孤児院でラブコメなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの孤児院でラブコメな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月06日の時点で一番の孤児院でラブコメなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.6 1 孤児院でラブコメなアニメランキング1位
学戦都市アスタリスク 2nd SEASON(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (663)
4573人が棚に入れました
二十世紀に地球を襲った大災害・落星雨(インベルティア)により
多くの都市が壊滅したが、隕石から発見された未知の元素である万応素(マナ)は、
人類の科学技術を発展させ、≪星脈世代(ジェネステラ)≫と呼ばれる特異な力を
持った新人類を生み出すこととなった。
世界最大の総合バトルトーナメント≪星武祭(フェスタ)≫の舞台、
水上学園都市“六花"、通称・アスタリスクでは、毎年六つの学園が覇を競っていた。
タッグ戦≪鳳凰星武祭(フェニクス)≫に出場した星導館学園の天霧綾斗は
≪華焔の魔女(グリューエンローゼ)≫ユリスと共に大会制覇を目指す。

熱き魂が疾走する
学園バトルエンタメここに開演!


声優・キャラクター
田丸篤志、加隈亜衣、東山奈央、井澤詩織、小澤亜李、内田雄馬、星野貴紀、赤﨑千夏、田村睦心、内山夕実、長妻樹里、杉田智和、中原麻衣、千菅春香、飛田展男、松田颯水、松田利冴、南央美、櫻井孝宏、井口祐一、こぶしのぶゆき、甲斐田裕子、石塚運昇、田村ゆかり、羽多野渉、佳村はるか、豊田萌絵、加藤将之、松田健一郎、緑川光、悠木碧、竹達彩奈、田辺留依、M・A・O、後藤邑子、松岡由貴、大西沙織
ネタバレ

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

神OPは変わらずも大味な試合ばかりでつまらない

これがプロレスなら興行は失敗続きで団体消滅ですよ! と、どこからか声がする。
いきなり大技のジャーマン連発。
ド派手な技を繰り返すだけの選手には魅せる美学がない。

こんな大味な試合で観客が満足するわけないし、数分もしたら集中力も途切れて、
肝心の決着をつける場面で気持ちがはいらないじゃないですか。と、どこかから声がする。

プロレスラーは緻密な計算のもと、試合をしている。持ち時間は10分前後。
仮に持ち時間が15分なら、いかにして15分後に観客の興奮が頂点に達するかを念頭に
緻密な技の応酬の計算をして試合にのぞむ。15分後に客があくびをしていてはプロ失格なのだ。

1stシーズンと同じ展開でドツボにはまりそうな悪寒がしますが、酷評続きだったHOも
それなりにペースつかんだ視聴者からは楽しんでいる声が聞こえているし、
アスタリスクにも頑張ってほしいところです。

以下、ネタバレで~

1話目を見て、この作品に言いたいことがたくさんあり過ぎてこまるw
{netabare}
このアニメに好感をもっている人は多いと思う。
主人公アヤトの優しさや生真面目さもそうだし、ヒロインのユリスのなかなかデレないところもそう。

よくあるハーレムアニメに思えた1stシーズン。
終盤の武道大会に突入してからは極力エロ封印で、バトル一辺倒すぎて見ていても清清しいくらい。
しかし、アヤトという男ほどつまらない男はいない。品行方正すぎて味気なく苦悩が似合わない男にも見える。

シリーズの冒頭で消えた姉の存在を匂わせていながら、その後はそんなことがなかったかのように忘れられ、
アヤト自身も気にしてないみたいで(まじか)、あのシーンはなんだったの? て気すらしている。

ユリスの願いをかなえたい気持ちもわかるけど、また聞きレベルでの身勝手な共感で
実感がともなっていないし、これでは仲間というより雇われヒットマンか用心棒に近い。

仮に1stで2人が街の孤児院を訪れて世話をしたり勉強を教えたりしていたら違ったかもしれない。
ユリスの遠い祖国の孤児院を救うのも立派だが、いま彼らの目の前にある
孤児院も救いたいと
アヤトが真剣に願い励むような展開になっていたらどうだろうか。

こーいう作品を見ると、視聴者の優しさを感じずにいられない。
おもしろそうだけど、そうならない、つまらないと思ったときは、どうしてなのか考えてしまうのだ。

足りない要素があるのか、逆に多すぎるのか。
テーマがあっていないのか、テーマそのものがつまらないのか。
物語性はきちんとしているのか、計算されているか。
想像で読む小説はおもしろくても、具体的に絵にするアニメ化で失敗したのか。
キャラの魅力がないからか。でも、どうやったら魅力をたせるのか。
などなど。

これがおもしろい作品ならそんな余計なことも考えずに済むわけで、わくわくなりドキドキなり、
それが例え不安であったとしても、何かしらの形で印象付けて視聴者を満足させないといけないわけです。

