お嬢様で顔芸なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のお嬢様で顔芸な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のお嬢様で顔芸なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

83.5 1 お嬢様で顔芸なアニメランキング1位
賭ケグルイ(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (961)
4668人が棚に入れました
舞台は、日本政財界有力者の子女が集う名門・私立百花王学園。この学園でもっとも重要な能力は、勉強や運動ではなく「駆け引き」「読心術」「勝負強さ」――つまりギャンブルの強さが全てを決める。学園はギャンブルによる階級制度(ヒエラルキー)で支配され、その頂点には絶対的権力を誇る「生徒会」が君臨。賭けるモノは「大金」「カラダ」そして「人生」。そして、本作の主人公となる謎多き転校生・蛇喰夢子(じゃばみ・ゆめこ)の登場により学園の階級制度に異変が起きていく。

声優・キャラクター
早見沙織、田中美海、徳武竜也、若井友希、奈波果林、伊瀬茉莉也、芹澤優、杉田智和、鵜殿麻由、福原綾香、沢城みゆき
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ルール無用! ポーカーフェイス無用! 本能のままに賭け抜ける狂乱の賭博師たち

お金持ち学校で繰り広げられるギャンブルバトルアニメ。

設定の荒唐無稽さはBTOOOM!とかダンガンロンパの類、予めこういうルールですよと世界観を最初に提示しておくタイプのアニメ。

日本では多分、実写映画「バトル・ロワイアル」が流行った辺りから、こういう形式のドラマとかアニメが多くなった様に思いますが、やっている事は皆大体似ていて、弱肉強食とばかりに、やるかやられるかの緊迫感に満ちた環境に人を放り込んで、そこで繰り広げられる策略や陰謀、友情や裏切りなんかを観察して楽しむというもの。このアニメでは幸い(今の所)人死はありませんが、はっきり言ってしまうとこの趣向、悪趣味(汗)

こういう状況に一定のリアリティを与える為には、キャラの精密な心理描写が第一に必要で、特に心理戦がキモとなるであろうギャンブルをテーマに据えるとなれば、なおの事そこに重点を置かねばなりません。

‥なんて思っていましたが、この作品ではその点を殆ど無視、主要キャラの殆どに変態的な性格の味付けがされている様で、主人公の蛇喰夢子さんからして賭け狂いの性的倒錯者、他のキャラについてもやはり一癖も二癖もある狂人モドキ、良くてB級映画とかに出てきそうな沸点の低~いごろつきタイプ、レアなのがいじめられっ子でおとなしめの常識人という感じなので、彼らの間には概ね心理戦というものが成立しません(笑)本筋とはあまり関係ありませんが、こんな学校じゃろくに勉強も出来ないんじゃないでしょーか(汗)

人らしい心に触れなければ、人の心はなかなか動かされないもので、自分の見ているものが人なのか人の形をした怪物なのか判別が付かなくなると、お話の落とし所も見つけ辛くなるというもの。ギャンブルものとして見ても、サバイバルものとして見ても、必要水準に達していない(あるいは敢えてそこに背を向けた)大味感丸出しの心理描写は、ド迫力な映像や声優さんの演技と相まって不安や違和感を助長します。転じてそこが落とし所、このアニメを楽しむ上での焦点となるかも知れません(笑)

以下はゲーム内容やイカサマについてのあれこれと一口感想

1話
{netabare}
「投票ジャンケン」のイカサマについて、内容もサインの送り方もかなりお粗末でした。見えない所から普通に指示していたというもの。まるで子供だましじゃないか(汗)

グーチョキパーの組み合わせの内2種を投票させるサインを出せば良いのなら、特に仲介役を立てる必要はなく、注目しても疑われないカード自体をサインに使って、勝ち手がチョキなら、次の勝負はそれを含むチョキとパー、チョキとグーとか、いくつかのお決まり事を作っておいて一勝負毎にスイッチした方がスマートだった気がします。(共謀者が喋らない限りイカサマを証明する術が無いから)

そもそも状況に応じてサインを送る必要の無いゲームなので、最初から何を投票させるのか順番を決めておいても良かったかも知れません。

初回でこういう工夫に欠けたイカサマを見せられてしまうと自ずと期待度下がってしまいます(汗)
{/netabare}
2話
{netabare}
今回のお題「ダブル神経衰弱」はトランプを二組使い※aスートも一致しなければアタリにならない難易度の高い神経衰弱。ギャンブル要素は低め。どちらかと言うと頭脳スポーツの類と言えます。主人公の夢子さんはサヴァン症候群の人とかロボ並みの観察力と記憶力があるので、このゲームに非常に強い。相手のイカサマもすぐに見抜いてしまいます。

キャラのパラメーターを自由に割り振る行為はゲームで言う所のチート行為と同様なので、それがゲームバランスを台無しにしてしまう=ゲームをつまらなくするのは必然の結果と言えます。イカサマの応酬とか別の要素が付加されていれば面白かったかも知れませんが、それも無し。何だか俺TUEEEものを見ている様でした(汗)

