2014年度のKalafinaTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2014年度のKalafina成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番の2014年度のKalafinaTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

87.2 1 2014年度のKalafinaアニメランキング1位
アルドノア・ゼロ(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 4.0 (2726)
14312人が棚に入れました
火星の騎士たちが空から降ってくる。鋼で作られた巨人を駆って。地球人類を職滅するために。監督・あおきえい、ストーリー・虚淵玄のタッグで制作されるオリジナルTVアニメ。

声優・キャラクター
花江夏樹、小野賢章、雨宮天、三澤紗千香、小松未可子、村田太志、加隈亜衣、山谷祥生、大原さやか、中井和哉、鳥海浩輔、茅野愛衣、嶋村侑、水瀬いのり、速水奨、大川透、櫻井孝宏、安元洋貴、河西健吾、斉藤壮馬、古川慎
ネタバレ

Etzali さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

戦争が、こうまで人を変えるなんて…

(2014.7/13 1話)
火星に人類が進出して幾年たったとある時代の地球。  

火星文明のテクノロジーを利用している点では「機動戦艦ナデシコ」と似た設定ですね。
{netabare}共存関係ではなく対立もしくは主従関係らしき火星との関係性と、学校でのロボット操縦技術の授業があるという事は自衛のために学生でも訓練せざる負えない状況なんでしょうか?

火星側としてはアルドノアテクノロジーをこれ以上、地球に渡したくはない。だから協調路線を謳う姫君を利用し、火星内部の犯行を地球側へと擦り付けアルドノアを守るという大義名分を掲げた戦争を行おうとしている。{/netabare}

これから、戦局がどう動いていくのか?まぁ原案が虚淵さん、監督・あおきさんの「Fate/Zero」コンビなので破滅的なシナリオになりそう…


(2014.7/24 2話)
{netabare}想定内の上での行動は慣れているが、想定外の事には対応できない。パニックになるか・呆然とするか・逃げ出すか、特に圧倒的な力の前では呆けるしかない。
ただ、これはもう交戦・戦闘状態なんかではなく単なる蹂躙だよ…・゚・(ノД`;)・゚・

神は1週間で世界を創ったとよく言いますが、ヴァース帝国は1週間で世界(地球)を滅ぼす事も可能だろうな。

それにしても、地球側の主人公・界塚伊奈帆の奇妙なまでの落ち着きっぷりは何だ!?ホントに高校生か?

アルドノアを全身に纏った戦い方には制限時間があるようなので、まだアルドノアに対抗できる可能性があるかも…{/netabare}


(2014.7/31 3話)
{netabare}火星カタフラクトと交戦する事を決意した伊奈帆たち学生。前回の戦闘で何かしらのヒントを得たようですが、技術力・戦力が天と地の差ほどあるヴァースにどう対抗するのか!?

それと、気になるのがヴァース側に居るスレイン(もう1人の主人公?)が伊奈帆たちと出会う事で戦局が大きく変わるのでしょうか?まぁ、今の所なかなか出番がないですが…

いよいよ戦闘が始まったが、まさか伊奈帆の予測がほぼ100%当たるとは…いくら不意を突いたと言っても出来すぎているだろうに^^;

少年たちが戦場で出会った彼女は、今度こそ地球とヴァースの架け橋となれるのか!?{/netabare}


(2014.8/5 4話)
{netabare}スレイン、アセイラム姫の為ならとことん堕ちていきそうな危うさがありますね。それと正反対の伊奈帆は、坦々としながらも耽々としている。

そのアセイラム姫は、ヴァース皇帝に今の現状が伝われば戦争は回避できると信じている。が、いつしかヴァースと地球という対立構造がヴァースvs地球vsヴァース内反乱軍の三つ巴の展開になる可能性だって秘めているはず。

それに、本当にそれだけで戦争が回避できたとしても死んだ者は帰ってはこないし、また憎しみも消えるわけではない。
「アルドノアがあるから、こんな事は…」と言った感じでアルドノア・ゼロ、文字通りアルドノアの無い世界へと変えていく展開になるんでしょうかね?

その為には伊奈帆たち地球側の戦力だけでは不可能。だからスレインと協力してヴァース(火星)の最先端のアルドノアテクノロジーを地球にリークして共に戦う事で世界を変えるキッカケを創る?


それにしても追撃してきた軌道騎士の機体、前回が防御重視だったのに対して今回は攻撃重視とか極端すぎる気が…
何とか伊奈帆の作戦と周りの協力を得て難を逃れたが、今後もそう上手くいくとは限らない。

ついにスレインが伊奈帆と会いまみえる時が!?でも、地球人を撃つ事を躊躇っていたスレインがどこまで非情になれるのか?見物ですね。(トリルラン卿の時は容赦なかったですけど^^;){/netabare}


(2014.8/12 5話)
{netabare}てっきりスレインは地球生まれの火星育ちだと思ってたんですが地球から火星へと不時着した所を見るとそうではないようです。
しかし、スレインは地球人なのにまだ優遇されている方。アセイラム姫の厚意だけでここまで違うのか。

火星騎士が地球を侵略する事に対して火星側のトップであるレイレガリア皇帝は、快く思っていない?
ともあれ火星騎士は皇帝を敬いつつも、どこか見下している感じがする…
また、トリルラン卿の一件からも火星騎士は互いに利害が一致しているから共闘しているだけであって、決してそれ以上のモノは無くあわよくば火星騎士自らがヴァースを統治しようとしている?

武勲を挙げて取り立ててもらうのと、自身の名誉の為に邁進するのは場合によっては紙一重なような気がするけれどもな。
火星騎士、なまじ騎士としての誇りが高い故にそれ以下であれば他人よりも自身を優先して行動する…そんなんで火星を担う者とは到底思えない。


「犯した罪は魂にこびり付いて、いつまでも付き纏う」

それは、『空の境界 第1章 俯瞰風景』で用いられた言葉を借りるなら「我々は背負った罪によって道を選ぶのではなく、選んだ道で罪を背負うべきだからだ」という事を体現して生きてきた・生きることになったマリト自身に対しての皮肉の言葉なのかも。

「巻き込まないで。」と言ったライエはこれ以上、戦争に関わりたくないと言う気持ちの表れではなくライエの心情とは異なったアセイラムの意思に巻き込まれたくないという、ある種の強い意志の表れなのかな。

戦いを避けられないと知った上での伊奈帆の行動と、争いは避けられるはずと思ったスレインとの行動ではどちらが正しいのか?
まだ分からないですが、きっとどちらも正しい行いだと思います。

アセイラム姫の暗殺を企てた黒幕の正体が判明したのは良いですが、どう対処していくのか?
また、トロイヤード伯爵の子爵であるスレインですが親子揃ってヴァースに利用されて幕を閉じる形になっていく!?{/netabare}


(2014.8/16 6話)
{netabare}ヴァース側の突然の侵略が行われて日も浅い中、正式に宣戦布告を地球側へと提示した。

ん~、ここまで一方的に好き勝手やっていて地球側のなす術がない訳ですが、トリルラン卿の強襲してきた時のような絶望感薄れてきている気がします^^; 
また、ヴァースと地球の架け橋となれずに戦争のキッカケを作らされてしまったアセイラム姫が今後ヴァースに帰還することはあるんでしょうか?

あるとするなら、ヴァース帝国内部の権力争いが激化(現皇帝レイレガリア容認派・火星騎士派(クーデター)・協調路線派(アセイラム擁護)に分裂)した時になる?あくまで予想ですが…

スレイン(アルドノア開発に貢献したトロイヤード博士の子爵)とアセイラム(アルドノアドライブの力を引き出す鍵となる皇帝の孫娘)が、アルドノアテクノロジーに触れる事でアルドノアの解析が進むとヴァースにとって何か不利益があったりして。

種子島レポートの一件ように事実と異なる史実が真実になろうとしていた事を思うと、1話で説明されていたヴァース建国の流れも本当なのか怪しくなってきます。

ヴァース側のカタフラクト、ずんぐりした形が多いですが今回はその形に合った性能でした。まさかのロケットパンチって、マジンガーZもびっくりの耐久性&ヴァルヴレイヴ4号機っぽさ!

それにしても、伊奈帆が練習機から乗り換えるのはいつになるのか!?{/netabare}


(2014.8/27 7話)
{netabare}ついに、スレインがヴァースを脱走した訳ですがアセイラムを救うにあたり何か心当たりがあるようでもない。
このままだと、上手く見つけられたとしても地球側にとってはヴァースに地球人が居るなんて思いもしないから助けられるか分からないんじゃ…

それでも、かつての自分を救ってくれたせめてもの恩返しのつもりでアセイラム姫を救出したい!という強い思いは伊奈帆たちに届くのか!?

スレインが逃亡の際に用いたスカイキャリアーは、各火星騎士のカタフラクトを運ぶ運搬機にしか過ぎない。
今後、伊奈帆と共にヴァースと戦うのなら伊奈帆もそうだがスレインもそれ相応の戦力が必要になってくる。それをどう確保するかは次回以降に期待するとして…

―――妄想①―――
{netabare}徹底的に地球人を排除しようとする火星騎士たちのやり方は、なまじアルドノアテクノロジーを発見・活用したせいなのかも。
かつてのレイレガリアが火星でアルドノアを発見した事で、「このまま地球にアルドノアを持ち帰っても別の誰かに利用されるだけ」と思い、そうなるぐらいならいっそ、自らの手で火星という新天地に国を造った方が得だと考えた。
だったら、ヴァース軍人(元・地球人)に地球人は敵対すべき存在なのだと教え込んでいても不思議ではない。{/netabare}
―――――――――

また少年たちが大切な者を失い・守ろうと戦い赴く中、一人かつてのトラウマ・残響に未だ囚われ続けている者はこのまま終わってしまうのだろうか。

「種子島」というワードは鞠戸だけでなくヴァースにも関係しているようだが…まさか15年前の出来事は、ヴァースが初めて地球に侵略したが不慮の事故(ヘブンズ・フォール)に遭った(本来なら、そこで地球侵略は完了していた?)。15年たった今あらたに地球を侵略(アセイラムを利用して口実を作った事で)しようとしてるのが公になるのを恐れているのか?

―――妄想②―――
{netabare}レイレガリアが地球との休戦を自らの意思で行った所を見ると、彼はまだ地球に未練がありあわよくば地球へ帰還したいと思っている?
15年前の火星カタフラクトはレイレガリア自身が操縦していて自分だけでも地球に帰還したいと思うがあまり単機(スカイキャリアー付)で降り立った所にヘブンズ・フォールが起き、何とか一命を取り留め火星へと帰還するも思うように意思は伝えられず、現状の傀儡政権が誕生した?{/netabare}
―――――――――

スレインの事をコウモリと呼んだ伊奈帆の真意は?

