コンサートで笑えるなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのコンサートで笑えるな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番のコンサートで笑えるなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

88.5 1 コンサートで笑えるなアニメランキング1位
ゾンビランドサガ(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (1215)
4523人が棚に入れました
いつもの朝。いつもの音楽。いつもの自分。
7人の少女たちの安寧は、突如崩壊する。
死して蠢く、ゾンビによって……

否応なく踏み込んだ世界、そこは“最高×最悪のゾンビワールド”
少女たちの願いは、たった一つ。
「私たち、生きたい。」
これは、少女達が起こす奇跡の物語サガ。


声優・キャラクター
宮野真守、本渡楓、田野アサミ、種田梨沙、河瀬茉希、衣川里佳、田中美海、吉野裕行、高戸靖広

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

第1話冒頭のインパクトは過去最強クラス!?

アニメオリジナル作品。

第1話冒頭のアノ場面。
思わず声が出ちゃいましたねぇ(笑)
インパクトありすぎでしょ。

第2話くらいまでは、とても楽しそうに演じておられる宮野真守さん”だけ”が印象的な作品。
”ゾンビ”と”アイドル”という、相容れないモノのギャップを楽しむ作品。
その程度の認識でした。
正直、色物枠だと思っていました。

だけど、【良い意味で】完璧に裏切られちゃいました。
コメディとシリアスのバランスの良い、名作でした。

しっかりとした物語。
安定した作画。
声優さんもとても良かったです。
OP/ED、挿入歌も、申し分ありません。

アイドル育成系としても、史上最強クラスと言っても過言ではないレベルの作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 105
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

多くの人の記憶に残った、異彩を放つアイドルアニメ

アニメーション制作:MAPPA、監督:境宗久、
シリーズ構成:村越繋、キャラクターデザイン:深川可純
音楽制作:エイベックス・ピクチャーズ

2018年の秋クールで、どのアニメを思い出すかと問われて、
いちばん多く名前が挙がるのがこの作品ではないだろうか。
はっきり言うと、私はアイドルを題材にした作品が苦手で、
今まで1本も、まともに観たことがない。
ただ、ゾンビファンではある。
『ゾンビ』のDVDはノーカット版を持っていて、
20回は観ているし、ロメロ監督(犬ではない)の
ほかのゾンビ映画もほとんど視聴している。
それで何も知らずに観始めた結果、アイドルアニメも
観られることに気づいてしまったのだった。

主役がゾンビということで、ゾンビ映画のオマージュが
あるかと思ったら、犬の名前以外は感じられず。
ただ、1話目のインパクトはこの作品がいちばん強烈だった。
主人公のさくらがいきなり車にはねられ、
デスメタルとともにOPへと突入。
さくらの体が青色に変化する始まり方は、
かなりショッキングだった。

2話以降のOPアニメーションも派手な色遣いで、
ひとつのストーリーとして構成されており、笑わせてくれる。
EDのコーラス曲は『翼をください』を想起させて、
懐かしい気分にさせてくれた。
{netabare} 話として特に面白かったのは、2話のライブ会場で、
やる気のないメンバーに切れたさくらが、
たえちゃんの取れた頭をぶっ叩いて、
サキとラップバトルを展開するところだった。 {/netabare}
宮野真守による東京喰種の月山習を想起させるような過剰な演技にも
次第に慣れていき、気が付いたときには、
ほぼリアルタイムで必ず観る1本となっていた。

話の展開としては、過去の記憶のないさくらが、
自分の朧げな思い出を手掛かりにしながら、
アイドル活動の素晴らしさ、感動をほかのメンバーにも
伝えて盛り上げながら、それぞれが過去と向き合い
佐賀県の有名なものと絡んでいく物語となっている。
ドライブイン鳥のCMやガタリンピックへの挑戦、
アイドルとしての価値観の違いなども絡めながら
チームとしての結束力を高めていく。

