怪物でアメリカなおすすめアニメランキング 8

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの怪物でアメリカな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の怪物でアメリカなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

75.2 1 怪物でアメリカなアニメランキング1位
血界戦線(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (1198)
6997人が棚に入れました
異界(ビヨンド)と人界とが交差する変わり果てたニューヨーク、「ヘルサレムズ・ロット」。深い霧に閉ざされ、様々な勢力と様々な種族がせめぎあう危うい均衡の上に浮かぶ街。
クラウス率いる「秘密結社ライブラ」は、いつ破れるとも知れぬ世界の均衡を守るために様々な事件へと挑んでいく。

声優・キャラクター
小山力也、阪口大助、中井和哉、小林ゆう、宮本充、銀河万丈、折笠愛、内田雄馬、大塚明夫、石塚運昇、宮野真守、藤原啓治、緑川光、石田彰、釘宮理恵、水樹奈々、沢城みゆき、各務立基、こおろぎさとみ

TAKARU1996 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

光に向かって一歩でも進もうとしている限り、キミの魂が真に敗北する事など、断じて無い!!

今回は去年(2015年)話題となったアニメ、そして個人的には2015年アニメ内で1番だと思っている作品、『血界戦線』について書いていきたいと思います。
私のつたないレビューで恐縮ですが、読んで下さる心お優しい方はどうぞお付き合い下さい。

まずは簡単なあらすじから
かつてニューヨークと言われた街は、「大崩落」という超常災害によって異界と人界が交差した結果、超常日常・超常犯罪が飛び交う地球上で最も剣呑な緊張地帯、「ヘルサレムズ・ロット」となった。
そんな街でいつ破れるとも知れぬ均衡を守るために秘密裏に活動する者たちがいる。
クラウス・V・ラインヘルツ率いる「秘密結社ライブラ」
彼らはさまざまな能力を駆使し、異界の住人と日夜戦っていた。

主人公、レオナルド=ウォッチは半年前の事件で異界のものに遭遇し、自らの眼をよこせと迫られる。
かろうじて、眼を奪われる難からは逃れたが、結果、妹のミシェーラが対価として視力を失ってしまう
妹を救う術を求めて彼はヘルサレムズ・ロットを訪れた。
ライブラの新人と間違われたことをきっかけに、妹の視力を対価として異界のものから与えられた「神々の義眼」の力で事件を解決し、レオは正式にメンバーの一員として迎えられる。
彼は、クラウスらとともに様々な事件(あるいは異界ならではの日常)へと足を踏み入れていく事になるのだった。

同時期、院内墓地に訪れたレオのもとに自らを幽霊と名乗る少女が現れる。
彼女の名はホワイト
不思議でどこか活発な少女は次第にレオと心を通わせていく事になる。
後にホワイトの兄、ブラックとも出会い、3人は良好な関係を築いていく
そして、少しずつ距離を縮めていくレオとホワイト
しかし、彼女達の背後には自らを絶望王と名乗る少年の姿があった。
彼、彼女の正体、絶望王と名乗る少年の目的、3人の関係、そして彼らが思う真意とは…?
全てが明らかになった時、ヘルサレムズ・ロットに1つの大きな嵐が吹き荒れていく。
主人公レオは大切な人々を救うため、前へと歩き続ける。
血闘で結界を守る、秘密結社ライブラの血界戦線が今、始まろうとしていた…


ここからは私の個人的感想を書いていきたいと思います。
私が全話観終わってまず感じたのは、このアニメはスタッフに愛されて作られた作品だったんだなあという暖かい気持ちです。
随所に作品愛のちりばめられたアニメだったなあと観終えてからは改めて思う事が出来ました。
そもそも、観始めたきっかけといえば、私の好きなバンド2大巨頭、BUMP OF CHICKENとUNISON SQUARE GARDENがOPとEDを担当していた事、内藤先生の前作『トライガン』の大ファンだったからという本作の内容とは全く関係のない理由
まあ、『トライガン』の作者だから、一定水準を満たす位には面白いだろうなと舐めて考えていましたが、正直に言います。
シナリオ、キャスト、演出、音楽、作画、どれも他の同時期のアニメと比べて軒並みずば抜けていました。
最終話を観終えてからは感動で彩られた大きな余韻と上手く収まったという気持ちの良いすっきり感、そして、少しの寂寥感を感じた数少ないアニメです。
まさに感無量でした。
初めて観た時のワクワク感、躍動感は今でも忘れられません…
アニメスタッフの皆さん、ホントにありがとうございました!!

さて、私がこの作品を観続けた理由は他にもあります。
一番の理由は主人公、レオナルド=ウォッチの魅力に取りつかれたからです。
このレオという少年、本当に普通な男の子です。
普通に優しくて、普通に明るく、普通におせっかいな少年
人並みに正義感も強く、仲間思いで、誠実な、極めて普通の少年なんです。
作中でも、「普通」という言葉はよく使われていました(主に彼に対してだけ)
しかし、彼のその人間性は「普通」という言葉では片づけられない程、片づけるには失礼すぎる程、高潔で勇敢です(『血界戦線』のキャラもレオに対してそのように考えています)
他のライブラメンバーのように戦闘に役立つ特殊能力は持っていないし、大人びた考えも持ち合わせていない。
性格はすこぶる良いけど、頼るとしたら少し力不足かなと抱く人もいるかもしれません。
しかし、このアニメを最後まで観ると必ず思います。
真にホワイト達を救う事が出来たのはレオナルドしかいなかったな…と。
一気に視聴してみると、なるほど、改めてそうだと思わせるだけの説得力がこの作品にはありました。
また、ホワイト、ブラック、絶望王のオリジナルキャラクターも作品の雰囲気を壊す事無く、むしろ原作に登場してくれないかなと思わせてくれる程です。
実際、最後のシーンでは私もレオと一緒に涙を流してしまいました…
物事に説得力を持たせるのが一番難しいとされるサブカルチャーにおいて、ここまで思わせてくれた『血界戦線』は実は凄い作品ではないかと思います。
主人公、レオが大切な人達を救うため、非力な自分に何ができるか模索しながらも前へ進んでいく最終話の姿は必見です。
最高にクールだぜ、トータスナイト!!
最高に輝いているぜ、トータスヒーロー!!

上記の反応からも分かる通り、このオリジナルストーリー展開は私個人としてはとてつもなく楽しめました。
短編集のようなテイストの中に1つの軸となす長編が隠されている構成のアニメは他にも多く観てきましたが、これも他の作品とご多分に漏れず素晴らしい出来だったと思います。
ミシェーラの光を頼りに元気に生き延びているレオ
誰にも頼れず、闇に支配されながら生きるホワイトとブラック
希望と絶望で比較された2つの対比関係には私も非常に考えさせられました(もしかしたらレオナルド兄妹も一歩間違えれば…?)
勿論、原作通りの話も同様に面白く、ごちゃごちゃでどたばた、異常が日常のヘルサレムズ・ロットの世界、存分に浸れました。
しかし、1つだけ注意点を
このアニメを見る際は絶対に流し見では駄目です。
話が理解できなくなりますから…
まあ、内藤作品では細かいことは考えたらだめですけどね(笑)

さて、以上でレビューを終えたいと思います。
レオという「リトルブレイバー」がもたらした一世一代の頑張り物語、どうかじっくりと堪能してください…
共に最低で最高な日々を過ごしましょう!!


人の歩みを進めるのは、希望ではなく意思
人の歩みを止めるのは、絶望ではなく諦め


PS.
この後、観る方々に1つ、忠告を
これから観るであろう1話をよく覚えておいて下さい。
今後の彼自身を見つめていく上ですごく重要な回なので…
後に最終話と比較する事で、彼の本質をさらに感じられることでしょう…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

sekimayori さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ハローとグッバイ、音楽と監督についてのメモ書き 【65点】

TRIGUNの内藤泰弘原作、異界と人間界が交差する街を生きる若者と仲間たちの活躍を描くアクションドラマ。


■総評
「ひょうきんだけど熱くて格好いい」漫画を、新進気鋭の松本理恵監督+BONESが「スタイリッシュでカッコイイ」アニメに仕上げた作品。
全体を貫くストーリーはあるものの、短編連作映画的に楽しむのがオススメかも。
正直、各話ごとの満足度の振れ幅は大きいように思えます。
最終2話、{netabare}オリジナルキャラに関するクライマックスも、結末に至る流れはやっぱり分かりづらさが先に立つ印象。
反面、クラウスに救われた少年が今度は双子に希望を見せ手を差し伸べる、という骨格はとても綺麗にまとまりました。
何より、レオとホワイトのコンビに愛着湧いちゃってた身としては、EDの曲名が沁みるぜ……
世界に立派な挨拶を叩き付けた少年が、一方では少女にさよならを言わないといけないの、綺麗な〆だからこそ寂しさが募ります(´・ω・`){/netabare}
物語以外では、良質な音楽と画作りが醸し出す雰囲気は非凡なものがあり、特に中盤5、6、8話あたりはいつまでも、何度観ても浸れる出来。
一点豪華主義的なので、割り切れる方はどうぞ。


■音楽関連、OP・EDとか
{netabare}ぶっちゃけ音楽とOP・ED映像目当てだけで1クール完走できるんじゃってくらい、素晴らしかった。

まず劇伴、ジャジーな曲が中心で徹頭徹尾オシャレ。
演奏はウェストコーストジャズ的な抑制を感じさせつつ、ボーカル曲が多いせいか華やかな印象も強くて。
画面を邪魔せず、かつ意識の底にしっかり音符を刻んで場面を盛り上げてくれる、理想的なバランスだったと思います。
最近無意識に口笛で吹いちゃってたりするのよね。
難しい音楽わかんない人なので、キャッチーなCatch Me If You Canがツボです。

OPは、なんでもありな街・ヘルサレムズロット自体が影の主人公である作品らしく、町の夜明けから始まります。
その街で、当初は雑踏を行くモブ、演劇で言えば観客の一人にすぎなかったレオ。
そんな彼が突如舞台に引っ張り上げられ、周囲の圧倒的個性・強さに臆し、守られながらも、一人画面中央に屹立し、仲間と共に舞台上で優雅かつ茶目っ気たっぷりにお辞儀するまでになる。
まさに、一人の臆病で勇気ある少年のHello, World!を体現したOPでしたね。

そしてなんといってもED、至福の約90秒間。
私の文才じゃ魅力を伝えられないので、内藤先生もツイートしてたあるブログのポストを貼っておきます。
 ub-text.lsxilo.com/diary_log/320150417
とりあえず、5話のEDへの入りはもう、ね、恍惚となったよ。
いつかドライブインシアター、行ってみたいですね。{/netabare}


■松本監督についてメモ
印象論だけど、短編映画は長編よりも監督の色がくっきり出る気がする。
原作からして短編連作っぽさのある本作、アニメは松本理恵監督の個性が大きく発揮された作品になったのでは、と思い、松本監督の特徴と思われる部分をメモ。
と言いつつ、プリキュア観ない人なので松本作品2つ目なんです、と予防線張っとく。
{netabare}
画面構成とか
①ロングショットの多用
 少年漫画だと見開き大ゴマ顔面ドアップで処理しそうな場面もロングで飄々と流し、スタイリッシュな雰囲気に。
②逆光・影の中の光の多用
 光を背負って立ったり、暗い画面全体の中で一部が眩く輝いたり。
 画面全体が金属的光沢を感じさせ、京騒戯画と同じくコントラストは強いですね。
③独特の間やテンポ
 会話、場面転換における、シュールとも間延びとも言い難い、微妙な間の取り方。
 結局は「ヌケ感」の入ったスタイリッシュさに繋がる。
 ただ、前作はもっとリズミカルにアップテンポだった記憶があるので、脚本家さんの色かも。
④浮遊感のあるアクション
 立体的な動きがお好きなんでしょうか、最終話の戦闘は浮遊感+ヌルヌル作画で酔いそうな感覚すら覚えた。