強者がいない所で弱者が幅を利かせるという意味に対しての隠喩!?
(スレイン自身、アセイラムの厚意が無ければ弱者だった。アセイラムが居なければ何もできない奴と思っているのでは?)(もしくはスレインを、ヴァースの下っ端だと思ってるとか…アセイラムがスカイキャリアーの役割を解説していたシーンがあり、それを戦闘を指揮していた伊奈帆が聞いていた可能性も。)

それと今回で最初で最後?となるのか、伊奈帆とスレインの共闘。


窮地に立たされたとはいえ、本来の姿を曝してしまったアセイラム姫は大丈夫なのか!?{/netabare}


(2014.9/3 8話)
{netabare}アルドノアを持つ戦艦デュカリオンをアセイラム姫が起動させたのは、神話に基づくデュカリオンがアセイラムそのもので地球側にとっては、まさに神の火なのだろう。
しかし、プロメテウスの子はデュカリオンなのだがレイレガリア皇帝にとってアセイラムは孫にあたる存在になる。という事はデュカリオンの艦長はアセイラムの父親だった?

スレインがいきなり拷問を受けている唐突なカットはインパクトを与える為なのか?その過程が描かれていないので分かりづらいですが、そこは視聴者にイマジネーションを膨らませるための演出だと思うと悪くない感じです。

スレインがアセイラムを利用される事を恐れた時に、伊奈帆が映ったのは後々、スレインがザーツバルム卿の洗脳を受け、アセイラムの理念(地球とヴァースの共存)を達成する為と言いくるまれ、アセイラムと伊奈帆に敵対する展開に!?

ザーツバルム卿のカタフラクト、GガンダムのマスターガンダムもしくはガンダムUCのバンシィに似てるwww 音楽を澤野さんが担当しているから何かしら関係あるんでしょうか?(UCの方)


鳥、それは人にとって時には希望を抱かせる存在であり(ライト兄弟しかり)、時に恐怖を思わせる存在(はるか昔の人々は鳥を未知の生物だと認識していた)。{/netabare}


(2014,9/7 9話)
{netabare}ついに、アセイラム姫の暗殺を企てたザーツバルム卿とスレインが対峙。 

今更ですが、OP映像の最後の所でアセイラム姫は誰に銃を向けているのでしょうかね?涙を流しているからには、伊奈帆かスレイン?

ライエはアセイラムに嫉妬しているのだろう。自身が火星から来た事を簡単に打ち明けてしまったり、またアセイラムの身分が皇族であるのに自分はそうではない。
さらにはライエが好きでもない地球に降り、ヴァースの為・自分が火星でより良い生活を送るために尽くしてきたのに同じ火星人に最愛の父を殺された心情としては、嫉妬どころではない憎悪すら芽生えても仕方がない。

「どうして私は、あなたように生きられないの…」と言ったのでしょうか?それができないなら、その原因を絶ってしまえ!と言わんばかりの表情。けれども、投げやりな感じは否めないです。


ところ変わって、ザーツバルム卿の妻が15年前の種子島に降下していたという事・戦艦デュカリオンの名を聞いた時のザーツバルム卿の表情から察するに、あのアルドノアのパイロットはザーツバルム卿の妻であるオルレインだった!?


アセイラムは本当に二度目の死を迎えたのか?そうだとしたら利用しようとしていた伊奈帆はどう動く!?
(まぁ、もともとライエは火星の人間な訳だからライエ自身にその事をはかせてヴァースとの取引材料にする?)
また、アセイラムに忠誠を誓っているスレインがとことん堕ちていく展開に!?{/netabare}


(2014.9/17 10話)
{netabare}前にも書いたと思いますが、伊奈帆は本当に高校生なのか!?人の死が間近に迫っている状況で慌てる様子やたじろぐ事もなく当然のようにやって退けてしまう精神力・場数の踏みの多さ?は、異常なように映って観える。
「学生は(人口呼吸を)真面目にやりません、冷やかすだけです。」と言ったマグヴァレッジ艦長の言葉に「命が係ってます。」と答えた伊奈帆にとって、死は他人より身近にあったもの?

伊奈帆の両親はヴァースへと何らかの理由で赴こうとして、ヘブンズ・フォールに巻き込まれ死亡した?

だから、伊奈帆は平然としてアセイラムの命を救う決断ができ、冷やかすどころか大真面目に事を行った。
(もしくは耶賀頼医師と血縁関係にある?まぁ、ただ単に容姿が似ているだけという理由なんですけど^^;)

ライエが銃口を向けている間、アセイラムはライエからは見えない位置に居るのにそれでもしゃべり続けていたシーンがありましたが、まるで伊奈帆に感情をぶつけているみたいになっていたのでもしかしたら伊奈帆は火星人だったりして…


何はともあれ、ようやく本部にたどり着いたデュカリオン。だけど、アセイラム姫がまた利用される感じになるのではないかと思うのは気のせいかな?


アセイラムの演説の際、ザーツバルム伯爵が憎しみに満ちた表情ではなく哀愁・憐みを思わせる表情だったのは意味深ですね。
スレイン、公式の画像を見る限りではニロケラスに搭乗するのかと思いましたが亡きクルーテオ卿のタルシスに乗る事に!?

タルシスの由来がカタルシスとするならば、スレインのアセイラムへの忠義が知らず知らずの内に苦となっていて、それを浄化する事で何らかの変化が訪れる?{/netabare}


(2014.9/24 11話)
{netabare}アセイラム姫の言葉に対して「戦争ですから…」と答えた伊奈帆の気持ちは、きっとアセイラム姫への好意を悟られない為なのだろう。
またアセイラムの本当の想いがヴァースへと届くことは無かった。ヴァース側に姫が正式に生きている事を知らせば、戦争を終わらせられるかもしれない…という地球の最後の希望を打ち砕く事で、地球の人々をさらなる絶望へ堕とす。そうなれば、今度こそ協調路線を謳うアセイラムの信頼は失われヴァースへの敵対心は積もる一方になる。
そうなる事を知った上でザーツバルム卿は、あくまで個人的な復讐の為に自国であるヴァースをも利用している?

だとしたらアセイラム姫は、死んでいても(地球側の暗殺という理由で)戦争の火種にされ、生きいても(地球の人々の想いを弄んだという事で)戦争激化へのキッカケをつくる事になっていくのなら死ぬよりも辛い想いだろうな…
彼女は戦争の為に生かされ戦争に殺される運命なのか!? 

そんなアセイラムには、まだ希望が残っていると思うんですけど…スレインや伊奈帆とかね。
でも、「もう軌道騎士の愚行を止める者はいないのですか。」って事はやっぱりアセイラムを救うのはスレインか?

前回、アルドノアドライブが停止したタルシスが出てきましたが、もしかしてアセイラムがアルドノアドライブを起動させ、その因子をスレインに与える事でアセイラムを守る騎士になったりして。

そのスレインの想いとアセイラムの想いはハッキリしてますが、伊奈帆の想い・信念だけがあまり描かれないのは何か意図があるんでしょうか!?{/netabare}


(2014.9/26 12話)
{netabare}満身創痍の中、ザーツバルム卿の揚陸城へと進攻する伊奈帆たち。戦火にありながらも相変わらず淡々としている伊奈帆は今まで幾度も戦争を体験してきたかのようなに話しているので伊奈帆は火星人ではなく未来から来た地球人?(ヘブンズ・フォールの際に、時空の歪みが起こりそれに乗ってやってきたとかwww)

所変われば品変わる。じゃないですが、いやぁ久しぶりに観ました!合体バンク!!やっぱり良いですね。もうホント、スーパーロボットアニメかと思いましたwww

スレイン、地球人でありながらヴァースで生活してきたがライエは火星人でありながら地球連合と共に行動している訳ですが、ライエは一度堕ちかけたが何とか踏みとどまった。という事はスレインは踏みとどまらずにアセイラムの為に堕ちつづける!?

そして堕ちた結果、軌道騎士が最上位の権力形態を造り(←間違い。5話でレイレガリア皇帝が休戦協定を出したのにも関わらずブラド卿が伊奈帆達と再戦していたので、皇帝が最上位の国家体制ではなさそう。)

アセイラム姫の理念である和平を、伊奈帆の言った「利益に見合わない数の人が死ねば戦争は終わる。」という言葉で実現しスレイン・トロイヤード皇帝となりヴァースを存続させながらもアセイラムの愛した地球を自らの手で統治して終わるとか?

ん?起動権を持たないスレインが何故アルドノアドライブ搭載型カタフラクト(火星カタフラクト)を起動できたのか?アルドノアの発見者であるレイレガリア皇帝の親族以外に起動権を与える事が出来る人物、それこそが火星カタフラクト開発に携わったトロイヤード博士。
と考えるとつじつまが合います。
(追記:1/24)
スレインがタルシスを起動できた事についてですが、5話で火星に降り立ったスレインを助ける為にアセイラムが人工呼吸みたいな事をしてますね。{/netabare}

いやはや、衝撃的な結末で幕が閉じられましたけどホントこれからどうなるんだろう!?
2015年1月まで待ちきれないですね!!

最後に1期のOP映像(アセイラムが涙を流しながら銃口を誰かに向けるシーン)は、第2クールでの結末を表しているのか?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 42
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

願っても止まらぬ侵攻

地球人VS火星開拓移民の戦いを描いた物語。


喰種の掴みの良さを今期一番かもと褒めたが、
この作品も同等…それ以上かも知れない。

ごくごく平和な日常から始まり
嫌な予感が強くなるの皇女訪問、そして派手なミサイルテロ、
更には偏見と憎しみ渦巻く無慈悲な開戦へ…。
明から暗へと落としつつ自然と世界観を掴ませてくれました。
「説明」ではなく「体感」として世界観を感じさせる手腕が素晴らしい。

根底に陰謀もありそうな感じがする展開も
【予想】{netabare}(皇女殺害は火星側が仕掛けている感じ(生きていると思うけど)){/netabare}
実に私好みで今期見逃せない作品になりそうだ。
人間模様が絡んでくるのも間違いなさそうだし安心している。

ロボに関してはまだちゃんとは動いてないので何ともいえないが
ショッパくなければそう評価が落ちる事はないだろう。
2話以降も期待している。

※2話感想{netabare}
予想はしていたものの圧倒的な力を見せる火星勢力。
成す術なくやられていく軍人さんの姿が痛々しい。
見える未来は絶望!?気持ちだけじゃ勝てやしない。

テロは案の定火星側が黒幕。
皇女は生きていた様だけど悲しい事に歯車は動き出してしまった。

地球の命運はアセイラム皇女、スレイン、伊奈帆の三人が握っていて
皇女=平和への願いを持つもの
スレイン=戦う力を持つもの
伊奈帆=情報を読み取る目を持つもの
という感じで関わって来そうではあるけど、
それがどう繋がっていくのか先が読めず興味深い。
次回は伊奈帆の活躍がありそうだしじっくり観察してみたいと思う。

ロボット(カタフラクト)に関してはカッコイイ系ではないけど嫌いじゃない。
火星の兵器は衝撃を無効化するシールドが張られているみたいだけど
発達した転送技術の応用な気がする。
別の空間に飛んでいるのではないかな?…起助くんは助かっていて欲しい。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
相手をよく観察し研究し仲間と協力して見事撃破。
いつもクールな伊奈帆だけど「友達の分だ」という台詞にぞくっと来た。
心の奥は熱くてカッコイイじゃないか。
皇女の無事を知ったスレインも反逆。衛士としての行動がコチラも熱い。
三本の矢が揃うのは何時だろうか。