ジョジョのギャンブル回で言えば※bスタープラチナが相手のイカサマを見破った時点で"チャン♪チャン♪"という様な単純構成なので物足りない印象を残します。

それにしても今回のインチキ、ホカホカカードのイカサマは触れれば怪しいと気付かれるのでかな~り危険だと思います。対戦相手の中に「ホカホカのカードでは勝負しない!」とか言ってくる人いなかったんでしょーか(笑)

※a: ♠♣♢♡の事。
※b:一種の超能力。動体視力が非常に優れている守護霊みたいなもの。
{/netabare}
3話
{netabare}
「生か死か」はゲーム盤に刺さる剣の位置を予測するゲーム。丁半博打のサイコロの代わりに10本の駒(剣の形状をしている)をカップに入れて振り、30の小さなスリットが空いたゲーム盤にそれを伏せる。剣の刺さった場所にベットして(チップを賭けて)いれば配当を受けられると言うもの。

2話の「ダブル神経衰弱」と反対で、これはイカサマ無しでは優位性を全く確保出来ない完全な運ゲー。剣が刺さる確率が中心部に集中するというのはゲームをしている内に誰でも気付くと思いますが、剣が上向きに刺さればアタリ、下向きに刺さればハズレというルールなので、そこに賭けると自爆率も高くなってしまいます。駒の形状による刺さり易さなんて無いとは思いますが、もし剣身の方が鋭くなっているのなら、外縁部のみに賭けた方が無難。いずれにしてもゲームとしての戦略性の欠片も無い正真正銘のギャンブルでした。

例によって今回もイカサマがありましたが、1話と同じく第三者の協力を頼りにする類のもの。仕掛けは大仰ですが工夫に捻りのない随分と力技な方法でした(汗)

糸目の人の沸点の低さと顔芸は意外性があってナカナカ面白かったと思います(笑)
{/netabare}
4話、5話
{netabare}
「2枚インディアンポーカー」は公開札(相手にだけ見せる札)と伏せ札(自分だけが見れる札)を1枚ずつ用いて行なうトランプゲーム。同種の役や役が成立しない場合(ブタ)でも配られた札の数字の合計数が勝敗に響くところが面白い。絵札は予め除かれているので伏せ札が10とか9ならそれなりの優位性を確保した事になります。純粋な表情の読み合いやハッタリによる駆け引きがものを言うオリジナルのインディアンポーカーと比べると、伏せ札とペアによる不確定要素が加味されているので、ギャンブル性がかなり高めのゲーム。

そして今回のお話にもイカサマあり。1話にあった秘密のサインを仲間に送る類のものと、"ルールブックに書いてない"的な詭弁みたいなものの二つ。後者を考案したのは今回のお話で夢子さんの相棒となった1話の芽亜里さん。運や技術ではなく機転の勝負を装っていますが、アンフェアな行為を堂々と押し通しているだけ。今回のゲーム大会の主催者である生徒会は夢子さんの負債額を正確に把握していた筈ですので、進んで主人公コンビのインチキの片棒を担いでいたとも言えます。

新種の犯罪が起きてから法律が書き加えられる様に、これが見逃されるのはこれきりでしょうが、作中では禁則事項の提示そのものがありませんでしたね。芽亜里さんの所為で今後はそういったものが作られるのかも知れません(汗)
{/netabare}
一見しても吟味しても、片手落ちどころか両手落ちにさえ見えるアニメですが、夢子さんのオカネに対する姿勢については興味深いものあります。

世界中のどの国でも今や殆ど信仰の対象と化してしまった"オカネ"を、この夢子さんという人、ただただゲームを楽しむための手段として、惜しげもなくバカスカと消費するのです。それも家庭用ゲームの※フリープレイ的なノリで。

確かにオカネは文明社会の中で安定した生活を営む上で非常に重要なモノですが、所詮モノ。しかも綿菓子的な。会社をリストラされたり、ちょっとした借金を負ってしまったり、オカネが原因で精神的に追い詰められて自らの命さえ絶ってしまう様な人達、オカネの為なら何でもやり、それで一生の時間を無為に費やす様な生き方をしている人達、そんな人たちがわんさといる世の中で、(狂気染みた極端な表現にはなっていますが)多額の負債を負ってもなお動じない、むしろその状況を大いに楽しむ夢子さんの逞しさ、反逆精神全開の朗らかさと誇り、楽観主義的な前向きさは、そこに一石を投じる価値観を身を持って示しているのではないでしょうか?

彼女の前ではカネ(カミ)は死んだ事になっているのかも知れません(笑)


※:無限コンティニューの事。いわゆる死に覚えゲーでは初期設定として存在する事が多い。こういうゲームでは臆する事無くどんどんコンテュニューする事が上達への近道になります。

最後まで見終えて

ゲーム内容もイカサマも初回からの印象通り、最後まであまり練られていない印象が付き纏いました。結局は運任せ(汗)

夢子さんの行動原理、ギャンブルの快楽にしても、規模は違うものの、大人が宝くじに当選して喜ぶ事、子供がTCGでレアカードを引き当てて喜ぶ事と同種のもので、言ってみれば、かなり幼稚で平凡な欲求(悪い意味ではない)ではないかと思われました。

