戦闘で軍師なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの戦闘で軍師な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月17日の時点で一番の戦闘で軍師なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.2 1 戦闘で軍師なアニメランキング1位
将国のアルタイル(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (189)
838人が棚に入れました
ここではない世界、いまではない時代。
将軍と呼ばれる為政者たちの治める草原と砂漠の国・トルキエ将国。
12年前、隣国・バルトライン帝国との戦争で母を失ったマフムートは、
平和な国にしたいと希い、トルキエ史上最年少で将軍となった。
しかし、交易で得た巨万の富をもって安寧を取り戻したトルキエに対して、再び帝国の侵略が始まる。
犬鷲・イスカンダルを相棒に国家間に渦巻く陰謀と策略を切り裂かんと動くマフムートは、
いかにして自分の国を平和へと導くのか?
―――理想と現実の狭間で彼のとる行動とは…?

声優・キャラクター
村瀬歩、古川慎、KENN、諏訪部順一、小西克幸、緒方賢一、津田健次郎、小林ゆう、櫻井孝宏、中井和哉、内山昂輝、茅野愛衣、島﨑信長、岡本信彦、佐藤拓也、日笠陽子

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

地図と人物相関図とにらめっこ

戦記物でキングダムやアルスラーンに比べると、漫画の内容を24話に詰め込み過ぎた感じが強い。
しかし少女漫画の色合いが強いためアルスラーンというよりBASARAの印象が強かった。
どちらかと言えば耽美。名前や人間関係相関図と地図を何度かにらめっこしないと把握できない。
大規模戦闘より政略策略といった所に重きを置いてる為、大規模戦闘が1000人単位でなく100人単位に見えてしまうのは残念であった。

イスカンダルとアズライールがどうしても被る。

100点中74点

投稿 : 2024/06/15
♥ : 3

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

貴種流離譚

いわばハイファンタジーで古くからある手法、「オデッセイ」です。英雄が国から追放され、仲間を集めて苦難を乗り越えて故郷に帰ってくるというやつです。原作は読んでませんが、設定が「アルスラーン戦記」そっくりですね。

序盤は非常に練られた演出と脚本で飽きませんでしたが、後半がいまいち盛り上がりませんでした。よくある国盗りものにしてしまったのがいけなかったのかも。

あと個人的に「アルスラーン戦記」もそうですが、ハイファンタジーとして徹底的に歴史考証してお話を作るのは良いのですが、いくらか堅くなりすぎて超自然的な能力や設定を持ってこないとすぐに飽きてしまう気がします。

パワーインフレを恐れてそういう方向に敢てしていないのでしょうが、「鋼の錬金術師」や「進撃の巨人」は頑張ってそこの設定や理屈を考えているので、理由にはならない気がします。

もっと読者なり視聴者を飽きさせない工夫が必要です。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7
ネタバレ

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

戦争を嫌う最年少将軍の話

トルキエ将国史上最年少パシャ(将軍)になった主人公が、
挫折(降格)を経て成長していく話

{netabare}
ヒロインがいない戦記ものってのも珍しいし、主人公が生真面目過ぎて、
和み的なシーンもないので、途中で挫折する人が多いかも。

あと、2クールあったのだから、俺たちの戦いはこれからだ!終わりではなく、
戦争を嫌う主人公だけど、相反して武力、統率力、知力も兼ね合わせた
主人公が最終的にどうなったかまでやって欲しかったかな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

69.6 2 戦闘で軍師なアニメランキング2位
バック・アロウ(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (213)
495人が棚に入れました
リンガリンド。その地は、壁に囲まれた世界。壁がその地を覆い、守り、育み、育てた。壁は神――それがその大地、リンガリンドの根幹である。ある日、リンガリンド辺境の地「エッジャ村」に謎の男「バック・アロウ」が現れる。アロウは記憶を失っているが、自分が「“壁の外"からやってきた」ことだけはわかると言う。記憶を取り戻すために壁の外を目指すアロウだったが次第に、自身をめぐる争いに巻き込まれていく――

声優・キャラクター
梶裕貴、洲崎綾、小澤亜李、小野賢章、置鮎龍太郎、杉田智和、潘めぐみ、小清水亜美、小松未可子
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ガンソード×グレンラガンなのか

<2021/1/9 初投稿>
見始めなので評点はデフォルトの3.0です。

今期新作7つぐらい第一話見てみましたが、今のところ一番好感触!