品行方正なヒーローが大剣振りかざして戦うだけでは…。ですね。

たしかに映画ロッキーのような、わかりきっているのに盛り上がる作品はあります。
それも2作3作どころじゃなくて、6作も7作も続いている。
息子の代になっても同じことを繰り返してるし、たぶん10作目あたりは孫になっているんでしょう。

でも、これがなんで続くかといえば、それは1stのロッキーの強くなるための苦労や激闘を誰もが知っていて、
人が成長する過程を見せるコツを知っているからでしょう。
武道もスポーツと思えば、学ぶものは多いと思うけど、どうなんでしょうかね。

極論をいえば、アヤトはもっと苦労すべきで、負けるべきなのかもとも思います。
たとえ大会で優勝するにしても、その試合の合間に街の闇大会でもなんでもいいから出場して、
そこでこてんぱんにやられて黒アヤトを見出すくらい負けて負けて凹まされて、
自分の中の闘う動機やスタイルを見つけ出すべきでしょう。

スーパー能力だとか、それも時間制限付きであるとかじゃなく、今一度原点に返ってきて欲しい。
せっかくおもしろそうなアニメなんですからね。

追記
この手のバトル作品を見ると、いつも思うことがある。
その昔、幕末から明治に時代が移り変わったころ、大いに日本で流行った興行がそれで、
日本各地の名だたる流派の達人が集い、剣の腕を競い合う撃剣興行である。
もともと幕府の剣術指南役の榊原健吉が新体制化で食い詰め浪人と化した達人救済
のために催したのがはじまりだが、そんな胸のわくわくするイベントがあった事実と、
それをメディアにしたらどう描かれるのか、この年になっても興味をもって夢想することが多い。

これぞまさに一撃必殺! 塚原卜伝のいちのたちの意味するところで、すべてが一瞬で終わる
大技による対決になるのが道理で、じりじりと間合いをつめての勝負の行方を小説家はどう描くのだろうか。
また描ききれるのか、興味はつきない。

{/netabare}

4話~ アヤト覚醒! 二段階目だそうですが、なら試合前にしといてよともw
{netabare}
大会準決勝での中国ペアとの激闘が続いています。
姿を消し、分身の術を使い、見えない爆発の護符に苦戦するアヤト、ステラペア。
ステラにちょちょいと会場全体を炎で燃やしてもらえば護符も燃える気がするんだけど、ダメなんですかねw

アヤトの5分しかない能力解放では対抗できず、2人ともぼこぼこに。
苦悶の表情を浮かべながらステラに少しの間だけ時間を稼いでくれるようお願いするアヤト。
そして、眠りについてしまいます。ぐーぐー。て、おーーーーい! 

すでにステラもボロボロ。
護符の鎖で縛られてすき放題いたぶられての辱めプレータイム。
しかし、アヤトはまだ爆睡中。。。

そしてようやく目覚めたアヤトは、ついに第二段階の覚醒の扉をこじ開け、
能力の制限時間が1時間になったことを告げるのですが、それは試合前にやって欲しかったなぁ~。

ついに逆襲のときはじまる! というわけで、中国ペアをタコ殴りにするのですが、
これで思ったほどスカっとしないところがアスタリスクが不人気なのが現れているのかもしれない。

ほぼ顔芸のギャグ回。
ここまでバトルばかり見せられて、終わりくらい気分爽快にしてくれないとと思うんですよね。
焦らされて一発二発殴り返したくらいで視聴者がすっきりできるかどうか。
結局、戦うテーマが見えないから盛り上がりに欠けるのかな~とか、見終えていろいろ考えさせられます。

後半はサヤとキリンペアのバトルに。
キリンの決意も新たな構えからの一撃であるとか、やはりアヤト戦に比べるとおもしろい。
加えてサヤのフル装備の格好がいいですね~。あんまりゴテゴテしてるのは好きじゃないけど、
小柄キャラに重過ぎる装備のアンバランスさが不自然通り越しておもしろさにつながります。

サヤの父親がいまでは脳みそだけしか残っていないという新事実をサラリと紹介してましたが、
そんな父親がサヤのためだけに考えてつくりこんだ重火力武装! 
サヤの銃を放つときのバーストのかけ声は好きかもしれない。
1期のOPから、この撃ち放つ瞬間がえらくカッコイイ印象。

このままいくと次週でこの勝負の決着もついて、決勝戦で戦うのはアヤトとサヤの幼馴染対決になるのか?!
ここはしっかり盛り上げてもらいたいですね。
{/netabare}

5話~ やはりバトル以外の要素もないとね!な同時進行系話題の必要性
{netabare}
準決勝でロボ組と戦うサヤ、キリンのペア。
ド派手な銃撃戦のサヤの見せ場の連続はおもしろいけど、これもうほとんど声優が仕事しなくてイイ感じですねw 

いいところまで追い詰めたものの、残念ながサヤたちの負けに~。
でも、だからって負けて凹み過ぎていないのは青春ですね。

見ていて清清しいくらいだったけど、ところでキリンは優勝することでお父さんの釈放アピール
するはずだったけど、もう関係ないのかな? 義理のオジサンを排除したいま、それも無関係に?