物語とか
①家族
 京騒戯画も一つの街を丸ごと巻き込んだ家族の仲直りの物語でしたね。
 近くにあって遠いもの、でも欠けたら生きてけない、そんな距離感が共通すると思う。
②主人公視点の強い群像劇
 原作はもっと、ライブラ構成員一人一人の活躍を描く連作短編風です。
 アニメは主人公レオにフォーカスした造りで、やはり群像劇だけどコトの印象が強い前作と共通。

ということで、全体的にシンプルかつ強烈な画面構成(と“大人”な音楽)に乗せて、レオの成長物語とホワイト・ブラックの家族の物語をスタイリッシュに描き切ったアニメ。
プロットは軽妙洒脱ながらも画面の情報量が多く(たまに読みづらい^^;)、その勢いがそのまま少年漫画的な熱量、少し泥臭いかっこよさに繋がる群像劇風の漫画。
二つの血界戦線を比べてみるのも、楽しいかもしれませんね。 {/netabare}


【個人的指標】 65点

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

甘くて苦くて目が回りそう…なんです♪

『甘くて苦くて目が回りそうです…♪』

心地よくてカッコイイ!!
気分が上がって何度も聴いてしまう…
そうです、中毒性…あり!ってことです♪

文頭を飾ったこの言葉は私が一気に心を掴まれてしまったED「シュガーソングとビターステップ」のフレーズです♪

これまで例外なく作品の中でアニメソングに出会っていましたが今回は逆になりまして・・・

アニメソングの甘い誘惑に誘われて視聴を決めたのです。
OPとED共に素晴らしい楽曲と映像に仕上がっています。

もしお時間がありましたら是非曲だけでもどうぞ
とオススメしたいのです。
ハイ、こちらです。
ED ;「シュガーソングとビターステップ」
OP;「Hello,world!」

EDではキャラクターが思い思いのダンスを披露していて私も踊りだしたくなるような楽しさが溢れた映像
楽しいリズムとビートに病みつきになりました~!


そして物語ですが私の大好きなジャンルSFです。

舞台は世界で最も危険な都市。

主人公の少年はふとしたきっかけで世界を救う秘密の組織と出会い、そこから物語が動き出します。

アニメだからこそ堪能出来る非日常の光景!
規格外キャラクターたち!(たまにちょとキモチワルイよ)
胸騒ぎが止まらない緊迫感!
華麗なアクションで魅せます…よ!

そう、この世界の均衡を保つために戦う姿がスリリングに描かれていて私を熱狂させるのです。
けれど、それだけではありません。
人びとの苦悩や葛藤を映し出したドラマも折り込まれているのです。

予測出来ない!そんなSFと人間ドラマが絡み合って展開していく作品でした。
{netabare}
個性が抜群のキャラクターが集結
メンバーとのコミカルなかけあいも必見です。
また、クスリと笑いを誘う要因に必ずザップが絡んでいるのは…お約束ですか?

私のお気に入り回は2話あります。

・ネジ君とレオとの友情回
公園のベンチに仲良く肩を並べる二人。頬をピンク色に染めて幸せそうに4個のハンバーガーを均等に食べるネジ君…うん、ホントに可愛すぎです♡

思わぬ事件が起こりお互い記憶が消えたはずなのに、それでもまた二人は出会う…種族の垣根を超えた友情は見ていて心を動かされ、時にホロリとさせられました。

・レオ&ホワイトのデート回♡
世界救済の戦いの行方も気になりますが、
レオとホワイトの関係がどのように進展するのかも興味が尽きないところでしたね。
5話では心の距離が縮まり
身体を寄せてレオの肩を抱き寄せるホワイト
映画のワンシーンのようでとってもロマンティック
エンディング曲が存分に気持ちを盛りあげるように流れ出します。
その一瞬で私の心は取り込まれて曲と共にこの作品で一番お気に入りのシーンとなりました。

エンディングに使われている「シュガーソングとビターステップ」は、あにこれユーザーさんの2015年の曲ベストに多くランクインしているんですよね。
遅まきながら私も曲と出会い。
今回ストーリーに付加されたことで心に何倍も残る曲となりました。

エンディング映像は赤い緞帳にスポットライトがあたり結界キャラクターがダンスのステップを踏み、楽しいステージを作り上げるのです。
中盤にミステリアスなホワイトの憂いを含んだ視線の先に映る映像が印象的でしたね。

また、作品の世界観をピタリと表現したオープニング曲「Hello,world!」に合わせてレオの成長がドラマチックに美しくつづられていきます。
「ハロー どうも 僕はここ」
成長し駆け上ったレオ。メロディと伸びやかな声とが相まって開放感が溢れる大きなスケールで魅せるのです!!
最終話を観た後にこの映像を見返してみると胸が熱くなってしまいました。

~レオの軌跡~
深い絶望を抱えていたレオがこの街でライブラに参加して試練を乗り越えることで希望の光が見えて、同時にメンバーとの間には強固な絆が生まれましたね。

絶望の淵を這い上がり、自信を手に入れたレオがブラックとホワイトの明かされた過去に終止符を打つために後押しをします。
それはレオが成長するために大きな意義のあることでした。

エンディング、私にとって愛着のあるキャラクターになっていたホワイトとの別れには寂しさを感じましたが、皆にとってはこれが良い幕閉めだったのだと信じています。
{/netabare}
原作ではホワイトとブラックは登場しないとのことで、これからチェックしてみようかなと思っています。
感想レビューはいずれ、まんがーれに投稿しますね。

血界戦線の新作アニメ「王様のレストランの王様」も期待値大で視聴しようと思います♪


マーマレード&シュガーソング

ピーナッツ&ビターステップ

甘くて苦くて 目が回りそうです♡

南南西を目指して パーティーを続けよう

世界中を驚かせてしまう 夜になる

I fell 上々 連鎖になってリフレクト♫

投稿 : 2024/06/01
♥ : 60

76.1 2 怪物でアメリカなアニメランキング2位
BLOOD+ ブラッドプラス(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (981)
6258人が棚に入れました
沖縄県沖縄市コザに住む高校生・音無小夜は一年以上前の記憶を持たないものの、家族である養父宮城ジョージや義兄弟宮城カイ・リク、そして友人に囲まれて平和な日々を過ごしていた。
しかしそんな小夜の日常は、生き血を喰らう獣・翼手に遭遇した事で終わりを告げる。襲い掛かってくる怪物に成す術もない小夜は、辛くもハジと名乗る美貌の青年に助けられる。そしてハジに口移しで彼の血を飲まされるや一変、刀を手にし、たちまち翼手を切り伏せてしまう。そんな自らの能力に困惑する小夜だが、全てを知るハジは多くを語ってはくれなかった…。
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ベトナムで反米を叫んだ獣…改め《アカメの小夜(サ●)が斬る!》…何を!?

まず最初に一言。
「設定&シナリオ・ガバガバでも・・・なんくるないさ!」

※因みに本作のヒロイン(音無小夜)は「サヨ」ではなく「サヤ」と呼びます。念のため。


◆総評:黒髪ヒロイン《剣戟モノ》と思えば見れないこともない作品かも?

wikipediaの事前情報によれば、

<1> 本作の監督&シリーズ構成を務めた藤咲淳一氏は、『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』などで有名な押井守氏の主催する押井塾の塾生だった方で(※因みに押井守氏自身も本作に企画協力として参加)、
<2> また本作の企画者・竹田青滋氏は本作の放送開始直後の某新聞インタビューで(「BLOOD+では家族の絆を描きたい」と述べた後)更に「世界中で戦争を起こし、殺人を行っているアメリカとは何かを問いたい」と述べたそうで、
(※参考ページ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%94%B0%E9%9D%92%E6%BB%8B)

序盤の舞台が沖縄とベトナムで、中盤のロシア・フランスを挟んで、終盤にはイギリス・アメリカが舞台となるらしい本作に関して、私は色んな意味で(良い意味でも悪い意味でも)期待を持って(※というより怖いもの見たさの好奇心から)見始めたのですが・・・

①設定ガバガバ、②キャラ・ブレまくり、③シナリオ・スカスカ過ぎて・・・真面目に考察する気が失せてしまいました。

(その一例)
・ヒロイン(音無小夜)は沖縄県コザ市(※現沖縄市)の高校に通う17歳(高2)の少女だが、1年以上前の記憶が欠落しており、時々過去の出来事の夢を見てしまう。

・実は彼女は、{netabare}30年周期で冬眠と活動を繰り返す超生物{/netabare}でした。(え?)
・彼女は、ベトナム戦争の最中の{netabare}1972年に、米軍沖縄基地からベトナムに派遣された海兵隊所属の宮城ジョージに密かに匿われ、沖縄の宮城家の墓(グスク)で長らく冬眠していたが、1年前(※本作放送時2005年の1年前なので西暦2004年頃か?)に冬眠から覚めて、晴れて宮城ジョージの義理の娘として同家に迎え入れられ、高校にも通う{/netabare}ことになった。(1年以上前の記憶が全くないのに適応力高いな笑)
・そして、彼女と同じく{netabare}宮城ジョージの義理の息子となっていた一般人で同級生の少年(宮城カイ)とは、たった1年間の付き合いにも拘わらず、互いに恋心に近い微妙な感情を抱き合う良い仲{/netabare}になっている。(スペック高すぎだろう笑)
・そのうえ、{netabare}彼女の恋心を応援してくれる同級生の親友(金城香里)や、彼女に激しい嫉妬心を抱きしばしばちょっかいを出す恋のライバル(謝花真央){/netabare}までいる。(おいおい設定盛りすぎだろう笑)

・・・と、ここまでヒロイン(小夜)の{netabare}義理の家族や親友&ライバル{/netabare}だけでも設定ガバガバで見てられないレベルだったのに、その後に登場してくる{netabare}「ヒロインの双子の妹」とか、その後に次第に明らかになってくる「ヒロインのシュバリエ(騎士)」との過去の繋がりとか、ヒロインやその妹を利用しようとする世界を裏で牛耳る大物たち{/netabare}とか・・・色々とカオス笑。

《まとめ》
上記の通り、設定&シナリオが余り練り込まれておらず、伏線回収/謎解き明かしの楽しみが非常に薄い作品です。
「沖縄編」「ベトナム編」「アメリカ編」がある、ということで、ある程度見応えのある米軍批判・アメリカ批判の入っている作品なのか?と期待して、私みたいに序盤から真面目に設定&シナリオを追っていくと、途中で見続けるのが馬鹿らしくなってしまう恐れがあるので注意しましょう。

多分、本作は下記のように「黒髪少女&剣戟モノ」として余り期待せずにダラダラと見ていくのが正解でしょう。


◆(参考)日本刀を振り回す黒髪少女の物語(個人評価)

(1) 灼眼のシャナ  ★★ 4.6 (2005/7/11) ※全78話
(2) アカメが斬る! ★ 4.1 (2014) ※全26話
(3) 喰霊-零-    ☆ 3.6 (2008) ※全12話
(4) BLOOD-C    × 3.4 (2011) ※全12話
(5) BLOOD+    × 3.2 (2005) ※全50話

・本作と同じBLOODシリーズの「BLOOD-C」も酷い設定&シナリオだと思ったけれども、本作は全50話と長い分、さらに酷い気がしました(※従って個人評価もBLOOD-Cよりさらに2段階落とします)。
・それにしても、《日本刀を振り回すヒロイン》って、何でみんな、

①高校生で(※アカメは除く)、
②長髪(黒髪)で(※小夜も本来は長髪です)、
③戦闘時にアカメになる(※シャナは灼眼になる)
  
・・・のでしょう?(一種の様式美か?)