それと、ちょっとしたカタフラクトの挙動なんかにも拘りがあるようで
細かい所にもついつい目が行きます。
ストーリー以外の部分も観ていて楽しめています。
{/netabare}

※4話感想{netabare}
火星人の慢心にも大分助けられている印象だけど伊奈帆達は良く戦っています。
新たな敵が新たなテクノロジーを引っ提げて脅威となり現れても
冷静に分析し戦術を駆使し対処する姿にはヒーローとしての才能が見えて惹かれるし、
ロボットなのに柔軟で正に柔よく剛を制すような戦いぶりが新鮮で楽しい。

心情の籠もった台詞や仕草なども多く見受けられ細やかな配慮も万全で隙がない
ここまで評価が上がる一方になっています。
{/netabare}

※5話感想{netabare}
スレインの正義感が利用されレイレガリア陛下が本格開戦を決意。

本当に束の間過ぎる悲しい休戦でした。
もうちょっとちゃんと皇女の事を調べて欲しかったけど、
陛下は今回に限らず情報操作され野望ある将校に囲まれ
体も弱り傀儡化してるんでしょうね。
色々と想像は付くけど、この辺もう少し丁寧に描いて欲しい気も。
ここまで主に伊奈帆とスレインの視点で描いているので
火星側の描写不足は故意だと思うけど呆気なさ過ぎて少々モヤモヤしてしまう。
焦らされた分、後半に向け期待もあるけれどね。

一方、伊奈帆は「はいはい、対策済みですよ。」と言わんばかりにクールに撃退。
やられる火星人も間抜けなんだけどね。
区切りがついて次回から中盤に突入です。
{/netabare}

※6話感想{netabare}
本格的な宣戦布告と女騎士様の襲撃。

悲しいけど不可避となった戦争。特に皇女様は辛いだろうね…。

伊奈帆と皇女の会話で火星の事が少し聞け得心行き前回までのモヤモヤが少し晴れた。
アルドノアの起動因子云々の話は今後の展開に大きく影響しそうです。
皇帝の血脈である皇女を通してアルドノアの力が
伊奈帆や地球側にも与えられる可能性が見え、それは希望へと繋がりそう。

そしてまたまた新手のカタフラクト登場!ロケットパンチにはロマン感じます!
敵が多彩で個性豊かなのは貸し与えられたアルドノアの力にも違いがあるからなのかな?
全部の技術を合わせたカタフラクト出てきたら終わりじゃん…とか思いつつも
多彩なバトルは観ていて新鮮で楽しめています。

毎回、理詰めで難局を乗り越えてきた伊奈帆が今回は「運」にも助けられる事に。
最後まで理屈で乗り切って欲しい気もしていましたので
少々都合よく感じてしまいましたが、いよいよ三人が揃い話として面白くなって来ました。
{/netabare}

※7話感想{netabare}
いつもはその観察力で困難を切り抜けて来た伊奈帆ですが
今回は射撃能力で切り抜けた印象でちょっとやり過ぎた感があります。

加速ロケットに実弾当てるのは神技。
しかも角度変えてるって事は真正面では無い位置と思われます。
…コレ当たるんなら戦闘機はわざわざドックファイトなんかしない訳ですよ。
うーん。頭を使ってなんとか切り抜けるのが面白味なのに
腕まで立つとなると無双過ぎて主旨が違ってくる気がするけど…。
もう少し頭で打開した雰囲気にして欲しかったな。

ストーリーは前回の伊奈帆と皇女の会話の伏線を早くも回収し
運良く(?)アルドノアの技術で動く戦艦をGETし抗戦していきそうです。
(でもコレ動いてるんなら姫生きてるって気付く奴いそうなんだけどね)
「島の洞窟から大きな船が出る」バターンが王道過ぎてちょっと笑ってしまいましたが
今後更に激戦必至ですしスレインの方も気になりますし、盛り上がって来ましたね。
{/netabare}

※8話感想{netabare}
スレインの忠義や信念は天晴れなのだけど、次から次へと困難が降り懸かり辛い。
アニメ版の山中鹿介みたいですねコレは…。
「姫を利用する奴は許さない」というスタンスなので
その可能性もある伊奈帆とも協力するとは限らず今後の展開が読み難く楽しみです。

姫の方は正体を明かしアルドノアの技術で動く戦艦で出航。
電波障害で通信出来ないというのはもどかしく緊張感のある絶妙な設定で
コチラもどう展開が転がるか判らず飽きさせないです。
(アルドノアの船なら通信出来んじゃね?とかチラッと思ったりもしましたが(笑))

改めてシナリオの作りに感心でき期待の広がる8話でした。
{/netabare}

※9話感想{netabare}
鞠戸、ライエ、ザーツバルム。三者三様の心の闇の部分が露わになった回。
それぞれの心理が伝わり説得力もあった。

鞠戸さんは悲しい過去のトラウマ克服して欲しいけど
こればかりは自身で乗り越えるしかないよね。
正義感が強く他人を気遣う性格も災いしている感じです。
今までの危機的状況でも動けなかった訳だから相当重そう…妹さんが鍵かな。

ザーツバルムの背景も描かれそのクールな言動とは裏腹に
強烈な憎しみと復讐心がある事が判明。
アルドノア版シャアなのかとも感じましたが、やっている事は比べものにならない規模。
全てを理解し飲み込んだ上での侵攻や殺戮なのでしょうから途轍もない大物でした。
彼との主人公達三人とのそれぞれの対立はかなり興味深く作品を盛り上げてくれそうです。

ライエはトラウマから我を失いついに暴挙に。
緊張続きでしたから少し一息ついた所であの仇のカタフラクトをきっかけに
一気に思い出や感情が渦巻いてしまったのでしょう…。
目の前で肉親を失った少女なんですもんね。
皇女は死んではいないと思うけどドキリとさせられる展開で次回が気になります。
{/netabare}

※10,11話感想{netabare}
一命を取り留めた皇女。
和平を望むその声は届かず泥沼の戦へと舵が切られてゆく…。

1期のラストが迫っている気配を強く感じる戦いとなっています。
揚陸城がア・バオア・クーにも見えなくもないです。

それにしても地球側の戦力は相変わらず脆い。
襲撃を生きながらえた者が集まっているのならもうちょい善戦して
火星側とちゃんと「血戦」して欲しかったかな。ちょっと一方的過ぎる気がする。
一方の伊奈帆は覚醒して最早地球のエース。
ヒーローモノの作品なら良いんだけど
差がありすぎると戦争モノとしてはちょい冷めます。
まだ楽しくワクワクしながら観られてはいるけど
後半以降バランスに少々不満も出てしまいました。
{/netabare}

12話感想{netabare}
6話感想で全部の機能を持つカタフラクト出てきたら…なんて言ってたら
本当に出てきました。
しかし一度見ているし覚醒した伊奈帆は互角以上でした。…やはりスゴい奴になってる。

そして前半(1期)は衝撃のまま気になる幕引き。
伊奈帆と姫の安否は確定してないですが状況的には多分………。
スレインは銃を向ける相手を決めかねていたので後悔も生まれてしまっているでしょう。
「こうもり」と言う言葉が機体だけでなく、どっちつかずの彼をも指していた気もします。
今まで影が薄いなと思ってたスレインですが
どうやら後半の主人公として光が当たりそうです。
カタフラクトが動かせた事もあり血の因縁がまだ続くのかな?
後半開始が待ち遠しい。
{/netabare}

【総評】
まだ後半(2期)がありますが、ロボット戦争モノとしてかなり優秀な作品。
シナリオもしっかりと計算され、台詞回しや心情の描写にも細かい配慮が見られ抜群です。
個人的には伊奈帆の能力が頭脳や眼だけではとどまらぬ強さを見せていて
ヒーローになり過ぎていたのは戦争モノとして少々疑問なのですが、
人間味を内に秘めたクールな主人公というのは魅力的で楽しめました。

作画はカタフラクトのデザインに好き好きが出そうですが概ね優秀。
挙動も細かく描かれ、バトルも毎回どう対策を練るのか楽しめ飽きずに新鮮に見られます。
(ツッコミ所がないとは言えませんが)

色々と気になる所で終わっていますので続きが気になります。かなり気になります。
溜め録りしていて「気になるのやだよー!」って人は後半スタートに合わせて
観進めると良いと思います。
私も後半始まる前にもう一周じっくり観るつもりです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 73
ネタバレ

麦茶 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

【第5話】ダレカタスケテー!

【ダレカタスケテー!】(5話現在)(2014.11/5)

ア、アバンの姫様の格好は一体何があったんだ!?
ベビー○ールとかそれ系のランジェリーにしか見えないんだが。
しかも出てきて早々バキューム始めるしとんだビッt(ここから先は血で汚れて読めない)


さて、今回書いていくのは第5話「謁見の先で -Phantom of The Emperor-」

バース帝国内部のいざこざや、一部の思惑など、2人目の主人公であるスレイン側も物語として動き出しそうな傾向が伺える一話でしたね。起承転結で言うと「承」に差し掛かってるのかな?こないだまでずっと上官にべしべしされてただけだったスレインが、やっと本編に関わりそうで嬉しいです。

そんな中、実はやはり今回も戦闘シーンが気になってしまいまして・・・。

{netabare}主人公たちが戦艦で海を航行中、なんと空からこないだの火星カタフラクトが降ってきます。
甲板に乗り付けたアルギュレは、4話の雪辱を晴らすために、休戦を無視して単機突撃 「抜刀!」

これに対してもちろん地球軍は応戦します。以前の教訓を活かし、HE弾(榴弾)は使わずに、AP弾(徹甲弾)を使用。アルギュレを砲台の影に追いやっていきます。いいですね、ここは評価できます。

そこで、アルギュレは砲台を突き刺しぽいっと投げるワケなんですが、これに対して

な ん と 地 球 軍 は 敵 か ら 目 を 逸 ら し て

        体 ご と 砲 台 の 方 に 向 け 始 め ま し た 。

なんでさっきまでは爆発してた砲台があのときだけ都合良く形を維持できていたのかっていうのは置いといて、まあこんな醜態を晒した地球軍は案の定間合いを詰められ、艦橋を盾に取られてあっさり全滅させられてしまいます。

これを見た瞬間、残念ですが「あ~これはもうダメだな」ってなっちゃいましたw
今まで感じていた不安がここで爆発した形です。アルドノア・ゼロという作品で、私がこの先戦闘に期待することはまずなさそうですね。そもそも飛び道具を無粋だと嫌っているほど戦闘に対して拘りを見せ、「誇り」だとか「名誉」だとか言っていた火星騎士が、さも当然のように艦橋を盾にとったときはちょっと笑っちゃいましたw

このアニメの今までの傾向を見ていると、やはり一介の高校生であるはずの主人公が「火星軍との圧倒的性能差」に対して、戦術を駆使して打ち勝っていくところに凄みを持たせたいというのは伝わってくるのですが、いまいちその魅せ方にまで思考が辿り着いてない印象を受けます。