どうやらオリジナルアニメのようで。
EDクレジットが原作「谷口悟朗、中島かずき、ANIPLEX」になってました。

谷口悟朗と言えば「コードギアス」「ガンソード」「スクライド」などの魅力的なオリジナルロボアニメを生み出す名監督。
原作付きでも名作「プラネテス」を始め「純潔のマリア」などでも手腕を発揮。
「ガンソード」「プラネテス」「純潔のマリア」は特に大好きです。

かたや中島かずきといえば「グレンラガン」「キルラキル」「コンクリートレボルティオ」、最近だと「プロメア」とか「DNA」とか「ノリと勢いと熱量」で押し切る名作、良作、迷作を多数輩出する作家さん。
ちなみにこちらの中では「グレンラガン」が大好き。

この二人が手を組んだ、ということのようです。

で、本作の第一話を見ての感想。
谷口監督の方が芸風が広い分、中島かずきテイストに少し寄せて少し暑苦しい感じはします。

一応、{netabare}ロボもの{/netabare}のカテゴリになるんでしょうが、
谷口「ガン×ソード」と中島「天元突破グレンラガン」の空気感を混ぜこぜにしたような。
でも出てくる人はみんな普通そう。
カミナのような気合いでなんでも解決可能な人も、ヴァンのような真性「バカ」もいなさそうです。
そういう意味ではキャラの人格的には「コードギアス」っぽいかな。

という作品です。

世界観とかキャラ紹介などは2話以降、もう少し見てから追記したいと思います。

<2021/1/24 追記>
三話まで視聴しました。
グレンラガンやガンソードがお好きな方なら好きな展開ではないでしょうか。
同じような展開とも言えますが 笑。

少し内容に触れます。

周囲を高さ十キロの壁に囲まれた、いわゆる異世界。
その世界の住人は「壁の外には何もない」と言います。
そしてその世界には二大国を始めとするいくつかの国があります。
中世の中国っぽい国、独立前のアメリカみたいな国、コードギアスのブリタニアみたいな国。
文明レベルはレボルバーや大砲は普通にあるので現実世界で言えば1800年代くらいなんでしょうか。

ちょっとアンティークな世界観。
ただ一つブライハイトという巨大ロボットの技術を除いては。
と言っても謎のオーパーツ的なものなのでその世界の人々は技術を理解してるわけじゃないのですが。
ここら辺のロボの扱いもグレンラガンやガンソードとよく似てますね。

第三話で{netabare}巨大戦艦を入手したバックアロウ御一行はエッジャ村の村人全員と一緒に壁に向かって旅立った{/netabare}のでした。
やっぱり{netabare}ロードムービー{/netabare}でした 笑

そしてやっぱりこういう展開好き。

登場人物は相変わらず正常な人が多いけど、でもそのうち鉤爪の男のようなイカれポンチが出てくるんじゃないかと期待してますw

やっぱこれ楽しいな。

<2021/6/18 追記>
最終話まで見終えました。
ラストはなんか{netabare}ポカン{/netabare}としましたよ。
バトルのところ{netabare}最終回での畳みかけ方はグレンラガンやガンソード{/netabare}のそれを思い出しました。
それ、というのは{netabare}対アンチスパイラル戦や対鉤爪の男戦{/netabare}のことです。

