話が微妙な終わり方だったんで、消化不良を感じている方もご覧いただければ宜しいかと思います。
続編なんで人間関係も進展しますよ。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

くるわ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

おもしろい!

ブラックユーモア系ギャグ

常識のある主人公(ハレ)と主人公をからかうために存在する何でもありのヒロイン?(グゥ)による心理戦が最大の見どころ。また、主人公の周りのキャラも盛大にボケをかましてくれますので、主人公はツッコミに大忙しです。

TV版、これ、Fainalと3部に分かれていますが、TV版よりテンポ、ボケの濃さがUPして、これが一番笑わせてくれます。
原作も最高に笑かせてくれますが、アニメも負けていません。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 2
12
ページの先頭へ