◆視聴メモ
{netabare}
・第1話視聴終了時点
在日米軍基地(嘉手納飛行場)のある沖縄県沖縄市(※旧コザ市と旧美里村が1974年に合併して発足)が舞台らしい。
・第6話視聴終了時点
米軍がベトナム戦争中に翼手を研究・・・出たよ。アメリカ悪者説。
・第17話視聴終了時点
それまでの回とのシナリオの繋がりがよく分からないけど、ロシアの寒村の雰囲気がよく描かれている気がするので初の★(優秀回)。
・第23話視聴終了時点
カールから小夜に彼女の真実が告げられる回だが、設定ガバガバ過ぎてかえって笑える。
またカイは小夜とたった1年しか家族生活をしていないのに、なぜそこまで小夜に執着できるのかも、少し考えればオカシイことに気づくハズ。
・第30話視聴終了時点
第1話冒頭のアカメの少女狂乱や小夜がたびたび見る鍵の夢など、小夜まわりの種明かしが入る注目回だけど、ここまで引っぱっておいて中身がショーもなさすぎ(※これで更に一段と視聴意欲が薄れる)。
・第41話視聴終了時点
ディーヴァがマルセイユ沖の輸送船で一度だけ接触したリクの子供を妊娠って、何そのトンデモ設定は笑。
・第50話(最終話)視聴終了時点
小夜が高校生活を再開してるけど、作中で2年経過してたはず(第41話の真央の言葉より)。
加えて小夜は、身体の成長が17歳程度で停止したまま数百年生き続けている(※但し30年周期で眠りに入る)キャラという設定なので、ここで高校に復帰されても・・。
Cパート(※EDが流れた後に短く入る宮城家の墓参シーン)で、カイがディーヴァの双子たちに「お父さん」と呼ばせようとしている点、さらに、ピンク色の薔薇が義父ジョージの墓に添えられている点(※小夜の復活を暗示←双子たちの背格好から見てせいぜい2~3年後で小夜の30年周期冬眠設定と矛盾)からも、本作の設定&シナリオのいい加減さ・練り込み不足がよく見て取れる。{/netabare}

◆制作情報
{netabare}
原作          Production I.G、Aniplex
企画          竹田靑滋、押井守(企画協力)
監督・シリーズ構成   藤咲淳一
脚本          藤咲淳一、大松裕、櫻井圭記、菅正太郎、後藤みどり、森田繁、吉田玲子、砂山蔵澄、横手美智子
キャラクターデザイン  箸井地図、石井明治(アニメーション)
メカニックデザイン   寺岡賢司
音楽          マーク・マンシーナ
アニメーション制作   Production I.G{/netabare}


◆パート別評価

Ⅰ. 沖縄編(1) ☆ 3.5 (7話)
Ⅱ. ベトナム編  × 3.0 (6話) 
Ⅲ. 沖縄編(2) ☆ 3.5 (2話)
Ⅳ. ロシア編   ☆ 3.5 (4話)
Ⅴ. フランス編  ☆ 3.5 (13話)
Ⅵ. イギリス編  ☆ 3.5 (8話)
Ⅶ. アメリカ編  × 3.1 (10話)
--------------------------------------
   総合     × 3.2 (全50話)


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

================= BLOOD+ (2005年10月-2006年9月) ===============

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅰ. 沖縄編(1) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  - - - - - - - - - OP「青空のナミダ」、ED「語り継ぐこと」 - - - - - - - -
{netabare}
第1話 ファーストキス ☆ 一年以上前の記憶のない少女(音無小夜)、血を喰らう獣(翼手)、謎の男(ハジ)との接触
第2話 魔法の言葉 ☆ 小夜変貌(翼手斬撃)、小夜の義理の親(宮城ジョージ)・義兄(宮城カイ)・義弟(宮城リク)、二匹目のマウス(翼手)
第3話 はじまりの場所 ☆ 隠蔽工作進行、宮城グスク家の墓参、「赤い盾」、フォレスト翼化・ジョージ重傷
第4話 アブない少年 ☆ リクの翼手討滅の決意、小夜の決意(ハジへの依頼)、二匹目の翼手漸撃
第5話 暗い森の向こうへ ☆ 米軍のジョージ連れ去り、
第6話 おとうさんの手 ☆ ジョージ救出へ(ヤンバル研究施設、大量の翼手との戦い)、ジョージ死亡
第7話 私がやらなきゃ ☆ ジョージの思い出と託された思い{/netabare}

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅱ. ベトナム編 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{netabare}
第8話 ファントム・オブ・ザ・スクール ☆ 小夜ベトナムへ(全寮制女子校リセ転入)
第9話 それぞれの虹 ☆ リク&カイのベトナムでの出遭い(左足のない少女ムイ)
第10話 あなたに会いたい ☆ 地下室の謎、呼び覚まされる記憶、ファントムの正体
第11話 ダンスのあとで ☆ ソロモンとのダンス
第12話 白い霧にさそわれて ☆ ディーヴァとシュヴァリエ、ベトナム戦争の再演
第13話 ジャングル・パラダイス × 小夜変貌、駆け付けたカイ、カール翼手化・撃退{/netabare}

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅲ. 沖縄編(2) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  - - - - - - - OP「SEASON'S CALL」、ED「CRY NO MORE」 - - - - - -
{netabare}
第14話 さいごの日曜日 ☆ 小夜の普通の少女とのお別れ
第15話 おいかけたいの! ☆ 30年前の写真の謎、謝花真央(ヤクザ組長娘)&岡村昭宏(新聞記者)の小夜追跡開始{/netabare}

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅳ. ロシア編 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{netabare}
第16話 シベリアン・エクスプレス ☆ ウラジオ上陸・エリザベータ(愛称リーザ)との出遭い(小夜・カイ・リク他)、列車への翼手来襲、リク転落、小夜&ハジ離脱
第17話 約束おぼえてる? ★ 寒村の出来事(小夜の一時的記憶回復、アナスタシア捜し、ソーニャとの出遭い、人を作り出す実験、翼手化ソーニャ撃滅、ハジとの約束、リクとの再会)
第18話 エカテリンブルクの月 ☆ ディビッド&カイの真相捜し(フィリップとの対話)
第19話 折れたココロ × エリザベータの問いかけ、小夜の妹(ディーヴァ)の存在、小夜離脱 ※伏線が薄すぎ{/netabare}

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅴ. フランス編 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{netabare}
第20話 シュヴァリエ ☆ シフのソロモン襲撃失敗
第21話 すっぱいブドウ ☆ 真央のブドウ園探索、シフの小夜接触
第22話 動物園 ☆ 小夜の生まれた場所、小夜とハジの過去(小夜の断片的な記憶回復)、ジョエルの誕生日の記憶、ソロモンとの再会
第23話 ふたりのシュヴァリエ ☆ ソロモンの告げる小夜の真実、噛みつかれたリク(ディーヴァとの再会)、ディヴィッドからカイへ告げられる小夜の過去
第24話 軽やかなる歌声 ☆ 小夜とディーヴァの過去、ディヴィッド&カイ到着、リクのシュヴァリエ化{/netabare}

  - - - - - - - - OP「Colore of the Heart」、ED「This Love」 - - - - - - -
{netabare}
第25話 赤い盾 ☆ 「赤い盾」の設立事情、ジョージの結晶を埋め込んだ刀(小夜の決意)
第26話 サヤに従うもの ☆ リクの変貌、リク&カイとシフの交戦
第27話 パリ・ジュテーム ☆ カイとイレーヌの出遭い(シフの秘密)
第28話 限りあるもの ☆
第29話 呪われた血 ☆
第30話 ジョエルの日記 ☆ ※小夜&ディーヴァの出生の秘密etc.開示回
第31話 壊れゆく盾 ☆ リク死亡・結晶化
第32話 ボーイ・ミーツ・ガール ☆{/netabare}

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅵ. イギリス編 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{netabare}
第33話 信じるチカラ ☆ マルセイユ沖の輸送船放棄から1年後
第34話 俺たちのいる世界 ☆
第35話 希望のない明日 ☆
第36話 すれちがう想い ☆
第37話 狂おしいまでに ☆
第38話 決戦の島 ☆
第39話 魔法の言葉をもう一度 ☆ アンシェル・ゴールドスミス主催パーティ(当代ジョエル・ゴルドシュミットとの対面)、アンシェル&ソロモン兄弟とディーヴァの過去、ソロモン離脱{/netabare}

  - - - - - - - - - - OP「雷音」、ED「Brand New Map」 - - - - - - - - -
{netabare}
第40話 シュヴァリエの見る夢 ☆ {/netabare}

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ⅶ. アメリカ編 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
{netabare}
第41話 私の居場所 ☆ 真央来訪、翼手繁殖の可能性、小夜30年の眠りの惧れ
第42話 響く、歌声 × カイとディーヴァの対面、ディーヴァ野外ステージ、ソロモンの小夜略奪 ※シナリオ適当&キャラブレ過ぎ
第43話 こころ乱れて ☆ ソロモン求婚、ソロモンvs.ハジ ※ソロモンが小夜を好きになる経緯が不明×
第44話 光の中に ★ 残り3人のシフ達の心模様
第45話 手のひらを太陽に ★ モーゼスのカイ襲撃、カルマの制止・死亡
第46話 あした天気になあれ ☆ 翼手化事件発生、デーヴァの子供の繭、人類2憶発症の危機、近づく最終決戦 ※アメリカの陰謀とか笑。それを抜いてもシナリオ間延びし過ぎ×
第47話 全ての血を超えて ☆ 翼手化ジェイムズ来襲・死亡、ソロモン死亡
第48話 摩天楼オペラ ☆ 同時多発的翼手化(アンシュの計画進行)
第49話 二人の女王 ☆ 最終決戦(小夜vs.ディーヴァ、アンシュvs.ハジ)、アンシュ撃退、ディーヴァ死亡、ネイサン(ミイラのシュヴァリエ)死亡、双子誕生
第50話 ナンクルナイサ ☆ ハジの真意、オプションD発動、ハジ&アンシュ死亡、沖縄の高校生活再会(小夜)、小夜の眠り ※ED後に小夜の寝覚めを暗示する描写あり{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)3、☆(並回)44、×(疑問回)3 ※個人評価 × 3.2


※最後にひとこと

コレ、もしかしたら『エルフェンリート』や『極黒のブリュンヒルデ』に近い設定の作品なのかも?という気がしてきました(それらの作品が好きな方は一度お試し視聴してみると良いかも)。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

ばけー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

語り継ぐこと

ごく普通の女子高生・音無小夜は沖縄で平凡な日常を送っていたが、突如出現した<翼手>と呼ばれる化物に襲われ、謎の男・ハジによって窮地を救われる。ハジに血を飲まされ謎の覚醒を遂げた小夜は翼手を斬殺、平凡な日常は終わりを告げる。
自らが翼手を殺せる唯一の存在だと知らされる小夜は、組織<赤い盾>の戦いに巻き込まれ、否応なく翼手との戦闘を強いられていく。やがて彼女は戦いに臨む決意を固めていくが、自らの過去、そして世界中を暗躍する黒幕<ディーヴァ>と対峙する。様々な陰謀を孕み壮絶な死闘を繰り広げる中で、小夜は大切なものたちを失っていく・・・。