曲も上手く作っていて、全体的に良かったのだが、
上手くやれば、もっと面白くなったと思う。
ストーリーはかなり勢いに任せているように感じられ、
全体をしっかり構成していなかったのは残念だった。
{netabare} 思わせぶりな記者のシーンが頻繁に挟まれるが、
最終回まで何もなく、そのまま終わってしまう。
また、さくらの過去話を最初から最後まで引っ張り、
物語の核としたのに、その部分の話が全く練られておらず、
ただの運の悪い女という話にしたことも良くなかった。
特にさくらの過去話は、もっとしっかり作ってくれたら、
最終回でさらに盛り上がったと思うし、
感動できたのではないだろうか。 {/netabare}
そこには詰めの甘さを感じてしまった。

ただ、全体を見渡してみると、
ゾンビのアイドル話に佐賀県という、
まとめられないような異質なものを上手く組み合わせ、
多くの人の記憶に残る、面白いアニメを作った。

アイドルアニメの異端として、続編も制作。
今後も盛り上がっていきそうだ。
(2019年1月27日初投稿・2021年4月10日修正)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 101
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

佐賀が舞台の屍(かばね)のSAGAに 目尻下がるは人の性

2018.12.24記


よく言われる「3話まで待て!」の上位互換が「初回から神回」とすれば、本作の場合、

 {netabare}「開始1分30秒!括目して見よ!」{/netabare}

最短記録更新です。

ゾンビ×アイドル×佐賀県と斬新な組み合わせ。よくこれで佐賀県民は文句言わないなと思いきや、広報広聴課と県の支援も取り付けてたり、さすが“はなわ”の自虐を受け入れた佐賀県。度量の深さに敬意を表するものであります。
製作会社のMAPPAしかり、音楽会社母体のエイベックス・ピクチャーズの参画も気になります。実写はめ込みの実験的なED「魔法少女サイト」、湘南乃風起用と合わせて、え!?それEDに持ってくる?の「ぐらんぶる」と本作への関与度合いは与り知らぬものの、音楽表現にも期待です。

大筋のストーリーは、生没年もバラバラな7人(体?)のゾンビが集められて、謎のプロデューサー巽幸太郎の指揮下、ご当地アイドルとして佐賀県の窮状を救うぞ!・・・という話。まともに取り合うには躊躇する内容です。これ説明されて「よし!観よう!」ってなりますか?普通はならんでしょう。
・・・そんな期待値の低さを逆手にとって、冒頭の衝撃で視聴者を巻き込み、その後は予定調和を廃したネタを矢継ぎ早に投入し、とかく目の肥えたヲタ層をも唸らせる一品に仕上がっちゃいました。製作陣は作品のバランスを取るのも大変だったでしょうに。お疲れ様でした。

ある種、素材の化学変化が魅力の作品であるため、面白さに触れるとネタバレ必至のレビュアー泣かせの作品な気がします。冒頭の1分30秒超えて、できれば完走なり断念された方向け、以下の続きを見ていただければと。
ちなみに私は、数ある良作群の中のひとつ。傑作には届かないものの1クールで良くまとめた構成力も好印象なお奨めしやすい一品、と捉えてます。
未視聴の方は、ぜひ「組み合わせの妙」なり「作品全体のバランス」に着目してみると面白いかもしれません。



(1)素材の組み合わせの妙→予定調和でないものと王道のもの
■とことん佐賀?
広告費出したん?と思えるくらい佐賀ネタ満載です。
{netabare}通常ロケハンして風景絵に借用+αくらいで聖地化が可能なところ、・・・骨の髄まで佐賀でした。登場人物の佐賀弁、嬉野温泉含めた各スポットの利用、くらいまでならわかります。そこからさらに、アイキャッチでの観光アピール、TV通販ばりの久光製薬サロンシップ(作中は久中製薬サガンシップw)の効能アピール、ドライブイン鳥のローカルCMロケしたり店長さん出演させたり。ここで店長さんの棒読みを非難するのは無粋というものでしょう。{/netabare}

