実写おすすめアニメランキング 19

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの実写成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2023年06月02日の時点で一番の実写おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.9 1 実写アニメランキング1位
ヤマノススメ Next Summit(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (166)
472人が棚に入れました
あおいとひなた、ふたりで始めた山登りは、標高197mの天覧山、599mの高尾山、1786mの三つ峠山と徐々に標高を上げていく。 ふたりの思い出の山である谷川岳にも登頂し、関東の名峰を周るうちにここなやかえで、ほのかといった仲間も増えて充実するアウトドアライフ。 山への知識、道具、体力を充実させたあおいは更なる高みを目指す。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

"Next Summit" であり、"4th Season" ではない(笑)。

テレビシリーズとしては『ヤマノススメ』、『ヤマノススメ セカンドシーズン』、『ヤマノススメ サードシーズン』に続く4作目となります。

冒頭の第1~4話は過去のシリーズの振り返りとなっており、本作から視聴する人への配慮と過去作から観ている人には復習として観られる構成になっています。

第1話: ファーストシーズン
第2話: セカンドシーズン その1
第3話: セカンドシーズン その2
第4話: サードシーズン

全編通してのメインキャラクターは4人(雪村あおい/倉上ひなた/斎藤楓/青羽ここな)ですが、各シーズン振り返りの4話では主にあおいとひなたを中心とした総集編的なストーリー+新作映像という構成です。

基本的には「インドア派かつ友人が少ないあおいに対して、アウトドア派で広く人づきあいができるひなたが働きかけてあおいとひなたの関係が深まり、かつあおいの交友関係が広がっていく」というストーリーではあるのですが、シーズンが進むにつれてあおいのみならずひなたの成長という面にもスポットライトが当たっていきます。

その上で、あおいがサードシーズンで残してしまった「宿題」への再チャレンジを見据えた最終話までの構成となっています。

初見でも自然に観られるシリーズ構成ですし、サードシーズンまで観てきた方にとっては当然「宿題解決に取り組むあおい」は必見です。

使用楽曲面で語っておきたいこととしては、まずOP主題歌「想いのち晴れ」について。

これまでのTVシリーズで使用されてきたOP/ED主題歌よりも圧倒的にハイテンポな楽曲になっています。「夏色プレゼント」や「毎日コハルビヨリ」はもちろん、それらより速めなリズムの「地平線ストライド」と比べてもそうとう目まぐるしい曲になっており、音階的にも1オクターブを2小節で行き来するような、これまでのシリーズとは一線を画したOP主題歌と言えます。

ただ「女子高生の日常」って考えるとこれくらいのリズム感の方が本来なのかもしれないですね。

そしてED主題歌「扉を開けてベルを鳴らそう」について。こちらは背景がアニメーションではなく静止画の切り替えなのですが、「本編に収まらなかったストーリーの補完」といった趣きになっています。

毎話違った作画になっていて、「スキップできないED」として注目です。

最後に「スタッカート・デイズ」について。第1話のED主題歌ですが、本作の最終話でも使用されました。

「また明日! ヤッホー」って聞くと不思議な安心感のある楽曲で、「『ヤマノススメ』EDといったら、これ」という曲ですよね。

最終話EDにふさわしい選択だったと思います。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 21
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

昨日より輝いて見える景色

【紹介】
NextSummitってタイトルついてますがこれは2期じゃなくて4期です
1~4話はこれまでの総集編
5話から続きの話になります

【感想】
ただ険しい山を登ってみんなで絶景見て綺麗だねー良かったねーっていうアニメじゃなくて、いろいろな切り口から山の良さを描いていてこれまでと変わらず山の魅力と山の険しさがいっぱい詰まっています

あおいは一期から着実に成長していっているし、登山友達が増えて賑やかになって、苦労や挫折があったぶん楽しい時の充実感がより強調されてます
山あり谷ありで最後にはちゃんと充実感があって、綺麗な景色を見せてくれる正に富士山のような作品でした

4期になってはじめて30分アニメになりました、あおい達だけでなく作品も5分→15分→30分と着実に成長?してきましたねー!
今期アニメの頂上もとれるかな?! 

【作画】{netabare}
これまでと変わらず山頂からの絶景、山道の豊かな自然、木々の間から差す木漏れ日の美しさ、目印や山小屋、休憩スポットの雰囲気、、そしておいしそうなご飯!
山の魅力がたくさん詰まった美しい作画が魅力的!
空気がおいしそうだなあってのが伝わってきます

気が抜けた場面とか作画の質がたまにすごく落ちる時あるけど、見せるべきところでちゃんと魅せてくれるのでそんなに気にならなかった、作画の質というか作画の癖も各話で変化があって、絵を描く人が違うと印象が結構違いますね、コロナのせいかな?
EDアニメも毎回絵が違っていて、旅の思い出が詰まっていてとても良かったです!{/netabare}

【シナリオ】{netabare}
3期まではみんなと一緒で楽しい、最高ー!!!ばっかりじゃなくて、失敗も挫折も喧嘩もすれ違いもあって登山も友達関係もうまくいくことばっかりじゃないよってところを見せてきました
ちょっとネガティブ過ぎるかな?って思うことは何度かあったけど、これまでの3期でしっかり失敗や挫折を描いてきたからこそ、あおい達の成長が実感できて良かったと思いました
{/netabare}
【ちょっとモヤっとしたところ】
{netabare}
3期でも時々ひなたにモヤっとしたけど、2期であおいが寝不足で高山病になった失敗があって、それがあおいのトラウマになっていることを知っているはずなのに、自分が寝れないからって夜中に寝ているあおいを叩き起こした時はちょっとイラっとした

2期と3期を乗り越えてあおいは反省して成長してるけど、ひなたはそんなに成長している感じはないかなあ

ついでなので2期のことも言うと、あおいの富士山登頂失敗は周りのみんなにも責任あると思ってます、いちばん体力がない子が寝不足で体調悪そうなのはすぐ気づけると思うから、誰か後ろについてあげればよかったのにって思った
それに比べてあおいは4期になって体力がない人と一緒に登山するときにちゃんと気遣って歩調合せて登山している様子が良くて、あおいはネガティブでも優しいところが好き

{/netabare}
【あおいの成長!】{netabare}
身体を鍛えたり精神的に強くなって以前できなかったことができるようになるっていうシナリオはよくあるけど、ヤマノススメはちゃんと失敗した経験をいかしてルートや持っていく装備を再考していました

努力もあった、精神的な成長もあった、でもそういう目に見えづらいことだけじゃなくてちゃんと頭を使って失敗を繰り返さないために万全を尽くすところがリアリティがあって経験をもとに成功につなげていくところがより「成長」を実感できて良かった!
{/netabare}

投稿 : 2023/05/27
♥ : 30

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

再び富士山を目指して

これはヤマノススメの第四部です。
但し第一話から第四話までは過去の総集編がメインで新規エピソードは少ししかありません。
第五話からが本当の第四部の物語といえそうです。

主人公は高校一年生の雪村あおい。
入学当初は内気で他人とのかかわりを極度に拒絶していましたが、今では友達がたくさんできました。それは親友のひなたのおかげ。
ひなたが強引にあおいを山登りに誘ったことで楓(かえで)やここな、それにほのかとも知り合えて友達になりました。
そしてクラスメイトとも一緒におしゃべりしたり遊びに行けるようになりました。

そして第四部では登山部部長の小春(こはる)をはじめとして、さらに多くの人と友達になります。


第四話であおいは富士急ハイランドのジェットコースターに乗るのですが、そのときのあおいの青ざめた表情と、ここなやひなたの楽しそうな表情の対比が、とても頬笑ましいですね。


第五話であおいは、秩父の武甲山に登ります。
この山は秩父の繁栄を支えてきた山であるとともに東京にある多くのビルディングのコンクリートを提供してきた山です。
コンクリートの原料となる石灰岩を採掘したために山の半分が無くなっています。でも、残りの部分は自然が豊かです。

私も武甲山に登ったことがありますが、この山は結構険しい坂が続くので、登山の初心者にはお勧めできません。
今回あおいがペットボトルをしょって武甲山に登ることができたのは、再び富士山を目指す目標があったから。あおいは以前に比べて体力がかなりついてきました。
この分だと来年あおいは富士山の頂上まで登ることができるでしょう。
あおいの頑張りに拍手を送りたいです。
それよりも、あおいのお母さんが息切れせずに登ることができたのには驚きです。(あおいのお母さんはスーパーウーマンかも?)