創作物の中には、あるいは現実にも、暴力的な欲求を満たす事や、人を騙す事や虐げる事の快楽を、もっともらしく、さぞ高級な楽しみであるかの様に語る人がいますが、こういうのを見るとわたしは子供に語彙力さえあれば、全く同じかそれ以上に色彩豊かに快楽について語るのではないかという想像を度々してしまいます。本作中でギャンブルの快楽を情熱的に語るキャラたちもまたそれに類するものの様に見えました。

ソシャゲなんかでガチャガチャ回して一喜一憂する大人なんかも現実にはいますが、こういう種類の快楽って、自分の能力を頼りに出来ない人や、手っ取り早く報酬が得られるかも知れないという安直な思考からくるものであって、やはりコドモ的です。

確かにそういう一攫千金のチャンスやリスクを負う行為そのものには本能に訴えかける様な刺激があって、それが気持ちイイ(笑)と言えなくはないのですが、対極にある努力や思考を重ねて手に入れる快楽と比べると、食べ物で例えるなら、ジャンクフード的なうまみ調味料たっぷりの決まりきった味わいで、素材の味が複雑に絡み合う手料理と比べて質的にも情報量的にも低級なものと言わざるを得ない気がしてしまうのです。それゆえ食後の充実感が足りず食べ過ぎになってしまったりして‥何の話してるんでしょーね、わたしは(笑)

スポーツでもテレビゲームでも、自分の腕前によって勝率を変動させられる所に快楽がありますが、もしこれらが運任せのおみくじみたいな方法で勝敗を決定するゲームだとしたら、カネという名の心血を注いでまで誰が夢中になれるでしょう?

それが出来るのは、やはり賭ケグルイだけなのだと思います(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 49
ネタバレ

❣ユリア❣ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

このアニメは狂ってるほど面白い…!さァ…賭け狂いましょう!!

☆原作3巻まで既読☆

〜あらすじ〜

私立百花王学園という普通の名門校
しかし、実態は生徒の序列をギャンブルで決めるという掟が支配する学園。負けたら女はミケ、男はポチ呼ばわりされ、家畜のように使われる
鈴井涼太はクラスで一番ギャンブルで強い早乙女芽亜里にギャンブルで負け、家畜のような扱いを受けてしまう
そんな鈴井のクラスに、黒髪の美少女、蛇喰夢子が転校してきた
まだ学園の掟を知らない夢子に対し、さっそく芽亜里は投票ジャンケンというオリジナルギャンブルで勝負を申し込む
しかし、蛇喰夢子はただものではなかったーーーー



見たことない人は、あらすじを見る限り怖そう…とか女の闇のお話?とか思うかもしれませんが、見ると怖いとは違ったドキドキやスリルを感じ、想像を裏切るような迫力のある演技に圧倒され、誰もが賭ケグルイのトリコになってしまいますよぉ〜!

しかも!キャスト一覧を見ると
かわいいうまるちゃんの声を出す田中あいみさんや、大人しめで優しいキャラを演じることが多い早見沙織さん!
他にも杉田智和さんや沢城みゆきさんなどが声を担当しています
声優好きな方にはオススメだし、かわいい優しいうまるちゃん声などが、どう変わってしまうのか…
なども見どころだと思います!


それでは本題へ〜

↓↓↓ネタバレ注意↓↓↓
{netabare}

第1話
芽亜里回!
私は原作を見ていたものの、スタートからもうドキドキでいっぱいでした
これがあのうまるちゃんの声優さん!?顔!怖すぎる!!!声、やばすぎ!!!
夢子は何者!?
芽亜里ってこんな子なの!?(1話だけだと)嫌いだなぁ…( ´・ω・)
などなど…色んな感情が入り混じったような不思議な感覚に陥りました

……まあ、とりあえず2話を見よう


第2話
伊月回!
転校初日に芽亜里に勝ったことにより、夢子は注目を浴びることに!
それにより、生徒会の皇伊月と勝負することになります
しかも伊月は負けたら爪を剥ぐだなんて…
なんて怖いギャンブルなんだ…
その上、伊月はトランプに「いかさま亅を!
もう見てるこっちはハラハラドキドキしっぱなしでした!
夢子はどうなるの?負けちゃうの?と思いきや!
まさかの「いかさま亅に気づくなんて…
何者なんだ!
というか一度ひらいたカードを全部覚えれるとか!そんな能力があれば暗記のテストはいつも満点ですね…あぁいいなぁ…(T_T)


第3話
百合子回!
芽亜里は生徒会に挑んだものの、大負け、さらに借金を背負ってしまいます…
芽亜里ぃぃ…(T_T)
さすがに見てるこっちもかわいそうだなぁと思いました
そして、またもや夢子は生徒会に挑むことに!
もう無敵みたいなもんですよね

またもや「いかさま」に気づき、勝つのか!と思いきや、まさかの負け…
え?いったいどうなるのでしょう…


第4話&5話
逆転の回?次は誰と戦うの?夢子はどうなっちゃうの?と思っていたら
なんと夢子にチャンスが!
その名も、借金付け替えゲーム!
4人でギャンブルをし、順位により借金の価格が入れ替わるというものです
そして同じく借金を抱えている芽亜里と同じグループに!
しかーも!なんと二人で手を組んで1位2位の座を狙おうと!?
提案した芽亜里ナイスですよね!まさか芽亜里と夢子が手を組んむとか!これは無敵なのでは?とワクワクしながら見てました♪
しかもギャンブルに勝つ&つぼみに希望を与えるなんて!
お友達?にもなりもうこの2人は2人で1つ!ハァいいですねぇぇ〜