まず第一に、火星軍のアホさ、弱さが目立ちます。

これについては脚本家の方も気が付いているのか、今回もモブに対して無双させることで「強さ」を演出しようという試みは見受けられますね。しかし、このモブがまたこの上なく頭が悪くて弱いので、まったく効果を発揮できていないんです。言わばチャンバラ劇でカカシを斬り倒してドヤ顔している状態。本当は弱い敵を強く魅せるために、モブ兵士の命を本当の意味での「無駄」に犠牲にしているのがとても萎えます。

4話ではアホ丸出しで撃退されてますし、今回も前述した通りカカシを斬っているだけなので、こんな何も強い印象を受けない相手を主人公が倒したところで全く凄みも感じられません。そして、それを褒め称えているクルー達もみな滑稽に映るだけです。某アニメの「さすがお兄様!」に近いナニかを感じます。

やはり、味方が有能で初めて、その有能な味方が苦戦するほど敵が強くてやっと、それを倒したときに主人公の「凄さ」を視聴者に感じさせることができるワケであって、仲間含めて周りが皆頭悪くて、周りが皆弱くて、さらに敵までおたんこなすとあっては、何の感動もないんです。

この作品も良くある「大人が無能」なアニメなんですよね。

今回も、4話で懐に入られたら腕を抑えられるという自分の機体の欠点を証明されたにも関わらず、何も考えないで突っ込んできた相手のアホさと、水が弱点ということを知ってすらいなかった頭の悪さを突いた戦術で勝利してますし・・・。
そもそもあの機体って海に落ちたら上がってこれなさそうですよね。にも関わらず、飛行能力がある訳でもないアルギュレで単身船に乗り込んでくること自体おかしいんです。本当に火星軍アホです。「アルギュレのパイロットが脳筋だから・・・」じゃ済ませられません。なんで毎回相手の舐めプで勝つんですか。

さらに、今回の戦闘シーンでは描写ミス?のようなモノまで見受けられました。

主人公がリアクティブアーマー(爆発反応装甲)を使ってアルギュレと格闘戦をするところなのですが、主人公を斬ったとき、アルギュレは「腕を振りぬいて」ますよね?w
それを次のカットでは、振りぬいたハズの右腕を主人公が左腕で「内側から」抑えてるんです。最初は反応装甲の爆風で外側に吹き飛ばされたアルギュレの右腕を主人公が左腕でキャッチしたのかと思ったのですが、前シーンで振りぬいているのでそれはないんですよね。しかも左腕で斬ったときは吹き飛ばされてませんでしたし。

いったいどうやってああいう体制になったんだ・・・。{/netabare}


こんな感じで、戦闘シーンについては残念ながら文句しか出てきません。
安直に専用機を出して、性能で主人公に無双させないところは評価できますが、それを選ばなかった結果がこの有り様では元も子もありません。

それ以外はそこまで悪くはないんですけどね~。
ただ、ロボットアニメで戦闘シーンがダメっていうのもご無体な話ですけど・・・w

うぅ・・・切りたくないよ~・・・。ダレカタスケテー。



【雲行きが怪しくなってきた・・・】(4話現在)

今期の期待度ランキングでも上位に入ってくるであろうアニメ待望の4話。
個人的な感想としてはちょっと怪しくなってきちゃいました。

{netabare}前回のニロケラス戦も「あれ?」とひっかかる部分がけっこう多かったのですが、今回もな~んか突っ込みたくなる場面が目立ちました。最初はあんなバッサバッサと主人公側のモブロボを容赦なく薙ぎ倒していった火星カタフラクトが、何故か主人公を前にすると足踏み・・・ 終いには舐めプまでし出す始末で、案の定足元をすくわれて撃退されてしまう。{/netabare}

このアニメも、最近よくある主人公の凄さを演出するために、敵をわざと弱く、都合良く設定している感を否めません。他の要素は手放しで評価できるだけに、こういう違和感が残ってしまうのは少し残念ですね・・・。この分だと戦闘シーンを見るたびに萎えていきそうで、先を見るのがちょっと怖いです。

ただ、他の要素はホントに良い感じなので、これからも応援していきたいとは思っています。
{netabare}あれは特殊EDなのか新EDだったのか分かりませんが、まさかあの曲をEDで流してくるなんて!憎い演出ですよね~。最初は何の曲か分からなくて「ふ~ん」という感じだったのですが、サビに入った途端の鳥肌がもうヤバかったです。{/netabare}

色々文句は言ってますが、まだまだかなり期待しているアニメなので視聴は続けていきます。
これからのスレインの動向にも注目したいですね~。

【OPが最高】(1~3話現在)

おーしーりーをーそーだーてーよー

主題歌はKalafinaのheavenly blue。
OPはいいね。OPは1週間あいてボヤけた頭を瞬時にその世界へ引き込んでくれる。
リリンの生み出した文化の極みだよ。・・・そう感じないか?

やっぱりアニメの導入部分だけあって、OPでいい感じにテンションを上げてくれる作品ってちょっと嬉しくなっちゃいますよね。疾走感のあるムービーもそれを加速させてくれます。

それはさておき、今期かなり期待が高まってる作品がこの「アルドノア・ゼロ」。

監督は喰霊-零-や放浪息子、Fate/Zeroなどを手がけたあおきえい氏。制作A-1 picturesで、脚本には近年話題沸騰中の虚淵玄氏を招くという気合の入りよう。
そして、何より注目したいスタッフが、音楽を担当している澤野弘之氏。
もし「BGM・挿入歌がすごいランキング」を作ったら絶対上位に入るであろう機動戦士ガンダムUC、進撃の巨人、キルラキル、ギルクラ、それらすべてに携わっている方です。

そんな錚々たるメンバーで放送が開始されたワケですが、いざ視聴してみれば概ね期待通り、納得の中身でした。3DCGの使い方も良い感じで、モブロボットのデザインも最高に格好良い。話の流れ的に、主人公機を偶然見つけて無双!みたいなことにはならなそうなので、うまく戦略を練って落ち着いた戦いを魅せてくれそうな、硬派な雰囲気を漂わせる構成になってますね。
ちょっと設定や演出で気になる点はいくつかありますが、それを流してしまえる程の魅力は、この作品にあると思います。

超性能の専用機で主人公が派手に無双する系のアニメにも、確かに別ベクトルの魅力はあるので、そういう作品と比べてしまうとどうしても戦闘描写が少し地味で物足りなく見えてはしまいます。
それでもやはり、せっかく硬派な構成で物語を進めているのですから、その利点を活かし、このままの雰囲気は崩さずに最後まで貫き通して欲しいですね。

ともあれまだ始まったばかりなので、これから地球軍がどう反撃をしていくのか、主要人物がどう関わっていくのか、今後に期待しながら視聴を続けてみたいと思います。

ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

85.8 2 2014年度のKalafinaアニメランキング2位
Fate/stay night [Unlimited Blade Works](TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★★ 4.2 (2250)
12339人が棚に入れました
日本のとある地方都市「冬木市」に数十年に一度現れるとされる、持ち主のあらゆる願いを叶える「聖杯」。7人の魔術師(マスター)は7騎の使い魔(サーヴァント)と契約し、聖杯を巡る戦争に臨む。聖杯を手にできるのはただ一組、ゆえに彼らは最後の一組となるまで互いに殺し合う。魔術を習うもその才能を見いだせず、半人前の魔術師として生きていた主人公・衛宮士郎。彼は偶然にもサーヴァントの一人・セイバーと契約したことから、聖杯戦争に巻き込まれてゆく……。

声優・キャラクター
杉山紀彰、植田佳奈、川澄綾子、諏訪部順一、下屋則子、門脇舞以、てらそままさき、神奈延年、田中敦子、三木眞一郎、浅川悠、伊藤美紀、神谷浩史、真殿光昭、中田譲治、小山力也、関智一
ネタバレ

Key’s さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

戦闘が超絶カッコいい♪

あらすじ


日本のとある地方都市「冬木市」に
数十年に一度現れるとされる、
持ち主のあらゆる願いを叶える「聖杯」。

7人の魔術師(マスター)は
7騎の使い魔(サーヴァント)と契約し、
聖杯を巡る抗争「聖杯戦争」に臨む。
聖杯を手にできるのはただ一組、
故に彼らは最後の一組となるまで互いに殺し合う。

十年前に起きた冬木大災害の生き残りにして、
半人前の魔術師として暮らしてきた
少年・衛宮士郎は偶然にも
サーヴァントの1人・セイバーと契約したことから、
聖杯戦争に巻き込まれる。

亡き養父・衛宮切嗣のような
「正義の味方」になりたいと願う士郎は、
無関係な一般人の犠牲者を増やさないために
聖杯戦争に参加することを決意する。



感想


(0話~1話)


僕は一応原作も
DEEN版のFate/SNも
Fate/Zeroも
大好きで全部見たので
これももちろん期待していたのですが
想像以上の出来でした♪


作画や演出が
凄い出来ですね
特に戦闘シーンの作画が
凄すぎます!

ランサーとアーチャーや
アーチャーとセイバーの戦い
どちらもコマが多く
どれだけ拘っているのか分かります

演出も素晴らしく
ランサーとセイバーの戦いでの
ランサーの宝具である
「刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク/ゲイ・ボルグ)」
の因果の逆転の表現が良かったです
でも少し初見の人には
わかりずらいかも知れないです


OPやED、
BGMの音楽も良かったです
流石相変わらず
カッコいい曲が多いですね


伏線なんかも
結構細かいところまで
原作どおりやっていてくれて
非常に丁寧な作りになっていますね
これなら原作ファンも満足のいく
出来なんじゃないでしょうか


キャラも相変わらず
可愛いキャラとカッコいいキャラが
沢山でてきて良いですね
アーチャーカッコいいです♪

モブというか一般人も
キャラが立っている子が多いですね
可愛い子がいっぱいです♪
もちろん凛やセイバーも可愛いですがW


ここまででも
結構楽しめましたが
ここからが戦いもストーリーも
いよいよ本番なんで楽しみです

今からアーチャーや士郎、
凛やセイバーの活躍が楽しみです♪
他のサーバントやマスターも
早く見てみたいですね





ここからは原作知らない人の為の
解説と説明を
書いておきます!