第六話では、あおいやここながサンタクロースの衣装を着るのですが、ここなちゃんは何を着せても似合いますね。


第七話では、あおいたちが日和田山に登ります。
私も登ったことがありますが、日和田山の男坂は崖にしがみついて登っているような気分になるので面白いですよ。但し一人で登るのは危険なので必ず複数で登ってください。
それに9月中旬には、ふもとの巾着田で800万本の彼岸花が咲き乱れます。日和田山の中腹からも、その場所が真っ赤に染まって見えます。


第八話では、あおいたちは奥多摩の御岳(みたけ)に登ります。
最寄り駅は青梅線の御嶽(みたけ)駅です。駅から東京方面に50mも歩くとバス停があり、そこからバスで滝本駅まで行きます。
滝本駅からはケーブルカーでほぼ頂上近くまで登ります。
秋は紅葉が奇麗だし、夏は山の中のロックガーデンというせせらぎの場所で涼を感じることができます。
また、御岳から日の出山までは、なだらかなコースなので気軽な山登りには最適です。
私はもっぱら、御岳→日の出山→つるつる温泉のコースを歩きます。
山登りの後の温泉は気持ちいいですよ。


第九話では、あおいたちは名栗で渓流釣りをします。
このとき、ひなたがここなちゃんよりも年下に見えました。あいおもひなたも高校生には見えないほど可愛いですね。
名栗で渓流釣りをされる方は、禁漁期間があると思いますので、事前に確認されたほうが良いです。


第十話は、あおいの成長が見れる内容でした。
内気で引っ込み思案だったあおいが、クラスのみんなを引き連れて天覧山に登るようになったのです。
あおいは山登りをするようになって良かったと思います。


第十一話から第十二は再び富士山です。
あおいは頑張りました。成長しました。まさに、一歩、一歩、さらに一歩と、進んでゆきました。
追い越されてもいい。休んでもいい。少しずつ少しずつ前へ。
山登りは、どこか人生と似たようなところがあります。

最終話のエンディングは、あおいとひなたが歌う「スタッカート・デイズ」
これはヤマノススメ1のテーマ曲でもあります。
このアニメは最初は5分間だけの放映でした。それがヤマノススメ2では15分になり、そしてヤマノススメ NextSummitでは30分になりました。
このアニメも、制作の方々の努力で、少しずつ少しずつ成長していったのですね。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 31

68.1 2 実写アニメランキング2位
僕の心のヤバイやつ(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (69)
376人が棚に入れました
市川京太郎は殺人にまつわる猟奇本を愛読する、重度の中二病男子。同じクラスの美少女・山田杏奈をチラチラと見ては、ヤバめな妄想を繰り返していた。 そんなある日、山田が市川の聖域・図書室にやってくる。一人だと思い込み、大口でおにぎりを頬張ったり、機嫌よく鼻歌を歌ったりと、思うままに振る舞う山田。予測不能な行動を繰り出す姿に、市川は徐々に目が離せなくなっていき……。
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

観た後に不思議とじんわりくるラブコメ(8話見ました)

中二病でちょっと屈折してる中学生の市川京太郎(いちかわきょうたろう)。
同級生を殺すヤバイ妄想をしたりするちょっと大人しい子だけど、最近クラスメイトの山田杏奈(やまだあんな)のことがなぜだかとても気になっている。。
で始まるお話。

市川くんのヤバイ妄想で面白いことになったり、山田さんにドキマギするような話なのかなーと予想しながら視聴開始。。

天然でマイペースな山田さんの行動に色々と気をまわしすぎて振り回される市川くん。。
・・みたいな展開が多くて充分面白いんだけど、それだけじゃない魅力も感じて。

市川くんのココロの機敏が丁寧に描かれていて、コメディ多めのラブコメなんだけど、観た後に不思議とじんわりくるものが残るみたいな・・

静かな音楽とともに各話の終盤に表示される「karte・・」の演出も抒情的で好きです♡

ヨルシカのOP「斜陽」もいい曲ですね♬
大雪海のカイナのOP「テレパス」も良かったですけどこれも作品に合ってて好きです♪

原作未読だったんですが、友達に面白いよと勧められて読んでみたらすごく面白かったです♪
これ、ぜひ原作8巻までアニメ化してほしい!!
でも1クールじゃ無理なので2期に期待・・かな。

以下、各話の私が印象に残ったシーンです♪(視点がちょっとズレてるかも。。)

karte 1「僕は奪われた」
{netabare}山田さんが載ってる雑誌を買ってしまった市川くん。
でも実際に山田さんのページを見て、知らない女性を見てるみたいに感じてどうでもよくなってしまうシーン。
こういう細かい感情の機敏を表現してるとこもいいかも。
他の男の子に連絡先を聞かれそうになった山田さんを助けようと自分の自転車を投げてしまうシーン。
こういう一見極端なシーンも、思春期の子の衝動みたいなものを感じる演出かなと。
・・なんて単にギャグ演出なだけかもですけどw{/netabare}

karte 2「僕は死んだ」
{netabare}山田さんに血のメイクをしようとしてドキドキしてしまい、少ししか付けられなかったシーン。
市川くんの鼓動のような静かな音楽とちょっと輝いて見えてる山田さん。。
山田さんが無邪気に撮ろうとする二人の写真に驚く市川くんの表情と「karte・・」の表示。喜ぶ市川くんの心の声。
こういうココロの機敏を描く演出、すごくいいです♡{/netabare}

karte 3「僕は抱きしめたい」
{netabare}ケガをした山田さんが気になって保健室についてきた市川くん。
泣いてる山田さんと一緒になぜか泣いてしまう。
自分があげた女の子のイラストを大事に持ってた山田さん。
そして違和感を感じていた自分の気持ちに気づいて・・
karte・・の表示の仕方も良くて相変わらずじんわりきます。{/netabare}

karte4「僕は心の病」
{netabare}山田さんにボールぶつけてしまった子とそれを心配して見守ってくれる子のやりとり。
こういう心配してくれてまっすぐに気持ちを伝えてくれる友達がいるっていいな。「なっ!」
市川くんと山田さんの自転車二人乗りシーン。
山田さんに情報処理部に入ろうかな・・と言われた市川くんのドキドキすぎる気持ち。
「変化を恐れるタイプだね」と言われてココロのどこかに変わりたいって気持ちがペダルを踏む力を増していく。。二人で交換するパピコもなんかかわいい。
あとマックで出会うシーンも職員室出てからのシーンとかもじんわりきて好きです♡{/netabare}

karte5「僕らははぐれた」
{netabare}下校時の雨のシーン。
市川くんのカッパを借りてコンビニに傘を買いに行く山田さん。
カバンを忘れてるのに気づいて雨の中、山田さんをおいかけて・・
二人それぞれの気持ちが甘酸っぱくてたまりません。。
ドキドキ照れる市川くんの「チョコミントがな~!!」がかわいい♡
この雨のシーンが気に入って、何度も見ちゃいました!{/netabare}

karte6「僕は溶かした」
{netabare}1話の頃と比べるとよくわかるけど、市川くん、山田さんと結構普通に話せるようになってるよね。
私がじんわりくるシーンでだいたい流れてる音楽がじんわり度をあげてくれて好き♪
今回は自分の好きの境界線について市川くんが悩み考えるシーンが良かった。{/netabare}

karte7「僕らは入れ替わってる」
{netabare}"好き"の境界線
自分と山田さんのジャージが入れ替わって、自分のことよりも山田さんを心配する気持ち
山田さんが出演する映画への興味よりも、映画に出演する山田さんのことが聞きたい気持ち
山田さんが出演する番組であまり注目されてないことに思わず安心してしまう自分に嫌悪感を抱く気持ち{/netabare}

karte8「僕は夢を見た」
{netabare}三者面談待ちで、山田さんが注意されたのにつられる市川くん母かわいい♡
山田さん、すっかり好き好きモードですねー💛
karte7の感想にも書いたけど、市川くんって行動がイケメンなんですよね。
とまと子さんが書いてた、山田さんが市川くんを見つけた物語ってところ、すごく納得です。
風邪を引いた市川くん家に訪ねていく話は見ててすごーく甘酸っぱい気持ちになりました💕{/netabare}

投稿 : 2023/05/27
♥ : 19

羽宮 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

主人公くんさぁ……

こんなのにagraphとヨルシカを使うなww

厨二で発達な主人公と、天然で巨乳なヒロインのラブコメ。
男女の描き方がいかにもフェミを発狂させそう。大丈夫だろうか。
古見さんほどの強烈な不快感まではないが、主人公の言動は正直キツいところがある。
これが一体どうくっつくんや……。
完走できそうな気はするが、とりあえず3話コース。

3話視聴。
現状音楽以外は特に褒めるところがない。
言葉選びにセンスがあるのはいいことだが、遠慮なしの下ネタで相殺。
猿の片思いに感情移入しろといわれても共感は難しい。
というか見た目が好きなだけで交尾したいだけにしか見えん。
高木さん系統と決定的に異なる"純愛ではない"という部分は、武器でもあるかもしれないが普通に欠点にもなっている。
「市川はいいやつだ」と断言できないところが惜しい。

4話視聴。3.2から上方修正。
露骨な下ネタ入れなければそこそこ面白い。
主人公に魅力がなさすぎてギャルゲよりくっつけ方が雑でその辺は酷い。まだ4点まではいかない。

8話視聴。3.7から上方修正。
徐々に上向き。最初の1,2,3話で損しすぎた。もはやあれは監督の痛恨のやらかしといってもいいだろう。あくまで3話までなら3.2点。
市川の自覚が強まってからは葛藤にリアリティが現れ始めて、共感性羞恥まではいかないギリギリのところで推移。感情(胸キュンというよりかは動揺?)のシンクロが起こってアニメならではの臨場感が機能していていい。
でもまぁどこに好きになる要素があるのかは一向にわからん。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 1

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「僕の心のシコいやつ」。「からかい〜」系では一番好きかも。

 最近流行りのラブコメパターンですが、何気に丁寧に作られてて好印象。キャラデザもありがちそうでしっかりしてる。なにより、地味にショタが可愛い。「みつどもえ」の作者だけあってエロが他とは違うね!。なにより、主人公がイケてなくても、好きな人の為に己を捨てられる姿勢を見せられると嫌いになれない。素敵だな…、ニヤニヤさせられたのは久々。


 こういう系はいっぱい出てきたが、主人公がちゃんとヒロインでシコってるのが言及されてて、それに悩んだりする誠実さが流石。薄い本が作られたら、主人公やその友達のショタ同人誌が作られそうなのも珍しい。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 8

69.2 3 実写アニメランキング3位
ジーンダイバー(TVアニメ動画)

1994年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (32)
247人が棚に入れました
絶滅した生物の遺伝子を採取するためにバーチャル世界に赴いた主人公・唯が、バーチャルプログラムの暴走により齧歯類から進化したもう一つの人類・プグラシュティクの住む世界に飛ばされてしまう。彼らは人類を自らの存在を脅かす危険な存在と見なし、バーチャル世界へ侵入、人類の進化を妨害し地球の歴史から抹殺しようとする。今や唯一バーチャル世界に出入りできる人間となってしまった唯は、プグラシュティクの世界で出会ったパックやバーチャルセンターの仲間達の手助けを受けつつ、プグラシュティクとの間で地球人類の地位を賭けて戦うことになる。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

生命進化史を通じて、人とコンピュータの在り方を問うた傑作SFアニメ!