第6話&7話
生志摩回、1番狂っているお話
ギャンブルは両者が痛みを感じるもの…
銃で撃たれて死ぬかもしれない…
そんなリスクを追ってまで引き分けにするとか…
夢子すごすぎる…天才級ですね
鈴井も頑張ったなぁと思いました!
私なら無理だぁぁ(そりゃそうか?)
これが賭ケグルイ…
改めて賭ケグルイというものを思い知らされました


第8話&9話
ユメミ回!
この回は私の好きな芹澤優ちゃんがユメミの声を担当してるので楽しみでした!やっぱ声はかわいい!!!
けどやっぱり性格が悪い!いやこれはかなり!
なんてったって、アイドルなのにファンが大ッ嫌い!(いやそんなことあるの?)
口調も、も〜悪すぎです!あのかわいい顔、声のどこからそんな言葉が出てくるの?っていうくらいに!
もう実物とのギャップに驚きでした笑

そしてかわいいユメミは計画してたものとずれ、賭けに負け、ファンに悪口を言ってる録音テープを流します…(詳しくはアニメを見て下さい!)
それでファンはそんなユメミにショックを受け、ファンをやめ…なかったのです!
こんなユメミうざっとかではなく、それでも応援し続けると!!!
なんて良いファンなの!?!?もう感動しました(T_T)
内容が深い!
そして、みんな…ありがとう(T_T)これからも頑張ります☆(たぶんこれは本心?)と伝えED

なんと!夢子とユメミのコラボ曲!
恋のロシアン・ルーレット
ハマりますなぁ!
しかもこれはユメミの声優芹澤優ちゃんが振り付け考えたんですよぉ!
この組み合わせはかわいいし最高ですね!
そしてなんのひねりもない?平和なユメミらしいギャンブルでした
ユメミちゃん最高だよぉぉぉぉぉ〜!!!(ファン+私笑)

しかし、これだけでは終わらなかった…


第10&11話
豆生田回……
ギャンブルの延長戦!キター大人しそうで何気ウザそうな男!(好きな方すいません…)
なんとこの豆生田がユメミのを仕組んだなんて…
いや私はてっきり見た目がかわいいルナちゃんかと思いました
そして賭ける物はやっぱりお金!うん、ここは普通だ
ゲーム内容はポーカーゲーム、それの強い方か弱い方を選べるという至ってシンプルなポーカーゲーム
うん、これもまた分かりやすい
ということで、じっくり見ることができました

ここもやっぱり夢子かなぁと思いきや、この豆生田、強いんです!しかも賭ける価格の差!さすが生徒会ですね

夢子が負けてしまい、ここで終わり?と思いきや、なんとここで伊月を呼んでお金を出してもらうって…
もうやばすぎですよね、なんていうか狂ってる!
そう、このアニメは狂ってるんです
はい…。

そしてついにお金が無くなり…(そんなことあるの!?)
なんと人生を賭けることに
は?と思いますがたぶんこれマジです
そして人生よりもお金は賭けれないと思い、豆生田も人生を賭けることに…
そこまでして選択権を得たいの!?やばくない!?
伊月は爪をバっと剥いでまで語って…
伊月すごい!!
そしてもうほんとに狂ってる!!!
さぁ、結果は?
選択権は豆生田に移りましたが、それよりも強いカードのスリーペアを持っていたため、夢子側の勝利
伊月は人生の賭けに無事、勝ちました

はぁぁ…よかったぁぁぁぁぁぁ…

ところで負けてしまった豆生田はそれと同時に倒れ、なぜか白髪に?
そして人生はどうなってしまうのでしょうか…

まっ、そんなことはどうでもいいんです
賭けに勝てたのならそれまでです
とか、会長が言いそうですね笑

いやぁ〜ハラハラした!!
最終話、どうなるのでしょう?


最終話
最後はなんと会長とギャンブル!
しかもこれはアニメオリジナルらしいです!
そして賭けるものはなんと学園にいる権利!
ひえええもうこれはやばいですよね
賭け金が大きすぎる(人生よりマシですが…)
今回はどちらが勝つか全くよめませんでした
しかも1発勝負でまたまた鈴井が重要な役割を?
もうハラハラドキドキで明日の宿題がーとかテストのこととかもう全て忘れたくらいに見入ってしまいました笑
そして今回もやはーり「いかさま」が!それをいち早く気づいたのは芽亜里と伊月!もうこの二人仲良しですね笑(結構この組み合わせも好きです)
そして鈴井も「いかさま」に気づいたが結果は…
なんと引き分け!鈴井はどっちも学園を去らないものを選んたのです!

よかったぁぁぁぁぁぁ〜!!
いや、会長が負けるのも少し見たい気はしたんですよ?でもやっぱり平和に終わってほしい!そういう気持ちがあったので本当に安心しました!鈴井やるではないかぁぁ〜!
そして地味に夢子に告白っぽいのもしてて…♡
今後の2人も気になりますね♪ 


そして終わりました賭ケグルイ!
つぶやきっぽくなってしまいましたが、最後まで読んで下さりありがとうございました♪
少しは興味を持ってくれたのでしょうか??