ネタバレも入っているので
隠しておきますから
アニメ本編を見ても
理解出来なかった人など
必要な人だけ読んでください



{netabare} ~

聖杯とは


「万能の釜」や「願望機」とも呼ばれる
手にする者の望みを実現させる力を持った存在。
これを手に入れるための争いを聖杯戦争という。


冬木の聖杯は聖堂教会に観測された
第七百二十六個目の聖杯候補であり、
表向きは真贋の判断が付いていないことになっている。
しかし、実は失われた第三魔法魂の物質化、
天の杯(ヘブンズフィール)を再現するために
作られた贋作であると判定できている。

聖杯自体は実体を持たず、魔術回路を持つ存在を「器」として、
サーヴァントの魂が溜まった「器」に降霊することで現われる
(これは、後述する「大聖杯」に対し「小聖杯」と呼ぶこともある)。

ただし、器は願いを(広義的に見て)叶える
「願望機」としての役割も確かに持っており、
儀式の完成(サーヴァント5体以上の死亡)によって
もたらされる膨大な魔力を用いれば
大抵の願いは叶えることが可能なので、
実質的には真作の聖杯を手にしたのと変わらない。

そのため、実際は贋作と分かっていてなお、
魔術協会が主催を務め、聖堂教会が監督役を派遣して
「聖杯戦争」を見守っている。

しかし、第三次聖杯戦争においてルールを破って
召喚されたあるサーヴァントが原因で、
聖杯が溜め込む「無色の力」は汚染されて
「人を殺す」という方向性を持った
呪いの魔力の渦と化すようになり、
それ以降、冬木の聖杯は全ての願いを
「人を殺す」と言う結末に拡大解釈する欠陥品になってしまっている
(「大金を願えば、金持ちを殺しつくしその富を奪う」など)。

こうして聖杯の中に淀み始めた黒い泥は、
触れたものの魂を汚染してしまい、
サーヴァントさえも性格を悪しき方向へと
反転させ暴走状態にしてしまう。
これを黒化と呼ぶ。



聖杯戦争


広義においては聖杯と呼ばれるもの(真贋は問わない)
を手に入れるための行為全般を指す。
冬木の地の聖杯戦争は、
聖杯によって選ばれた七人のマスターが、
サーヴァントと呼ばれる聖杯戦争のための
特殊な使い魔を使役して戦いあう形をとる。

冬木の地の聖杯戦争は、その聖杯と同様に、
失われた第三魔法の再現のための儀式である。
一連の儀式は200年前、
アインツベルン・遠坂・マキリの三家が
それぞれの思惑から協力したことで始まった。

儀式の成功にマスターが戦い合う必要はなく、
召喚された七騎のサーヴァントの魂を全て
「器」に注いでしまえばそれでよい。

しかし、最初にその方法をとった時は、
儀式を始めた者たちの間で完成した聖杯の権利を
独占するために殺し合いが始まってしまい失敗。
二回目の儀式から、円滑に儀式が進むよう
権利争奪を兼ねた「聖杯戦争」の形となった。

聖杯戦争の実施にあたっては、
柳洞寺のある円蔵山地下に隠された
大聖杯と呼ばれる巨大な魔法陣により、
冬木の土地の霊脈が枯渇しない程度に
少しずつ魔力を吸い上げて儀式に必要な量を溜める必要がある。

そのインターバルは通常60年を要するところだが、
前回の聖杯戦争では呼び出された聖杯が
結局使われないままに終わり(Fate/Zeroのこと)
今作の舞台である第五次聖杯戦争の開催が早まる原因となった。

アニメ版では、聖杯戦争出場者以外の無関係者や
一般人に見られた場合は、掟により速やかに
口を封じ抹殺しなければならない。

また、本編の10年前に衛宮切嗣により洞窟内に瘤を発生させ、
そこに堆積したマナが30年から40年の間に
破裂し大聖杯を龍洞に崩落させるという細工が為されていたが、
第五次聖杯戦争が早まったために不発。

しかし聖杯が出現した際にそれは発動し洞窟を崩壊させた。
そして本編の10年後に遠坂凛とロード=エルメロイII世によって
冬木の大聖杯が完全に解体され、冬木の聖杯戦争は幕を閉じる。



マスター


サーヴァントと契約して聖杯戦争に参加する者。
聖杯が選別したマスター候補者が、召喚されたサーヴァントと
契約することでその資格を得る。

サーヴァントとの間に見えないつながりがあり、
現界のための依り代と魔力供給の役割を持つ。
召喚者には、サーヴァントを支配・制御するための令呪が与えられ、
マスターには人それぞれの形で
サーヴァントのパラメータを認識する能力と、
英雄に関する知識が与えられる。

また、つながっているために
お互いの過去を夢などで見ることもある。
召喚者以外の者がマスターとなる場合もあり、
その際は脱落者の未使用の令呪が与えられる。

ただし、聖杯が認めるマスターの最低限の条件は
魔術回路があること(正しくは、自身が魔力を生成できること)で、
その他の方法でマスターになった者を聖杯はマスターと認めず、
令呪を与えない。



サーヴァント


聖杯の助けによりマスターに召喚され、
彼らに使役されることになった英霊。
攻撃能力はおよそ戦闘機一機分
(破壊力は近代兵器の方が強力なものが多いが、
 霊体であるため通常兵器・通常攻撃が効かないという点で優位。
 機関銃(通常攻撃)とミサイル(宝具)を備え、
 魔力の補給が必要という意味でも戦闘機で例えている)。 

本来、英霊として召喚される彼らは
意思を持たない純粋な「力」として行使されるが、
冬木の聖杯戦争においては、
一度の聖杯戦争につきあらかじめ通常7つの器(クラス)、

セイバー(剣の騎士)・アーチャー(弓の騎士)・
ランサー(槍の騎士)・ライダー(騎乗兵)・
キャスター(魔術師)・バーサーカー(狂戦士)・
アサシン(暗殺者)が用意され
(「アヴェンジャー(復讐者)」のように、
上記以外のエキストラクラスが用いられた時もある)

そのクラスに該当する属性を持った英霊を召喚、
クラスの役割に一騎ずつ憑依させることで
人としてのカタチと人格を再現する仕組みになっている。

セイバー・アーチャー・ランサーは三騎士と呼ばれ、
総じて強力なクラスとされる。
三騎士は確実に聖杯に用意されるが、
他のクラスは度々イレギュラークラスに変わる。

このクラスシステムによって英霊の能力をそぎ落とすことで、
魔法使いにも不可能な英霊の召喚を容易にしている。


ただし、クラス制限により、
例えばランサー(槍兵)のサーヴァントとなった者が
セイバー(剣兵)であれば持っていたはずの
剣の宝具を失うということがあり得る。

だが単純に武装でクラスが決まるのではなく、
クラスの特性である。

例として、アーチャー(弓兵)は
自身の低ステータスを補う優れた宝具を所有する特性があり、
飛び道具が存在しないか主体でない者でもなる者もいる。

また、バーサーカー(狂戦士)など属性の強いクラスの場合、
英霊の一部の面を強調することで
他のクラスと異なる姿で現れる場合がある。

ちなみに、バーサーカーとアサシンは
召喚の詠唱に二小節を加えることによって、
任意で召喚できる。


また、サーヴァントの真名を知られるということは、
同時に弱点を晒すということにつながるため、
真名がマスター以外の者に知られないよう
普通はクラス名で呼ばれる。

ちなみに、英霊の肉体の年齢は逸話や呪いなどがない限り、
全盛期の肉体で召喚される。

英雄である彼らは基本的に
人間がまともに戦って敵うような相手ではなく、
彼らの半身ともいえる「宝具」をはじめとして
現代の人間より遙かに強い力を持った存在であり、
さらに本来の力に加えて
伝説の知名度や信仰による恩恵を得て力を振るうことができる
(知名度は聖杯戦争の舞台が対象であり、
 つまり日本における知名度となる)。

これに加え、戦争が開催される土地が
地元の文化圏に近いほど劣化
(ステータスの低下、装備スキル宝具の喪失)
をさけられる。


また、器(クラス)に収まることで、
クラスに応じた固有の技能
(剣・弓・槍の三騎士の「対魔力」、
 狂戦士の「狂化」など)や、
その時代や地域、聖杯戦争の
システムに対する知識が与えられている。

それと別でマスターの性質により能力に補正がかかる。
また、上述のとおり架空の英霊の召喚は可能だが、
それは本人ではなくその英霊の特徴や
神話などに該当する人物が呼び出される。

ただし、聖杯の概念がない者、
つまり東洋の英霊はそれらの時代には
概念がまだ浸透していないため召喚できない
(例外こそあるが、それは本来のサーヴァントのシステムから
 逸脱した召喚だからこそである)。


彼らは使役する立場である
マスターより遥かに強力な存在だが、
「現界のための絶対条件」として
マスターからの絶対命令権である
令呪の縛りが課せられていて、
マスターはサーヴァントに
3度だけ絶対に従わせる命令を下せる。

さらにサーヴァントらは
現世に留まるために現代の依り代を必要とし、
現界のための魔力もほぼ自給できないため、
マスターとの協力関係を余儀なくされる。

彼らの本質は霊体であるため、
たとえ彼らが実体化している時でも、
神秘の存在しない攻撃は効果がない。
逆に神秘さえあれば、
ペーパーナイフでも傷つけられる。


魔力供給を断たれると霊体に戻り、
マナの薄い無機物を通り抜けることができる。

その状態でもマスターと意思を通わせることは可能。
霊体のままだと通常干渉を受け付けないが、
現実への干渉力が落ちる。


通常、召喚されたサーヴァントは敗北した後、
英霊本体のいる「英霊の座」に記録だけをフィードバックし、
通常の時間軸から消え去るのだが、
それを押し留めて一時的に「小聖杯」たる器に蓄え、
力が満ちてから英霊が“座”に戻る力を利用して
一気に「根源の渦」への穴を穿つ、
というのが冬木の聖杯戦争に隠された儀式の真の姿である。


これを行う場合、
穴を開くためにはサーヴァント全員の魂が必要なので、
自身のサーヴァントも殺す必要がある。

令呪の一画を残すことがセオリーとされるのはそのためであり、
サーヴァント自身はそのことを知らない。

黒化したサーヴァントは聖杯の力で受肉するため、
物理的な干渉力は増大するが霊体化はできなくなる。
また魔力の制限がなくなり、戦闘力が大幅に強化される。



セイバー(Saber)
声 - 川澄綾子
身長:154cm / 体重:42kg / スリーサイズ:B73 (B)/W53/H76
誕生日:不明 / 血液型:不明 / イメージカラー:青 / 属性:秩序・善

パラメータ(士郎): 筋力:B / 耐久:C / 敏捷:C / 魔力:B / 幸運:B / 宝具:C
パラメータ(凛):筋力:A / 耐久:B / 敏捷:B / 魔力:A / 幸運:A+ / 宝具:A++
スキル:対魔力:A / 騎乗:B / 直感:A / 魔力放出 / A / カリスマ:B


本作のメインヒロインの1人。士郎と契約した剣士の英霊。
外見は美しく華奢な少女だが、
サーヴァント中最も安定して優秀と謳われるクラス
「セイバー」に召喚されたほどの英雄。

ただし、未熟なマスターである士郎との契約が原因で
魔力の供給が十分ではなく、思うままに力を振るえずにいる。
性格は良く言えば実直で生真面目だが、
悪く言えば融通の利かない頑固、そして負けず嫌い。
凛とした表情を滅多に崩さないが、怒ると怖い。
その一方で時折、年相応の少女らしさを見せることもある。



アーチャー(Archer)
声 - 諏訪部順一
身長:187cm / 体重:78kg / イメージカラー:赤 / 属性:中立・中庸

パラメータ: 筋力:D / 耐久:C / 敏捷:C / 魔力:B / 幸運:E / 宝具:??
スキル:対魔力:D / 単独行動:B / 千里眼:C / 魔術:C- / 心眼(真):B


凛と契約した弓兵の英霊。
キザで皮肉屋で現実主義者だが、根底の部分ではお人好し。
弓兵のクラスでありながら弓よりも
2本1対の陰陽の夫婦剣「干将・莫耶(かんしょう・ばくや)」
による白兵戦を好む。
ステータス自体は平均的な能力だが、
それでも剣戟は音速を超える模様。