この作品はリアルタイムでは本編は見てませんでした。けれど主題歌はめっっちゃ聞いてましたね。内容知らないのにアルバムは持ってたw
くらい歌だけは大好きだったけどBLOODシリーズはコレが見るの最後になってしまいましたwだって50話って長いんだもん。

ストーリーは50話という長いスパンながら一貫した展開でしたね。全話でひとつのストーリーとして完結してる。
序盤~中盤は確かに退屈だったけどシフが出てきたくらいからだんだんエンジンかかって面白くなっていきました。
登場人物の思いや目的がはっきりしていく中盤。
終わりに向かって一気に収束していく終盤。
一年ものは長いけど4クール目突入くらいから(ああ、終わりにむかってるな・・・)ってものすごく感じますね~。
そして物語は静けさと共に幕を閉じる。シメ方は好きです。

一応主人公は小夜なんだけど、個人的にはカイの物語だなぁって思いますね。序盤のなんでもつっかかる足手まといからの後半は頼れる男具合はすごかったです。そりゃモテるわ。
イレーヌの話は悲しかった。小夜もほんとかわいそうなんだよね。 終始過酷な展開を強いられますorz
{netabare}人ではないって分かってからもうハッピーエンドはないからね。回を重ねるごとにどんどん疲弊していく。悲しい。最終回はカイの背中で静かに眠りにつく・・・ほんと切なかったです。{/netabare}
ハジは印象薄かったけど最後の台詞で泣きそうになりましたわ。

古いんで作画は正直期待はずれですねwww戦闘シーンとかほとんど動きがねえ。これから見る方はアクションではなくストーリーを楽しんでほしい。

個人的にこの作品の評価を上げたくなる一番の要素は、
主題歌!!!!・・・・・マジでガチの神曲しかありません(^▽^)/
青空のナミダ
アツイですね!本編見る前はかなり好きでした。
語り継ぐこと
名バラードですね。最終回これ持ってくるとかGJ。
SEASON'S CALL
正直本編みるまであんま聞いてなかったけど、めちゃくちゃかっこええ!映像込みならOPん中で一番好き!最近カラオケで歌いまくってる。
CRY NO MORE
中島美嘉ですよ~。これはフルで聞いてほしい。
Colors of the Heart
説明不要の神曲。いやほんとwこの曲でアルバム知ったもん。
This Love
これもあんま聞いてなかったけど切ない。ラスサビの悲壮感。
雷音
これはスルメ曲。何度も聞いてると好きになりましたね。
Brand New Map
ラストEDだったので物語が終わっていく感じにめっちゃシンクロするんです。


血みどろの戦いの果てに、生き残ったものたちは、何を語り継ぐのだろうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

長い長い歴史の中を旅する2人

2005年から2006年にかけて4クールで放送された全50話。
2000年に劇場公開された『BLOOD THE LAST VAMPIRE』での
「少女が刀を使って翼手(怪物)を斬る」というコンセプトを継続しつつ、
キャラクターもストーリーも一新して製作された作品。

主人公は一年以上前の記憶がないという高校生の女の子・小夜(さや)。
養父や義兄弟とともに沖縄で平和な日々を送っていたところ、
人間の血を栄養源にする翼手という怪物が引き起こす事件に巻き込まれ、
その際に出逢った謎の青年ハジとともに翼手と戦いつつ、
やがては小夜の壮大な背景を含む出生の謎やハジの秘密を追いながら、
世界各国をまわっていくというロードムービー要素もある物語。

沖縄に始まり、ベトナム、ロシア、フランス、イギリス、アメリカと、
長い長い旅の中、史実なども交えたスケールの物語になっている上、
次々現れる登場人物のキャラもそれぞれ立っていて、
リアルタイムで視聴していた当時、毎回グイグイ惹き込まれていた。
子どもの頃からヴァンパイアものは好きでよく観ていたくせに、
ハジが小夜と出逢う回はなかなか強烈で、時間帯的に子どもも観る時間だし
大丈夫なのか?なんて大人になってしまった自分が思っていたのが可笑しかった(笑)

旅の最中では、謎の歌姫ディーヴァを守るシュヴァリエ達や、
太陽の下に出られないシフなど、怪物スタイル以外にも、
美しい人間の姿をした吸血鬼モチーフの魅力あるキャラが登場。
圧倒的な力で戦いを挑む小夜も、その度に大切な諸々を失い疲れ果てていく姿や、
ディーヴァとの因果関係にも、切なさや哀しみなどの心情が細かく描かれ、
単純なバトルものとは違う奥深さがあった。
そして家族や家族愛というものもいろいろ考えさせられた。

また、4回に渡って改変されたOPやEDもさることながら、
ディーヴァの唄う歌が素晴らしく、ハジの弾くチェロも含め、
音楽面でも楽しめた作品だった。がしかし、リアルタイムで観ていても
中盤少々ダレ気味になったので、一気に観ようとするとさらに飽きる恐れはある。

でも、チェロ、オペラ、執事、ゴシック、ヴァンパイアアクションなどの
キーワードがお好きな方にはオススメ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 66

61.1 3 怪物でアメリカなアニメランキング3位
レッドガーデン RED GARDEN(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (112)
611人が棚に入れました
ニューヨーク。過酷な運命によって近づいた少女たち―17歳の葛藤。ぶつかり合う価値観。しかし、やがて日常は優しい言葉にあふれていることに気付く。同じ学園に通うケイト、ローズ、レイチェル、クレア。その日、少女たちは朝から身に覚えの無いおかしな感覚を感じていた。怪訝に思う少女たちに伝えられる、クラスメイト・リーズの突然の死。
その日の暮れに、悲しみのなか、まるで導かれるようにして少女たちはひと気の無い夜の倉庫街に集まった。
ネタバレ

minisaku さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

突然歌いだす、謎の演出のある不思議なアニメw

ある一人の少女の突然の死を機に、死んだ少女の友人だった4人の少女達の日常は、
普通の少女としての生活とはかけ離れたものになっていく...って感じのお話。
全22話+OVA1話です。OVAは後日談っぽい感じですね。

正直、それほど面白いってアニメではないのですが なんとなく好きな作品。

作品の独特な雰囲気や大まかな設定、キャラデザに声優さん、あとOPが好きです。
まぁ声優さんについては沢城さんが好きってだけなんだけどw
あくまで、ただ好きってだけなので良い作品だとは全然言えませんww


ストーリーとしては、アメリカの高校を舞台にしたオカルト要素の強い
サスペンスホラーって感じなのかな。
でも、困った事に設定は結構穴だらけだったりするんですよねw
その上、説明不足な部分や疑問点が多かったりもします...

まぁ説明不足に関しては、あくまで少女達の視点で物語が進んでいき、
彼女達が重要な事は何も知らされてないって前提だからかもだけど、
曖昧な部分が多くてモヤモヤしますねw
{netabare}
意地悪だったグレースの子がいきなり心を開いたのは少し不自然だったし
そもそもなぜ主人公たちが死んだ理由がわからない。

死んだ理由はハッキリさせて欲しかったな... 何の為にあの場所に行ったのか、
そこで何があったのか、何故死んでしまったのかとか、すごい気になる...
流石にそこはしっかり描かないとダメでしょw
{/netabare}

最終話も、一応完結はしてはいますが、終盤は展開の速さは否めないし、
ちょっとしんどいまとめ方だったなって印象。
あと数話あれば、キレイに終わってかもって少し残念だったかな。
{netabare}
アニムスとドロルの抗争は物語のメインストーリーであるにもかかわらず、説明が
ほとんど無く組織の背景も曖昧にしか語られていないのでスッキリはしないです。

そもそも、そこらへんをちゃんと考えられてたのか疑問ですねw
{/netabare}

ただ、そんな感じでストーリーに関しては残念な部分が多々ありましたが、
この作品の見所としては、少女たちの人物描写や心理描写です!!
ストーリーはともかくキャラに対する描写は良かったw

突如 過酷な状況に置かれた少女たちの日常と非日常。それにより生まれる少女たちの
苦悩や葛藤、そして絶望。 それでも生きようともがき、運命に立ち向かう姿や
少女達の間に次第に結ばれていく絆など、とても丁寧に描かれていました。
{netabare}
個人的には、レイチェルが一番共感できましたねw

自分の存在が、普通の人間と変わってしまって、恋人との関係性で葛藤したり、
「死」が身近に有る戦いでの、戦わないローズはイラっとしたりとw
でもまぁそれもリアルですよね。普通の人間じゃなくなったら周りとの違いを感じて、
悩んだりもするだろうし、恋人って近い存在だからこその葛藤もあると思うしね。
それに、いきなりバケモノと怖くて戦えないローズも、それを見てイラついちゃう
レイチェルもねw

ローズとレイチェルの心理描写は、露骨でしたが共感出来て良かったです。
{/netabare}

それに、4人はメインキャラたちも魅力的で良かったんですよね~ 4人共全く違う性格で、
それぞれ人生観や価値感などをしっかり持ってますしね。
個々の想いがしっかり描かれてるのが、この作品の良い所ですw
とはいっても、ココが全てな作品なんですけどね...


まぁ、そんな感じの内容の作品なので、物語の謎を追う方をメインにして見てしまうと
残念な感じに思ってしまうかもだけど、揺れ動く4人の姿に焦点合わせて見るなら
結構楽しめる作品だと思います!!
でもまぁ、色んな意味でクセの強い作品なので、人にはオススメは出来ませんけどねw


あと最後に、OVAの「デッドガールズ」なんですが、本編を観た人には面白いと思える内容だと
思うので、最終話まで観た人にはオススメ。というか、是非見て欲しいですww
それじゃあ、ネタバレじゃないけどOVAの感想も少しだけ。
{netabare}
本編はシリアスで暗い雰囲気の作品でしたが、OVAはコメディ要素が多い作品に
なってますねw 1時間位のお話です。

内容としては、後日談なのかと思ったら少し違うのかな!?
まぁその後である事は間違いなさそうだけど。
{netabare}
本編で既に死んだ人や月日的にもう死んでるだろうって人や出てきたりするし、
どういう設定なのかな!?設定がよくわからない。
主人公たちの性格が変わっているのは何百年も生きてきたからだろうけど...{/netabare}

あっそれと、別にOVA見たから、本編の謎が解るとかは無いですww
正直、ちょっと期待してたんだけどな...