{/netabare}

珍キャラが多く普通のアニメでは見られないものが多かったですが、賭ケグルイならではのキャラクターだなぁと思いました

OP&EDもとってもお話にあっていてお気に入りです♪
お話もですが、歌もちょっぴりセクシーなところが見どころなのかも?笑
ぜひ!聞いてみてくださいな!

みなさんもこのアニメを見て、
さァ…賭け狂いましょう!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

欺瞞のトリック

学園内の、身分制度にも似た序列が、ギャンブルによって争われる。

日常的には、「ギャンブル」という言葉は、性質の違う要素が曖昧に重ねられて使用されている。

ギャンブル=「賭け」事として、プレーヤーが「プレーの優劣」の結果に対して賞金や賞品を供出して「賭ける」という意味。
賭け麻雀や賭け将棋の「ギャンブル」がこちらだ。

もう一つは、参加者の誰もが操作することのできない「偶然性」に勝負を委ねる行為としての意味。
コインの裏表やサイコロの目に何かの行方をゆだねる行為もまた、ギャンブルと呼ぶ。

本作が主題とするのは、後者の、操作不能の偶然性への戯れとしての「ギャンブル」だ。

何かの技能や能力による優劣が争われるならば、それは単純に「ゲーム」と呼ばれるだろう。
プレーヤーの能力の及ばない、運や偶然が勝敗に関与する「ギャンブル」を中心に据えたところが斬新だ。

かなり空想的で極端な設定だが、貴族のごとく「上位」を占める生徒が実社会での「勝ち組」の子弟が多いと描写されているように、作者にとって現実社会を極端に純化したものとして設定されているのかもしれない。

自身の能力の及ばない、「外部」という意味での「超越」に直面するギャンブルの現場は、努力=達成といった現実世界から逸脱した、異様な「異世界」を垣間見せる。

「顔芸」と評される極端なビジュアルを見せるヒロインの描写は、この「異世界」に取りつかれた「狂気」と、「超越」を渇望する或る種の「聖性」に由来するものだ。

極端に歪んだヒロインの顔と声は、日常世界の外部に棲まう「聖なる狂人」を的確に表現している。



{netabare}「聖なる狂人」が要請されるのは、対比される「学園」が「俗」であるからに他ならない。

「運」、言い換えれば「偶然性」に支配されるギャンブルにおいて、常勝する「生徒会」が「勝ち組」を構成することがあり得るだろうか。

作中で暴露されるのは、現実の支配構造が「勝ち組」が「勝ち」を独占できるように設計されているのと同型的に、「勝ち組」の生徒会が「勝ち」を独占できるように支配システムとして構造化されているという事実だ。

「運しだい」というギャンブルの公平性をタテマエとして掲げながら、実は「勝ち組」を固定して一般生徒から収奪する「俗な」支配システムであるという欺瞞。

ギャンブルの「聖性」を冒涜する「俗臭」が、ヒロインを引き寄せる。


欺瞞性は、単に、個々のギャンブルのルールに不公平な仕掛けが隠されている、といった次元のものではない。

全ての生徒がギャンブルをしなければならない、という「ルール」自体が収奪装置の根幹にある。

賭けられているものは「金銭」であると描写されているが、負債が金銭であるならば、返済する方法はギャンブル以外にいくらでも考えられる。
作中でも描写されているように、誰かから融資されるという方法もあれば、事業で利益を上げる、でもいい。フィクションなのだから。

全員をギャンブルを「しなければならない」と仕向けて、あらかじめ「勝ち」の決まった支配システムに囲い込むことが、作劇上の設定であることを越えて、作者の現実認識の反映でもあるようにも見える。

「負け」の決まった収奪装置を隠蔽しているのが、ギャンブルは誰でも「勝つ」チャンスがあるという「偶然性」を掲げた、「公平性」のタテマエだ。

しかし、だれが勝つのかあらかじめ不明のギャンブルにおいて、絶対に「負けない」ものがいる。

賭けの「胴元」だ。

ギャンブルの「場」を支配する=「胴元」の生徒会が、絶対に負けない収奪システムに全生徒を取り込んで支配する。
「公平性」を掲げる欺瞞によって、次は勝てるかもという生徒の射幸心をあおりながら。


ラストで、主人公はギャンブルに直面して、「自分のリスクで選択する」と宣言する。
しかし、これは「ゲーム」ではなく「ギャンブル」だ。

リスク管理の用語でいえば、「ギャンブル」における危険は、リスクではなく「デンジャー」だろう。

ギャンブルという「異世界」の「聖域」は、定義として、リスクの計量可能性や対策の計算可能性を吹き飛ばす、日常世界の外部だ。

デンジャーに直面しながら、「リスク」として対処可能であるかのように捉えている主人公の姿は、この「俗」な学園世界が、デンジャーを押し付けられながら「OWN RISK」の対処可能な「課題」であると思い込まされている「俗世間」の写し絵であると表現しているようだ。