でも本作はカタルシスがちょっと足らない。

しつこいと言えば良いのか。
確かに{netabare}ルドルフ{/netabare}は良いキャラしてたし、やはり{netabare}三木眞一郎さん{/netabare}は凄い。
でもこんだけ引っ張るとなー

そしてこの世界のカラクリ。
良かったですよ。
これは予想できない。
ちょっと{netabare}LAST EXILE{/netabare}を彷彿とさせる。
でもなんかその割にカタルシスが足らない。

なんでなんだろうな。
全編通して展開は早く、盛り上げ方もさすが。
でもなんか噛み合ってない。

もしかしたら谷口悟朗監督と中島かずきさんは作風が少し似てる分、相性がさほど良くないのかも。
美味しいウスターソースに美味しい醤油混ぜたら微妙な味になった、って感じかも。

ちょっと評価の難しい作品でした。。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 34

いこ〜る さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

【途中】ローコンテクストの弊害【断念】

何となくキャラ設定にコードギアス味やお話にクレンラガンを感じる。
でもそこは欠点じゃない。女副官がヴィレッタみたいで何だか懐かしい。

国家の背景が中華王朝と西部劇。
これはかなり地雷っぽい設定な気がする。特に西部劇ってオワコンでは?一周回ってアリ、にはなっていないよね。

ロボのデザインがダサい。
これは致命的。特に女性型ロボットのデザインはジェンダー問題になりそうな時代錯誤感!

2クール。
じっくりやるにはこの方がいいけど、大丈夫か?

と、不安いっぱい、でも期待もいっぱい。


2話
世界背景が少し見えてきた。
時代的には19世紀、レッカ凱帝国は清朝(中国)、リュート卿和国は共和国だからフランス、イキ合愁国がアメリカをベースにしてる感じだろうか?

二大勢力のもう一方であるリュート側が初めて描写されたが、なんかユーフェミア味のある皇女様が出てきて、これはもう谷口監督のセルフオマージュだろう。

1クールだったらここまでを1話に詰め込んだかもしれないが、2クールものだから割と丁寧だ。やっと面白味が出てきたと思う。

5話まで視聴
ここで起承転結の『起』が終わった感じだろうか?

そこそこ面白いとは思うが、説明が過ぎる。
これは海外展開の悪影響かと勘繰ってしまう。

どう考えても米国と中国が主役なのはまあいい。
つまりそこに売り込む前提で作っているわけで、それも別にいい。

問題は、
そのせいで『このくらい説明しなくても視聴者は理解できる』という作りになっていない事だろう。極めてローコンテクストでまどろっこしいのだ。

次回からおそらく『承』に入るから、ちょっとそこで判断かな。

7話まで見ましたが…
『面白さも中ぐらいなりバック・アロウ』と小林一茶も一句したためた様に、特にめでたい部分も無いのでそろそろお暇いたします。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 14

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

壮大な物語だが実際は極微、だが大いに楽しませてくれた物語

壁に囲まれた世界『リンガリンド』。
なぜ壁ができているのか、壁の外に何があるのか、誰もわかりません。
この物語は、壁の外からやってきたバック・アロウを中心に多くの登場人物が活躍する内容です。
SF群勇伝のようなものかもしれません。

バック・アロウには過去の記憶がありません。自分が何者かもわかりません。
ですが彼には正義の心があり、人の命がかけがえのないものであることを彼は知っていました。

最初は作画に迫力がないため、たいしたことないだろうと思っていましたが…、
いつの間にかそれぞれの登場人物の生き方・信念に共感し、気づいたときには次回が待ち遠しくなりました。


リンガリンドでは武力の国「レッカ凱帝国」と慈愛(?)の国「リュート卿和国」とが覇権を争っていましたが、それぞれの国には独自の複雑な内面があります。それが結構興味を注ぎます。