でもまぁ自分は結構楽しんで見れました。面白かったですw

ただ、RED GARDENを最後まで見たなら笑える場面もありますが、
OVAだけで見ても面白い作品ではありません!!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

芝生まじりの丘 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ゴシックなマスタード。

"古き良きアメリカ"的な色彩の見せ方が非常によかった。別に自分はアメリカ好きでは別にないのだけれど、純粋に綺麗だし、コンセプトが感じられて良い。ゴシックで、媚びないキャラクタデザインも好み。物語もキャラクタをポイ捨てしていない感じが良い(ただし刑事たちは正直存在意義が??だが)。ときたまグッとくる瞬間もある。蝶と花の演出とか、いちいち簡素ながら味のある演出が良い。OPもアイキャッチもカラフルでお洒落。バトル要素の重要性がほぼ皆無で、それより人間の営みを大事にしている感じが良い。人々の暮らしに対する落ち着いて暖かい目線が感じられるのが良い。
戦闘が非常に地味なのもグロテスクさを演出できていて良かった。(あまりに敵が見掛け倒しなのはやや残念だが。)
戦いの目的の正当化をほぼ完全に捨てているのはこの手の作品では珍しいことで大変良いアプローチだったと思う。最近のロジカルで人間味の薄い作品にも見習ってほしい。

と、まあ良いところはたくさんあり、特に中盤は素晴らしかったと思う。ただ、個人的に物語はやはり始めと終わりが肝心であると思っていて、その2点についてはあまり出来がよろしくはないと感じた。
なんというか結局全体としての話の筋が弱すぎる上に不自然なのである。それが原因だと思う。よく練られた緻密な展開みたいなものは期待しない方が良い。

 自分は殺人ゲームみたいに、明確なルールが説明的に開示されてパズルの様に進行する話はあまり好きではない。話の展開がうまくてもあくまでゲームの中の話という感じで話の深みが全くないから。
この話はそういう話とは正反対で、この作品は、生々しさは十分あるのだけれども、設定の作り込みや展開の巧さはあまり褒められない。例えばどうして敵を排除する必要があるのかという理由はこのアニメではあまり重視されていない。説明棄てるにせよもうすこし不自然さが無いと良いかなと思う。
登場人物の設定や行動が若干不自然なことが度々ある。例えば始め主人公ら4人を戦いに導く女がいるが、彼女の序盤の秘密主義は、秘密が明かされてなお異様に不自然である。ミステリアスで冷徹に見える女、だとか理由もわからず戦う少女たち、という設定を作るための苦肉の策が見え透いている。ミステリアスな人物なんて出てくるとそのミステリーの内容がしっかりしてないとしっくりこない。
 まあ全体的に序盤は中盤の諸々の足がかりをつくるために存在している感じが強く面白みは薄い。

終盤は消化試合感が強く、面白くできる要素をいくつか素通りしている感じが残念。エレベとケイトの関係とかね。終盤の戦いに尺とっちゃうより、日常の描写を大事にしたかったというのはわかるのだけど。読後感は薄い。

あと序盤はなんか劇中歌が入るのだけれど、あんまり効果的ではなかった印象(歌唱力の問題か、監督?の注文の仕方の問題かそもそも歌い方が変)。ただ監督も自覚があったのか途中でふっつりなくなる。

まあでも全体的には良いところはたくさんあって、期待以上の出来ではあった。なんか無限のリヴァイアスとかに多少雰囲気近いかな。まあまあお勧めです。
大作ではないけど、お洒落で地味で良い感じ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

おみや さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

突然「あなたは死んでるの」って言われても???ですな。

エミさんからのご推薦。

舞台はニューヨークのルーズベルト島、時代はわかりませんが今っぽい。

ここでは2つの集団が敵対しています。
1つは「アニムス」女性だけの集団で、死んだ後生き返って不死の体と
なってます。(身体能力もUP)ただ本人が生きる意志を無くすと灰に
なってしまいます。加えて定期的に戦ってないと体調が悪くなります。

もう1つは「ドロル」男女両方いますがアニムスからの呪いで、早かれ
遅かれ覚醒し、そうなると自我を失い獣のようになってしまいます。

ある事件をきっかけに4人の少女がアニムスの一員となり、それぞれ
運命共同体としてドロルと戦う事を強いられます。

設定として面白いのは、同じ学園にいながら立ち位置がみんな違うため
なかなか距離が近づきません。
模範優等生、不良一匹狼、ヤンキーお嬢、もじもじさん、こんな感じです。
どう考えても仲良くならないよなぁ、、、。

それでも生きてゆくため、指令が下れば4人そろって戦わなければならない
のです。

理不尽な環境の中、4人それぞれの苦悩や葛藤、また戦いの中で少しずつ
近づいていく距離。

彼女たちに幸せは待っているのか?


感想
鬱展開が結構続きますが、それぞれの心理描写は丁寧に描かれており
またご都合展開もないので(リアルだったらこういう反応するよなぁ
って描写が多かった気がする。)私的には観て良かったと思えた作品
でした。
シリアス好きな方にはおすすめですね。

4人の中だとクレアが印象的。沢城さんの演技は特に印象的でした。
人気あるのもうなずけますねぇ。


おまけ
OVAの「デッドガールズ」も観ましたが、こちらは何100年が後の
設定で、4人それぞれがぶっ飛んでます!
長く生きたおかげで強くなったのね。w

合わせて観ると、より楽しめます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

65.5 4 怪物でアメリカなアニメランキング4位
RWBY(Webアニメ)

2013年11月12日
★★★★☆ 4.0 (32)
212人が棚に入れました
『RWBY』(ルビー)は、アメリカのRooster Teeth Productions(英語版)が制作したWEBアニメリーズ。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

全米が萌えている!世界の厨二が歓喜している!!ジャパニメーションへ最大のリスペクトを込めて・・・【日本よ、日本のアニヲタよ、これがアニメだ!!!】

『RWBY』(ルビー)はアメリカの動画制作集団「Rooster Teeth Productions(以下、RT社)」が配信する3DCGwebアニメです
youtuberの集まりみたいな人達がモーションキャプチャーとPooserという市販ソフトを使って地道に作っています
RT社自体は『RWBY』より以前に『HALO』というFPSゲームから動画を作ったことで既に世界的に名が知れてました
日本で言うところの『鷹の爪』シリーズのDLEとか、『Peeping Life』シリーズのFOREST Hunting Oneに近い感じですね
ただし今作はメジャー作品にも劣らぬクオリティとスケールで贈る大作となっているのが注目どころです


Volume 2までの監督は独学でCGアニメを覚えたという元フリーの動画職人、Monty Oum
(『DEAD FANTASY』という動画が有名です)
脚本はRT社のMiles Luna、Kerry Shawcross、そしてMonty Oum
キャラデザはpixivで活動中にMonty監督に目を付けられた台湾のEin Lee
(その後にフランス版日本昔話のイラストで注目される方ですね)
音楽はRT社作品ではお馴染みのJeff Williams


現在3シーズン計40話(約7時間半)がyoutubeをはじめぶっちゃけ色んなところで【普通に無料で観れます】
公式としても、お金が絡まない限りは転載や字幕版の制作を黙認してるようです
BDソフトはweb公開版から多少のリテイクを施した上で本国の通販サイトにて英語版しか出ておりません
(でしたが、2015年12月にワーナーが正式に日本語吹き替え版を出しました!詳しくはhttp://www.anikore.jp/review/1376652/)


かつてグリムと呼ばれる魔物に支配されていた世界
人類は魔導科学によって産み出された物質、ダストを駆使してグリムとの戦いを収め平和を手に入れる
グリムと戦い世界を守るハンター(Huntman、或いはHuntress)を育成するビーコン・アカデミーを舞台に、
Ruby Rose
Weiss Schnee
Blake Belladonna
Yang Xiao Long
の4人の美少女を軸に展開する学園アクションです


本編かトレイラーを一目見ていただければすぐ解ると思いますが、キャラクターの造形、表情や芝居の作り方、アクションなどは日本のアニメ、それも萌えアニメをかなり意識しています


イメージカラーに色分けなど、良い意味で記号化されたキャラ作りや本編のコミカルな学園パートの話運びも普通に日本のラノベアニメでやっていそうな感じです
個性豊かな登場人物による学園群像劇という点だけでも十分見応えがあるのですが、やはりエピックなBGMに乗せて送るスピーディーかつスタイリッシュな戦闘シーンに目が惹かれますね
自主制作時代からCGアクション動画を手掛けてきたMonty Oum監督の得意とするタメとブレの効いた日本のリミテッドアニメ的な手法を日本のソレの倍ぐらいの速度で繰り出す目にも止まらぬアクションシークエンスは今作最大の魅力です
ジャパニメーション的なアクション作画手法をよりスピーディーに、というのはまさにCGアニメならではに出来ることと感じます


自身より巨大な鎌を目にも止まらぬ速度で振りかざす様やガントレットの排莢ギミックなどキャラが使用する武器は『リリカルなのは』、『デビルメイクライ』、『ブラックロックシューター』、『GOD EATER』等を彷彿とさせ、この手の作品が好きな人には観ない手は無し


さらに現在4シーズン目となるvol4がスタートしました
有料会員より1週間遅れるものの、順次YouTubeにアップされていく模様です
アメリカと3DCGはココまで来たぜ!
さあ、日本のアニヲタのアナタはこの作品をどう受け止めますか!?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

日本向けじゃないのに日本製のような海外アニメ。TV放送も決定!

Anime顔の萌えっ子が、体よりでかい武器を振り回す。
細身のビジュアル系イケメンが華麗に舞う。
これでもアメリカ産だぜ! RWBY(ルビー)。

2017年7月からTOKYO MX系でTVに登場。


ジャンルは、学園、成長、青春、恋愛、コメディ、ファンタジー、バトル、冒険。
ずいぶんと詰め込んでいますが、長編ということで無理なくまとまっています。


特殊な能力を持ち、「グリム」から人々を守る「ハンター」という職業が存在する。
ハンターに憧れるのは、主人公のルビー・ローズ。
ルビーはふとしたきっかけで、ビーコンアカデミーという養成所の学長の目にとまる。

アカデミーではチームを組み、ぶつかったり歩み寄ったりしながら仲良くなっていく。
力を合わせて困難に立ち向かったり、時には恋に落ちたりも。
出会いや別れ、そして冒険……って……。

ハリー・ポッターっぽい? と聞かれたらそうだと答えます。
X-Menっぽい? って聞かれたらそうだと答えます。
ファイナルファンタジーなら8です。

能力とバトルと学園が絡んだ王道作品のおいしいとこ取りって感じです。


3DCGの造形はMikuMikuDanceレベルです。
しかし、アクションは素晴らしい出来。

* 動きやポーズのセンス
  - 武器の重さを利用したおしゃれなアクション
  - よくそんな動きを思いつくなという身のこなし
  - 女の子が着地する瞬間、内股になるのが日本っぽい
* 飽きさせないアイディア
  - 3D作品なのでカメラがアクティブに使える
  - その辺に落ちているものや、日用品を利用したアクション
  - あまり見かけないカット割りの工夫
* (でも洋風顔芸はあり)

なんだかアクションゲームのPVっぽいです。
趣味で日本のゲームのPVを作っていた監督なので、必然なのかもしれません。

というか百聞は一見にしかず。
トレイラーを載せておきます(3分半ほど)。

[RWBY "Red" Trailer - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=pYW2GmHB5xs

* 非常にスタイリッシュな動き
* 日本人好みしそうなキャラクターデザイン
* 良質な音楽と効果音

に注目です。
鎌ぐるぐるするところとかかっこよすぎるだろう……。


RWBYは2017年5月現在Volume4まで完成しています(Volume5は秋に予定)。
しかし、残念ながら監督が途中で亡くなっています。
特にVolume4ではポージングやアクションの方向性がやや変わったのを実感します。
ただ、話は完成しているようなので心配ありません。
伏線もちゃんと張っていて、安定したストーリー展開です。

TV放送も決まった日本語吹き替え版は、Volume3まで出ています。
各作品のレビューを書く予定です。


ちなみに、字幕でよければ公式で無料で見られます。
Volume4を見たい方もこちら。

[RWBY Chapter 1: Ruby Rose - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=-sGiE10zNQM

YouTubeの画面の右下に歯車マークがあります。
そこをクリックすると「字幕」というメニューが表示されるので、「日本語」を選択すればOK。
自動翻訳ではなく、有志によるものなのでご安心ください。


小さなスタジオによるWebアニメとしては最高峰の作品。
一般の海外アニメに対するイメージが変わります。

カッコよくて可愛くてシリアスもコメディもあるアニメはお好き?
結構。ではますます好きになりますよ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