運命=偶然性に支配されるギャンブルに憑かれた「聖なる狂人」のヒロインは、当然のように「リスク管理」を足蹴にして省みない。


本作の見どころは、絶対不利に見えるギャンブルに、「賭け」に取りつかれたヒロインが、「超越」に魅せられた「狂気」の生み出す異能が、勝利する快感だけではない。

欺瞞としての「公平」を掲げる限り、収奪システムは「確実に」勝敗を決定できない曖昧性をどこかに残さざるを得ない。
この極小の弱点を「聖なる狂人」の異能がこじ開ける事を、システムは自らの欺瞞によって防げないという皮肉。

収奪システムが、欺瞞のタテマエによって、「聖なる狂人」の参入をそもそも排除できない皮肉と合わせて、「勝ち」の保証されたシステムが破られた「勝ち組」の見苦しい自己弁護が、本作の見どころだろう。

作品構造としては、レビューに似た表題をつけた同期の別アニメと似ているようだ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

85.2 2 お嬢様で顔芸なアニメランキング2位
あそびあそばせ(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★★☆ 3.8 (920)
4043人が棚に入れました
『あそびあそばせ』の原作は、涼川りんが「ヤングアニマル」(白泉社)にて連載中のJCガールズコメディ。
日本生まれ日本育ちのため全く英語ができない金髪碧眼の美少女・オリヴィア、真面目で知的な雰囲気を漂わせながら英語が全くできない眼鏡っ娘・香純、明るいけれどリア充になれないおさげ髪の少女・華子という3人の女子中学生たちによる、最高に可愛くて最高に楽しいお遊戯を描く作品だ。

声優・キャラクター
木野日菜、長江里加、小原好美、置鮎龍太郎、井上ほの花、金澤まい、戸田めぐみ、悠木碧、前川涼子、増谷康紀、斎賀みつき、筆村栄心、伊沢磨紀
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

頭おかしいアニメ選手権ならメダル圏内

<2018/5/6 初投稿>
まだ始まってもいないので評価はデフォルトの3です。

原作既読なんですが、あにこれの紹介文だけ読むと中身が全然伝わってこない、まさに紹介文詐欺 笑。
アニメの絵柄も普通のアニメっぽいし。
わざとか?

でも騙されてはいけません。
中身は身も蓋もタブーもないコントです。

原作はこんな風にも言われてます。
「画力を無駄遣いしている作家No.1」(出典Wikipedia)
ヒント:{netabare} 漫☆画太郎{/netabare} 先生

女性にも人気のこの作品(作者は女性)。
原作通りなら電波に乗っけにくいシーンもあるし、なによりあのおかしなテンション。
うまくアニメ化できるのか?

原作の破壊力を失なわなければ、今夏イチオシです!

<2018/7/8追記>
第1話観ました。
意外と(と言っては失礼でしょうか)原作の良さが出てました。
話はこれからもっとバカになってくので・・・

<2018/7/13さらに追記>
ネットでは早速「OP詐欺」「顔芸」が評判になってるようです。制作側の思惑通り 笑。

ところでこの漫画の本領は、個人的には顔芸よりも笑いの質だと思ってます。
目のつけどこや発想が変でためらいも遠慮もない。
「ついてこれる人だけついてきなさい」
監獄学園や古くは稲中と同じニオイがプンプンするやつ。
こういうのがたまらない。

<2018/7/17追記>
第2話観ました。
会長登場とオリビアの英語、お化粧、軟テの4本。
まだ割と大人しい話ばかりですね。
会長の心のツッコミも弱々しい。
あと、華子は腕とセンスの両方が試される役なんだなと実感。声優さん頑張れ。

<2018/7/22追記>
第3話観ました。
今日はアポクリン汗腺と顧問、将棋は{netabare} お尻{/netabare} から{netabare} ビーム{/netabare} 出すゲームの3本
だんだん本性が漏れ出てきてていい感じ。

<2018/7/29追記>
4話です。
ようやく登場ですね。
前多。
{netabare} ゴブ×ドワ{/netabare}
そして数少ないまともでナイスなツッコミする華子の弟くんも出てきて、これでようやく「頭おかしい漫画」らしくなりひと安心。
前多笑える。
まだ4話ですが中間評価で点付けてみました。
4.5点。

<2018/8/6追記>
5話です。
今回は
・オートクチュールから{netabare} 火事{/netabare}
・つぐみ登場
・岡さん登場
・箱根彫刻の森美術館
の4本です。
でも好きなのは4本目。
失速せず安定飛行に移った感じ。
下ネタに躊躇ないです。

<2018/8/12追記>
6話観ました。
前多は便利だな。
出しとけばとりあえず笑い取れる。

<2018/8/19追記>
7話観ました。
クワガタとかガムテとか家庭科とか。
笑えた。
5話と同じくらいに。
また少しバカが加速しました。

<2019/9/2追記>
9話まで観ました。
オリビアのエセ英語の話だったのでもしやと思ったら{netabare} ダッチなワイフ{/netabare} そのままやってくれました。
めちゃくちゃだなー 笑。
ネットでの「海外の感想」読むのが楽しみです。
あと、オリビアの{netabare} 兄ちゃん{/netabare} と藤原さん。
期待の変キャラがまた出てきました 笑。