そして、レッカ凱帝国の天命宮大長官だったシュウが自国を捨ててエッジャ村の住民になったことから物語は急展開をします。
彼は頭脳明晰な男です。彼の望みは『壁の外を知ること』その好奇心を探求するだけの理由で自国を捨てたのです。
実は、シュウこそがこの物語の真の主人公です。少なくとも私はそう感じました。

バック・アロウが空から落ちてきたエッジャ村は毎日の食べ物にも困る貧しい村でしたが、アロウとシュウが加わることで、やがてこの村が世界を統一する架け橋へとなります。

そして、やがて壁の外へたどり着きますが、そこは…

最後の結末を知ったとき、私は昔、手塚治虫さんの書かれた「火の鳥」未来編に説明されていた『コスモゾーン』を思い出しました。
それは、素粒子理論と宇宙理論とは同じようなものであるという仮説。例えば原子の周りを電子が周回している姿と太陽の周りを地球や他の惑星が周回している姿とは似ています。
さらに発展して、銀河は高次元生命体の細胞の一つなのかもしれないという仮説。
まさにリンガリンドは、手塚治虫さんが説明されたコスモゾーンのようなものでした。


この物語は実に多くの登場人物が自分の信念を語ります。
主人公のバック・アロウの存在が薄く感じられるほど、個性的な連中が出演します。
私はリュート卿和国のフィーネ姫の信念「愛こそ全て」が大好きです。

もしまだ見てない方は一度見られることをお勧めします。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 26

72.2 3 戦闘で軍師なアニメランキング3位
キングダム第4シリーズ(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (94)
398人が棚に入れました
合従軍編を描いた第3シリーズに続く物語。
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

痴情のもつれ

原作未読 実写未経験


いろんな人から漫画をお勧めされ未だ成らず。ご経験あると思うのですが大作って尻込みするのよね。
アニメも1期から4期まで足掛け100話超え超長編の装い。さりとてこの4期ですら道半ばでございます。私のあにこれでの評価だと
 1期 4.4点
 2期 4.6点
 3期 4.3点
 4期 ←今ココ
4.5点近辺の評価は全体の10%内なので高く評価してるほうです。今回も期待通り面白かったです!

3期大半を占めた“五国合従軍と秦との戦い”後のあれやこれや。要は政争ですね、の4期全26話。
外敵に目の向いてる時はまとまってても、一段落したり戦線膠着したりすると椅子の取り合いが始まるなんてことは世の常。
身近なとこでも、ペナントレース勝ち切った翌年にチームが瓦解してみたり、競合他社に水をあけた途端に失速してみたりはあるあるなんです。
ドンパチ控えめな分、権謀術数やら心の動きやらを愛でるわけですが見方によっては地味に見える仕様です。なんとなしに某心臓を捧げる巨人アニメ2期の如く終盤に効いてくるネタが仕込まれてそう。

プレイヤーは基本変わらず。今回シリーズの顔となるのは、まあ秦国の政争なんで“呂不韋”ですかね。

史実にも目を向けると、なにせ中原初の統一皇帝の物語です。ライバル国から頭一つ抜けて、史上誰も成し得なかった偉業達成がチラ見できるとこまで漕ぎつけました。ただ先駆者がいないため先例に倣うことはできません。
結果、世を統べる方法論で激突する嬴政と呂不韋。皆さんどちらにシンパシーを感じますか?
 

※ネタバレ所感

■4期の顔

・呂不韋 第20話~21話
{netabare}経済優先し資金力を背景に影響力を行使するスタイル。対して武力での統一を志向する未来の皇帝。
「統一しなくてもよくね?」な呂不韋には頷けること多々でしょう。援助で友好国増やす少し前のマイルド路線JAPANしかり、札束で顔ひっぱたく現在のCHINAしかり、企業単位ですら表現規制で生殺与奪権を握る某TUBEなんかもそうでしょう。金は力なり。経世済民は治世の根っこだと私は思います。
一方で、大陸に目を移すとそんな政治に興味ない一般国民でもCHINAの武断政治を目にしまくってるここ20年。国の成り立ちからしてTHE民主主義な我が国視点から見れば異様に映るわけですが、なんだかんだ大陸統治の基本プロットは長らくこれ。始皇帝嬴政が作ったスキームは以後2000年変更されずに受け継がれているのです。
どっちが良い悪いじゃないんだよなぁ。呂不韋が忌避した「暴力による統治」がこの土地の肌に合っている現実がなんだかなぁ、って感じがします。{/netabare}