スカルダ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

シーズン3視聴中

日本のアニメに影響を受けつつ、アメリカナイズされたショートアニメ。
公開当初に見たっきりだったけど、こんなに長編になっているとは・・・現在4シーズン目に突入中。

内容は女の子4人が中心となった学園冒険活劇。よくありそうでなかなか無い取り合わせが新鮮。とにかく和洋折衷のアクションがヤバい。

ま、とりあえずコレだけは見てくれ〜
RWBY "Yellow" Trailer
https://youtu.be/QCw_aAS7vWI

アクション要素だけなら3本の指に入りそうな作品。速い動きと遅い動きを組み合わせる日本的手法と、007のような魅せるアクションと、コミカルなアクションを混ぜあわせてる洋画的手法が見事。アクション中に何度かニヤッとしてしまう。中二病な武器設定も良い。

昔々、Flash棒人間アクションが流行ったけれど、それに近いのかな。3DCG作品ではあるけれど、Poserというソフトを使っているので、モデリング不要でガンガンアクションを足していくだけで済む。3Dを活かしたカメラワークも良い。不要な所を削ぎ落とし、低予算で自分の表現したいスタイルを貫いている点が心に刺さった。クレジットを見ると長そうで同一人物が多い。

萌えの表現方法も和洋折衷。

顔や服装は日本のアニメっぽい萌えだけど、声はアメリカの萌え。喋ってる時は少し高めのトーン。おどけてる時は低いトーン。アメリカ人独特の喋り方が激しく萌えます。

RWBYを見ていて気付きがひとつあった。
洋物って師の存在が大きく、師が道を開き、弟子が成長していくというスターウォーズ的ストーリーって多いよね。ライバルが自分の成長を促し、友人も適切なアドバイスで導く。人間関係の描き方が全く違うんだなぁ。

シーズン1は、1話目の衝撃が強すぎて、後ろの話が単調に見えたが、結構重要な要素が詰まってた気がする。独特の用語も多かったので聞き取れてなかった部分も多い。もう一度見るか。

シーズン2は、アクションがヤバ格好良すぎて、涙で前が見えなくなってしまいました・・・

シーズン3視聴中。原作・監督のMonty Oumの死去により、序盤の数話に違和感を感じた。後半からいつものRWBYに戻ってきた。

日本のアニメとの違いを見付けてみるのも面白い。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

64.8 5 怪物でアメリカなアニメランキング5位
RWBY Volume1(日本語版)(OVA)

2015年12月9日
★★★★☆ 3.9 (71)
376人が棚に入れました
科学と魔法が同居する世界『レムナント』。この世界には人類や獣人、動物、そして『グリム』と呼ばれるモンスターまでもが存在する。人類は『グリム』に長い間暮らしを脅かされていたが、現在は『グリム』の討伐や治安の維持を行う『ハンター』の活躍により、平和な世界が守られていた。主人公『ルビー・ローズ』はひょんなことからハンター養成学校『ビーコン・アカデミー』に入学することになり、そこで出会う仲間たちと共に一人前の『ハンター』を目指していく。

声優・キャラクター
早見沙織、日笠陽子、嶋村侑、小清水亜美、下野紘、洲崎綾、豊口めぐみ、斉藤壮馬、井上和彦、浅野真澄、木村昴、前野智昭、潘めぐみ、井上喜久子、三木眞一郎、甲斐田裕子
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

シリアスなバトルアクションだと思って観に行ったら・・・!?

私がこの作品と出会ったのは3年前でした
「海外のオタクが作った無料CGアニメがスゴイ!」
みたいな感じのタイトルの記事が
あちこちの大手のゲーム・アニメ系ブログで取りざたされており
興味本位に動画を開いて観たおぼえがあります

大きな鎌のような銃(笑)を扱う赤ずきんを模したキャラが
雪原で狼男の群れと大立ち回りを繰り広げる無声アクションCG
同人作品としてはこれ以上ないレベルのクオリティで驚かされました

それから長いこと忘れていたのですが
いつの間にかシリーズ化して
豪華声優のついた日本語版OVAが
劇場の大スクリーンで見れるようになっているなんて!
けみかけさんに教えてもらわなければ
たぶんそのままスルーしてましたね

しかし当時の印象しかなかった私は
当然シリアスなバトルアクションを期待して観に行ったのですが
でてきたのはトレイラーのクールな雰囲気からは想像もつかない
ファンタジック学園バトルコメディとでも評すべき作品
トレイラーの赤ずきん。つまりは主役のルビーちゃんも
3年前とは全くの別人かというくらいに柔らかくなっています
こっちはこっちでかわいいからいいんですけど・・・
いやこれはどう評価すべきか難しいところです

バトル部分は相変わらずいい動きをしています
3Dのキャラが縦横無尽に本当によく動く
ただし敵モンスターのクオリティは
人物キャラと比べてかなり低め
モンスターと屋外フィールドのCGは
PS(初代)って感じのレベルで
残念ながら時代に20年置いて行かれています

そんな適当な造りのモンスターなのに
対峙しているキャラクターの顔グラだけは
どんなに激しいシーンでも絶対に崩れず
その表情芸の巧みさはラブライブの3Dライブシーン並
なんともアンバランスな感じです
しかし低予算アニメの限られたリソースの割き方としては
ある意味正解なのかもしれませんね

背景やモンスター、敵mobはできる限り手を抜いて
その分メインキャラ達の顔と武装(と胸)には
徹底的に拘りぬいたスタイルからは
自分たちの描きたいものはコレなんだ!
っていうクリエイターたちの魂の叫びが
はっきり伝わってきました

日常パートも決して面白くないわけではありません
むしろこの日常パートの随所にみられる
ジャパニメーション的なお約束演出が
実にうまく機能していて
見よう見まねの単なる模倣ではなく
どこでどう使えば効果的かをしっかりと熟知していることが伺えます

そもそもこの手の演出って2Dではよく見かけますが
3Dアニメだとほとんど見かけませんよね
精緻な3Dでこれをやるとむしろ違和感しか起きない気がします
元が粗いポリゴンのキャラ達だからこそ
3Dでこの演出が許されるのではないでしょうか?

逆にアメリカンなテイストだなぁと感じたのは
学園内での人間関係の描き方
この辺は日本のアニメというより
海外ドラマを見ているような感覚ですね
{netabare}
日本作品に出てくる典型的な友達が作れない子というのは
内向的でそもそも自分から話しかけたりできない子なのに対して
海外作品の友達作りが下手な子は
ルビーやペニーのように積極的に話しかけては行くんだけど
微妙な空気になって失敗するんですね

あるいはカーディンのように身体能力の高い乱暴者が
スクールカーストの上位に君臨するあたりも
日本のヒエラルキーとは少し違いますね{/netabare}

戦闘パートも日常パートも悪くないのに
全体としてはアンバランスな印象を受けたのは
制作陣の意図した見方をしていないから
という事もあるかもしれません

今回劇場でひとまとめの物語として観ましたが
元々は一本にまとまった話ではなく
細かく少しずつ発表された作品を
劇場用にに繋ぎわせた感じのようです
だからOVA上映というより
TVアニメシリーズの一挙上映を見ているような感覚
しかも間に挟まるOP/EDのようなものが無いので
かなり唐突に話と雰囲気が一変します

本来ならば一話分に相当する部分を見た後
しっかりと余韻を楽しむ時間を経てから
次の話に進むべきなんでしょうね
元々の作品では継ぎ目だった部分を
継ぎ目なく繋いでしまった結果
急すぎる場面転換に違和感が残ってしまったのでしょう

さて、ここからは日本語版の感想
たぶんこれを字幕で見ても
インディーズだからという事で点数を甘くするならば別ですが
ガチの商業作品と同じ土俵で点数をつけるならば
それ程高い評価はできなかった気がします
しかし日本語吹き替えにあたった声優陣が
奇跡的にいい仕事をしています

各キャラクターと吹き替え声優に関して思ったことをネタバレ込みで置いておきます{netabare}

ルビー・ローズ(早見沙織)

チームRWBYリーダー
作品名のRWBYのRはRubyのRでありRedのRでもあります
以前のトレイラーのクールな死神も好きですが
はやみんの声のついたちょっと幼い感じのルビーもかわいくて好きです

はやみんといえば最近白雪姫で話題を集めていましたが
今回は赤ずきんモチーフのキャラです
ああ、でも赤がテーマなのは共通してますね
先日ライブイベントのあったsb69でも
赤がテーマカラーの徒然なる操り霧幻庵ボーカルを務めてます
今最も赤が似合う声優ははやみんで間違いないですね!

ワイス・シュニー(日笠陽子)

RWBYのW。WeissのWでありWhiteのW
ドイツ度でWeissは白Shneeは雪
つまり白雪姫がモチーフのお嬢様キャラです
氷の魔法を駆使した華麗な戦いは
他のメンバーのバトルとは違った意味で画面映えします
中々良質のツンデレキャラでした

ひよっちは幅広い役柄を演じ分けますが
最近だとナッシェタニアがお姫様だし近いのかな?
まぁ黒蜥蜴からかけ離れているのだけは確かw

ブレイク・ベラドンナ(嶋村侑)

RWBYのB。BlakeあるいはBlackのB
ベラドンナ草は和名オオカミナスビと呼ばれる草ですが
その語源はイタリア語で美女を意味するbella donnaから来ています
同時にオオカミナスビという和名の由来となる逸話は
狼男の弱点がベラドンナ草であるというところから来ています
この草は非常に毒性が強く人間やイヌ科の狼が食べると死んでしまいますが
それ以外のほとんどの動物には無害な草なので
そんな迷信が生まれたのでしょうね
彼女のモチーフとなる童話は美女と野獣
その両方を同時に端的に表した中々のネーミングセンスです
しかしそのネーミングゆえにかなり早い段階で
彼女のリボンの秘密に気が付いてしまいましたw

嶋村侑さんは進撃くらいしか知りませんでしたが
調べてみたところプリキュア声優さんのようですね

ヤン・シャオロン(小清水亜美)

RWBYのY。Yang Xiao LongイメージカラーはYellow
ルビーの姉シャオロン
切り取られてるYの字は苗字の方から来ていますね
おそらくは楊小龍とかそんな感じの中華系の名前
妹とはだいぶ名前の付け方が違いますが
再婚設定かなにかあるんでしょうかね?

この子のモチーフは3匹のクマのゴルディロックスだそうです
3匹のクマの絵本は私の家にもあって
幼少期に読み聞かされて育ちましたが
あの女の子がゴルディロックス
という名前なのは知りませんでした

恒星から近すぎず遠すぎずの生命活動にとって絶妙な位置
別名ハビタブルゾーンともよばれる場所を
ゴルディロックスゾーンと呼びます
てっきり提唱者の名前か何かが語源だとばかり思っていましたが
このスープは熱すぎる
このスープは冷たすぎる
このスープはちょうどいい
なるほど3匹のクマの話とリンクしています
ゴルディロックスという言葉にはそういう由来があったんですね
しかしそうなるとシャオロンは
いったい何がちょうどいい塩梅なんでしょう?
単にGoldi(金色の)locks(髪)ってだけなのかな?