てか、まさかロボ組に負けるとはなぁ。
できれば人間と戦って欲しかった。

作品の一番の華のある舞台、その最終決戦の相手がロボだと、この作品の通してのイメージとか
テーマが人間対ロボてことになると思うんですがいいんだろうかw
こうなると剣の奥儀とか技とか関係なしで、要はパワーあるものが勝つだけになりそうなんですが(汗
アスタリスクが勢いだけの作品といわれる所以ですね。仕方ないのか。

ところで、お付きの女の子が誘拐されて、ここだけはちょっとワクワク展開です。
ドラマの24なんかが良い例ですが、やはりドラマは同時進行でいろいろ起きた方がおもしろい。
延々とバトルだけ見せられてもすぐに飽きてしまいますよんと♪

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

最終話まで視聴完了~。採点など書き直ししました。

原作関連書籍類は未読。
アニメ1stシーズンは視聴済にて。

2ndシーズンも観終わったので採点・総括?しておこうと思います。
●物語●
{netabare}
ほぼほぼ『フェニクス』で埋まっていましたね。
次の大会であろう『グリプス』への布石までされてましたが・・・。
続きを作れるの?という疑問を感じる作品なので
『フェニクス』が終わった所でキリを付けておいた方が
スッキリ終われていたように思います。
完結してないラノベをアニメ化した際のお約束なのでしょうが
結局「謎や伏線が放り出されたまま感」がハンパ無い。


設定的な所で感じた疑問は解決してもらえなかったかな。
◎代理出場のロボ組の存在意義は?◎
「ジェネステラとは?」という点にも関連しますが、
代理出場させることに説得力はあったのか?
(サヤ・キリンペアとの勝負や、
ロボ組デビュー戦などはインパクトありましたが・・・)
そもそもジェネステラ本人が出場できないならば、
武闘大会の意味は無いかと。
仮に頭脳面でも一般人とジェネステラに大きな格差があり、
それなりに人数がいるのであれば
『文科系のフェスタ』を開けば良いと思う。
その中で対人戦闘を披露する方が理に適っていると思えてしまう。

身体的にも頭脳的にも一般人に勝っているのがジェネステラなら
この世界はどういうパワーバランスの上に成り立っているのだろう?
差別意識はある描写もありましたし・・・。

◎アヤトの強さ・能力◎
結構描写がアバウトだったかと思えます。
結局姉が施した封印についても中途半端で終わりました。
2段目が解けた後は、意図的に解除しなくても全開でいられるのか?
決勝でユリスに手伝ってもらった真セルベレスタはその場限り?
{/netabare}

●声優・キャラ●
{netabare}
何はなくとも東山さんが出演されていたので
それなりには満足しています。
が・・・クローディアさんの出番少なすぎw
終いには次回予告を乗っ取られることもしばしば。

主人公のアヤトは・・・結局あまり好きになれなかったかな。
アスタリスクにきた目的もよくわからない。
ユリスとの関係性もどうしたいのかハッキリしない。
他のヒロインsの好意を感じているのかも微妙。
cv担当の田丸さんについては・・・。
ちょうど同時期に『魔法科高校の~』を観ていたのですが、
何と言いますか・・・違いが全く感じられず。

サヤの献身(?)ぶりは良かった。
正直彼女の好意はどこまでの物なのか測りかねますが、
肝心な時にアヤトを助けてくれたのはポイント高い。
キリンとのコンビも良かったと思います。

キリンは・・・正直見せ場は少な目だったかな?
フローラ救出、対ロボなどありましたが・・・
ヒロインとしては若干不憫な扱いだったと思います。
がんばってアプローチしてるけど、アヤトは多分・・・。

ユリスは・・・パートナーに見せ場が必要な為か、
活躍してる印象は強くない。
どちらかと言えばアヤトを追い込む為の装置的な感じ。
もっとガッツリ活躍できる話があっても良かったのでは?

フェニクス決勝後に祝いの言葉をかけてくれたレスターさんが
一番正統なヒロインっぽく見えてしまったのは・・・w
{/netabare}

●作画●
{netabare}
視聴スケジュールの関係上高画質モードでの録画でした。
その分も含めて大荒れはしておらず、合格圏内かと。
アルディ・リムシィの合体(?)パートとか
気合入ってるな~と思いましたね。
{/netabare}

●音楽●
{netabare}
OP・EDどちらも、
聴けば作品名を思い出せるほどには印象には残っている。
作品自体が好きなっていれば、もっと評価はできたのかもしれない。
{/netabare}