90年代、NHK教育『天才てれびくん』内で放送されたアニメは良作揃いですが、
本作はその中でも、一番心に残っている作品です。

量子コンピュータ内に創造した、生命進化の歴史を再現したバーチャル世界。
古生物学にも精通したSF作家監修の元、構築されたアニメ世界で、
約2億年ごとに繰り返された大量絶滅等のターニングポイントに立ち会う…。

その時点で既に、恐竜好き、古生物好きの私は大歓喜ですが、
本作の凄い所は、そこからさらに生命史を通じて、
人とコンピュータの今後についても示唆した点です。

後半から展開は、{netabare}仮想現実であるはずのバーチャル世界と現実のリンク。
生命史に介入していたコンピュータ知性体の存在の暴露と対峙。{/netabare}
というとてもお子様向けとは思えない、超ハードなSF展開を見せます。

正直、{netabare}バーチャル世界の現実化{/netabare}の絡みで用いられた量子力学の理論については、
今でも私は、科学的に説明する知識を持ち合わせておりません(苦笑)

さらには {netabare} 、有機物と無機物…どちらを生命体に進化させるかという、
分岐点におけるコンピュータ知性体との攻防、やり取り{/netabare}により、
あらゆる物がコンピュータでデータ化可能になる中、
不完全な有機生命体がどう存在し、コンピュータと向き合っていくのか。
という重厚なテーマにまで踏み込んでいきます。

本作で示された大量絶滅の仮説については、
現在ではより説得力のある説が提示されており、
例えば{netabare}そこに何者かが介入したという想像の余地は狭まっています。{/netabare}

だが、一方で人とコンピュータとの関係性の部分については、
遺伝子を含むあらゆる情報がデータ化され、仮想空間が拡大し、
人が自分たちの姿に似せた、人工AIのプログラムという〝奇特な"趣味に走る。
など現実が本作に追いついて来たことで、
テーマの重みが増している感すらあります。

本作を含む〝バーチャル三部作"は実写、CG、アニメの融合も特徴となっており、
CGアニメ開拓期の精神を知ることができる点でも貴重な作品。

私にとっては今なお、不動のマイベストアニメです♪

投稿 : 2023/05/27
♥ : 20

ky さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

世界のsf史に残るオリジナルアニメ

映像化作品では勿論、海外のハードsf小説なども含めて、史上まれにみるハイレベルなsf作品。
何より、子供向けアニメの皮を被っているためか解説が丁寧で分かりやすい。
間口の広さとsf的なセンスオブワンダーを併せ持った作品としてはこれ以上のものを知りません。
ただ時代のせいか予算のせいか、作画の出来と子役の演技が非常に残念なことになってます。
頑張って耐えれば慣れると思いますので、挫折しないで視聴を続けてみてください。
面白さは保証します。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 6

67.1 4 実写アニメランキング4位
君は放課後インソムニア(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (51)
240人が棚に入れました
「曲がいると、学校に行きたいと思う。これってどんな関係なんだろう。」 不眠症に悩む高校生・中身丸太は、文化祭の準備を抜け出して入った物置になっている天文台で同じく不眠症の曲伊咲と出会う。二人は秘密の場所を共有することになり...? 青春漫画の旗手・オジロマコトの原作を、若手スタッフ陣がアニメ化。 <あなたの眠れない夜にも、きっと意味がある――>
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

星空を眺めたくなります★彡(7話見ました)

石川県の七尾高校の生徒で不眠症に悩む中見丸太(なかみがんた)と曲伊咲(まがりいさき)が出合う青春ドラマ。

原作はビッグコミックスピリッツ連載中みたいですが未読です。

私自身は寝つきが良いほうだし睡眠時間は最低6時間は寝ないとダメな人なので、眠れない人の大変さや悩みはよくわからないかもですけど、PV見たときから雰囲気が良さげで気になっていた作品でした。

なんとなく雰囲気はNHKドラマっぽい硬派な感じ。キャラ絵もかな。
劇中に流れてる曲も静かだけど場面に寄り添ってるような。
この雰囲気好きかもです♡

同じクラスってだけで全然接点のなかった二人が、共通の悩みをきっかけに知り合う展開。
二人だけの秘密の隠れ家、秘密の夜のお楽しみ会・・
そこでは素直な気持ちになれて、なんでも話せるような気がして・・
そんな、素敵な青春ドラマになるような気がします。

隠れ家が天文部ってとこも素敵。
3話で新キャラも登場して、今後の天文部の活動も楽しみです♪

aikoのOP「いつ逢えたら」めっちゃいいです♬
この作品の雰囲気にぴったりですね。

2話「猫の目星」
{netabare}おにぎりキャラ、仙台ゆるキャラのむすび丸みたい。
二人だけの共通の秘密があって、同じ目的を持ってたりしたら、中見と曲が仲良くなるのも自然のなりゆきですよね。
でもこのままバレずにいけるはずもなく・・
見つかったのが優しくて理解のある先生で良かった。
二人が今後どんな関係になっていくかわからないけど、どちらにしても二人にとってとても素敵な忘れられない思い出になるんでしょうね。。{/netabare}

3話「一つ星さん」
{netabare}隠れ家の天文部を続けるためにちゃんと活動することを求められた二人。
昔天文部にいた卒業生の白丸結(しろまるゆい)にアドバイスをもらいに訪ねていくことに・・
眠れない二人の秘密の世界が続くのかなと思ってたので、白丸さんが入ることで今までの空気感が変わったらどうしよう・・ってちょっぴり心配してました。
白丸さん、なかなかお茶目で好きになれそうだし、彼女がバイクで出かけてお料理しながら天体撮影してるマイペースな感じが、ゆるキャン△のしまりんみたいだなぁーって思ったり。
なにより、星空の写真がとても綺麗で、ちょっと写真やってみたくなりました♪
今回のお気に入りは、白丸さんが綺麗に撮れた写真を誰かに見せたくなって、思い切って深夜に二人に送信しちゃうんだけど、嬉しい反応が返ってきて思わず笑顔になるシーン★彡
天文部で独りぼっちで活動してた白丸さんの気持ちを考えるとじんわりします。{/netabare}

4話「天津甕星」
{netabare}曲も中見もそれぞれ他の友達と絡むシーンがちゃんと描かれてるバランスの良さもいい!
白丸先輩の「のわっ!」好き。照れて部屋に入れないシーンも。。
今期青春ものがいくつかあるけど、この二人みたいな淡ーい感じも良きです♡{/netabare}

5話「飛び上がり星」
{netabare}千里浜の臨海学校。
普通だったら楽しいはずなんだけど、不眠症の中見にとってはそれどころじゃないみたいで・・
気持ちを表わしてるみたいに降り続ける雨。
やっと晴れて、夜の浜辺で待ち合わせる二人。
浜辺ではしゃぐシーン、見たことある?って思ったらOPのシーンかな。
海に向かって二人で叫んで笑いあうとか、青春してるなぁ。
シートに二人で寝そべってるシーンはもう恋人でしょこれ♡
これ絶対いい思い出になりますね☆彡{/netabare}

6話「走り星」
{netabare}白丸先輩、お茶目でピュアで後輩思いだし、結構好きかも(^^♪
流星群観測会を開くために他の生徒たちに協力を頼みこんだり、1話の頃と比べると中見が何かに一生懸命になって、話せる知り合いが増えて、みんなでお好み焼きを食べてるところ、なんかじわっときました。
これも曲との出会いがきっかけなんですよね。
いつまでも二人が良き友達でいれたらいいな。。{/netabare}

7話「花火星」
{netabare}みんなで見た花火の後、天文部での二人のシーン。
二つの気持ちがつながる瞬間。
自分の中の思いを相手に伝えたくなる気持ち。
そして相手の気持ちが自分の中に沁みてくる。
不安な夜、二人だけのラジオですぐそばにいてくれる気がして。
今回の話、すごく良かったです☆
見終わった後、余韻に浸ってしまいました。{/netabare}

また感想追加していきたいと思います🌙

投稿 : 2023/05/27
♥ : 19

羽宮 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

よふかしの恋するまにまに

シャフ度もギラギラ風俗街ネオンもない、本来こうあるべきだったよふかしのうた。
監督と色彩設計のクラッシャーコンビが再来しなくて本当に本当によかった。
ただライデンフィルムは今期『勇者が死んだ!』とかけもちで、恐らくこちらが一軍なのだろうが、良いともいいきれない微妙な作画が作品の足を引っ張っている感じは否めない。はーつっかえ。

でもなんでまた主人公が佐藤元……。わざわざ被せなくても他にいくらでもいただろ。意味わからん。

ヒロインの田村好さんはWikipediaページすらまだない新人で、アニメの出演は片手で足りるくらいのモブだけ。まさに大抜擢。
新人とは思えない安定した演技。この人の実力なら今後もメインキャストを貰えそう。応援してます。