弓兵として弓を取ることもあり、
「偽・螺旋剣(カラドボルグII)」
(アーチャーがある宝具を改造した物で
 偽やIIが指すとおりケルト神話に登場する
 カラドボルグとは別物)などを扱う。

更には、ギリシャ神話のトロイア戦争にて
アイアスが使用した盾で、
投擲に対しては無敵とされる
「熾天覆う七つの円環(ロー・アイアス)」
なども使用する。

凛による乱暴な召喚のせいで記憶が混乱し
自分が何者か分からないと言い張り、
マスターである凛もその真名を知らない。
士郎を個人的に敵視しているようだが、
その一方で彼に対して的確な助言を送ることもある。
男性キャラの中では最高人気を誇る。



ランサー(Lancer)
声 - 神奈延年
身長:185cm / 体重:70kg / イメージカラー:青 / 属性:秩序・中庸

パラメータ: 筋力:B / 耐久:C / 敏捷:A / 魔力:C / 幸運:E / 宝具:B
スキル:対魔力:C / 戦闘続行:A / 仕切り直し:C / ルーン:B / 矢除けの加護:B / 神性:B


槍兵の英霊。
高い瞬発力と白兵戦の能力を備え、紅い魔槍を持つ。
マスターから偵察任務を命じられており、主に単独で行動する。
根は実直で、口は悪いが己の信念と忠義を重んじる
英霊らしい英霊と言える。

物語の始まりにおいて、
戦いを目撃した一般人として
聖杯戦争の掟に基づき士郎を殺そうとした。

正体は{netabare}~ケルト神話における大英雄で、
アイルランドの光の皇子・クー・フーリン。
死力を尽くした戦いを求めて召喚に応じた。
{/netabare}

宝具は、必中必殺の呪いの槍を使用して因果を逆転し、
「敵の心臓に命中している」という事実(結果)を
作った後に攻撃(原因)を放つ
対人宝具「刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク/ゲイ・ボルグ)」と、
この槍の呪いの力を最大解放し助走から高々と飛びながら投擲し、
炸裂弾のごとく使用する
対軍宝具「突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク/ゲイ・ボルグ)」。


前者(通称・刺しボルク)は
魔力消費も少ない上に避けるには高い幸運が必要という、
一対一の決闘で非常に効率が良い宝具。

本編曰く防ぐには純粋に
槍の魔力を上回る防壁を用意するしかない。
発動後の回避は不可能であり、
アーチャーであろうと、
発動されないよう間合いから
「必死に下がるしかない」という。

また、セイバーに使用した際は
令呪とセイバーの直感スキルや
再生能力もあり致命傷とならなかったが、
本来なら受けた傷を癒やすことすら許さない呪いも与える。


心臓に命中した場合、
呪いの棘が全身の血管と内臓を破壊し
「槍+相手の最大HPダメージ」を与えて
確実に死亡させる。

これらの効果から、
不死と言われる吸血鬼の真祖であろうと、
「約束された勝利の剣」を耐える相手
であろうと殺すことが可能である。


後者(通称・投げボルク)は
破壊力重視で本来の使用方法。

マッハ2の速度で放たれ無数に鏃を撒き散らし
標的の周辺を吹き飛ばす威力で、
概念的に作用しないが因果を歪む呪いは
健在で何度かわされようと標的を捕捉し続ける。

その射程は40kmで、
一度ロックオンすると地球の裏側まで追い続ける。

本編では、
アーチャーの「熾天覆う七つの円環」を完全に破壊し、
アーチャーの片腕を負傷させた。
アーチャー曰くオリジナルであるグングニルを超えているとのこと。


魔術にも秀で、18の原初のルーンを習得しているが、
直接的な戦闘を好むため、使用することは稀。
作中では火、探索のルーンのみを使用した。

コメントによると
石化の魔眼を無効化やパラメータの上昇、
全ルーンを使用することで
上級宝具すら防ぐことが可能となるなど
多様な能力を持ち、
その腕前はキャスターとして召喚可能なほど。


なお、日本では知名度がないために
恩恵は少ないが本来なら
セイバー、バーサーカーにも並び立つ存在らしく、
地元なら城と戦車(チャリオット)の宝具と
不眠の加護などのスキルが追加され、
イングランドやアイルランドでは
セイバーを上回る強さを発揮できるとされる。


また、戦闘続行スキルの恩恵により、
勝つよりも生き残ることに特化した
サーヴァントとも称され、
本人曰く「セイバーとアーチャーの二人が相手でも、
勝ちにいかなければ長時間は持ち堪えられる」とのこと。

更にFateルートでは
ギルガメッシュ相手に半日にも及ぶ戦いを繰り広げ、
それ相応のダメージを与えている。

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34
ネタバレ

にゃーの爪 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

【ファン】中・上級者向け【歓喜】

原作はPCゲームでジャンルは『伝奇活劇ビジュアルノベル』
いわゆるライトノベルが一般化される前の作品である

原作でのシナリオは
「セイバールート:Fate」「遠坂凛ルート:UBW」「間桐桜ルート:HF」
の3つがあり

本作品では「遠坂凛ルート:UBW」を扱っている
メインヒロインは「遠坂凛」

【物語の導入】
0話:凛視点 1話:士郎視点
※特に1話の契約時の一枚絵は伝説のカットなので刮目せよ!


【凛の台詞(文字数)(25話はカット)※若干の誤差はあります】
{netabare}
話数//全部//対アーチャー//対士郎
-0---4498----2350--------71
-1-----39-------0--------39
-2---2022------72------1671
-3---1055-----249-------456
-4----577-----313-------264
-5---1997-------0------1997
-6----434-------0-------434
-7------0-------0---------0
-8---1355-------0-------947
-9---1345-----312------1033
10---1273-----366-------422
11---1636-------0------1280
12---2620-----852------1385
13---1682-----529-------674
14----865-------0-------833
15----124-------0-------124
16---1633-------0------1102
17----712-----109-------183
18---1328-----440---------0
19----361-------0---------0
20----486-------0---------0
21----117------30---------8
22---2287-------0------1808
23----820-------0-------473
24----558-----159---------2

合計-29824----5781-----15206
※凛の台詞をひらがなに直してから文字数を集計

【あくまでアニメ版の感想です】
作品を視聴していくなかで、思い出に残るコンビキャラはその作品にぬくもりを与えてくれる。
私の場合、Fate/Zeroでいうなら『ライダー×ウェイバー』がそれにあたる。
残酷な描写が多いなか、それでも最後まで楽しんで視聴できたのはこの温かいコンビのおかげでもある。

ではUBWの場合はどうであろうか。
原作通りこれは『凛ルート』である。
となると凛の相方は誰なのかが重要となってくる。士郎?アーチャー?それとも両方?

そもそもこんな集計を思い立ったのは、凛とアーチャーのラストシーンに違和感を覚えたからだ。
『凛とアーチャーって確かに仲がいいんだろうけど・・別に士郎がいるからよくね?』
というのがざっくりとした初見の感想であった。
でも『凛×アーチャー』を最後にもってくるんだから、凛にとってアーチャーの存在は大きいはずだ…

そこで、作中の凛の発言数をカウントし、凛がアーチャーと士郎それぞれに話しかけた内容を文字数におこしたものが上記のデータである。
少しばかり説明くさくなるが内訳は以下の通り、

・凛の台詞のみを取り扱っている(0~24話)
・凛の台詞は全て平仮名に直してから文字数カウントしている
・『全部』は、凛が話した全ての文字数
・『対アーチャー』は、凛がアーチャーに話しかけた文字数
・『対士郎』は、凛が士郎に話しかけた文字数
・ここでは、【文字数が多いほどより親密】だという見方をとっている

データを集計すると、士郎に比べてアーチャーに対する文字数が極端に少いことが浮き彫りになった。
ちなみに文字数をパーセンテージで表すと、
「アーチャー:19%」「士郎:51%」である。
また、話数の観点から見ても、0~24話までの凛と士郎とのからみが21話分なのに対して、アーチャーとの関わりは12話分しかないことが分かった。
これでは士郎の存在が大きくなりすぎて、凛とアーチャーの関係にモヤがかかってしまうのだ。
おそらく、ラストシーンの違和感はこのせいであろう。

作中では、凛によるアーチャーの心象語りを入れて、会話不足分を補う試みもされているが、
それで納得しているのはあくまで『作中の凛』であり
視聴者の立場としては、キャラ同士が言葉を交え積み重ねていく過程に心を打たれるものであると思う。

さて、ラストシーンを眺めてみよう
凛はアーチャーを通して士郎を見ており、アーチャーとの今生の別れは士郎を失うに等しく耐え難いことである。
したがって、凛のパートナーはアーチャーであり士郎でもあるといえる。
あるいはUBWの世界で凛を導いた彼の存在は士郎以上なのかもしれない。
凛は士郎を立派に育ててやるとアーチャーに約束していることからも、その存在感の大きさが分かる。
だからこそ、もう少し凛とアーチャーの関わりの場面を描いてほしかったというのが本音である。

しかしながら、今回の試みを経て凛のアーチャーに対する想いを少しは理解できたと実感したのも事実である。
この作品は一見なんでもないシーンにもメッセージが込められており、繰り返し接することでそのよさが分かるようになっていると感じた。
新規者が読み解くには厳しいところもあるが、Fate世界を知る上でふらりと立ち寄ってみたい、まぎれもない良作であると最後に付け加えておく。
{/netabare}

【とあるシーンのメモ帳】
{netabare}
【凛の発言数カウントの合間に、印象に残ったシーンをメモ代わりに残してみました^^】

【0話】
凛「追ってアーチャー!私もすぐに追いつくからっ」(そう言って先に駆け出す凛)
※マスターとサーヴァントの身体能力差をよく表していて面白い

【1話】
セイバー「…では、このままでのぞみます」(士郎が傷の治療ができないと知って、即時に敵を追うセイバー)
※”衛宮”に呼ばれたことによる緊張感からか、セイバーちゃんピリピリしてますね^^

【2話】
士郎「あれ…握手はダメか?」(握手を求める士郎に対して呆けるセイバー)
※前回(Zero)ではありえないシチュエーション 騎士王が反応できないなんてよほどのことだ
そして両者は固い握手を交わす。セイバーが今一度誓うあたりは、本当に嬉しかったんだろな
欲をいえばこのときのセイバーの頬をやや紅潮させてほしかった。
となると語気にも力がこもるわけで、「今一度」に重みが増すことになるから

【3話】
セイバー「うおおおぉぉぉぉオオオオッ!!!」(風を解いた黄金の剣でバーサーカーに渾身の一撃)
※風状態を90とすれば、解除した黄金状態の一撃の威力は1000だそうです^^
(焼き芋3つでセイバーさんから聞きました)

【4話】
桜「あの人、セイバーさんって言うんですかっ?」(テクテクテク クイッ!)
※桜のコミカルな動きがよかったです^^

【5話】
士郎「よろしくな、遠坂」(握手を求める士郎に対してフンデレ凛)
※まあ可愛いんだけどね^^
でも多用すると聖杯戦争が部活動のノリになってしまう諸刃の剣
少し注文をつけると、クールさのなかに恥じらいを覗かせる程度にすべき