■キャラの配置
生没年バラバラで生じるギャップと関係性がコメディでもシリアスでも活きてきます。
{netabare}平成アイドル(水野愛)と昭和アイドル(紺野純子)との対比は6~7話の柱。アイドル変遷史をダイジェストで見ているかのようでした。
伝説の山田たえ(ロメロ含む)がいることで、後半のゾンビ臭が薄くなる展開の中でも、ゾンビ作品であることを視聴者に認識させてました。彼女なしではただのアイドルものに見えてたかもしれません。
この配置は絶妙だったと思います。
巽幸太郎は唯我独尊w 宮野真守さんさすがだなぁ、としか言いようない本作のMVP。山田たえ役の三石琴乃さんも助演女優賞でしょう。声なき声を使っての表現の幅の広さはさすがベテランです。{/netabare}

■アイドルらしからぬ楽曲
きゃっきゃうふふのキャラソンにずらしを加えて、作品の魅力に仕上げてます。
{netabare}ゾンビの呻き声とデスメタルの相性の良さは言われてみれば納得するがこれは気づかんかった。その昔、マーティン・フリードマンが演歌とメタルの親和性を説いて唸ったのに近い衝撃を覚えました。これ第1話でしたね。
続いてラップバトル。さくら(本渡楓さん)とサキ(田野アサミさん)きちんとそれらしく聴こえてました。お疲れ様です。そこにボイパを被せるのはHIPHOPの王道ではあるものの、アイドルものでは見たことないし、ゆうぎり姐さんが三味線でカットインする編曲も斬新。これが第2話。序盤この2曲で引き込まれたのは私だけではないはず。{/netabare}

■整合性のなさは勢いで不問にする
火葬文化の日本でなぜゾンビ?と誰もが感じる違和感は、きっちり作中で言及しつつ、「よくわからん、まぁいっか」でスルーする。下手に言い訳しない潔さで、ご都合展開のツッコミが入る余地がありませんでした。そもそもゾンビが架空だからね、っていうツッコミはあるかもしれません。


(2)作品全体のバランスの良さ
6話から趣きが少し変わりましたね。脱予定調和から王道への転換です。
{netabare}ゾンビコメディや佐賀推しの度合いを弱めアイドル成長物語にシフトしていきました。己への向き合い方が“死因”だったりするのが本作の特長です。結果、1クールの中で転調してもしっかり纏まめてきましたね。個人的には前半のノリで押し切ってほしかったのですが、好みの判れるところだと思います。
6~7話は純子と愛。8話はリリィ。9話はサキ、とキャラ掘り下げ回でした。本作ならではの死んだ理由と生前の想い(または未練)に向き合う良回が続きます。それに合わせてキャラソンをあててくるのは王道ですが安心できますね。いずれも良曲でした。
転調で違和感を感じることの無いように特別EDを除き、1話からのEDは継続してましたし、キャラ回終わってからED「光へ」が流れた10回はそのレクイエム調の曲が沁みいる感覚を覚えました。
同じく転調の繋ぎとして安定の山田たえ、巽の存在。そして完成度が徐々に上がってく「目覚めRETURNER」は7話が集大成でした。3話と7話を比べると歌の巧拙含めて違いが見えてきます。{/netabare}

成長物語の定番。“トラブル発生”もおさえてましたね。{netabare}さくらの生前記憶は、実際戻ってみたら、なんとも救いようがなく不憫な記憶でした。{/netabare}
ピンチを救うのはやはり仲間。水野愛(種田梨沙さん)が再浮上してきて種田さん好きにはたまらんかったでしょう。私がそうですから。

{netabare}「失敗とか後悔とかを、全然ダメなことだと思ってないからですかね!」
「それって絶対、次につながることですし」
「そういうの全部ふみこえた先に、誰にも負けない私がいると思ってるので!」{/netabare}