実写には専門知識のある人間がいないのか、専門家が冷や汗ダラダラの現場猫案件のようだが、とりあえず天文部に入り浸っていた人間として各描写の違和感は今のところなし。
しかし一方で元カメラマン目線では、レンズが剥き出しのままリュックに直で入っていたり、ファインダー撮影なのに中のミラーが動いていなかったり、夜景のF3.5なのにISOはたったの1600だったり、そのくせ脇までガバガバだったり、シャッタースピードが8126とかいう理解不能な数字だったり、一眼レフ周りがエアプ過ぎて笑った。まぁこのくらいはしょうがないかもだけどさ。

ライデンフィルムの技術レベルでは厳しいかもしれないが、MALでの8点後半を是非とも狙ってほしい。原作パワーに期待。

3話視聴。
カメラは物語の設定的に5D3が有力かなぁ、資料は5D4だとかゴチャゴチャに使ってそうだけど。
とはいえ小学生に29+20万弱=ほぼ50万出しちゃう父親何者だよ……。
折角のカメラ回なのでツッコミどころを少々。
・星の撮り方の前にRAW撮影を教えてあげてね!自分はRAW+LなのにJPEGで撮らせるのはだいぶ鬼畜だと思うよ!
・F2.8にISO5000でSS20"?ISO1600もあれば十分だと思うよ!
・夏の植物の上なら結露対策のレンズヒーターくらい巻こうね!Amazonで1000円しないよ!
・三脚が非常に安っぽいのはともかく、脚が半開きだよ!クッソ危ないよ!
・その星座が強調された写真はソフトフィルター付けないと無理だよ!星ナビコラボのときに星ナビさんが紹介してくれてるよ!
・あとその星は6月じゃなくて秋の星だよ!
あーもーめちゃくちゃだよ笑
宙のまにまにや恋する小惑星みたいにはいかないね。

4話視聴。
だからさぁ!いってることと映像が違うんだって!
それは何のノイズ?ザラザラなら長秒由来の長時間ノイズじゃないし、台詞と状況からして輝度ノイズでもない。高感度由来の偽色(カラーノイズ)のつもりなんだろうけど全然違う。多分低品質でエンコしたときとかに出るやつと勘違いしてる……?わからん。
あとそれはピンボケじゃなくて焦点距離に対してSSが長いから星が流れてるだけ。なんで点と線が混在してるんだよ……つーか広角で星が流れるほど露出してるのに雲が微動だにしてなくて草。おい美術。
真面目にやってくれー!!

投稿 : 2023/05/27
♥ : 2

かとー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

漫画は本当に良い作品!アニメはどうだ‥

漫画は知名度はそこまで高くないですが、本当にオススメできます!素晴らしいですよ!

漫画の見せ方がかなり独特だから、アニメでその良さを引き出せるかが鍵だなって思ってた。
1話は良かったが、ちょっと微妙になってきた?
無難な感じにまとめてるよね‥

原作は白丸先輩推しなんだけど、CVの戸松さんの声はちょっと合ってないと思う。演技はさすがですが、声が大人すぎて‥。
制作会社は原作をちゃんとみてるかな?

とりあえずもう少し見てみます。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 2

55.9 5 実写アニメランキング5位
闇芝居(第4期)(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★☆☆ 2.7 (52)
202人が棚に入れました
新シリーズは、紙芝居屋の“おじさん”役 に13 人の俳優陣を起用。紙芝居表現の原点である“語り”に一層こだわり、新たな恐怖を創り出す。

声優・キャラクター
小倉久寛、野村昌司、松尾諭、寺田農、渡辺哲、増本庄一郎、ひのあらた、竹井亮介、宮崎吐夢、山崎直樹、龍坐、あらい汎、津田寛治、村井良大、茉莉邑薫、春名風花、石賀和輝、岸野聡子

62.1 6 実写アニメランキング6位
おとなりに銀河(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (37)
202人が棚に入れました
きっかけは、きみに触れたことでしたー 恋愛初心者ふたりの“婚姻契約”から始まるハートフルラブコメディ!

56.8 7 実写アニメランキング7位
夕餉(ゆうげ)(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (32)
156人が棚に入れました
人もうらやむ恵まれた結婚をしたはずなのに、心が満たされず自分の居場所を見つけられない人妻・美々。30代を目前に家を飛び出し、ある夏の日に出会った若い清掃員と駆け落ち同然に暮らし始める。
そして、彼女の料理を「うまい」と言って食べる男の存在によって、自分の生きることの意味を生れて初めて見い出す。
食と生と性が織りなす、官能的な恋愛物語。

60.1 8 実写アニメランキング8位
魔法少女マジカルデストロイヤーズ(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (42)
132人が棚に入れました
2008年――謎の勢力の出現により、アニメ、ゲーム、マンガ、音楽、鉄道、コスプレなどあらゆるオタク文化が排除された日本。 グッズは収容され、保護の名のもとにオタクが弾圧されても、人々は自我を喪ったかのように疑問を持たない。 秩序維持を担う組織「SSC」に蹂躙され、オタクは滅びたかに思われた―― だが、封鎖されたアキバを奪還し、反旗を翻す者たちが現れる。 若き革命者「オタクヒーロー」――何よりもオタク文化を愛し、誰よりもアキバを愛する男。 そして彼を慕う3人の魔法少女たち――「アナーキー」「ブルー」「ピンク」。 2011年の日本を舞台に、自由の旗のもとに集ったオタクたち――アキバ革命軍は、SSC首領「SHOBON」との壮絶な戦いに挑む。 好きなものを好きなだけ好きといえる世界のために。 自由の旗のもとに集ったオタクたちよ、奪われた文化を取り戻すべく OTAKU COUNTER CULTURE を巻き起こせ!

猫好き さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

個人的には今季ベストアニメなのよ~~(´・ω・`)

あにこれで意外と人気無いこのアニメ。実は大好きなだけあって、私はかなりしょぼーん(´・ω・`)

それで、嫌われている理由を読んでみたところ、おたくだって色々な人が居るのに、それを全部ひとまとめにされて、世間一般のネガティブなオタクイメージで語られるのは不愉快だって気持ちからかな。いやはや、それは正当で当然な反応だと思う

でも個人的にはやっぱりこのアニメ大好き

それは、昔見たFLCLとかキルラキルみたいな、ハチャメチャな話と血圧高そうな狂って壊れてるキャラ達、そして何よりスピード感がいいのよ。尖った音楽とか、オタク相手のくせにオタクに向かってけんか売る態度。イイわ。これは、いいモノなのよ!!!

そういえば、FLCLだって当時日本ではまったく受けなかったから、この分野のアニメは、好きな人と嫌いな人が分かれてしまうんだと思う、だから評価が芳しくなくとも、気にするな

それで、このアニメ。ここまでやるんだからFLCLを超えて欲しいと思う

実際、いい線は行ってると思う。キャラ絵にもうちょっと華が欲しいって点を除けば、作画は悪くない。OP/EPともシュールなリアルさが私好み。シリアスシュールな世界と素敵な音楽の融合は純粋にかっこいいと思える。それにアナーキーを除くと魔法処女たちが本気で壊れた変態ばっかりで、狂った馬鹿騒動はいい感じ

もちろん不満が無いわけではない

特に魔法少女が出てくるのにそのシステムやはじまりの説明が無い点。三話目のオープニングシーンで一人で一周年を祝っていたおたくヒーローの元に、少女三人が箱に詰められて届けられてるけど、これが出会いだったのかな?

魔法少女が実際にどこか別の世界からの手助けなのか、SSCやその背景世界と関係があるのか、あの気の抜けたマスコットとの関係は、などなど謎ばかり。そこらへんはおいおい判明することを期待したいけど、四話目まででこの程度の開示はちょっとペースが遅いかも。もう少し色々分かってきてもいいはず

まぁ、いずれまだまだ期待してるわ。頑張ってもっと狂った話にしてほしい。がんばれ!

第四話 --
「魔法少女が現実に存在するならそれは、、、、無粋である!」

な、なにを言ってるのかまったく分からないけど、す、素晴らしい!!!
どこかツボにはまったこの言葉www

五話目 --
全般的にかなり低レベルな回。ギャグも面白くないし、狂い度もかなり低い。中ダレ回

投稿 : 2023/05/27
♥ : 1

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

同人っぽいノリだが、中途半端に気取ってるより私は嫌いじゃないゼ。opもアナーキーでイイネ。

 正直こういうのは同人とかでやるべきで、作り手側がやると冷める…ってのはわからないでもないが、キャラデザのセンスとか、パワーちゃんぽいファイルーズさんとか、賑やかしに子安さんが稲田さんが出てるだけで嫌いになれない!。個人的には亡き松来さんの遺作「下ネタがない〜」を連想した。


 ただ、コロナ以降秋葉原は明らかに失速し、同人界隈がかつてよりパワーダウンしてしまっている現状を思うとなんともいえぬ…。


 それにしても、宅八郎的な古風なオタクはほぼ絶滅し、岡田斗司夫が言うようなオタクも死滅したとされる現代。オタクも時代そのものなトーンと同じく薄く広く希釈された存在になっちゃったという意見もあるが、私は微妙に違うと思う。


 ファッション的にというか、暇つぶしや話題作りにアニメ見てる人はかつてより増えたけど、彼等はオタクではない。彼等はどうせ一時的なもんで勝手に「卒業」(海外の括弧付きなジェスチャー)していく。オタクとはやはりコンテンツに救われ、それが生き甲斐になって人生を尽くしている熱烈さと愛がなくてはならない。私は君子人を目指して生きているわけじゃないので、「みんなそれぞれの好きでいいじゃん」的なヌルい表面的な良きことな言説は嫌いである。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 6

68.6 9 実写アニメランキング9位
UNDER THE DOG Jumbled(アニメ映画)