●総評・その他●
{netabare}
何だかんだで、1stを観ていたという惰性で視聴を始めて
惰性で最終話まで観続けたという感が強い(スケジュール的にも)。

意味はないのかもしれないが
『ラノベ』『バトル系』『2クール』という点で比較してみて
「ストブラ」「魔法科高校の~」より1枚落ちる印象。
大半をフェニクスで占めてしまったこと。
主人公・メインヒロイン(と思しき娘)の印象が薄いこと。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

受難の作品だと思っていましたが…

この作品は分割2クールの後半に位置する作品です。物語の内容に繋がりがあるので、前半クールを未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

2015年の秋アニメで放送された前半クール…特に第1話が話題になったのは記憶に新しい事です。
類似の作品が同時期に放送されました…ヒロインの立ち位置も属性も…主人公の足枷にもどこか共通点が感じられる…
個人的にはこの物語の設定は嫌いじゃありません…いや、どちらかというと好みです。
だから何かと比較しながら視聴するのは、お互いの長所を打ち消しあうような感じがするので、時期をずらして放送してくれれば…と思っていました。
でも、それは途中…綺凛ちゃんが登場するまでの事でしたけれど(//∇//)
本来であれば、そんな事すら考えることなく作品に没頭できるのが一番なのですが…
そう考えると、この作品の背負った受難を感じずにはいられませんでした。

でも、明確な違いが明らかに…この作品は1クールで終わる販促作品では無かったという事です。

プロローグという立ち位置での前半クールが終わり、いよいよ色々と本番を迎える後半クール…視聴に気合が入らないわけがありません。
作品の構成もあくまで前半クールを視聴している事を前提としているので、いきなり本題から始まる展開も無駄が感じられず好印象でした。

特に熾烈さを増していく「星武祭」のバトルシーンは圧巻です。
何より個人の能力を限界まで引き出さないと、一瞬で一網打尽にされてしまう相手との戦いに作画もしっかり付いてきてくれたと思います。

そして戦いの中でもしっかりキャラが深堀されています。
「敵ながら天晴れ!」と思えるようなキャラもいれば、「早いとこやっつけちゃえ!」と思えるような下衆なキャラも居たり…そしてそれらは全て星導館学園の出場者の魅力の一助になっているんです。
そんな「星武祭」だからこそ見応えもあったし、次の高みから見える景色を期待してしまう…そんな展開だったと思います。

そして完走して…やっぱり一推しは綺凛ちゃんでしたね(//∇//)
主人公の天霧 綾斗までが、強大な力を有する純星煌式武装(オーガルクス)を使用している中、綺凛ちゃんの手にあるのは千羽切という一振りの日本刀だけ…
そして彼女が動くとき…それは刀藤流宗家の娘として決して恥じることない超一流の剣技が繰り出される瞬間でもあるのですが、その一挙手一投足が剣士としての気品に満ち溢れていて、もう何度見惚れた事か…
それに小澤さんのキュートなボイスに色々盛られたキャラ設定は正直堪りませんでした(//∇//)

オープニングテーマは、前半クールから引き続き西沢幸奏さんで「The Asterisk War」
エンディングテーマは、千菅春香さんの「愛の詩-words of love-」
西沢さんの歌うオープニングは相変わらず恰好良く、オープニングアニメにも合っていたと思います。
見て気合の入るオープニング…と言っても過言ではないと思います。

分割2クール全24話の作品でしたが、未だ謎が多いのも事実です。
「星武祭」の裏で暗躍する顔も性格も悪そうな人達の目的や行動原理はまるで分かりませんし、何より善良な一般市民を巻き込むという卑劣な手段を平然とやってのける根性も理解できません。
それに新キャラも登場するのですが、彼らのが活躍するのはもう少し後みたいですし…
でも一番気になったのは「獅鷲星武祭(グリプス)」というチーム戦があるという事と、その戦いに星導館学園が参加の意思を表明した事です。
「あ、この作品2クールじゃ尺が足りない」と思いましたが、やっぱり終わりませんでしたね。

前半クールで感じた受難は消え、確実に化けつつある作品だと思っていた矢先の事だったので、正直ここまできたら、この先もアニメ化して欲しいのが本音です。
2クールもの壮大な販促作品…とは絶対考えたく無いので…
原作のストックが無いなら待ちます…朗報が聞けることを期待しています^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

70.7 2 孤児院でラブコメなアニメランキング2位
天使の3P!(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (422)
1762人が棚に入れました
過去のトラウマから不登校気味の高校生・貫井響(ぬくい きょう)は、密かに歌唱ソフトで曲を制作するのが趣味だった。そんな彼にメールしてきたのは、小学5年生になったばかりの少女たち――泣き虫っ子な五島潤(通称:潤たん)、強気そうな紅葉谷希美(通称:ぞみ)、少し眠そうで常にマイペースな金城そら(通称:くー)の3人だった。

 子どものころから姉妹のように一緒に育ったという3人には、響と共通する悩みがあるようで……。

声優・キャラクター
大野柚布子、遠藤ゆりか、古賀葵、井上雄貴、日高里菜、伊藤かな恵、大川透、花澤香菜、井口裕香
ネタバレ

Kuzuryujin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ヴィンテージ機材と小学生3ピースバンドの組み合わせがとってもシュール