藤原さんはまだほんの顔見せですが、やっぱり強烈キャラ。好きだわ。
オリビアの兄ちゃんなかなか吹っ切れてます 笑

<2018/9/3補足>
・Wikiによるとリンコス語とは1960年にハンス・フロイデンタール博士が宇宙人との交信のために作った人工言語だそうです 笑。
・9話の{netabare} ダッチなワイフのクソ汚い英語{/netabare}、やはり海外の感想サイトでオリビアの兄ちゃんと共に高評価でした 笑

<2018/9/9追記>
10話
香純が大変な回ですが、藤原さん掘り下げてくれた。
目覚める藤原さん最高 笑!
そして名言「テンポよく回します」
・・・バカすぎる 笑
9,10話と緩まず来てますね。

<2018/9/16追記>
11話
「副会長」と「オカ研」と「副会長」の話
三つ目が特に酷い(褒め言葉)
オールスターキャスト風な。
ダメな感じのパロディも健在ですが、個人的には副会長の名言とやっぱり前多がツボでした。
ただひたすらカオス!
ここに来てさらにバカがブースト加速してます 笑

<2018/9/23追記>
最終話の最終エピソードを「あれ」で締めるんですか。
原作で「読者から送られてきたオリジナル・ゲームのアイデア」を元にしたオマケ漫画がありました。
作者自身が「わけわからん」と言ってたゲーム。
まさかこれで締めるとか原作知らない人は「ネタ切れで切羽詰まってわけわからんオリジナルでもぶっ込んで来たのか?」と心配になるでしょう 笑

総評としては「よくここまでやったよなぁ」というのが感想。
4話くらいから11話くらいまで実力を遺憾なく発揮してましたね。

好きなキャラは、前多(CV置鮎龍太郎)、藤原さん、オリビア兄(CV森川智之)、✳︎とその婆ちゃん、済南先生です。

頭おかしいアニメ選手権やったら充分メダル狙える実力のある作品。
(同時に作者のメンタルも少々心配です)

華子の声がもっと聞き取りやすかったら最高だったんだけどな。

<2018/9/26追記>
最終話観直しました。
よく見たら{netabare} EDテーマ「インキャインパルス」{/netabare}の三人の頭に前多作の"最強の魔物"が・・・{netabare} エンドカード{/netabare} には大量発生してるんじゃん。

何がしたいんだろう?笑

投稿 : 2024/06/01
♥ : 74

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

遊ばれるな。遊べ、私たち。

この作品の原作は未読です。
2018年夏アニメでオープニングテーマの雰囲気と作風のギャップという切り口で見た時、この作品ほど上位に食い込む作品は無いのではないでしょうか。

この作品は、「美少女×お遊戯コメディ」をコンセプトに「遊び人研究会」で活動する3人の女子中学生たちの日常を描いたモノです。

オープニングアニメは曲調も相まってとても綺麗で、可愛らしいとうい言葉がきっと適切だと思います。
でも、物語が始まると雰囲気はそのままで、目の前で起こる出来事のレベルが一変します。
可愛らしいという言葉が凡そ相応しくない顔芸とシュールなギャグが私たちに襲い掛かるのです。

主要登場人物は3人の女の子…
キャラと一緒に演じる声優さんと合わせて紹介したいと思います。

本田 華子:黒髪ロングの二つ結びおさげと貧乳が特徴の女の子です。家には執事がいるほどのお金持ちのお嬢さんです。
CVは木野日菜さん:魔装学園H×Hのシルヴィア・シルクカット、刀使ノ巫女の糸見沙耶香

オリヴィア:ロングウェーブヘアで、金髪碧眼の美少女です。両親は外国人ですが、日本でしか生活したことがないため、英語が全く話せません。
CVは長江里加さん:フレームアームズ・ガールのバーゼラルド

野村 香純:ボブカットと眼鏡、大きい胸が特徴の美少女です。基本的に真面目で礼儀正しい恥ずかしがりな女の子です。
CVは小原好美さん:月がきれいの水野茜、魔法陣グルグルのククリ、はねバド!の藤沢エレナ

この作品はプレスコ方式で収録されていて、原作コミックを参照しながら声優さんは演技していたんだそうです(wikiより)
感想してまず最初に思ったこと…3人を演じた声優さん、お疲れ様でした。

3人の普段の状況はさて置き、顔芸モードに入った時のノリは、これまで演じてきたどのキャラとも違う異質とも言えるノリでしたから…
野村 香純を演じた小原好美さんですが、通常モードのトークは水野茜やククルちゃんをイメージすることができました。
オリヴィアを演じた長江里加さんも、通常モードでバーゼラルドを何とかイメージできるレベル…
ですが、本田 華子を演じた木野日菜さん…シルヴィアや糸見沙耶香が全くイメージできませんでした。
きっとこれって凄いことなんだと思います。
特に喜怒哀楽の一番激しかった本田 華子…声優さんが喉を傷めるんじゃないかと不安にもなりましたよ。

しかもプレスコ方式なので、台詞と表情のタイミングもバッチリ…
この声優さんの熱演と作り手のこだわりがマッチした結果がこの作品の出した答えなのでしょう…
正直、相当面白かったし、しっかり笑わせて貰いましたよ^^