2018年6月23日
★★★★☆ 3.7 (17)
128人が棚に入れました
国連管轄の特殊部隊「フラワーズ」。そのナンバー06である「冬月ハナ」は、ある任務の遂行の為、江の島のとある公立高校に転入する。任務対象は、クラスメイトの「七瀬俊一」。ハナが俊一に接近を図る頃、時を同じくしてある中年男性がその高校に俊一を訪ねてやってくる。さらにその中年男性を追うようにして、在日米軍までもがハナと俊一のいる高校へと進出を開始。急速に戦場のきな臭い匂いが漂い始める中、さらに一人の少女が彼の地へと向かっていた。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

【フラワーズは必ず全滅する】

『428〜封鎖された渋谷で〜』で知られるゲームクリエイターのイシイジロウと『CANAAN』『花咲くいろは』『天狼Sirius the Jaeger』の安藤真裕監督が2014年にアメリカのOTACONで発表したプロジェクトを発端に、当時Kickstarter(アメリカのクラウドファンディング)で『リトルウィッチアカデミア』の$62万5518を超えて、アニメとしては史上最高額の$87万8028を集めて制作された作品


原作自体は1996年に既に書いていたとのことで、少々古臭さが残るものの、『LEON』のマチルダを意識したようなあどけなさが残る少女が銃器を手に取り死闘を繰り広げるというバイオレンスアクション作品です


30分のアニメ作品『UNDER THE DOG Episode 0』自体は2015年12月には完成し、出資者へのリワード品として配布されました
その後、今作の劇場公開や主題歌制作の為の第2弾クラウドファンディングが2017年10月に発表され、2018年6月に満を持して国内の劇場での一般公開となりました


劇場公開された『UNDER THE DOG Jumbled』では、短篇ギャグアニメ『アンシアちゃん』と真の主人公であるアンシアの人物像を掘り下げる実写モノローグ『Overture to UNDER THE DOG』と『UNDER THE DOG Episode 0』本編、そしてアンシアを演じる瀬戸麻沙美による主題歌がセットになって約50分の作品として公開され、数量限定でブルーレイも劇場と通販で発売
ちなみにBD版では『Overture to UNDER THE DOG』の中で劇場版ではカットされてしまったくだりが収録されいるので、より世界観への理解を深めたい方はBD版も手に取ることをオススメします


























さて、前置きがだいぶ長くなってしまいました;


東京オリンピックが大規模テロで中止され、軍事的規制が強化された2025年の日本が舞台
特殊な能力を有する年端も行かぬ少女達だけで構成された国連の特殊部隊である「フラワーズ」通称:Under the dog(負け犬部隊)に所属する、普段は普通の女子高生である冬月ハナ
ハナは家族を人質に取られ、危険で汚れた任務を任されることとなる
ハナの今回の任務は同級生の中にいるフラワーズの様な能力者達の解放の鍵を握る少年を保護することだった
しかし別のターゲットを狙ってなんと米軍タスクフォースの介入が始まってしまう
やがてターゲットは能力の暴走によって「パンドラ」と呼ばれる怪物に豹変、一瞬にして戦場と化す校舎
ハナは一縷の望みを託す少年を必死に守る為、銃を手に血生臭い死闘を繰り広げていくのだが…


『KITE』『ノワール』『GUNSLINGER GIRL』『Phantom』といった作品はアメリカでは「ガン&ガールズ」と呼ばれ一定の人気がある様です
クラウドファンディングでの結果がそれを示しています
今作、最も力を入れてるのはやはりガンアクション、というかミリタリーアクションシークエンスです
タスクフォースの無駄の無い動き、HK416やM4A1といったリアルな実銃、ブラックホークやアパッチからの支援射撃、SF要素を多く持ちながらもとかく軍事考証が良く出来てます
『ブラックホークダウン』とか『トランスフォーマー』の実写映画とか好きな人には特にオススメです
また、実写モノローグを絡めた辺りも含めて押井守監督作品からの影響をだいぶ感じます


ところがこの作品、アメリカ映画ならば【どう生き抜くか?】を描くところなのですが、イシイジロウ氏も言うとおり、【どう死ぬのか?】を描いた作品と言えるでしょう


タスクフォースやパンドラといった強敵に対し、いくら並外れた才能と異能力を持ち合わせていようとも、ハナ1人では到底生き残れない過酷過ぎる状況
やがて力尽きてしまうハナを見届ける真の主人公アンシアのゴーグルに映ったハナに表示された「Pandoralization」というゲージ
アンシアに危惧される「ゲノムハザード」「パンドラ化」という状態を示す言葉
クライマックスでアンシア自身に見受けられるパンドラと同じ身体的特徴


つまりコレですね…フラワーズはいつか必ずパンドラ化してしまう日がやってくる…そして人質にされた家族もまず助かることは無い…という悲劇的結末が既に暗示されているんです


そのことがわかる文言は『Overture to UNDER THE DOG』の中にも登場していて、アンシアはこの中で自身を日本の桜に例えています
桜は枯れない花、であると同時に、全て散るという特徴を持っています
醜いパンドラの姿になるのではなく、散り様、つまり美しい死に様をアンシアやフラワーズは今後も模索していくことになるのです


もちろん、今作でハナが守り抜いた少年が作中で「希望」と呼ばれていた様に、フラワーズにも何らかの救いが残されている可能性も無きにしも非ず
しかし少女の家族を人質に取って人殺しを強要するような組織が真実を謳っているとは到底思えませんね、僕は
果たして真実とは何なのか、このシリーズは『Episode 0』と題されている通り、人気によっては今後の展開が期待されるところであります


“フラワーズが全員死ぬその日まで”けみかけは『UNDER THE DOG』を応援し続けます

投稿 : 2023/05/27
♥ : 4

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

せめて艶やかな死を…。

この作品は、友人からの勧めで視聴に至りました。
少しググってみると、アメリカのクラウドファンディングにおいて当時歴代最高出資額を集めた作品なんだそうです。
日本でも、最近放送された「Dies irae」や、募集開始から僅か5時間で目標金額を達成した「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」などクラウドファンディングを利用したアニメが制作されています。
こんな事を調べていたら、こんな記事を見つけました。

『発売10周年を迎える「リトルバスターズ!」 そのスピンオフ企画「クドわふたー」は同一の世界観を元にした“if”の物語です。』
何と目標金額3,000万円に対して、7,800万円もの支援があったそうではありませんか。
元々20分のOVAの制作で出資を募った結果、支援金が6,000万円を超過して劇場版アニメに昇華したんです。
しかも、制作スタッフから6,000万円を超過した支援金は、必要経費を除き全て本編のクオリティアップに使用するとの約束付き…
2019年の秋に劇場でクドに会えるそうです…

個人的な意見ですが、このクラウドファンディングは作り手と支援者との間に一体感を醸成できるシステムなのだと思います。
今回の場合も支援者の方々の力添えが無ければ劇場公開は実現できなかった訳ですから…
支援者だからこそ感じられる誇りや自負だってゼロじゃないと思います。

クドの姿を見て勝手に盛り上がってしまい、レビューから思い切り逸れてしまいました^^;

Under the Dogの主人公…
完走して振り返ってみると主人公って誰だったんでしょう…
確かに主人公らしき人は登場します。
国連管轄の特殊能力を持つフラワーズと呼ばれる7人の子供たち…そのナンバー06である冬月ハナは任務遂行のため、とある高校に転入するところから物語が始まります。

何故フラワーズの一員となったのか…
物語では触れられていませんが、フラワーズに入る前に相当な葛藤があったことだけは推察できます。
何故ならフラワーズの一員として背負った十字架があまりにも重たすぎるから…
確かな事は、フラワーズに入ったら全力全開以外は許されないということ…

ハナは命令を忠実に実行しようとします。
そんな健気な女子高生と対峙するのは、火力と数の暴力の数々…
女子高生一人を相手にたくさんの戦車やヘリコプターが容赦なく弾丸を打ち込んでくるんです。
正にこれが壮絶と言わんばかりの展開と言わず何と言うのでしょう…

フラワーズのメンバーは他にも登場します。
ハナ以外のメンバーも凡そ特殊な能力を持っているのが分かります。
ですが、その能力は戦闘に特化しているかと問われると正直分かりません。
もっと日常の…普段の生活に僅かばかりですが彩りを与えてくれる能力なのかもしれません。

満身創痍でも引き金を引き続けるハナ…彼女が口にする台詞は「まだやれる…」
どこまでも残酷で救いの無い作品…だったのではないでしょうか。

テーマソングは瀬戸麻沙美さんの「少女たちのメロディ」
深いピアノの調べと切ない歌詞とメロディが印象的な曲でした。

物語は序盤で終わった…という感が強いです。
これまでの様々な投入が決して無駄ではなかった事を証明するためにも続編の制作を希望します。
そしてこの作品を勧めてくれた友人に改めて感謝したいと思います。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 12

57.2 10 実写アニメランキング10位
Dimensionハイスクール (TVアニメ動画)

2019年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (26)
84人が棚に入れました
次元高校に通う白山純平は、校庭である石を拾う。緑ヶ丘流星、黄川田 剛、水上ゆりおらと、教師・桃谷総司が行う補習を受けていると、拾った石が勝手に動き出し……しゃべり始めた!「君たちこそ、予言の勇者だ! 破壊の魔神を退治してほしい」 ―スプーディオ22世と名乗る謎の石のあまりに現実離れした発言に5人はついていけない。しびれを切らしたスプーディオが突然発光!目を覚ますとそこはアニメの世界だった―!?さらに、突如現れたスフィンクスによって、謎解きを強いられることに……。果たして、5人は3次元の世界に戻ることができるのか!?