ガールズバンドものアニメと言えば、大御所「けいおん」以外では
最近では、「BanG Dream!」が思い浮かぶ。
「BanG Dream!」は一応観たが、
商売臭さとあざとさが先に立ち苦手でレビューも書いてない。

本作は、原作未読。
ガールズバンドものだという事前情報のみで試しに視聴した。
話そのものより設定のシュールさに初回ですっかり心奪われて
レビュー書きたくなってしまった。

クラシックのヴィオリンやギターなどの世界なら年齢差100歳以上というのは
ざらかもしれないが、ポップスやロックの世界で
プレーヤーとその楽器と機材の最長年齢差50歳推定というのが意外と新鮮。

物語やキャラに惹かれるというより、機材に惹かれて視聴継続という
なんともイレギュラーで不純?な動機になってしまった。

<本作の3Pバンド、リヤン・ド・ファミユの機材ついて>
{netabare}
ギターは、1956-1964年に製造されたフェンダーUSA デュオソニック。
中でも、指板の材質、ボディ色などから60年代前半製と思われる。
日本のベテランロックギタリスト、チャーの使用や「けいおん」で
かなり有名になったムスタングと同系統の学生向き廉価モデル。

本作のモデルと色合いも含め同等の63年製の
海外の3分ほどのデモ動画をYouTubeで見つけた。
男の生足が目障りだが興味のある方はどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=JB9wgzQggj0

ベースはドイツの楽器メーカー、ヘフナー500-1。
通称ヴァイオリンベースやビートルズベースと呼ばれる。
見た目から判断すると、
ポール・マッカートニーが今でも愛用する1963年製。
これを新品で買った元ビートルズのポールは2017年の今、75歳。
このモデルを54年も大事に使い続けていて、彼のトレードマーク。
ビートルズへのリスペクトのあるバンド以外の
有名アーティストのメインでの愛用実例はほとんど聞いたことがない。
彼の使用なくば忘れ去られていたかもしれない楽器といえよう。

因みに、これのインドネシア製の近年の廉価版持ってる。
中古で3万円ほどで買えた。
最高に軽い楽器で弾きやすいが、中が空洞の箱ものなので
音像がもわっとしがちでピック使わないと音のしまりに欠けるのが弱点。

ドラムセットは、まさかのアメリカのメーカー、グレッチで
これが実に渋くてマニア心を刺激する。
日本では、パール、ヤマハ、タマといった世界に通用する
日本のブランドが多数あるためか、
こういった海外ブランドをあえて選択するドラマーは少ないと思われる。
中でもグレッチは、ギターは人気あるもののドラムの方は
日本ではかなりマイナーな印象がある。

アンプ類もフェンダーのツインリバーブやベースマン、マーシャル1959。
近年の復刻ものではなく、60年代後半から70年代の
オリジナルのヴィンテージ機材のようだ。
{/netabare}

本作の原作者の蒼山サグ氏は『ロウきゅーぶ!』がデビュー作。
ロウきゅーぶ!のアニメは1話しか観てないのでコメントは控える。

蒼山氏はギター好きらしいが、小学生の小さな手でも弾ける
ショートスケールのギター&ベースを使用楽器に設定するなど
よく配慮してる、しかも通しか知らないそれら...機材マニアなのだろうか。

☆ #01「小学生にドッキリ!」
{netabare}
当方「機材にドッキリ!」だった。

EDにもそれらの楽器推し。
ヒロイン3名と共に登場。
楽曲もロックで気に入った。
ED画の中に、ベースの指板は22フレットあるはずが
18フレット分しか描かれず、4フレット分フレットレスで
ピックアップの位置が間延びして見えるという
おかしな画を一枚見つけたが、まあご愛敬。

冒頭からのロックスピリット漲るギターリフが渋くて
なかなかカッコよいではないか。
しかも愛用楽器がフェンダー ジャズマスターとはこれまた渋い。

ガールズバンドものと思って観始めたはずなのに
弾いていたのは高1の引き籠り男子で肩透かし。

声優は、前クールで「アトム ザ・ビギニング」のA106を演じた
若手の井上雄貴氏。

今どき単なる引き籠り主人公など、ありきたり過ぎて飽き飽きだが
どうやらネットに自作曲をアップしてるようだし、
ゲーム三昧とかより創作に打ち込むなんてなかなか好印象。

また完全引きこもりというわけではなく、登校拒否はしても
コンビニへの買い物など外出は最低限はする模様。

彼の通うべき高校には、彼の味方の同級生女子もいるようだし
ネット上には彼の曲のファンもいるようで実にうらやましい。
しかも可愛い妹もいる。

そんな彼の曲のファンの一人がメールで彼に接触してきた。
思い切って会ってみたら、自分たちのバンドのライブを
成功させるため協力してほしいという。
そのバンドが、10歳の女の子たち3人だったというのが
今回の大まかな展開。