【6話】
セイバー「入ってもよろしいでしょうか?」(魔術の気配に誘われて~土蔵)
※土蔵でのやり取りはよかった。セイバーの律儀さをうまく表現できていたと思います^^

【7話】
小次郎「秘剣…燕返し!」(剣技を加減するセイバーに小次郎の秘技が炸裂)
※ランサー戦のときもそうだが、必殺のヤバさがよく描かれていて最高ですね
それを凌ぐセイバーもさるものよ

【8話】
慎二「次にあいつに狙われるのはオマエたちなんだからなぁぁ」(慎ちゃん意外に素早い?捨て台詞)
※下手人は誰なのか?どのような方法で殺害(頭部の捻じ曲げ)したのか?何も聞きだせず羽虫に逃げられる凛…
(おそらくキャスターだろうと思考停止していたからあっさり逃がした?)
凛自身少し混乱しているとはいえ、彼女が魔術師を名乗るならこれくらいの役目は果たしてほしい
・香車を打つべきところに桂馬を指してしまうくらいのもどかしさ

【9話】
セイバー「なぜ正義の味方なのですか?」(藤村が明かす士郎の素顔 そして士郎に問いかけるセイバー)
※なにこのセイバーの腑抜けた顔は???
セイバー、かつてのあなたは鬼気迫る様相で切嗣に投げかけましたよね?
『切嗣、若き日の本当のあなたは正義の味方になりたかったはずだ』(Zero 16話)
あのシーンを回顧させて、士郎に問いただす演出がほしかった

【10話】
凛「それじゃあセイバー、作戦なんだけど」(士郎をハブって作戦会議)
※ちょっ凛!セイバーは士郎のサーヴァントっ 後ろで退屈を受け入れる士郎!?セイバー真面目に聞いてるし…
三人の性格をよく表している面白いカット

【11話】
凛「似てる似てるって思ってたけど、まさかここまで一緒とは思わなかった…」(士郎をある人物に重ねて)
※え?そうなん?とゆーか誰が?ってのが初見の感想
0~11話までの凛と士郎とのからみは11話分。対してアーチャーとの関わりは6話分しかない
会話文字数にするともっとひどいことになっている(別欄参照)
両者の情報量に差がありすぎてヒントとするには難易度高し。新規の多くはついていけないのであった
そもそも『推理しよう!』という発想自体起こらないかもしれない。そうなると完全に死に台詞である

【12話】
セイバー「そのような眼で見られると、困ります…」(いたずらを咎められる子犬のように)
※何やったかわかってんねんな?わかってんねんな?
ここでのアホ毛は犬のシッポの役割ですね。しおれたアフォ毛にほっこり^^
両人から責められる際、アホ毛をフリフリさせるのは悪乗りがすぎるか(脳内補完ってことで)
セイバー食いすぎっ 今回の日常パートはとても気に入っています^^
反対に残念な点を挙げると、
この後、戦闘パートを終えて凛は士郎との決別を宣言し、いい緊張感を持たせたまま2期へ続くことになるのだが、
2期予告で凛と士郎の共闘シーンを流すのはやめてもらいたかった。
なぜなら、凛の決別宣言が茶番になりかねない際どさを感じたからです。

【13話】
士郎「だから、気が付けば何も考えずに飛び降りてただけだ」(満天の星空の下~それぞれの想い)
※以下脳内補正
~両者しばしの沈黙~
士郎「ああ、星が綺麗だ…」
凛「プッ あっはっはは!」
士郎「…遠坂?」(怪訝そうに凛の方に振り返る)
凛「ごめんごめん まったくあんたって人は」(凛は背を向けたまま表情はわからない)
士郎「俺、本当に遠坂のこと好きだぞ」(少しすねながら星空の方に向き直る)
―満天の星空―
~士郎の後姿を愛おしげに見つめ その背に顔をうずめる凛~
凛「助けてくれてありがとう…その、すっごく助かった」
~画面引き エンド~
もちろんオリジナルは素晴らしい出来です +αとして各人の想いを乗せて楽しむべし^^

【14話】
ギル「そう怯えるな、その畏怖をもって不敬への免罪とする」(自らの死期を察知するリーゼリットとセラに対して)
※圧倒的存在感 畏れ敬う者には寛容なギルさん でも増えすぎると間引かれます^^

【15話】
イリヤ「うん、ちょっと…さむい…ね…」(儚き少女の最期の言葉)
※バーサーカー陣営全滅。対空結界に乏しく城内に侵入された時点で詰んでた
せめて城内に完璧な工房を構築していれば…
『結界24層、魔力炉3基、猟犬がわりの悪霊・魍魎数十体、
無数のトラップに廊下の一部は異界化させている空間だったらワンチャンあった』(by K)

【16話】
士郎「いっとくけど、遠坂はやらないからな」(ランサーとの協定にあたって)
※士郎くん調子に乗りすぎです^^『気安く遠坂には近寄るな』までならカッコよかった
凛は悶えすぎ このコンビいよいよブレーキが壊れてきたか
まあよい、ランサーの出番が増えたことをもって失態への免罪とする

【17話】
葛木「勝機を逃したな 四度打ち込んで殺せなかったお前の未熟だ」(キャスターを倒し損ねた凛に向かって)
※『それは違うぜ葛木 四度打ち込めたから間に合った(ドォォーン!)』←アーチャーの台詞から考察
やはり凛はヤンチャが似合う 役割に徹した士郎も有能 キャスター戦決着ぅぅぅ
先のランサー×アーチャー戦に引けをとらない熱いバトルでした

【18話】
凛『この丘があいつの世界…(中略)唯一信じた理想にさえ裏切られた』(凛によるアーチャーの心象語り)
※原稿用紙にして2枚分…ながいわ^^
今まで凛がアーチャーと会話していなかったツケを回してきたな、という感じ
反対に凛と士郎との会話はメチャ多い(別欄参照)
これでは、士郎との会話を削ってでもアーチャーに使うべきだったと言わざるを得ない
心象語りの後、凛は涙しているので凛的には会話不足を補完したんだろうけど
視聴者的にはキャラ同士が言葉を交わし積み重ねてこそ心に響くってもんですからね(特に新規は)
それでも、涙ぐむ凛が愛おしく感じるのは作画の力だなぁ ほんといい仕事してますわ

【19話】
セイバー「私はこの戦いを見守らなければ…」(聖杯の力に依らない新たなる光を探して)
※Zeroの聖杯問答(11話)の続きともいえるシーン
セイバーさん、見守るどころか士郎の代わりにメッチャしゃべってます^^
果たして答えは見つかるのかセイバー

【20話】
士郎「俺も死力を尽くして、お前という自分を打ち負かす!」(鞘に込められた想いは願い…士郎覚醒)
体は剣で出来ている そして魂は願いで出来ている
その人生が偽善で満ちたものだとしても 俺は正義の味方を張り続ける

【21話】
ギル「そう…この時代の人間の一掃だ」(聖杯殺戮兵器論を展開するギル)
※『凡百の雑種が生を謳歌するなど王に対する冒涜である』
なんか怖いこと言ってますが、聖杯の奪取から精製まで幅広く手がける小まめな王です^^
話は変わるが、士郎×アーチャー最終局面でBGM「エミヤ」が流れたのは激アツだった
けどアーチャーが「消えろ!」といったタイミングでBGMを掛け直したように聞こえるのが残念
・100M走でロケットダッシュを決めたのに小石につまずいたような感覚

【22話】
セイバー「ずっと憶えていられるように、心に焼き付けておきたかった」(最終決戦を前に中庭に佇むセイバー)
※答えを得て満足気なセイバー そのまま昇天してしまわないかと心配です^^
彼女の10年間に渡る聖杯戦争は終わりを迎えようとしていた

【23話】
ギル「だが…俺の前から去ることを誰が許した」(賞賛から一転して殺意へ)
※士郎はギルの『気』の変化を瞬時に察知し、魔の剣戟から凛を守った。
右手に干将莫耶、左肩に凛からもらった魔術刻印が発動しており、それが刹那であることを強調している。
おそらく旧型士郎だったなら対応できなかったであろう
そういった意味でも、士郎と凛がふたりで邪悪を退けたといえる見ごたえのあるシーンだ

【24話】
凛「アーチャーー!」(朝焼けに映るアーチャーを見つけて追いすがる凛)
※懇願の叫び。この台詞には最大級の魂がこもっていました^^(ヘッドフォン推奨)
凛はアーチャーを通して士郎を見ているわけで、アーチャーとの今生の別れは士郎を失うに等しく耐え難いことなのだ
あるいは凛を導いたアーチャーの存在はそれ以上なのかもしれない
だからこそ、もう少し凛とアーチャーの関わりの場面を描いてほしかったというのが本音です
まあ個人の意見はともかく、感動のシーンですBGMにも注目^^

【25話】
ルヴィア「シェロォォォ!」(凛をサラリとかわし士郎に挨拶するルヴィア)
※凛が増えた^^
士郎に対するパーソナルスペースは限りなくゼロに近い
そんなルヴィアの積極性に凛は苛立つことも
凛「決着をつけましょう…久しぶりに…キレちまったわ…」
ルヴィア「あーらぁん あらあらあらぁぁん♪」
{/netabare}

日常・バトルシーンともに完成度が高い
シナリオ的に中だるみがあるが、よく仕上げたと思います

ちなみに、本編のチョイ役である凛のクラスメートの女生徒3人組は
『Fate/hollow ataraxia』PC版 PS Vita版
で詳しく語られているので気になる方はプレイするべし

全作視聴した経験から言わせてもらうと
「セイバールート:Fate」→ Fate/Zero →「遠坂凛ルート:UBW」
の順番で視聴すると理解が深まると思う
※ZeroとUBWの制作会社が同じで、整合性を意識して製作していると感じたため
2話例:綺礼の拳握り 士郎とセイバーの握手シーン

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

猿の尻尾 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

別に、感想を書いてしまってもかまわんのだろう?

2004年:ゲームブランドTYPE-MOONよりFate/staynight発売
2006年:セイバールートを軸として他ルートの解釈を交えスタジオDEENによりアニメ化
同年:staynightの前日譚となる小説Fate/zeroがニトロプラスの虚淵玄により刊行開始
2010年:凛ルートをDEENが映画化(尺の問題により超ダイジェスト)
2011年:Fate/zeroがufotableによりアニメ化

そして2014年。zeroを製作したufotableにより、以前映画化された凛ルートをもう1度映像化。
それがこのFate/staynight[Unlimited Blade Works]となります。

間に派生作品が発売されますが、それは割愛ということで
因みに2005年にファンディスクであり正当な続編でもあるFate/hollow ataraxiaが発売されました。
こちらをやりたい方は、これからフルボイスでPSvitaに移植されますので、もしやりたかったらどうぞ!(宣伝)


さて、いよいよ来ましたよこの時が!
発売当初から絶大な人気を誇り、そして10年たった今でも人気の続く化け物コンテンツFate。そのルートの中でも高い人気を誇るUBWがufotableによってアニメ化される時が!!