声優・キャラクター
石井孝英、大塚剛央、橋本祥平、財木琢磨、江口拓也、諏訪部順一、染谷俊之

73.8 11 実写アニメランキング11位
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(アニメ映画)

2023年4月28日
★★★★★ 4.1 (21)
70人が棚に入れました
任天堂の人気ゲーム「スーパーマリオ」の世界を原作とした3DCGアニメーション映画。
ニューヨークで配管工を営む双子の兄弟マリオとルイージ。
謎の土管で迷いこんだのは、魔法に満ちた新世界。
はなればなれになってしまった兄弟が、絆の力で世界の危機に立ち向かう。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

世界史上最大級のヒットを飛ばす異世界アニメ🍄

あらゆる物をヌメヌメ、ネバネバに加工しちゃうハリウッド特殊効果の黒魔術により、
菌糸塗れにされてしまったコレジャナイ悪夢の実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』から30年。
3DCG作品として制作された劇場版アニメ映画。


【物語 4.0点】
『ドンキーコング』などアーケードゲームの主役だった初期のマリオはリアル世界寄りの都市民。
ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』以降のマリオはファンタジー世界寄りの冒険家。

例えばゲームを映像化する際に難儀する設定の谷間、ツッコミどころ。
本作は弱点を上手くシナリオ化、ネタ化することでエンタメ性を高めています。

あらすじはNYブルックリン在住の配管工・マリオ兄弟が、地下の土管から異世界に迷い込む。
大魔王クッパから弟ルイージや、プリンセス・ピーチが治めるキノコ王国を守る。

親父に認められず、現実世界で、やっぱり自分は何もできないのか?とくすぶっていた若者マリオが、異世界で何にでもなれる力を得る。
『マリオブラザーズ』が『スーパーマリオブラザーズ』になるまでの物語。
「勇気を持って前に進めば誰もがスーパーマリオになれる」(←日本語版マリオ役・宮野 真守さん談。コメントもイケメン過ぎます👍)

マリオを操作し、難所や強敵相手に何度もトライ&エラーを繰り返しクリアするゲーム性。
これを不屈の異世界冒険譚として昇華することで、忍耐という作品テーマに変換。

それでいて映倫区分G(全年齢対象)
ハリウッド映画も長尺化傾向が続く中、本作は上映時間92分と膀胱にも優しく理想的。
一度出した小物はネタとしてキッチリ回収する米国アニメの伝統芸との絡みも小気味好い。

随所に仕込まれたマリオネタにクスリとできる程度の思い入れは必要。
ですが私は久しぶりに童心に戻って、はしゃぐことができた。
世界的ヒットも頷ける優良なアトラクション・ムービーだと好感しました。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・ILLUMINATION

上記の実写映画のトラウマもあってか、自社の知的所有権(IP)のメディアミックス展開には非常に慎重な任天堂。
本作ではキャラクターを重視するスタジオ、原作ゲーム愛のある監督スタッフを厳選。
その上で『マリオ』生みの親であるゲームクリエイター宮本 茂氏を始め、任天堂スタッフも積極的に作品に関与。

このゲーム原作作品もまた、特徴的なキャラの動き、やたら空中で動く床にちくわブロックなどのステージやアイテムのギミックを映像に盛り込み、ファンの心をくすぐりにかかる。
凡庸な映像化作品では、ウケを狙っているけど何か違うが多発。
ですが、本作の場合は任天堂のチェックもあってか、それが本当にないです。


私はアトラクション性を最大化するため4DX/3Dで鑑賞。
4Dの方は『マリオカート』の振動と風の臨場感を堪能したければベターくらい。

一方で3Dは絶対チョイスした方が良いと思いました。
3D効果自体は飛び出し控え目、奥行き重視。3DSレベルの平凡な出来。
ですがアスレチック要素の立体視で得られるキャラとの一体感は得難い物があります。
私は意外と横スクロールアクションの再現シーンで、立体視の恩恵をより感じました。


NYブルックリンの街並み描写で感じたのは地下インフラの老朽化。
日本も明治以来の水道管破裂が懸念されたりと大概ですが、NYの方はさらに年季が入っており配管工も大忙しですw
忘れ去られた都市の地下に開いた異界の出入り口から災厄がもたらされても驚けません。
同様の描写が『すずめの戸締まり』の東京地下でもありました。
東京もNYも抱える内憂は共通しているようです。


【キャラ 4.0点】
挑戦的な描写が目立ったのがプリンセス・ピーチ。
座してクッパに蹂躙されるのを待たずに積極行動する勇猛果敢ぶり。

でも考えてみればピーチ姫は仮にも一国のリーダー。
統治能力は当然あるはずですし、ゲーム版にて毎回無抵抗でクッパに攫われたように見えたのは描写が飛ばされていただけなのでしょう、きっと。

アイテムを駆使しつつ立ち回りも派手だったピーチ姫。
振り返ればピーチ姫も『スーパーマリオUSA』ではカブやらヘイホーやらぶん投げていたわけで。
流れで{netabare} マリオ{/netabare} をぶん投げても何ら不思議ではありませんw

さらにはキノコ王国で、おびただしいキノピオたちを束ねる、たった一人の人間・ピーチ姫。
この奇々怪々にも、{netabare} ピーチ姫は幼い頃に土管を通ってこの異世界にやって来て、キノピオたちに育てられたと{/netabare} キャラ設定を掘り下げて来ました。
その上でのマリオとの関係も、恋仲というより、異世界転移の記憶を共有する戦友といった感じ。

キャラ解像度アップは世界征服とピーチ姫を狙うラスボス・クッパも同様。
ピーチ姫に一途に恋して空回りする痛い描写を増量することで、
悪逆非道だが何処か憎めない。むしろかわいいと自称するキノピオたちより余程かわいらしいw
絶妙なブレンドで、キャラクター価値を保全。

ピーチ姫とクッパの新境地により、ピーチ姫救出に飽きた原作ファンも新鮮な気持ちで挑むことができます。


その他、マリオと長男坊の憂鬱を共有するけど、やはり相容れないドンキーコング。
クッパ様のピーチ姫溺愛妄想に律儀に付き合う腹心・カメック。
などなど脇に至るまで“マリオ劇団”は快調♪

ただヨッシーやワリオなど出番が無かったキャラも残されました。
もっともそこはエンドロール後に{netabare} ヨッシーのたまご?が割れるカット{/netabare} を見るに、
続編やる気満々なので希望は持てます。


【声優 4.0点】
日本語版を鑑賞。

英語の台詞を翻訳した“日本語吹替版”ではありません。
英語版とは別にもう一冊、日本語の台詞で脚本した“日本語版”。
こうなると映画吹替経験よりも、キャラクターを提供するアニメ声優の出番です。

前向きな声質でムードも明るくした主人公マリオ役の宮野 真守さん。
芸術的な怖がりっぷりを悲鳴で再現したルイージ役の畠中 祐さん。

メインだけでなく、マリオの親友を自称し、フライパンを駆使した贈賄が小賢しい異端のキノピオを演じた関 智一さん。
{netabare} ピーチ姫への痛いラブソングの熱唱{/netabare} も笑えるサイコパスだったクッパ役の三宅 健太さん。
ベテランが熟練技で脇を固める盤石の布陣。

その中で異彩を放ったのがルマリー(よろずやチコ)を演じた子役の山根 あんさん。
クッパに囚われ絶望する生贄たちに{netabare} 「唯一の希望、それは死による解放さ」{/netabare} などと無邪気な虚無をバラ撒き追い打ちをかける。
まったく『すずめの戸締まり』ダイジン役から立て続けに幼気な少女に毒を吐かせおってw
日本の将来は虚無の真っ暗闇ですねw
やはり『すずめ』と『マリオ』。日米は地下の奥深~い所でつながっている?のですw


【音楽 4.0点】
劇伴担当はブライアン・タイラー氏。
安定感のあるオーケストラを土台に、時にゲーム版BGMや8bit風アレンジも交える遊び心でアトラクションを盛り上げる。

意外な所では、マリオがアスレチック・ステージに初挑戦する際に挿入された{netabare} 「Holding Out for a Hero」{/netabare}
聞いた時は何でまたwと面食らいましたが、終わってみれば不屈と忍耐の主題にマッチした歌詞世界。
何より『マリオ』が波に乗っていった80年代前半に、
欧米でヒットして、日本でもドラマ主題歌として流行した本曲。
世界の人々があの頃を共有できる適材適所の選曲でした。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 12

67.1 12 実写アニメランキング12位
魔道祖師 完結編(日本語吹替版)(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (17)
48人が棚に入れました
各地で起こる不可解な事件を追ううちに、鬼腕の主が全ての謎に関わっていることに気付いた魏無羨(ウェイ・ウーシエン)と藍忘機(ラン・ワンジー)。 旅を続ける二人は、霧に覆われた不吉な町「義城」にたどり着き、曉星塵(シャオ・シンチェン)と名乗る盲目の道士と出会う。 そして魏無羨と藍忘機は、かつてここ義城で曉星塵と薛洋(シュエ・ヤン)、宋嵐(ソン・ラン)、阿箐(アージン)に起きた凄惨な事件を知ることになるのだった。 鬼腕の正体、仙界に渦巻く陰謀、真の黒幕――― 全ての謎が解き明かされ、物語はついに結末へ。

70.5 13 実写アニメランキング13位
ファンタスティック Mr.FOX(アニメ映画)