監督は岸誠二さん…これまで「Angel Beats!」「蒼き鋼のアルペジオ」「結城友奈は勇者である」「暗殺教室」「月がきれい」などを手がけられてきました。
今回ピックアップした作品は、どの作品も号泣した作品ばかり…
てっきり監督業には向き不向きがあると勝手に思っていたのですが、岸監督はこんなシュールな作品もイケたんですね。
自分的に新たな発見です。
岸監督だったから、ここまで面白い作品になったのかもしれませんね。

シュールなギャグが苦手じゃなければ、万人受けする作品なのではないでしょうか?
気になる方は、是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは「スリピス」
エンディングテーマは、「インキャインパルス」
どちらも主人公の3人組が歌っています。
喉を傷めると言えば、エンディングの曲も相当激しかったです。
仕事って身体が資本なので、無理して故障しなければ良いんですけどね…

1クール全12話の物語でした。
本田 華子とオリヴィアに時折可哀想という気持ちを抱きながらも、他の二人と微妙に立ち位置の異なる野村 香純推しで見ていた感があります。
二人の激しさに後れを取ったというか、何というか…
それと、何気に執事の前多も面白いので、これから視聴する方は要チェックです。
もし、続編が放送されるなら、絶対視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

一緒に遊びましょ♪みんなで遊べば仲が深まる♪よね…?

サムネやOPで「女の子可愛いな…」とホイホイされて見ると、
痛い目を見る作品ですw

私は先に評判を聞いてたのですがOPを見てみると違ったので、
「あれ?いい話なアニメ?」と期待したら、見事に騙されましたw

そう、みんな普通にしてたら可愛いのよ。
普通にしてたら…。

全12話です。


● ストーリー
オリヴィアは、本当は日本育ちで英語が話せないのに、
片言の日本語しか話せないふりをしていて、

本田華子(ほんだ はなこ)は、
リア充になりたくて、

野村香純(のむら かすみ)は、
英語が苦手で。

同じクラスの3人は、
“遊び人研究会”、通称“あそ研”を作った。

放課後は空き教室で、
おしゃべりしたり遊んだり。


1話が3つほどのショートストーリーで構成された作品。

OPに騙されましたが、
内容はギャグです。残念女子です。笑

3人とも普通にしていたら可愛いのに、
言動がおかしくて、キャラが濃いw顔芸も強烈ですw

手押し相撲や靴飛ばしなどのオーソドックスな遊びをすることもあれば、
(ただしキャラの濃さでクセの強い遊びとなっていますw)

オリジナルな遊びをしていることもあります。
(まるで負けたら何かが終わってしまうかのような必死さでw)

個性的なキャラも多いため、
ネタは飽きずに楽しめました。

しかし、やや下品なところも多く、
(主に華子のせいだけど)

好みは分かれる作品かもしれません。

よい意味でも悪い意味でも、みんな素なんですよね。
絶対男子の前では見せない、素の女子の姿なんだよ。笑

あえてそれをやることでギャグにしてるんだと思う。
女の子としても人としても残念。だけどそこが笑える面白さ。笑

これは女子校という設定も後押ししていますね。
女子校が舞台だからこそ許される行為だと思いますw

だって3人の行動って、同性の前だから笑って済ませられるけど、
男子がいたらさすがにドン引きされちゃうでしょう…?笑

この作品の下品なところは私の好みではありませんでしたが、
キャラの可愛さと強烈な顔芸など、楽しめたところもありました^^


● キャラクター
メインは3人ですが、
その他のキャラも濃い人が多かったです。

1回きりの登場の子もいますが、
繰り返し登場する子が多いのが嬉しいです^^

顔芸もすごいですが、それに合わせた声を出すのも大変だったと思います…。
声優さん、うまかったです。すごかったです。面白かったです。笑

私のお気に入りは、オリヴィアと香純でした♪

オリヴィアは単純に可愛くて好き。
香純は、照れているときのもじもじ顔がたまりませんでした(*´ω`*)

華子は暴走レベルが桁違いだったので、
彼女がもう少しまともだったら、
この作品全体ももっと落ち着いていたと思います。笑

そう考えると、この作品を良い意味でも悪い意味でも壊している犯人は華子なのかな…。笑


● 音楽
【 OP「スリピス」/ 本田華子(木野日菜)、オリヴィア(長江里加)、野村香純(小原好美) 】

この曲に騙されたんだよな~!

いい曲だし、映像の3人はめっちゃ可愛いし。笑

好きなOPです^^
 

【 ED「インキャインパルス」/ 本田華子(木野日菜)、オリヴィア(長江里加)、野村香純(小原好美)feat. Ikepy & KSKN 】

えっと、こっちはこっちで強烈すぎるんですけど…。笑

OPはとても可憐で可愛いのに、
EDはとても気性の激しいヘビメタw

同じ作品の主題歌だと思えない並びの2曲ですw


● まとめ
初めは好みの作品ではないなーと思っていたけど、時には女の子らしくきゃっきゃと、時には暴走して、の笑いは嫌いではありませんでした。

でもこの3人にしつこく絡まれたら、すごくやだ。笑

意味不明な勢いも多いので、
好みは分かれそうです。

その代わり、好きな人にとっては
唯一無二の作品となるでしょうね^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24
ページの先頭へ