彼女たちの演奏シーンもちゃんとあった。
楽曲は、グルーブ感は悪くないがメロディが微妙。
それほどピンと来なかった。
しかし、小学生離れのポテンシャルの高さは上手く表現出来てた。

しっかり者、小心者、お眠むの淡泊者という
ひとつのテンプレキャラ構成のバンド3名。

これからの活躍をちょっと期待したくなった。

今回登場のキャラは、伊藤かな恵氏、井口裕香氏以外は、
20代前半の若手声優ばかりが担当。
これからは 花澤香菜氏も担当するキャラも登場すると思われる。

一体どんな話になるのだろうか。
{/netabare}
☆ #02「いっしょにやりたい気持ち」
{netabare}
OP初お目見え...なかなかいい曲だ。

前回、高価な機材を小学校5年生の女の子のバンドに
惜しげもなく提供しているオーナーに興味がわいたが今回早速登場。
ロック好きで包容力を感じられて好印象。
なかなかの御仁で安心した。

ロリコン趣味のネタが多すぎるのが、正直観るのが辛い点。

この作風は作者の個性として外せないのかもしれないが、
できれば妹との入浴シーンなどはカットして最小限にして欲しかった。

ヒロインたちの可愛さ演出のための、
そらの「はむっ」とか、潤の「うにゅっ」とか
口癖があざといのが不自然で少し気になるが、
キャラとしてはそらが一番面白いかな。
ドラマーとしての技量も素晴らしいし。

結局、今回一番興味を引かれたキャラは
響の高校のクラスメイトの
伊藤かな恵氏演じる鳥海桜花(とりうみさくら)。
初回から響になんらかの想いがありそうだった。
今後の展開が気になる。

また、ライブイベントをどう描くかも気になる。

2話の時点では、まだ面白いとは言えないが、
響がヒロインたちと関わりあうことで
成長する話なら最後まで観たい。

今後に期待!
{/netabare}
☆ #03「停滞する少年の下降と逃走、そして教会から来た少女達」
{netabare}
アバンからいきなりの、
ラッキースケベといかがわしいスキンシップ。
その後の妹様へのマッサージと
相変わらずファンサービスに余念がないのは
別にいいのだが、如何せんくどい。

マスターの現在の生業がバイトで
エクソシストとは、これまたいかがわしい。

小学生を可愛いとは思えてもエロは感じない我が身。
主人公の饗は、根がやさしい紳士だから視聴継続できてるようなもの。

<この偶然は、神さまのいたずらか?>

饗、潤、希美、そらは、街頭でライブのチラシ配布に
勤しむものの成果ほとんどなし。
対人関係に難ありの面々、観てて痛々しいが
始めの一歩としてよく頑張った。

今回、バンドの3人は
饗の妹のくるみと同級生、桜花とは同居人と判明。

この6人+マスターがこれから協力して
ライブを成功させる流れになるんだろうか。

ただ今回はっきり言えるのは、
これだけいい縁に恵まれた饗は
確実に引きこもりから卒業できそう。
{/netabare}
☆ #04「この世はすべてロックンロール」
{netabare}
音楽が、そして人との交流が人を豊かにしていくといった描写。
この作品には始めからそういったものを期待していたので
今回はなかなか良かった。

今回、饗の脱皮とバンドの初ライブといった大きなテーマがあったためか、
ロリネタは最小限だったことも好かった。

妹の風呂場侵入シーンが今回の唯一のロリ愛好家へのサービス。
あれくらいなら可愛げがあってむしろ微笑ましい。

<饗、引きこもり卒業おめでとう>

饗の初登校のエピソードは確かにロック。
彼の勇気に脱帽。
まさかの挨拶代わりの弾き語り。
歌に徐々に魂がこもっていく様が観てて清々しい。
歌詞にも彼の魂の叫びを感じられた。

学校で軽音楽部にでも入って活動したら
普通に周りから愛されリア充になれそう。

<初ライブ、盛会おめでとう>

初ライブは、本作の物語の目的ではなくきっかけに過ぎないのだろう。
全12話予定で全体の1/3の時点であっけなく終了。

潤、希美、そらの3人のライブは教会で実施。
大盛況になった。
観客はクラスメイト達。
饗は、照明操作他、裏方でアシスト。
桜花は、今回もサポート上手で安定した魅力があった。

セットリストは10曲ほどあったようだが、
特殊エンディングの中で一曲目だけ視聴者にも披露された。

開演前のプラグイン。
リアルに描かれたギターアンプのフロントパネルが
アップされた時、とってもわくわくした。
やはり機材の作画の拘りは素晴らしい。

また、3人の滴る汗のおかげで
初ライブの緊張感が上手く演出されていた。
照明のあたる舞台は暑いし、
初めての公衆の面前での演奏では
1曲目からあれくらいの汗掻くのはリアルだ。

せっかくなので尺をたっぷりと、もう一曲くらい聴きたかったけど、
演奏シーンの動画は大変だろうからあれくらいでもしょうがないか。

今回で主要キャラの信頼と友愛の絆は深まった感。
次回からどう話が進むか、非常に楽しみになった。

出来れば、ロリサービスは今回程度に抑えて欲しいが、
次回のサブタイトルからは嫌な予感がする...
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

一生懸命奏でますっ♪ ロリ&ポップなシンフォニー、開演!!