2011年3月19日
★★★★★ 4.3 (12)
48人が棚に入れました
「チャーリーとチョコレート工場」の原作でも知られるロアルド・ダールのロングセラー児童文学『すばらしき父さん狐』(『父さんギツネバンザイ』)を、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」「ライフ・アクアティック」のウェス・アンダーソン監督がパペットを使用した手作り感あふれるストップモーション・アニメで映画化したファンタジー・コメディ。ひょんなことから野性に目覚め、強欲な人間相手に果敢に戦いを挑んだ父さん狐の活躍を、ブラックなユーモアをちりばめつつ軽妙なタッチで綴る。声の出演はジョージ・クルーニー、メリル・ストリープ、ビル・マーレイ。 子どもが生まれて以来、泥棒稼業から足を洗い、妻と息子と家族3人で平穏な穴暮らしをしてきたMr.FOX。しかし、人生も折り返し地点に差し掛かり、貧乏で退屈な穴ぐら生活への疑問が芽生え始める。そして、愛する家族のためにもと、丘の上にそびえる大木の家に引っ越すことを計画する。丘の反対側には悪名高い3人の農場主がいるからと大反対するバジャー弁護士の忠告にも耳を貸さず、家を購入してしまうMr.FOX。ところが、農場で飼育されている動物を前にして、彼の困った野性の本能が目覚め、再び泥棒を始めてしまう。大切な家畜を奪われ、怒りが頂点に達した農場主たちは、なりふり構わぬキツネ狩りに乗り出すが…。

ビアンキ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

父親の自分探しの物語

レンタルDVDで日本語吹き替え版を視聴。


2009年アメリカで公開されたアニメ映画、
日本では2011年に公開された。
 

本作の感想を書く。


本作の物語の筋は比較的単純。
ざっくりと説明すると、

擬人化された狐の主人公Mr.foxと、その家族や
その他森に住んでいた野性動物たちが
食料や住み処を懸けて人間と戦う、というもの。

分かりやすい活劇物語である。


しかし主人公は子供ではない、妻も子供もいる父親である。

その父親が、自分らしさ・狐らしさを見せよう・見つけようとして、
人間に対してある行動をとったことで物語は大きく動き出す。

主人公は知恵を使い、人間を出し抜く。
しかし人間の行動もどんどん凶悪になっていく。

人間たちの攻撃を受け、家族や仲間を危険に晒す度に責任感や葛藤を持ち、
自分を見つめ直し、
自分らしさを模索し、
最後にはちょっとだけヒーローっぽくなった父親の物語、
でもあった。


人間と戦い、出し抜く活劇物語、
自分らしさを模索する父親の物語、

この二つの筋を上手く絡めて両立し、
85分程のアニメ映画として綺麗にシンプルにまとめたことは高評価に値するだろう。



作品中で時々流れる音楽が良かった。

私は音楽、 それも洋楽に関しては全く知識が無いので詳しくは語れないが、

本作の冒頭、主人公が鳥を捕まえに行くシーンで唐突に流れ出す曲。
アニメーションも相まってか、若さや勢いが出ていて非常に良かった。

他にもボーカル付きの音楽が流れるシーンがいくつかあり、 歌詞の意味が分からない私が聞いても
楽曲自体、そして使いどころに関しても良かったと思う。

もしかしたら全て新しく作られた曲だったのかも知れないが、一部の曲は古い洋楽のように感じた。
洋楽好きな方だったら、より楽しめるのかもしれない。

古い洋楽を使っているにせよ、新しく作ったものにせよ、どちらにしろ何かしらのこだわりがあったのは理解できた。



本作はアニメ映画である。
しかし手描きアニメではなく、ストップモーションアニメである。

これは人形を少しずつ動かして、少しずつ撮影していく、
コマ撮りとも呼ばれる手法である。

目や体毛もリアルに再現された動物の人形が
体や表情を動かして繊細な演技をしている様は
非常に美しい。

また3DCG等とは違う、妙に滑らかではないからこそのリアリティが出ており、
その本当に一枚一枚撮影したと分かる手作り感から
クリエイターの苦労と努力が窺える。

素人目にも凄まじく時間をかけて作られたと分かる丁寧で引き込まれるアニメーションだった。



父親の物語、父親の自分探しの物語であった。
今現在父親である方が見れば、より何か感じるものがあるかもしれない。

しかし冒頭でも書いた通り、
物語の大筋は分かりやすい活劇である、そのためおそらく子供でも、誰でも楽しめるはずだ。

妻子どころか彼女すらいない私でも凄く楽しめたし(笑)

物語の筋は割とシンプルながら、
アニメーションや音楽の面において強いこだわりを持って作られたと分かる傑作でした。

下手くそな文章、お読み頂きありがとうございます。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 2
ネタバレ

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

父親と男、文明と野生の間で揺れる、素敵?な中年キツネの話

あらすじ:
 Mr.フォックスは盗みをしながら野生で暮らしていたが、家族のため盗みから足を洗い、今は穴暮らしをしながら新聞のコラムを書く日々。どこか満たされない彼は、穴暮らしをやめ、購入した丘で生活を始める。更に「野生の本能」の為、人間たちの飼育場から獲物を盗む「盗み家業」を再開してしまう。これが残酷な人間たち(牧場主)の反感を買い、人間と野生動物との戦いが始まる!!

 ストップモーションアニメ(人形などをコマ撮りし、動かすアニメ)映画の名作の一つ。
 ズートピアを観たことで、この作品を思い出し鑑賞。字幕版、87分

ズートピアの世界では、文明的な生活が「良し」とされ、野生に戻ることを「恐怖」として描かれているが、本作では文明的な生活を退屈だと感じ、自由気ままに盗みをしていた「野生」の頃の生活を忘れられない素敵?なキツネが主人公となっている。
 素敵に「?」を付けたのは、彼の行動や言動は自分勝手な部分を多く含むからだ。
 主人公Mr.FOXは、基本的には、スタイリッシュで運動神経や戦闘力も抜群、気障なセリフも使いこなせて、適度に悪い側面も持っている「格好良くて少しお茶目なおじさん」といった感じに描かれているが、反面抜けている側面も多くあり、息子の扱いでミスを犯すし、自分の行動で穴暮らしをしていた仲間を沢山巻き込むし、何よりも愛する妻に対して嘘だって吐く…。

 そんなMr.FOXと牧場主たちとの攻防を描いたドタバタ活躍劇といったストーリーで、頭を使わずに気楽に観れる作品である。

 ただ、大人になってから改めて観てみると、考察すべき点が沢山ある「深い作品」でもあることに気づかされた「気がする」。
 彼の言う「野生」は、やはり本当の意味での野生ではなく、どこか文化的なものであり、本作はMr.FOXの「野生」との決別を描いている作品でもあったように感じられた。(以下に考察)
 
 ストップモーションアニメってだけでも、「作画」が新鮮で楽しめると思うし、観た後にそれぞれ「あのシーンは何だったのか?」と考察できるような作品でもあった。音楽面もセンスあり。
 なかなかオススメなので、時間があったら是非挑戦してみてほしい。

以下ネタバレ付き項目別評価{netabare}

物語:
 基本的には観てて楽しい、ドタバタな活躍劇であるが、「家族」「仲間」「承認欲求」など、様々な要素もしっかり87分に詰められている。そんな中でも、やはり「オオカミ」の描かれ方が気になる人が多いのではないか?

 Mr.FOXは劇中で自分は「オオカミ恐怖症」であると述べ、オオカミに対する苦手意識を強調する。
 しかし、作品の終盤に唐突にオオカミと遭遇する場面でMr.FOXは、恐怖し逃げるのではなく、涙を流し「素晴らしい生物だ」と語り、挨拶を交わして決別する。
 本作のオオカミは4足歩行で森に存在し、言葉を交わすこともできない「真の野生の存在」として描かれているのは、明白だと思う。そして、Mr.FOXの本当の理想はオオカミのような存在なんだろうなと感じさせられる。彼は、オオカミを単純に恐れているのではなく畏怖し、尊敬しているのである。

 このシーンの考察は多岐にわたっていて、挨拶を交わしたことから「真の野生に認められた瞬間」と考えられたり、遭遇そのものが「Mr.FOXが野生に戻った証明」だとか考えられているが、個人的に信じているのが「理想との決別」という見方。
 彼の理想であるオオカミに遭遇し、心が揺さぶられる中、妻や息子、仲間の存在によって、自分の生活を肯定し、真の野生的な生活と決別をする…。
 彼が「真の野生」を獲得したと思えない理由に、最後のシーンがある。
 結局彼らが手に入れた食料は、スーパーの食料であり、「真の野生」と呼ぶにはいささか文化的であり、少し皮肉めいたものすら個人的には感じられたのだ。

 あと、犬が4足歩行で会話ができない動物として描かれたのは、犬が人間に傾倒しすぎていて、「野生動物の仲間ではない」からであろうか?

声優:Mr.FOXは何とあのジョージクルーニーが演じている。
 正直外国人の声優の演技力って、イマイチ判断しかねるが、いい声で合ったのは間違いない。

キャラ:Mr.FOXのライバルである敵側のネズミがお気に入り。
 Mr.FOXもスタイリッシュで格好いいが、彼の妻であるMrs.FOXは、愛情深く、時には厳しく夫を叱れる理想的な妻であり、特に魅力的であった。

作画:キャラの動きにそれなりの不自然さがあるが、むしろそうした動きが観ていて楽しい作品。全体的な色合いが温かみがある。キャラの表情は、たまに不気味??