・成蟜 第5話
{netabare}だいぶ前に後継者争いで敗れていた嬴政の異母弟。100話続いてる意味があると思わせた代表格。
第1期の頃は典型的な憎まれキャラが4期ではこれですよ。1or2クールくらいだと物語2/3経過あたりのイベント経てキャラ変したのを成長と見做す描き方が一般的ですが明らかに毛色が違います。
元の性格+複数エピソードの積み重ねで最期描写の説得力がハンパない。散り際が愛の言葉ですもん。{/netabare}

・太后さまと嫪毐(ろうあい)
{netabare}政の実母と宦官の間男。場末のスナックのママと通い詰める常連客って感じの組み合わせ。
欲と愛がむき出し過ぎて堪能できました。共依存の二人は死に場所探してましたしそのための物語も欲していました。憐れで愛おしい存在でした。太后さまの中の方の演技良かったです。{/netabare}


おおかた天下国家のデカい話も元を辿れば私情で動いているのかもわかりません。
そして高度化した現代では安全保障と経済は密接不可分。両雄並ぶ世界線があったかもしれませんね。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 21
ネタバレ

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

第4シリーズ

OP/EDがレーベル縛りで、第3シリーズ並みに合わない…

26話
{netabare}
やはり、六将は残り1席(現時点)
で、呂不韋の処刑は、次のシーズンに持ち越し。

楚、趙が国として危ないみたいだから、次シーズン?
李牧の復帰もだけど。
{/netabare}

24話~25話
{netabare}
太后劇場から始まり、政と信の親友の会話に終わる。

呂不韋の処刑は、次のシーズンに持ち越しそうだね。
15年内に中華統一難題。

次回のタイトルだけど、六将の内、五席埋まっている気が・・・
残り一席を信、王賁、蒙恬、羌瘣で争う感じか、
誰かが戦死し、枠が開くのか、今後の展開に期待。
{/netabare}

22話~23話
{netabare}
信、なんとか、間に合い、政の娘を救う。
宮女が信に一目惚れしたように見えたけど、
羌瘣には勝てないよねー

昌平君門下生の河了貂は、いち早く師の策略に対応しサポート。
昌平君の圧勝に終わる。

知は李牧、武は蒙武とか、昌平君チートキャラ過ぎる。
{/netabare}

20話~21話
{netabare}
政と呂不韋、語らう。

呂不韋は合理的だけど、一時しのぎ的な感じ。
政は、1人の側仕え?の死により変わったのね。

信の活躍はまだ???
{/netabare}

19話
{netabare}
「袂を分かつ」タイトル通り。

昌平君が、恩人である呂不韋を裏切り、
政の陣営に入った回。

それより、信の最後のセリフが熱かったなぁ。
{/netabare}

18話
{netabare}
政が頼れるのは、やはり信と昔からの家臣である壁なのね。

呂不韋の鼻っ柱は、あと何話でへし折られるのかな?
{/netabare}

16話~17話
{netabare}
河了貂の所に来た伝令のおっちゃんかなり怪しい。
呂不韋側の人間かな?

加冠の儀が無事終わりそうに無い気しかしない・・・

OPで、信が毐国の将と戦っていたから、
18話で駆け付けそう。
ネタバレOPは止めて欲しいのだけど。
{/netabare}

15話
{netabare}
呂不韋の配下っぽい爺さんが、
嫪毐をそそのかし、秦に進軍しそうな流れ。

信と王賁は、将軍まであと1段階なので、
次に功を上げたら、将軍かな?
{/netabare}

14話
{netabare}
毒国が建国され、秦にまた難題が降りかかる。
太后も、そろそろ退場かな?