上手くコメディ→シリアスへと軸足を移しながら、ステージの山場を2回{netabare}(7話「目覚めRETERNER」エレクトリカルVerと最終話「FLAGをはためかせろ」){/netabare}盛り込むなど、アイドルものとしてもしっかり仕上げたてんこ盛りの全12話でした。

ゾンビ×アイドルの組み合わせに“はあっ?”となったのも今は昔。キャラ掘り下げ回の題材に『死』が絡まざるを得ないこの異色の取り合わせが結果的に効きまくっており、“ゾンビ×アイドル?ええじゃないか!”と完走する頃には考えを改めていることでしょう。



繰り返しになりますが、序盤のカオスさ加減を維持したまま突っ走って欲しかったので、その点は残念です。それでも失速とは感じさせなかったスタッフの力量には感謝!
どう考えても2期を期待させる終わり方で、続きがあるならぜひ観たいです。
ソンビ映画あるあるの“続きがあると見せかけてその後音沙汰なし”みたいなのは、今回に限っては要らないですよ。


{netabare}・幸太郎がさくらの同級生っぽいシーンのあれって何?
・ゆうぎり姐さんの首周りの傷やもちろん伝説の山田たえの掘り下げは壮絶なものになりそうとの期待
・ゾンビバレするのか?あの記者の立ち回りで話は大きく展開しそう。愛とアイアンフリルとの邂逅は想像するだけで切ない{/netabare}

謎の種明かしというより、話をもっと膨らませられるネタが豊富という意味で続編に期待です。



-----
2019.06.08追記

■どうやらアニメ『神撃のバハムート』の登場キャラ“リタ(CV沢城みゆき)”がモチーフになった、とその後風の噂で聞いた。

■キャラソンもキャッチーかつJPOPへのオマージュがみてとれて好感。
・リリィ曲{netabare}:さだまさし{/netabare}
・サキ曲{netabare}:気志團{/netabare}
さしずめ『目覚めRETURNER』は{netabare}Perfumeだってみんな思うよね。{/netabare}




視聴時期:2018年10月~12月 リアタイ

-----


2018.12.24 初稿
2019.06.08 追記
2022.06.02 修正

投稿 : 2024/06/08
♥ : 97

77.4 2 コンサートで笑えるなアニメランキング2位
ゾンビランドサガ リベンジ(TVアニメ動画)

2021年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (419)
1447人が棚に入れました
「ゾンビランドサガ リベンジ」はMAPPAが制作を手掛けるオリジナルアニメ。新感覚ゾンビアイドル系アニメとして2018年10月~放送され話題になった「ゾンビランドサガ」の続篇だ。謎のアイドルプロデューサー巽幸太郎にゾンビとして甦らされた7人の伝説の少女たちが、ご当地アイドルグループ「フランシュシュ」として佐賀県を救うために奮闘する。TVアニメの監督は前作に引き続き境宗久さん、音楽制作はエイベックス・ピクチャーズが手掛ける。

声優・キャラクター
宮野真守、本渡楓、田野アサミ、種田梨沙、河瀬茉希、衣川里佳、田中美海、三石琴乃、吉野裕行、高戸靖広
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

続・佐賀が舞台の屍のSAGA

フランシュシュ第二章

副題は“リベンジ”。
平成の怪物が発したことで市民権を得たらあれよあれよと流行語大賞まで行きつく大騒ぎ。日本では“再挑戦”“挽回”の意味合いが強くなっちゃいましたけど、本来はおどろおどろしい“復讐”の意。
そんな和製英語と現地語間のギャップよろしく、一般的に認知されてる姿(再挑戦・挽回)に隠れている本来の生々しさ(復讐)がちらほら垣間見える作品となってます。