小清水さんはアニメだとわっちやSOAのイメージが強かったかな?
ゲーオタ的に一番思い入れがあるのはアルトネリコ2なんですがw
最近だと櫻子さんとか大人な感じの女性が増えている感じ?
アクションシーンでは纏流子を彷彿とさせました

メインの4人以外で気になったキャラは

ジョーン・アーク(下野紘)

スクールカーストの不可触賤民
何をやってもダメなへタレ男
クラスのいじめっ子に目を付けられて・・・
っていじめっ子のカーディン役木村昴じゃねーか!
2代目ジャイアンがおもいっきりジャイアニズム発動してやがるw
構図的にはジョンがのびたでピュラがドラえもん?
覚醒したのび太がジャイアンの危機を救う流れは
さしずめ劇場版の導入部って感じかなw

下野のキョドり具合はもはや名人芸

ノーラ・ヴァルキリー(洲崎綾)

元気娘ノーラ役は遅咲きの大輪洲崎綾
落ち着いたキャラから元気なキャラまで
いろいろ器用にこなしていますが
このハイテンションぶりは満艦飾マコを思い出しますね
ほら、ちょうど流子もいることだしw

ペニー(潘めぐみ)

ふしぎちゃん。なかなかいい味出してました
HXHゴン役でデビューした2世声優潘めぐみですが
変幻自在の演技力は大したものですね
ルビー役のはやみんとはsb69発のバンド
徒然なる操り霧幻庵のバンドメンバーというかお師匠様
しかしペニーからはそんな気配が全くしないので
徒然ファンの私もエンドロールを見るまで
だれがやっているのか全くわかりませんでした
どうでもいいですがカッターがいれば徒然が揃うので
今後の吹き替えキャスティングに要注目w{/netabare}

まぁ声オタなら必ず押さえておくべき作品ですね

中々面白かった作品なのでVol.2の吹き替えが出るならば
ぜひまた劇場まで観に行きたいと思います
しかしあらかじめ英語版をチェックしてから行くべきか
まっさらな状態で観に行くべきか
中々に悩ましいところです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

xokNW04341 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

vol.9は2023

日本アニメ風キャラデザの海外産CGバトルアニメ。
初期は同人レベルの作画だが現行のvol.9は問題無く観れる品質。

大風呂敷はあくまで舞台背景でシンプルな相関とコンパクトな構造でわかりやすさを追求する日本的セカイ系ではなく、壮大な世界観と多人数での混み入った人間関係と目まぐるしく入れ替わる相関関係による複雑かつ奥深い見応えはアニメというよりスターウォーズ、スタートレック等の長編洋画に近い。いかにもアニメ的なコミカル演出はあるが会話自体もアメドラに近いノリ。メインの若者たちは普通に口が悪いし年相応に耐性も低い。大人たちも舞台装置ではなく人間として描かれ、各々がちゃんとしょーもない一面も持ち合わせながら子供たちとも対等に議論する。このへんの映像作品に対する文化の違いもあるので洋画も観るよってな方の方がハマりやすいとは思う。原作者が途中で亡くなった関係か、日本アニメ的な過去回想や説明セリフも増えてくる。同時に多少のご都合や唐突感もでてくるが、長いこと付き合うと勝手に脳内補完されてしまうので気にはならないはず。アクションもコンビネーションプレイが多いので組み合わせも楽しめる。ただ派手な新兵器等のインフレやパワーアップも無いのでそこも好みが分かれるところか。美少女アニメには違いないが男性オンリーや男女混合チームもある中でのたまたま出来た女性オンリーチームってことで嫌味は無いとは思う。

特に奇抜で斬新な設定や発明は無いがそれを求める作品ではないだろう。キャラデザも洗練された日本製に慣れた目ではテンプレ味を感じるが、逆に日本では今更出来ないストレートさが良かったりもする。現在のアニメ美少女キャラの世界基準はソシャゲ界の覇者MiHoYoかNFTバブル真っ只中の新星ギャルバースか。ウマ娘やリコリコ等の良く言えば先鋭的で悪く言えば偏った嗜好が覇権となるガラパゴス路線では、得意分野のはずだったアニメでも取り残されてしまいそうな予感は拭えない。MiHoYoゲームのムービーもギャルバースも日本人の製作物には違いないが、日本のアニメ業界に貢献するものでは全く無い。もはやネトフリの下請けが業界の正解になってしまうのかもしれない。もう大資本のジャンプ系しか残らないような気も。


ヒーローものに近いので深夜アニメでいうならゆゆゆとか好きなら試す価値はあるかも。
進行度はまだ半分程度っぽいのできちんと終わるまでは続いて欲しい。


amazon吹き替え版コピペメモ

vol.1-1時間56分-2013
15歳の少女、ルビー・ローズはひょんなことから人類の脅威として恐れられている”グリム”を退治するハンターの養成学校「ビーコン・アカデミー」に姉のヤンと入学することに。ルビーはそこで出会ったワイス、ブレイクとヤンの4人でチームRWBYを結成し、ハンター見習いとして活動を始めたが、チームワークもバラバラな4人に対し、様々な試練が迫る。4人は無事に立派なハンターに成長できるのか!?彼女とその仲間たち、チームRWBYの物語が今始まる---!

vol.2-2時間34分-2019
新学期を控え、「ビーコン・アカデミー」に続々と留学生達が訪れる。2年に一度開催される「ヴァイタル・フェスティバル」の準備で盛り上がる中、暗躍を続ける「ホワイトファング」の動向を探るため、ルビー、ワイス、ブレイク、ヤンらチーム「RWBY」は独自に調査を始める。留学生に紛れ込む不穏な影、艦隊を従え来訪するアトラス軍、勢力を拡大するホワイトファング。調査を続けていくうちに、さらなる事件に巻き込まれてしまうチーム「RWBY」。世界を守るため、4人の少女は再び武器を取り立ち向かう-。

vol.3-2時間58分-2019
2年に一度開催される「ヴァイタル・フェスティバル」で賑わいを見せるヴェイル。そんな中、ホワイトファングたちとともに行動するシンダー一味がとある事件、のちにレムナント史上最悪と言われる事件を起こすべく暗躍していた。ヴェイルを、そして大切な仲間たちを救うためルビーたちは立ち上がる。チームRWBYの衝撃の運命が今、動き出す---。

vol.4-3時間10分-2019
人類の脅威である怪物 “グリム”を退治し世界を守護しているハンター。ハンターの養成学校であるビーコン・アカデミーで、主人公ルビー・ローズはワイス・シュニー、ブレイク・ベラドンナと姉のヤン・シャオロンの4人でチームRWBYを結成し、ハンターを目指して日々を送っていた。しかし、楽しくも平穏な日々は反社会的組織ホワイト・ファングと謎の人物たちの暗躍により終わりを迎えてしまう。アカデミーが襲撃され、離れ離れになってしまったチームRWBYの4人。失ってしまった人のため、まだいる人のため---彼女たちは再び立ち上がる!

vol.5-3時間36分-2021
離れ離れになった彼女たちはそれぞれに試練を乗り越え、仲間たちとの再開を目指して旅を続ける--。世界中で支持されている、米国Rooster Teeth Productions制作の大人気CGアニメーションシリーズ、第5弾!強大な敵と計り知れない謎が待ち受ける冒険の旅のなかで、少女たちの成長、熱い友情が、さらにパワーアップした爽快なアクションが描かれる!

vol.6-3時間19分-2021
光は悪を破壊するための手段だとは思わないことだ。光はレムナントの人々を守ってくれるのさ。それぞれの試練を乗り越え、再び集結したチームRWBY。もう離れないと固く結束を誓い、ともに世界を危機から守るため、新たな冒険の旅を続ける少女たちは、偉大なる指導者の壮絶なる過去と、人類の運命を左右する衝撃的な事実を知る--。

vol.7-3時間28分-2021
王国・アトラスに到着したチームRWBY。異様なまでに警戒体制がとられたこの王国で、彼女たちは死んだはずのペニーと運命的な再開を果たす。そんな喜びもつかの間、様々な人の思いが錯綜するこの国で、チームRWBYは戦いの中に身を置くことになる--。世界中で支持されている、米国Rooster Teeth Productions制作の大人気CGアニメーションシリーズ、第7弾!これまでの戦いを経て、成長した彼女たちが戦火を交える相手とは…?

vol.8-3時間51分-2021
セイラムの軍勢がアトラス上空に現れる。最悪の状況を打開するために行動しようとするチームRWBYだがルビーとヤンの間で意見が対立。分かれて行動することになり--。日本でも根強く支持される、米国Rooster Teeth Productions制作の大人気CGアクションアニメ、第8弾!事態を好転させようと行動する彼女たちに待つ運命とは?

vol.9-2023予定

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

「This Will Be The Day!」目指していたのはCartoonではなく、Animationだから!!ジャパニメーションへの愛に、日本のプロが本気で応えた完全版が今ここに!!!

2015年11月、ついにワーナージャパンによってVolume 1の日本語版が劇場上映という形態でお披露目となりました
作品の出自や内容に関しては↓をご覧願います
(http://www.anikore.jp/review/1121267/)


いやはや;我々『RWBY』ファンにとってはこの日本語版プロジェクトが明かされる以前から【妄想の日本語版】は語り草ではありましたw
オイラの脳内では、今となっては幻となってしまったニコニコ動画の非公式版を除けば、Ruby Roseは坂本真綾か悠木碧で再生されてましたよw
でもはやみんこと早見沙織に決まって、そんでもって予告編が公開されるや否や、おいおいホントにはやみんでダイジョブか?というオイラの心配もヨソに「だから私達がいる、世界を良くするために」の名セリフに気付いた時にはもう既に涙が出てたわけです
予告編で泣いちゃったよ!そうだよ!これだよ!Monty Oum監督が目指していたのは!
はやみんって最近はどちらかと言えば大人びた少女を演じることの多いお姉ちゃんキャラが定着してきましたけど、Rubyを演じるはやみんはどことなく‟『セキレイ』の結ちゃん”を彷彿とさせるデビュー当時の幼い雰囲気を纏っていて、ああこの感じ久しぶりやなぁ・・・としみじみ


こーゆーのって原語版原理主義者が必ず出てきますよね
もちろんオリジナルの良さってのがありますけど、向こうのキャストは低予算webアニメの性質上、スタッフの兼任とその身内がほとんどで演者としてはほぼ素人なんですよね
それが今回思いつく限りの豪華声優陣という【ジャパニメーションのプロ】が集結したわけです
これはワーナージャパン的に「日本のアニメに近付けたい」という意図があったらしく、Rooster Teethのスタッフは日本のアニメに詳しすぎるぐらい理解があったのでこれを快諾
音響演出の打越さんはアニメと洋画吹替の両方をこなせるキャストを選出したと仰ってましたね
【ジャパニメーションへの愛に、ジャパニメーションのプロが全力で応えたわけ】
まさにこれぞ『RWBY』という作品の完全版とも言うべきなんじゃないかとオイラは思うのです


で、実際この目と耳で体感した今となってはその完成度に感無量
感嘆以外の言葉が暫く出ませんでしたw
正直、翻訳が~とか演技が~とか色々ケチをつけるつもり満々だったのですがwあまりにも完璧過ぎて打ちのめされましたわ;
心の底から「ワーナーさん!ありがとぉぉぉ~!\(T_T)/」と名曲wingsが流れるエンドロール中に男泣き
さらにラストに「弔花に代えて、この日本語版をモンティ・オウム氏に捧げる」のメッセージで完全に涙腺が崩壊
いやw全然泣くような映画じゃないんだろうけどw
オイラにはこの数年の妄想が具現化したという感動と、Monty監督への感謝で胸がいっぱいになってしまったわけですよ;


既に多くの人が指摘する通り、Jaune Arc役のしもぬん下野紘のヘタレっぷりとか、Penny役の潘めぐみのコイツニンゲンジャナイ感は想像を超える名演です!