呂不韋は、どう動くか気になる。
{/netabare}

13話
{netabare}
師匠の霊凰を「呉鳳明様~」と呼び、信の的にさせるとか、
呉鳳明、かなり卑怯・・・
いや、策士というべきか。

次回から、暫く、後宮の戦いになる?
{/netabare}

12話
{netabare}
凱孟にはまだ及ばず、ただ、持ち前の嗅覚で、
呉鳳明、霊凰を見つけ出す。

信は、両方討取れるか?
{/netabare}

11話
{netabare}
王賁、紫伯に敗れた半日後に槍術見切って、
紫伯倒すとかチート過ぎる・・・

飛信隊の方のチート無し戦況を次回から楽しもう。
{/netabare}

10話
{netabare}
秦軍 信・王賁、若手組の奮起回。

騰の先を見据えた2人への期待感半端ない。
{/netabare}

9話
{netabare}
紫伯の過去回。

王賁活躍回ならまだわかる・・・
{/netabare}

8話
{netabare}
河了貂、捕虜交換だけでよかったね。
次話から、王賁活躍回になる?
{/netabare}

6話~7話
{netabare}
秦軍 騰・信・王賁・録嗚未 vs 魏軍 呉鳳明

一番活躍するのは誰になるのだろう?
策を出した王賁?

河了貂捕縛されちゃったけど、羌瘣が敵副官捕縛したから、
殺されはしないかな?
{/netabare}

3話~5話
{netabare}
3話、信の絶妙な登場シーンと、
4話の成蟜の成長(男気)を感じるシーンは良いね!
{/netabare}

2話
{netabare}
呂不韋の狙いが成蟜だったとは。

成蟜も成長したねぇ。
{/netabare}

1話
{netabare}
羌瘣、信と子作り宣言に笑いが…

蒙驁の死と蒙武の漢気。

呂不韋が、今後何を仕掛けてくるか…
成蟜が、次は、俺の番だ。とあるから、組むのかな?

李牧、何、他人事のように…再起はあるのか?

見どころ満載の1話だった!!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

希望を胸に、前へと進め――

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ版は第1期~第3期まで視聴済です。

恥ずかしながら、この作品を見るまでは、視聴を敬遠していました。
理由は作画が自分好みではなかったから…

ですが、これまでそういう作品を幾つも視聴してきて分かったことは、例え、作画が自分の好みであろうとなかろうと、面白いモノは面白いというごく当たり前のことでした。

作画なんて慣れてしまえば何ということはありません。
寧ろ、この作品の熱量を踏まえると、この作画じゃないと支えることはできないんでしょう。

加えて、くぎゅ演じる河了貂、日笠さん演じる羌瘣、他にも飛信隊のみんなはもとより、信や嬴政を演じる福山さんの激アツ演技も相まって、私にとってこんなにも心の震える作品と出会えたことに、今は感謝しかありません。


紀元前、中国西方の秦国。
今は亡き親友と夢見た「天下の大将軍」を目指す下僕の少年・信は、
王都で起きたクーデターに巻き込まれ、秦王・嬴政と運命的な出会いを果たす。

時は流れ、戦場に身を置く信は、同世代の将である蒙恬や王賁らと切磋琢磨しながら武功を重ねて着実に出世を果たし、これまで年若いことを理由に補佐役の相国・呂不韋りょふいに国の実権を握られていた嬴政も、その類稀なる才覚によって、
弟・成蟜らかつて対立していた者たちをも味方につけ確実に宮廷内での影響力を強めていた。