シリーズの中での位置づけとしては“中継ぎ”。
“先発”or“抑え”と違って名も売れなければ年俸も安い。つまり人気が出づらく評価も低くなる傾向になるやつ。誰も大谷選手降板した後のエンゼルス中継ぎ投手知らんでしょ?それと同じです。だがしかし試合終了して振り返ると極めて重要な役回りを担っていたことが分かるのです。アニメに話を戻せば、回収された伏線もあれば新たな布石も打っている。『進撃の巨人2期』みたいに完結が見えてくると再評価されるタイプに思えます。

私の評価は高めです。ヌルヌル動けばいいみたいな驕りはなく丁寧に仕掛けがなされてることが理由。
ただしそこは中継ぎの哀しい性。下方圧力がかかる要素は明記しておきます。

1.わりと重要なことを冒頭数分で纏めてました。カタルシスを得にくい仕様。
 ⇒{netabare}いきなり2期初出の“駅スタライブ失敗”と言われて最終回で挽回してもね。{/netabare}
2.ラスト(笑)
 ⇒見てのお楽しみ。そもそもゾンビ+アイドルと意味不明なんでもありが持ち味と言い聞かせる。

前世でのやり残しを“挽回”するリベンジはシリーズ通してのこと。それと2期冒頭でのやらかしを“再挑戦”するリベンジとがごっちゃになって迷子になりそうです。とりわけ後者に視点を置きすぎるとダメかもしれません。
最後のシーンもドリフのコントならOKでも評価が別れそうな気がします。なにせこれまではありえない不安になるシーンがあってもほどなく答え合わせできていてクールダウンというか胸を撫で下ろしていたのにそれがないわけですからおあずけです。


隠れているかどうかはアレですが、本来の生々しい部分に光をあてると

 「しっかり中継ぎの仕事してるよな」

と感心できる良作になってると私は思います。その理由はネタバレパートで後述。



※ネタバレ所感

■さすがavex

音楽にこだわりを見せてるのが◎。ヌルヌル動きゃいいわけではないのです。
・{netabare}山田たえのドラムアクターが川口千里氏とか本気すぎる{/netabare}
・{netabare}ギタープレイ純子がサビの前にエフェクター入れるとか芸が細かい{/netabare}
・{netabare}その『激昂サバイブ』から目覚めRETURNER (Electric Returner Type "R") 』の一連がアツい{/netabare}
 ⇒{netabare}選曲。『激昂…』が90年代流行したミクスチャーロックスタイル。要はロック+ラップです。それを80年代アイドル純子と00年代アイドル愛をつなぐ象徴的なシーンに持ってくるセンス。{/netabare}
 ⇒{netabare}またここで純子は殻を破り、先に進もうとする先輩の背中を見て愛も吹っ切れて、そんな愛のパフォーマンスがアイアンフリル詩織の心に灯をともす。3世代のアイドルが同時に前を向く感じが好き。{/netabare}


■残されたキャラ回

さくら・サキ・愛・純子・リリィはやりました。残るは…

{netabare}ゆうぎり姐さん。首の傷で結末は皆わかってました。きちんとその期待値を上回るキャラ回でした。
ついでに秦の始皇帝時代。不老不死求めた徐福なども絡んでスケール大きくなり物語の核心が少しばかり顔を見せます。ゾンビランド計画なのかなんなのか姐さん時代が起点だったっぽい重要回。{/netabare}

{netabare}他のメンバーより姐さんが達観してた理由。百戦錬磨の花魁だからと思ってましたけど…

生前は佐賀が地図になかった時で、復興を願う青年に想いを託して散華した姐さんだからこそ、復活してみたら佐賀があるし平和になってるしでホッと一息安堵してるからが理由のような気がします。

「あいつが駆けずり回った甲斐がある」

徐福さん経営のBarにて聞いた“あいつ”とは喜一なわけでして、こういうの平気でぶっ込んでくるから『ゾンサガ』は油断なりません。{/netabare}


■続編用の備忘

・{netabare}山田家代々の墓と源家の墓が隣同士(6話){/netabare}
・{netabare}徐福の寿命と佐賀の命運の関係{/netabare}
・{netabare}幸太郎のHPをゾンビィ達に分けてるんかな{/netabare}
・{netabare}キャラ回にハズレ無し。山田たえ回ものすごいことになる気がする{/netabare}