この作品の原作は未読ですが、放送が決定した時から視聴を楽しみにしていた作品です。
なぜならこの作品のイラスト担当は「まったく、小学生は最高だぜ!!」という名台詞(?)を生み出した「ロウきゅーぶ」を手掛けられたてぃんくるさんだから…

てぃんくるさんは繊細で可憐さと儚げさを併せ持った女の子を描かせたら最強の部類に入る絵師だと思っています。
てぃんくるさんの創り出す幻想世界…どっぷり浸かっていたいと心から思います。
そんなてぃんくるさんの作画を引っさげた作品…気にならない筈がありません。

ロウきゅーぶ!はバスケットボールに情熱を注ぐ物語でしたが、今度のお題はバンド活動です。
お題は違いますが、登場人物の構成はほぼ一緒…

ロウきゅーぶ!で智花たち女子バスケットボール部のコーチを務めた長谷川昴と同位置にいるのは、小学生3人組バンド「リヤン・ド・ファミユ」の協力者である貫井 響…

慧心学園女子バスケットボール部の5人と相対するのは、リヤン・ド・ファミユの五島 潤、紅葉谷 希美と金城 そらの3人組です。
メインボーカル&ギターを担当する五島 潤はロウきゅーぶ!における湊 智花的な存在…
ベース担当の紅葉谷 希美は三沢 真帆と永塚 紗季を足して2で割った印象…
ドラム担当の金城 そらの立ち位置は、袴田 ひなたで決まりでしょう…
こう考えると、キャラのイメージが分かる人には分かりやすいかと…

これだけじゃありませんよ…
ロウきゅーぶ!で昴の幼馴染で何かと昴を気にかけていた荻山 葵…
幼馴染ではありませんが本作では鳥海 桜花という響のクラスメイトが葵と同じ立場で小学生のみんなを見守っています。
しかも、どちらの声優さんも伊藤かな恵さんというオマケ付き…

こんな感じでロウきゅーぶ!の事を思い返していたら思い出したことが一つ…
そう、主人公の長谷川昴は羨ましいを通り越して憎いくらい女の子たちにモテモテだったんですよね…
そしてその設定は脈々と受け継がれています。従って、今度の貫井 響のモテッぷりも相当なモノだと思います。
まったく優しいんだか優柔不断なんだか分からない感じ…なんですけど何故かモテるんですよね。

ロウきゅーぶ!の1期が放送されてから約6年もの月日が経っているというのに…
こんなにも世の中のニーズが変わっていないなんて…
「少女はスポコン! コーチはロリコン!?」
そういえば以前こんなキャッチフレーズが流行ったのを思い出しました。
いやいや、ロリコンは行き過ぎたら犯罪ですから…

今回登場する小学生は確かに可愛いと思います。
自分たちで目標を決めてそこに向かって走っていく…
たくさんの障害にぶつかりました、3人で何とか乗り切ってきました。
その思いも言動も彼女たちの純粋な優しさそのもの…
だから見ていて応援したくもなります…

でも今回個人的にイチ推しだったのは鳥海 桜花だったと思います。
思い返してみると、ロウきゅーぶ!でも葵の存在は気になっていましたから…
彼女たちは決して主役じゃないので、きっと彼女たちが本来持つ魅力の半分も描かれていない様に思います。
だって、メインをより引き立てる上での障害にしかならないから…

でも彼女たちは時に自分の気持ちを押し殺しながらそれでも傍で見守ることを選択するんです。
決して良い気持ちばかりじゃなかったと思います。
時には目の前の光景を見るのが辛くなったり、自分の汚い気持ちを罵った事も一度や二度じゃなかったかもしれません。
それでも彼女たちは明るく気丈に振る舞うんですよね…
その目は自分に向いていない事を知っていたとしても…

相手は小学生ですからムキになれる筈もないんですけどね…
でもそんな彼女たちの思いも姿も十分魅力的だったと思います。
どちらもCVが伊藤かな恵さんだったから…からそう感じたのかもしれませんけれど…

綺麗な作画と頑張っている女の子の雄姿が溢れんばかりのこの作品…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは「羽ばたきのバースデイ」
エンディングテーマは「楔」
どちらも3人で結成したバンドBaby's breathで歌っています。
どちらかというと全体的に重みのある曲調のエンディングが好みだったように思います。