そんな中起きた函谷関攻防戦。

趙国の天才軍師・李牧と楚国の宰相・春申君の働きかけにより
列強五か国が参加することになった合従軍に攻め込まれた秦国は、
亡国の危機に国家一丸となって立ち向かいこれを打ち破る。
この戦いで嬴政は、自らの才を証明してみせ、まもなく行われる成人の儀式「加冠の儀」において、
国内外に向け自らが「第31代秦王」であることを宣言し、国の実権を取り戻すことを誓う。

だが、中華全土を巻き込んだ戦いは、攻め込まれた秦国も、合従軍に参加した国々にも大きな爪痕を残した。
秦国では、混乱に乗じた内乱を目論む者が現れる。
さらには呂不韋が自身の野望達成のための最終段階へと動き出す。

国家存亡の危機を乗り越えた秦国に、新たな波乱の兆しが見え始めていた―。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

第4期も本当に色々ありました。
前半戦の見どころは何と言っても成蟜に纏わる物語です。
成蟜は政の異母弟で最初や「なんて嫌な奴」と思っていましたが、人って変わるモノなんですね。
もちろん、「とあるきっかけ」を経た結果なんですけれど…
あ、正室である瑠衣の影響も決して少なくはないんでしょうね。

ですが、どこでボタンを掛け違えてしまったのでしょう。
人間的にも成長した成蟜にとんでもない事件が待ち受けていたのです。
詳しくは、是非本編でご覧頂きたいと思いますが、涙無しでは見ることの出来ない展開であったことだけは間違いありません。

今、ウクライナとロシアが戦争していますが、つくづく日本が島国で良かったと思います。
日本が国外に打って出た時期もありましたし、決して忘れてはいけないことだと思います。
でも、今は国境近傍での緊張は高まっていますが、まだ首の皮一枚繋がっているので…

戦争って、何でもありのバーリトゥードじゃないと思うんですが、実際に紀元前の遥か昔から略奪は行われてきたんですよね。
かくいうこの作品でも略奪を描いたシーンは登場するので…
そんな著蕹を巡る、秦国と魏国の攻防戦が次の見どころになると思います。

ここでは、飛信隊と王賁率いる玉鳳隊の大活躍を見ることができますよ。
王賁演じる細谷さんの演技…半端無いくらい激アツでした。

そんな国境線での激しい攻防が行われている最中、秦国内でも不穏な動きが見られるようになります。
秦の首都、咸陽から北方の地に新たな毐国(あいこく)が建立され、咸陽を狙った反乱が引き起こされるのです。
気の休まる暇が無いとは、正にこういうことを言うでしょうね。

反乱軍が目指すのは咸陽の後宮…
狙いは…秦王・嬴政の逆鱗に最も触れる方と言えば分かりますよね。
元々後宮まで戦禍に巻き込まれることは想定していないので、守りも盤石では無い…というより、ほぼ戦闘力皆無と言っても過言では無いでしょう。

それでも、私たちが目にするのは、例え戦闘力が皆無だったとしても守りたい者のために背中を見せずに対峙しようとする姿勢そのもの…
自分が何をしたって数秒の時間すら稼げないと分かっているし、
斬られたら物凄く痛いことも知っています。

それでも、大切な人のために自らを厭わず盾になろうとするその姿勢…
これも涙無しには見れない展開です。

嬴政と呂不韋による長きにわたる権勢争いの顛末がどうなるのか、気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、SUIRENさんの「黎-ray-」と、zonjiさんの「geki」
エンディングテーマは、珀さんの「眩耀」と、みさきさんの「Believe」

2クール全26話の物語でした。
このキングダムシリーズはお気に入りの棚序列73位の作品なのですが、今期もこの順位に相応しいクオリティだったと思います。
それに制作がNHKだから安心感が堪らないです。
それは、作品のクオリティ然り、続編の制作についても然りです。
既に第5期が2024年の1月から放送されるそうです。

もう、期待しか無いんですけどっ!
続報を楽しみに待っています。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7
ページの先頭へ