…からの妄想
{netabare}『たえかさくらのなかりせば』どちらかいなければ『のどけからまし』な状況で山田たえ(もしくはたえのご先祖様)が退かざるを得なかったのではなかろうか?と夢想する。
後世「せめてお墓だけでも」と両家隣同士に。たえが妙にさくらになついてるのも名残だったりして。{/netabare}


※無駄話

■走れ幸太郎

幸太郎さんそりゃ無茶です。前売りなしでスタジアムライブとか爆死不可避でしょうに。

{netabare}リターンは未知数。貧すれば鈍するというように困難な状態で選択肢が狭まり、根性論で乗り切れる前提で作戦を組んでしまう。日本の悪弊かもしれません。
悪しき代表例が大東亜戦争時の“インパール作戦”でしょうか。その牟田口廉也指揮官は{netabare}佐賀出身です。{/netabare}{/netabare}



視聴時期:2021年4月~2021年6月 リアタイ

-----

2021.06.26 初稿
2022.06.02 修正

投稿 : 2024/06/08
♥ : 50
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ゾンビィィ

MAPPA制作。

ゾンビとして蘇った少女たちが、
ご当地アイドルとして佐賀県を救う。
新感覚ゾンビアイドルアニメ。

駅前スタジアムでの集客に大失敗し、
{netabare}莫大な借金を背負ったフランシュシュ。
メンバーは借金返済のためアルバイトに励み、{/netabare}
フランシュシュを復活させようとしている。

物語の導入部に色々と戸惑いますが、
タイトル通りリベンジの物語なのでしょう。
アイドルアニメとしてのクオリティ、
楽曲の良さや振り付けの完成度など、
その真価を徐々に発揮して欲しいですね。
可笑しくも破天荒な物語をまた願いたいと思う。

山田たえの意識は戻るのでしょうか!?

全員、顔色が悪い。期待を込めて。

最終話視聴追記。
{netabare}最後の局面は異次元の演出でしたが、
それ以外は凡庸な展開ではないでしょうか。
ただ全体的にキャラクターの背景は、
それぞれ丁寧に描かれていて好感が持てる。{/netabare}
存在感を増す山田たえの謎に期待である。
本能の赴くまま我が道を行って頂きたい。

ここからの展開は誰にも読めません。
期待感、割増しでお待ちしております。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 42
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

墓場より舞い戻りしダークホースは、本格派になって復活した!

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
1期は、期待値0からの大当たり。まさに、ダークホースだった。

それを受けての2期は、1期の意外性や爆発力は薄れ、「普通のアイドルアニメ」に「成り下がった」と言えるかもしれない。

でも、私は本作を楽しめた。それは、本作が「本格的なアイドルアニメ」に「成り上がった」と感じたから。

レビューでは、本作を高く評価したポイントを書こうと思います。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
普通、アイドルアニメのちゃんとしたライブシーンって、2回か3回だと思う。序盤の失敗ライブと、最終回の成功ライブ。

ところが、本作は何回ライブした? しかも、全て「意味あるライブ」だった。

一番印象に残っているライブは、4話。タエのドラムソロからのロックな曲が格好良かった。もちろん、最終回のライブも魂がこもっていた。

私は本シリーズの1期を「ギャグアニメ」だと思っていたから、推しはなかった。が、この2期は「アイドルアニメ」で、推しもできた。当然、「ゆうぎり」さん。

佐賀事変、面白かったわ~。まず、佐賀にそんな歴史あるなんて知らなかったし、少し薄っぺらかったフランシュシュの活動方針に、「時間」という厚みが加わった。

それに、これまで一歩引いてフランシュシュの活動を眺めていたゆうぎりが、実は「佐賀のため」という思いが一番熱かったという展開。それは、あの人が目指していた世界であり、誰も自分を色眼鏡で見ずに、生前に味わえなかった青春を味わえる場所だから。