1クール全12話の物語でした。
物語の内容的にも1クールで綺麗な纏まっていたと思います。
今後の彼女たちの活躍と成長が楽しみです。
この作品も…続きが制作されるなら絶対視聴する作品なんだろうな…と思っています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ロリコン向けキメェ、というのは重々承知の上で

5話までの感想
{netabare}ロリコン向け作品で、そういうのが苦手な人にはダメ、ってのは理解した上で観よう。
まぁそうはいっても、孤児院の規模縮小(予定)の理由が経営難ではなく、そういうのが必要な子が少なくなったため。
で、立ち退く前に今までお世話になった教会でライヴをしたい…ってのはなかなか上手い設定だと思う。
これが経営難だとしたら「じゃあまずは楽器売れよ」となってしまうし、なにより孤児院を必要とする子が減ってるというのは喜ばしいこと。
ロリコン向けをどうにか正当化するための工夫…と言うと言い過ぎか、けどどうにか「ただそれだけじゃない」というのを頑張ろうとしてる雰囲気は感じる。
あ、それと幼女3人の歌唱・演奏力は既にそれなりの腕前を持ってる、ってのも上手いと思った。
これなら最初からCD収録バージョン使えるじゃーん?メタだけど。
上達する前の下手なバージョンとの使い分け・上達してく過程が必要な内容だと…今のアニメ業界事情だとかなり困難かと。
というか思い切りコケた作品最近ありましたので…バンなんとか。

と、それとは別に園芸ヲタ的に気になる点。
OPの後半、ステージとなってるお花畑だけど、咲いてる花はヒナゲシ、春の花。
物語の1話が春からのスタート。
ん?OPが本編とリンクしてるのなら丸々1年後までを描くことになるのかな?(あくまでリンクしてるのなら)
んん~?ロリコン的には小6になっちゃうのは良いのか?
それと5話のキャンプ地ではアジサイ咲いてるし香りを嗅いでたのは恐らくローズゼラニウム、つまり季節は5・6月頃だろうか。
この時点でヒナゲシの季節は終わってるので…やっぱり一年間の出来事を追うストーリーなんじゃないか?と予想。
果たして当たるかのう?
というかね、ワザとなのかたまたまなのか、日付けの描写が見当たらないような?
キャンプ行く日をカレンダーで見せたり動画投稿日とかあればいいのに、それが見当たらないような…見落としてる?

それはそうと滝は笑った。
後半霊剣山の水車小屋が来るんじゃないかとヒヤヒヤしたぞ。{/netabare}

10話までの感想
{netabare}まず6話から。
孤児院設定である以上こういうネタがあるのはお約束、もはや様式美。
ではあるけど、まさかよりにもよって3人の中で黒髪キャラがハーフだったとは予想外。
作劇上ではどのキャラでも良かったハズだが…敢えて希美にしたのかな、様式美の中で妙なトコに意外性を放り込んでくれました(誉めてる)。
しっかしこれ真面目に考えるとどうなんだろうね。
孤児院は別に経営難ではない、親族に援助して貰えてハッピーというオチではない。
本人の意思を尊重いうても子供の発言権ってどこまで斟酌されるのか自分はワカラン…離婚して親権争いとかした人なら詳しいのかな?
しかも相手は言葉や法律の違う海外、どどどどうなんだろう。
現状保留で中学になったら・高校になったら改めて確認とかそんな感じだろうか。

7~9話は島編。
いきなり季節が夏になったのう、妹置き去りか。
ロリコンの疑いのある男を色仕掛けで落とすのはアッガイさんには荷が重かろうて。
ってことなのか、すぐに直接的な嫌がらせにシフトしたけど…。
ひいいい、この島怖い。
今までリアル路線だったのに、ここに来ておとぎ話路線になったような?
あ、けど同じ引きこもり仲間として通じるものがあったってことなのかな?と思ったり。
いくらなんでもパっと出のバンドを島に招待って無理がありすぎじゃね?と思ったら元巫女の計略だったという強引な擦り合わせ。
無理があるかどうかギリギリなラインだけど自分は納得。

10話。
島ではあーでもないこーでもないでドロドロの状態が続いてると思ったらスッキリ解決されてて笑った。
そこメインにする作品じゃないし後腐れなくていいんじゃないかな。
というかおとぎ話路線がイマイチだったので、バッサリ切り捨ててくれて助かる。
と思ったらまさかのアッガイさんも小学生。
まーじーでーかー。
作者容赦ないな(褒めてる)。
それにしても何話もの間蚊帳の外で、一応嫉妬パートあったもののデート候補にも挙がらず、妹がな~んか不憫。
ピアノ習ってるし妹もそのうちバンド参加…ってすると3Pではなくなるので、別メンバーで3人ユニット組むのかな?と思ってるのだがどうだろう?(原作未読)

それはそうと、序盤てっきり引き篭りの主人公の社会復帰物語だと思ったのだが、あんまり学校の描写が無いような?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ページの先頭へ