以前の映画では20時間超のシナリオを2時間に落とし込んだ為に総集編のようになっていました。
それを綺麗で細かくてアクション作画最高のufoさんが、分割ですが2クールでやってくれるというのですから期待しないわけにはいきません。
しかも原作でのプロローグである凛視点でのプロローグを0話とし、本編の始まりである士郎視点での冒頭を1話とし、それぞれ1時間で2週連続1時間放送なんてやってくれちゃってます。
自分、涙いいっすか?

七人の魔術師と七人のサーヴァントによる、万能の願望器[聖杯]をめぐる殺し合い。
熱くて燃える戦闘と、士郎の歪な生き様。そして可愛い凛ちゃんをどうぞご堪能下さい。
以下毎話感想。

0話感想
{netabare}おい、これは本当にTVアニメなのか?映画じゃないのか?と言いたくなるほどの超絶作画と背景美。
そして張り巡らされた細かい伏線とファンサービス。
文句の付けようのない仕事に思わず正座をしながら視聴してしまいました。
最強のクラスであるセイバーを召喚する筈がうっかりで失敗する凛ちゃん可愛い。
素直じゃないアーチャーさん可愛いし、超人戦闘を繰り広げるアーチャーさんと兄貴かっこよすぎ。
士郎と桜マジモブ。セイバーかっこよすぎ。
三人娘とか一成とかまで描写が丁寧で感激。
もう本当に素晴らしすぎて、来週までに何回だって見直してやりますよ。
とりあえずまだプロローグなので、来週は士郎視点でセイバーがアーチャーを切りつけるまでやると思いますが、
0話でも断片的な説明はされていますが、いろいろ詳しい説明入って、概要を掴めてくるのはもう少し先になります。
だから今は待とう。この作画があれば十分だろう?
ということで、期待以上の0話でした。来週が楽しみすぎますね!
来週にも期待!!!{/netabare}

1話感想
{netabare}前回は凛視点でしたが、同じ時間軸を今度は主人公である士郎の視点で描いてくれました。
何気ない日常もFateにおいては大事な要素。藤ねぇも桜も可愛すぎた。
そしてイリヤきちゃあああ!! 序盤に見せ場があるのでとりあえずそこに期待してるぜ!!
そして今回も出張ってきた三人娘w この三人が主役の漫画があるらしい!
ワカメは相変わらずウザイのなんの! 取り巻きが原作よりも若干柔らかくなってたのでまだ我慢できましたねw
そして理不尽なお願いも聞いてあげちゃう士郎君マジ歪! 一成他にも言われてましたが、士郎君の異様さが少し感じられます。
この歪さがUBWの大事な要素というかFateの味にもなってきます。
兄貴は本当にかっこいい。兄貴の一挙手一投足にいちいち痺れちゃいますね!
ゲイ・ボルクの演出が半端じゃない! 原因と結果を裏返す因果逆転の呪いの槍。心臓に当たったことを確定させてから振ることによる文字通り必殺の宝具です。
まぁこの時の兄貴は諸事情で本気で戦うことが出来ず、またセイバーの幸運の高さと未来予知にも匹敵する直感によって必殺の槍はかわされてしまいますが。
セイバーのポテンシャルの高さに震えます! 兄貴は槍をかわされ激おこです。自身のシンボルとも言える攻撃をかわされては、そりゃ頭にきますよね。
だけど激おこ兄貴かっこいい……。
そして、先週の最後と繋がり、凛組と士郎組が相対して引きでした。
何度も言いますがクオリティが度を超えてます。スタッフありがとう!
来週は聖杯戦争の説明回かな? 例の神父ご登場ですなw
きっと再来週辺りにあの戦いが見れるだろうことに今からワクワクが止まりません!!
今週も最高でした!!
来週にも期待!!!{/netabare}

2話感想
{netabare}今回は説明回。
聖杯戦争の概要をエセ神父が説明してくれました。
まぁこれでも少しカットしてありますが、尺的に仕方ないし、説明回なのに動いてましたねw
ぐるぐるは説明時のお約束なの?
そして最後にイリヤたんとバーサーカー登場で引き。
バサカの威圧感ったらないね!死の匂いがぷんぷんするね!
もう来週の戦闘が楽しみすぎる!!
やっちゃえ!バーサーカー!!
来週も期待!{/netabare}

3話感想
{netabare}ついに序盤最高峰のバトル、バーサーカー戦が見れました。
バーサーカーの化け物っぷりが遺憾なく発揮され、またセイバーとアーチャーのかっこよさも見ることが出来ました。
少々原作からの変更点も御座いましたが、個人的には気になりませんでした。
特にイリヤ対凛なんか最っ高でした。
凛は魔術師全体で見ても、かなり優秀な部類に入るのですが、まさかイリヤたんがあんなに強いとは予想外。
諸事情による魔力チートなだけで戦闘には向いてないと思っていたらあんな戦い方があろうとは、これは良いファンサービスだったと思います。
あとは大きなオリジナルと言えば金髪の青年()とエセ神父の会話シーンですが、ちらほら不満は聞こえてきますが、まぁ大丈夫。いつかのボンテ(ryに比べれば全然よ全然。
とにかく迫力凄まじい戦闘シーンに大満足な4話でした!!
来週はちょっと落ち着くかな? でも再来週の5話はスタッフ曰く、『最高の出来』らしいので、もうめちゃくちゃ期待です!
きっとあの2人の追いかけっこでしょうか。楽しみです!!
来週にも期待!!!!!{/netabare}

4話感想
{netabare}今回はアニオリでイリヤたんのお風呂がありましたね!!
お風呂とは言っても会話の内容は大真面目でしたが、それでも素晴らしいものがあった。
そして可愛い凛と可愛いセイバー、特にセイバーが今回は可愛すぎた。
で、この回で重要なのは士郎と美綴さんの会話でしょう。
「衛宮、笑わないじゃん」からの士郎の表情、彼の異常性が垣間見える大事な大事な一コマです。
そしてヒロイン2人と美人教師が衛宮家に泊まるだと?エロゲか!!
からの凛ちゃんさんの殺すわ、で引き、と。
いや今回も楽しめました!特に美綴の言葉を受けた士郎の表情とその雰囲気は秀逸でした。大満足です。
次も、期待!!!{/netabare}

5話感想
{netabare} 冒頭の月の下の誓いで少ししんみりしてしまいました。
他作者の後発スピンオフだとは分かっていても、ついついZeroを思い出してしまいます。
美綴さんが行方不明ということで驚く士郎。くそ誰だ、誰の仕業なんだ…。
凛ちゃんと士郎の追いかけ(ry、殺し合いも原作の雰囲気を上手く表現していて感謝です。
「遠坂、危ない」のセリフ、あそこは原作では冷静に静かに言い放っていました。これも士郎の異常性を感じさせる描写なのですが、そこは映像的な表現として、叫ぶ感じに変わってました。
その代わり、「痛い、とんでもなく痛い」
と呟く士郎の表情が素晴らしかったです。あれは遠坂の顔にこんなものを投げやがったのかという、怒りの表情です。
痛いのは自分なのに、士郎は遠坂を狙ったことに対して激オコなんですね。
そしてライダーさんキタッーーーーーーー!!!!
ドエロいなあんた!!
そんなライダーさん。もちろん本気ではありませんが、それでも打ち合っちゃう士郎君凄い。
にしてもエロい。とにかくエロい。特に胸がエロい。
遠坂家へお呼ばれした士郎との会話。
魔術師としてはありえない切継の言葉に流石に凛ちゃん怒ります。
そうですねぇ。名門の教えを受けた生粋の魔術師の凛にとって、魔術は隠すべきではない。いつやめてもいい。なんて言葉は見過ごせないでしょうね。
「あなたの父親は魔術師である前に、親であることを選んだのよ」
このセリフは本当に胸にきます。
引きもバッチリでした。
EDの1カット1カットが改めて響いてきますね。
さて来週はついにあの2人が登場。
楽しみです!!来週も期待!!!!!{/netabare}

6話感想
{netabare}アーチャーは聖杯に託す望みがないといいます。
自分は生前に望みを果たしたと…。
アーチャー……あぁ早くあのシーンが見たいなぁ。
凛は明日にでも結界の犯人は動くと言っていましたがあら残念
なんとその日のうちにひょっこり現れちゃいましたw
ワカメ君早漏すぎぃぃ。
土蔵を覗くセイバーが可愛すぎた。
でも待てよ、士郎君セイバーに赤面してばっかなのが引っかかりますね。
モノローグが無いぶん士郎の想いが分かりづらいですが凛の方にそういった感情があるわけで、そこはこれから描写していくんでしょうけど、ううむ文章作品を映像化するのはやはり大変なのですね…頑張れufo!
そしてキャス子&アサ次郎キターー!!
一瞬キャス子の生前っぽい描写がありましたねぇ。
詳しくは原作になるのかアニメでもやるのか分かりませんが、出来ればノー改変でお願いしたいところ、あの過去を知っていることであのシーンで何とも言えない感情になれるのですから。
おいおいアサ次郎かっこよすぎだろ抱いてくれないかな。
来週はあの秘剣が見れるかな?楽しみです。
そしてアーチャーが助けに来て引きですね。
ここまで小さな不満点あるものの素晴らしいクオリティです。
ありがとうufo!!{/netabare}

7話感想
{netabare}開幕からアサシン対セイバー!!
もう本当にアサ次郎かっこよすぎる。5次において白兵戦最強とまで言われる彼の実力ったらもう…抱いてくれねぇかな…。
このアサ次郎、正規のサーヴァントではないんですよね。
キャスターが無理矢理召喚したんですよ。
キャス子さん無茶やりすぎですけど、聖杯戦争においてキャスターは白兵戦最弱なのでこれくらい許してね?
最弱と言ったな?あれは(この境内の中では)嘘だ。
型月世界では詳しいことは省きますが、魔術と魔法は明確な違いがあります。キャス子さんは町の人の生気を集めることで境内限定で魔法みたいなことが出来てしまうわけですね。
しかも詠唱をする必要がないのでそりゃもう大容量の魔術を底なしでバンバン使えます。きゃあ怖い。
でもアーチャーさん強すぎぃ。こいつこれで殺す気ないんだぜ?強がりじゃないんだぜ?
真名開放カラドボルグⅡは相変わらずかっこいいです。
これわざとズラして撃ってるんですよね……。
そしてキター秘剣燕返し!!
全く同時に3回刀を振るうという離れ技。
TSUBAMEを切る為だけに会得したというw
暇を持て余したNOUMIN怖すぎる。
若干原作との展開変更がありましたが、まぁこれはきのこも関ってるし心配してません。
士郎とアーチャーの問答での切継回想はずるいだろう。
「理想を抱いて溺死しろ」いただきました。
ここらへんの、アーチャー何がしたいの感はおいおい分かってきます(そのはず)だから疑問に思ったまま待ちましょう。
そしてここのアーチャー対アサシンは素晴らしいアクションでした。
思わず息を飲みましたねぇ。凄すぎる。
Cパートの士郎可愛すぎる。
あのアーチャーの剣戟に見惚れた士郎の稽古、楽しみです。
個人的に今回は神回でした。
本当毎回毎回30分が一瞬ですぎてしまいます。
来週も楽しみ!!{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ページの先頭へ