なんか、もう一度ゆうぎりに注目して、1期を見直してみたくなったな(笑)

11話からの洪水のクダリは東日本大震災を経験した身からすれば色々言いたいこともあるけど、本筋とは関係ないので、雑談に。

とりあえず、三期で完結しそうなんで、楽しみに待ちたいと思います♪
{/netabare}

【余談~11話で思ったこと~】
{netabare}
震災時、エンタメって思った以上に大切です。それはわかっています。

が、やはりライフラインが完全に復旧していない中で、あれだけ大がかりなライブをやることには、懐疑的でした。まして、九州で大雨だと、色々と複雑な感じもしました。

ただ、避難所において、子供の笑顔と笑い声が何よりも救いになるのは事実で、そこをリアルに描いていたのは良かった。

実際の避難生活で意外だったのは、キャンプかなにかと勘違いして友達と一緒に遊んでいる子供を、大人は誰も怒らなかったこと。

多分、大人は現実が見えていて、この後のリアルな苦労が分かるけど、何の根拠もなく、無邪気に明るい未来がくることを信じられるのは、子供の特権で。そんな子供がいるから、大人は心折れずにいられる。

もっとも、それは短期的な避難生活の話で、1ヶ月以上の長期避難になると、子供の騒ぎがストレスに繋がることもあるんだけどね。

まあ、批判も覚悟で描いた話でしょう。九州の方が不快に思わなかったのなら、私に言うことは特にありませんね。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4、
OP、完全にふざけてる(笑) バイトで返せる額なのか? ボンジリー!(笑) サガン鳥栖(シュ)w ライブシーン気合い入ってるし、普通に格好良い曲だよな。叫ぶところの表情とか良いし。

2話目 ☆4
白竜? サキ回。ラジオ、確かにウケそうだよな。目玉飛び出た(笑) サキ、ガチ恋だったのか。それとも、今、死んだことを実感したのか。干からびてる(笑) これ、もしかして、毎回ライブ入れるの!?

3話目 ☆4
パソコン弱い(笑) 弾き語り、良いね。上手い。引き抜き、、、確かに、初代センターのそっくりさんが入ってきたら話題になるだろうけど、賛否両論だろうな。てゆうか、ゾンビだから入れないけどね(笑) 

4話目 ☆4
タエのドラムソロ(笑) エレキギターからのこれは、インパクトあるよな。巽の宝物、ぶち壊した(笑) ゾンビだからって、光るのか?(笑) 知名度アップ! 物語を加速できるよね。

5話目 ☆4
リリィ回。コナン過ぎる(笑) そして、悪いコナン(笑) 繁殖期のムツゴロウ(笑) 落語。めっちゃ本格派やん。失敗も計算。むしろ、演奏と証明を合わせてきたスタッフが優秀。バズったら勝ち。

6話目 ☆3
タエ回。速すぎて止まって見える(笑) 二千万(苦笑)

7話目 ☆4
新キャラ? 生きてる裸の女子高生を連れてきた(笑) 生きてる・巨乳・眼鏡っ子と、確かに今までいないメンバーだ(笑)  にしても、ライブの回数すげぇな。加入と卒業が同時という、伝説(笑) なるほど、現世をちゃんと生き抜くという。世代交代、という花言葉。死んだら加入できる(笑)

8話目 ☆3
似た人いっぱいいるな(笑) そうなんだ、佐賀の歴史は知らんかった。

9話目 ☆5
ヤバい、ゆうぎり、めっちゃ好きになったわ! 推しだな! ライブの曲も格好良いし、バーのマスター、まさかのつながりが。

10話目 ☆2
回想? ここでここまでじっくり見せる意味あるか? 超展開?