音楽:かなり力が入っている。洋楽に私は詳しくないので、分からない面もあるが、洋楽好きの方はより楽しめるかも知れない。
{/netabare}

投稿 : 2023/05/27
♥ : 7

56.5 14 実写アニメランキング14位
UniteUp!(TVアニメ動画)

★★★★☆ 3.2 (13)
25人が棚に入れました
「俺が、アイドル…?」 歌が大好きな高校生・清瀬明良。 彼の歌は歌い手”KIKUNOYU”として動画配信サイトに公開されていた。 ある日、その歌声を聴いた芸能事務所”sMiLeaプロダクション”にスカウトされる。 そこは、突如引退した伝説のアイドル“Anela”がアイドル育成のために立ち上げた事務所だった。 同じくスカウトされた直江万里、五十鈴川千紘とともにグループを結成することになった明良。 歌い手出身の3人は、同じ事務所の所属アイドル”LEGIT”、“JAXX/JAXX”に刺激を受けながら、それぞれの想いを胸にアイドルデビューを目指す──。

計測不能 15 実写アニメランキング15位
映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!(アニメ映画)

2016年12月17日
★★★★☆ 3.8 (6)
24人が棚に入れました
今作はアニメと実写の2つの世界が物語の舞台となる。

計測不能 16 実写アニメランキング16位
岸辺露伴は動かない(TVアニメ動画)

★★★★☆ 3.8 (8)
23人が棚に入れました
『六壁坂』
漫画家・岸辺露伴は読み切りの打ち合わせにきた漫画編集者の貝森稔に原稿料の前借りを申し出る。妖怪伝説の漫画を描くために取材を行っていたところ、その土地に開発業者がリゾート道路を通そうとしていたため、周囲の山を6つ買って阻止したらリゾート計画で高騰していた地価が暴落、破産したと言うのだ。あまりの内容に貝森は呆気にとられるが露伴は「ちゃんといたんだから取材の価値は十分にあった」「『六壁坂』の妖怪は今もそこにいる」と続け、彼が取材で訪れた六壁坂村で数年前に起こったある事件と取材時に起きたある出来事を語り出す。

『富豪村』
漫画家・岸辺露伴は、担当編集者の泉京香との打ち合わせで、京香が山奥の別荘を買う話を漫画にしないかと提案される。その別荘地には、世界的大富豪11人が住んでおり、元々はいずれもごく普通の生活を送っていたのだが、25歳の時、この別荘地の購入を機に全員成功を収めていったという。その奇妙な土地が800坪・300万円という破格の値段で売りに出されているのだ。彼らが成功した年齢と同じ25歳の京香は、自分がこの別荘を買うところを取材してみないかと露伴に持ちかける…。大富豪たちの成功は偶然なのか…それとも何か裏があるのか…。好奇心にかられた露伴は、彼女の付き添いとして、謎の「富豪村」へ同行する―。

『ザ・ラン』
杜王町から原宿へ遊びに来ていた橋本陽馬は、モデル・プロダクションのスカウトから声をかけられる。そこからモデルの仕事を始めた陽馬は、「プロのモデルは肉体を鍛え上げなければならない」というプロダクションからの教えに感化され、トレーニングに没頭し始める。 杜王グランドホテルのジムで陽馬と出会った漫画家・岸辺露伴は、些細な会話から陽馬とあるゲームを始めることになる。「時速25kmまで加速したランニングマシンで、どちらが早く緊急停止ボタンを奪って押せるか」。勝負に対し異常な執念を見せる陽馬の身体に、ある変化が現れ始めた。

『懺悔室』
漫画家・岸辺露伴は、取材旅行で訪れていたイタリア、ヴェネツィアの教会内にある「懺悔室」を取材していた。懺悔室とは自分の犯した『あやまち』を神父に告白し、魂を浄化する場所。その叡知に興味を抱いた露伴は、自ら告白を体験してみようと試みる。しかし露伴は誤って本来神父のいるべき部屋に入ってしまい、懺悔する者の部屋にはひとりの男が入ってきた。「体験はリアリティを作品に生む」。好奇心に駆られた露伴は、男の懺悔に耳を傾けることにする。そして男は、ある恐怖の物語を懺悔し始める。

声優・キャラクター
岸辺露伴:櫻井孝宏

<六壁坂>
大郷楠宝子:種﨑敦美
釜房郡平:間島淳司

<富豪村>
泉京香:中原麻衣
一究:水橋かおり

<ザ・ラン>
橋本陽馬:内山昂輝

<懺悔室>
若い男:高橋広樹

計測不能 17 実写アニメランキング17位
RAISE THE GEAR(Webアニメ)

2019年4月1日
★★★★☆ 3.3 (6)
12人が棚に入れました
男性キャラによるラップバトルプロジェクト「ヒプノシスマイク」と、プロテニスプレーヤー・錦織圭選手が出演する「ジャックス」CMとの楽曲タイアップが実現。
CM「RAISE THE GEAR」篇では、同プロジェクトのニューアルバム「Enter the Hypnosis Microphone」(4月24日発売)から収録曲「ヒプノシスマイク-Division Battle Anthem-」に乗せて、“ギアを上げる”錦織選手による激しい試合のイメージが実写とアニメを駆使して描かれた。
 

計測不能 18 実写アニメランキング18位
Re:STARS(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★☆☆ 2.9 (3)
5人が棚に入れました
18歳の男子大学生、チン・ザーはある日、トップアイドルである双子の姉、チン・ヤーに代わりにステージに立ってほしいと頼まれる。わがままな姉の頼みを断れず、姉のふりをして活動するチン・ザーだったがスポンサーを怒らせ芸能界から干されかねない事態に!

63.6 19 実写アニメランキング19位
D4DJ All Mix(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (24)
78人が棚に入れました
奉仕の心を理念とする伝統ある有栖川学院に通う、桜田美優、春日春奈、竹下みいこ、白鳥胡桃は、 みんなを笑顔にする奉仕の一つとしてDJユニット「LyricalLily」としての活動を認められていた。 ある日、春奈が商工会に呼ばれ、新年から一年を通して地域活性化イベントの依頼を受けることになる。自分たちだけで実現出来るか不安になるが、思い浮かんだのは初めてのライブを一緒に成功させた面々、そして来場者の笑顔だった。 奉仕の心、LyricalLilyの想いは、DJの祭典《D4 FES.》で共に称えあった各ユニットに次々と繋がり、 ついに新年に相応しい新しいステージが幕を開ける―――

声優・キャラクター
桜田美夢:反田葉月
春日春奈:進藤あまね
白鳥胡桃:深川瑠華
竹下みいこ:渡瀬結月
愛本りんく:西尾夕香
明石真秀:各務華梨
大鳴門むに:三村遙佳
渡月 麗:入江麻衣子
山手響子:愛美
犬寄しのぶ:高木美佑
笹子・ジェニファー・由香:小泉萌香
清水絵空:倉知玲鳳
出雲咲姫:紡木吏佐
新島衣舞紀:七木奏音
花巻乙和:岩田陽葵
福島ノア:佐藤日向
瀬戸リカ:平嶋夏海
水島茉莉花:岡田夢以
日高さおり:葉月ひまり
松山ダリア:根岸愛
青柳 椿:加藤里保菜
月見山 渚:大塚紗英
矢野緋彩:もものはるな
三宅葵依:つんこ

xokNW04341 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

戮力協心

ブシロソシャゲアニメ2期。アプリ爆死でも見捨てないのエラい。
健全で毒気が消臭された全年齢動物園。

ニチアサレベルのキラキラストーリーなのでアニメで現実そんなに甘くないよとかいう感想が出てしまう人には耐えられないと思います。

※DJはアイドルアニメの方便。許せない方はNG。
※イベント声優育成コンテンツ。寛大な心で成長を見守りましょう!!!!

サンジゲンのセルルックはさらに進化。手付け表情の顔芸や自然な挙動のモーション。前期のようにハンコ顔集団に興醒めすることはもうない。1期は3組だが今期は6組総出演。大人数わちゃわちゃスタイルがブシロらしさ。大人数がCGアニメの強み。何故か太ももショットがやたら増えた。サービスのつもりなのか?キモいからやめて欲しい。

物語・健全で毒気が消臭された全年齢動物園。
作画・2D3D混ざった場面も違和感なし。
声優・声優道を極めし戦士には苦行かも
音楽・各ユニット専属プロデューサーって無駄に豪華
キャラ・朗らか健全なので低学年にも安心して見せられる安全設計。

OP・曲は悪くはないんだけど…。
ED・曲はなかなかカッコいい。歌が…。

01イベントみんな手伝って!/ピーキーピーキー
02みんなで宣伝!
03書き下ろし曲は季節をテーマに!/リリカルリリー
04会場使えなくてさあ大変!/ロンド
05英会話覚えなきゃ!/マーメイド
06ライブ近いのにどうしよう!/ハッピーアラウンド

07カッコ可愛い宣言!/フォトンメイデン

自分たちで作った新曲で勝負したいと意気込むノア。だが取り繕った言葉では人は動かないと思い知る。ノアの真意に触れたメンバー達は再度プレゼンに挑み嘆願。ノアの熱気はスタッフへさらには聴衆へとも広く伝播していきフォトンメイデンは新たな深みを手にいれる。

イイハナシダナー

ビジネスなのに流石に都合良すぎるとかは置いとこう。
意識高い系ギャグも俺ガイルレベルでやって欲しかったかな。

やはり熱量、パッションが大事ということですね。早口で捲し立てるノアに圧倒されて根負けする大人たちという実写でやれば茶番もいいとこなのですがアニメだからこそこういうメルヘンが楽しめるというもの。でも「たった一人の熱狂」みたいなのもまんざら嘘ってわけでもない。どんな大きな規模のプロジェクトであっても最初の企画のスタートは一人の熱意から生まれるもの。イイと思います。アニメでわざわざ挫折とか苦労とか見なくていいんです。

音ゲーはしないけどいいアニメだと思う。

投稿 : 2023/05/27
♥ : 1
ページの先頭へ