11話目 ☆3
洪水。賛否がありそうな展開だな。

12話目 ☆4
ライブ。力はあった。てか、曲が良いんだよな。最後、なんだよ(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36

52.4 3 コンサートで笑えるなアニメランキング3位
こいけん!~私たちアニメになっちゃった~(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (44)
340人が棚に入れました
史上初!モバイルゲームの恋愛シミュレーションがアニメになった!私たち、動いて歌っちゃいます!2010年1月27日に登場した学園恋愛ゲーム『こいけん!』。それは、戸松遥・名塚佳織・豊崎愛生・釘宮理恵らの超豪華ボイスと共に、誰もが夢見る甘酸っぱい初恋模様を満喫できる新感覚シミュレーションだ。累計300万人以上のユーザーを誇るこの大人気作品が、ファンからの熱い要望に応えてついにアニメ化決定!しかも、アニメを携帯配信する、全く新機軸な試みにチャレンジ!さらに、ゲーム本編内で連動イベントが同時配信されるという、何もかもが新しい展開となっている。そして、アニメで描かれるのはなんと、恋研メンバー全員がアイドルユニットとしてデビューしちゃう夢のパラレルストーリー!!ヒロインたちが歌って、踊って、お約束の水着撮影まで……!?『こいけん!』オリジナルソング満載、見どころ一杯の、新しいアニメの形をぜひともご体験下さい!

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「なっちゃった!」って・・・。キャラのみアニメです。

こいけんって何?
恋愛ゲーム型そーしゃるげーむ?
何かわからないままに視聴。
「私たちアニメになっちゃった!」と言うだけあって、チャライ内容でした。

こいけんメンバーがアイドルに。
ストーリー仕立てのサービスPVです。
ということで当然、温泉回、水着回あり。
レッスン、ラジオを経て、新人なのに武道館ライブ。
ひねり無しのやりたい放題です。

メンバーは7人です。
やはりセンターのふたりが目立ってます。
熱血かえでと冷血渚。
私はかえで派ですね。
声が戸松遥さんだし。
その他、お嬢様姉妹もいい声。
姉遥は、井上喜久子さん。
銀座的で、色っぽい。
妹マリは、くぎゅ。
ツッパリ声は、耳に心地よいです。

歌もダンスも低クオリティー。
まさにアイドルをなめてます。
このアニメ、明らかにキャラと声を楽しむアニメですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23

maruo さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

何かの劣化版 D

原作ゲーム 未プレイ

原作ゲームが余程好きでないと視聴が辛いレベルの作品と思われます。

ストーリーはないに等しいです。
いきなりアイドルデビューするはまあ良しとしても、コンサート会場がふざけるな!っていうレベルのところです。
水着撮影やらレコーディングやら滞りなく進んで、何か起伏がある訳でもないので、物語で楽しむのは無理でしょう。

となるとキャラを愛でるくらいしか楽しみ方はないと思います。
キャラはそこそこ個性がありそうなんですけれども、ゲームをやっていないと性格も余り掴めないうちに終わってしまい、思い入れもし辛いと思います。
印象に残ったのは、釘宮さんが思いっきりわかり易いドSキャラを演じていたのくらいでした。

他に見所は・・・。
まあ、歌が気に入ればアリかなというところです。
あと、声優さんはそこそこ豪華だと思います。

全体的に見て、劣化版アイドルマスターという表現が最もぴったりくると思います。(ただし、劣化の度合いが極めて激しいのですが)
これを見てしまったおかげで、相対的にアイマスの評価が上がってしまった、という位置づけにしかならなかったという、私にとっては残念な作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

2話から1話420円? 初断念…からのレンタルしました

視聴中

1話が無料配信だったので見ました

まさかの携帯配信ですか…

しかも2話から420円かかる模様

課金アニメとか終わってるww

すいません 課金してまで見たくないです…

なるべく断念したくなかっただけに残念

追記 
断念が悔しかったのでレンタルしてみたww

アイマスの超絶劣化版といったかんじ。ストーリーは無いに等しい。

とりあえず1話420円は無いわ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ページの先頭へ