それとアニメビジネスの視点から観ると、【無償提供され、ソフト化後の今もなお無償提供され続けているコンテンツに対して日本のアニヲタはお金を落とすのか?】という新しい挑戦もしていて、そういった意味でも今作は歴史的に価値のある1作になりました


改めて言いますが『RWBY』は決して高尚な作品ではなく、家でボケ~っと観てもいいような作品です
声優が豪華だから、という理由だけでも視聴の動機としては十分
映像の技術的な面でも10年遅れを取っているのは明白です
が、この作品に込められたジャパニメーションへの愛、Rooster Teethの「俺たちはこーゆーのが好きなんだ!」って想いを受けとめていただけたら幸いですね
あとはとにかくこの勢いってかイマココ感のあるうちにVolume 2の日本語版を作ってほしいところ
Yang姉ぇちゃんの本気が観れるのはVol 2ですよ!
続きが観たいって人は是非少しずつでも『RWBY』を応援してください
誰よりオイラが一番観たいんだ!(爆)
(そんなこと書いてたら遂にVolume2とVolume3のリリースと上映が決定しました!めでたい!めでたい!)


Ruby Rose(ルビー・ローズ)早見沙織
Weiss Schnee(ワイス・シュニー)日笠陽子
Blake Belladonna(ブレイク・ベラドンナ)嶋村侑
Yang Xiao Long(ヤン・シャオロン)小清水亜美
Jaune Arc(ジョーン・アーク)下野紘
Nora Valkyrie(ノーラ・ヴァルキリー)洲崎綾
Pyrrha Nikos(ピュラ・ニコス)豊口めぐみ
Lie Ren(ライ・レン)斉藤壮馬
Ozpin(オズピン)井上和彦
Glynda Goodwitch(グリンダ・グッドウィッチ)浅野真澄
Cardin Winchester(カーディン・ウィンチェスター)木村昴
Sun Wukong(サン・ウーコン)前野智昭
PENNY POLENDINA(ペニー・ポレンディーナ)潘めぐみ
Mysterious Narrator(ナレーション)井上喜久子
Roman Torchiwick(ローマン・トーチウィック)三木眞一郎
Cinder Fall(シンダー・フォール)甲斐田裕子

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

73.1 6 怪物でアメリカなアニメランキング6位
サウスパーク [SOUTH PARK](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (92)
454人が棚に入れました
全米のケーブルTV局『コメディ・セントラル』の目玉番組であり、かわいい切り絵のキャラクターたちが過激な言動を繰り返す凶悪アニメ・シリーズ。雪深いサウスパークという町を舞台に、スタン、カートマン、カイル、ケニーの4人の小学生が過激なギャグを連発する。各話のラストでは、意外にも正当な道徳論を説いている。毎回残虐に殺されるケニーの無惨な姿が見どころの一つ。99年には劇場版アニメも製作された。

takato さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

クソアニメとはこういうことだ!。最新話のマンベアピッグに久々の爆笑。

 日本のアニメは海外でも現在では人気だが、当初は色々規制がかかって大変、という話が日本にいても伝わっていた。


DBやセーラームーンですら規制がかかるなんて海外はアホなことやってるなぁ〜なんて思っていたところに本作と出会うこととなり、トンデモなさ過ぎて腰を抜かすほどに驚いた。こっちのが1億倍くらいヤバいやんけ!。


海外は、日本のようにエンタメとして色んな作品が大量生産されることはない。しかし、本作や「ミッドナイトゴスペル」のように日本では絶対作られないようなヤバいブツが作られる点が面白い。


本作はブラックユーモアの風刺作品としてまず紹介されるだろう。実際、実在の人物や会社名がバンバン出てクソミソにやらかしまくる点は、滅茶苦茶な領域に至ってまはやシュールの域である。しかし、本作の魅力はそれだけではない。


本作の魅力は実はキャラ萌えであり、そして衝撃のクソ馬鹿な下らぬ最低ワンダーワールドを構築しているところにある。


キャラ萌えとして、本作の最低キャラの中でも最低を代表するカートマンですら実は萌えどころを隠している。


いつも最低人間なカートマンだが、ぬいぐるみ遊びが趣味だったり(サイコな展開になるが)、人間にはもれなく酷いくせに猫を密かに大切にしてたり、実はヘタレな面が露出してきたりする。


長いシリーズを見ていると、どのキャラにも一面ではなく豊かな面が見えてくる。最低なシチュエーションが次々に繰り広げられるが、その根底にはキャラに対する愛情と上手さが隠れているのが伝わってくる。


個人的にはバターズが一番好きなやつである。最初はモブ状態であったが、徐々にヘタレ代表して数少ない純情ボーイとして存在感を増していった。そこから更に別のサイコな面も出てきたりするが、今やレギュラーの4人と同じくらいの存在感を放っている。カートマンと手錠で繋がれる、「手錠で繋がれた友情」な回はいつもはヘタレな彼の意外な一面が見える印象的な回だった。


そして本作の魅力であるクソアニメワンダーワールドな点である。


なにせ文字通り糞なキャラが登場するくらいで、本作は風刺アニメとして非常に知的な面も存在するが、同時に悪魔的なまでに下らないギャグの世界としても最高である。初期の定番だった、意味もなくケニーが死んじゃった!の流れや、映画ネタの回でも単にパロディーで終わらず、こっちの予想を遥かに上をいく展開を見せてくれる。


本作のクソアニメとして凄いところは、どうせクソアニメだから…的にいい加減に投げっぱなしにしたりはしない点にある。銀魂にも言えることだが、単に出落ち的な奇抜な展開を意味もなく繰り広げるのではなく、アホだなぁ〜と思わせつつ最後は一本取られる大人な仕事を見せてくれる。


アホなことでも大人な仕事を精一杯やっている人は、子供向けの世界と同じく評価され辛い世界でも素晴らしい生き様を見せてくれるなぁ〜と真に尊敬できる。


本作は長いシリーズだが、基本1話完結でどこからでも見れる。しかし、トランプ就任以降は現実のほうが異常事態だったせいか妙に真面目になっちゃって長い話になっちゃって正直残念だった。


しかし、Netflixで配信されている最新22シーズン(吹き替えを変えちゃったのは残念)では元の形に戻って良かった。温暖化現象をマンベアピッグという怪物に置き換えたアル・ゴア久々の登場の回はかなりの出来栄えだった。否定論者の人が滔々と否定論を喋ってる後ろでばんばんマンベアピッグに人々が殺されまくっている展開は流石のブラックさでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

ペエ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

R指定、良い子は絶対に観ちゃダメ

 実在の著名人、政治家を笑い物にしたり、国家や国民性をからかったり、常識を超えた下ネタやかなり残酷な表現があったりと、よくもまぁこんな内容で10年以上も放送しているな~って感心します。

 このアニメは日本のどのアニメにも似てない。そういう意味では文化?の違いをはっきりと感じます。
 サウスパークがアメリカ文化の代表みたいに言ったら怒られるだろうけど、大人が本気で羽目を外せるところが日本人と違いますね。

 アメリカで現地の人と何故かサウスパークの話になって、それを機会に急激にうちとけた事がありました。
 その彼には作中に出てくるゲーム機Okama Game Sphereのオカマの意味を説明してあげたところ、えらく感心されました(笑)
 もし逆に外国人と日本の深夜アニメの話が出来たら、うちとけられるでしょうね~。
 アニメって凄い力を持ってますね!
 でもなるべくサウスパーク以外の話をした方がいいと思いますw

 15シーズンを観始めました。第一話はiPadの話です。・・・相変わらず残酷で下ネタで気分が悪くなるとっても酷い内容でしたwww
 他人にはまったく勧められません。

いやいや、そういうの大好物って方には、
公式HP http://www.southparkstudios.com/ で全話観られます。もちろんシーズン15も観られます。
ただ残念なことに英語だけです。日本語で試しに観てみたいなら、劇場版のDVDがAmazonで1000円切ってます。
これを観ると、どこの国も隣国との関係ってそんなに良くないんだなって思います。時事ネタがフセインなのでちょっと古いですが・・・なんとケニーの素顔が見られます!


投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

crNZt44002 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

項目の評価がわからない

中学生のころだったか少し観る機会があってその時は汚い、酷いアニメぐらいの印象しか残っていなかったけれど、十数年ぶりにseason8-1を観てクソ笑ってハマってで全話ぶっ通して観ました。
今では来シーズンを一番心待ちにしているアニメだったりする。
基本的に酷い内容ばかりだけど、そこで引いてしまう終わってしまう気がする。もろもろの差別であったり思い込みについては真面目に考えさせられたり。モルモン教の回での話の落とし方なんかは感心してしまった。なんというか意外なところで筋が通っています。

ある程度世の中の理不尽や不条理に触れてから観ると本当に楽しめるアニメかな、と思う。安易に知人にオススメすると人格を疑われそうなアニメでもある。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

68.6 7 怪物でアメリカなアニメランキング7位
UNDER THE DOG Jumbled(アニメ映画)

2018年6月23日
★★★★☆ 3.7 (17)
130人が棚に入れました
国連管轄の特殊部隊「フラワーズ」。そのナンバー06である「冬月ハナ」は、ある任務の遂行の為、江の島のとある公立高校に転入する。任務対象は、クラスメイトの「七瀬俊一」。ハナが俊一に接近を図る頃、時を同じくしてある中年男性がその高校に俊一を訪ねてやってくる。さらにその中年男性を追うようにして、在日米軍までもがハナと俊一のいる高校へと進出を開始。急速に戦場のきな臭い匂いが漂い始める中、さらに一人の少女が彼の地へと向かっていた。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

【フラワーズは必ず全滅する】

『428〜封鎖された渋谷で〜』で知られるゲームクリエイターのイシイジロウと『CANAAN』『花咲くいろは』『天狼Sirius the Jaeger』の安藤真裕監督が2014年にアメリカのOTACONで発表したプロジェクトを発端に、当時Kickstarter(アメリカのクラウドファンディング)で『リトルウィッチアカデミア』の$62万5518を超えて、アニメとしては史上最高額の$87万8028を集めて制作された作品


原作自体は1996年に既に書いていたとのことで、少々古臭さが残るものの、『LEON』のマチルダを意識したようなあどけなさが残る少女が銃器を手に取り死闘を繰り広げるというバイオレンスアクション作品です


30分のアニメ作品『UNDER THE DOG Episode 0』自体は2015年12月には完成し、出資者へのリワード品として配布されました
その後、今作の劇場公開や主題歌制作の為の第2弾クラウドファンディングが2017年10月に発表され、2018年6月に満を持して国内の劇場での一般公開となりました


劇場公開された『UNDER THE DOG Jumbled』では、短篇ギャグアニメ『アンシアちゃん』と真の主人公であるアンシアの人物像を掘り下げる実写モノローグ『Overture to UNDER THE DOG』と『UNDER THE DOG Episode 0』本編、そしてアンシアを演じる瀬戸麻沙美による主題歌がセットになって約50分の作品として公開され、数量限定でブルーレイも劇場と通販で発売
ちなみにBD版では『Overture to UNDER THE DOG』の中で劇場版ではカットされてしまったくだりが収録されいるので、より世界観への理解を深めたい方はBD版も手に取ることをオススメします


























さて、前置きがだいぶ長くなってしまいました;


東京オリンピックが大規模テロで中止され、軍事的規制が強化された2025年の日本が舞台
特殊な能力を有する年端も行かぬ少女達だけで構成された国連の特殊部隊である「フラワーズ」通称:Under the dog(負け犬部隊)に所属する、普段は普通の女子高生である冬月ハナ
ハナは家族を人質に取られ、危険で汚れた任務を任されることとなる
ハナの今回の任務は同級生の中にいるフラワーズの様な能力者達の解放の鍵を握る少年を保護することだった
しかし別のターゲットを狙ってなんと米軍タスクフォースの介入が始まってしまう
やがてターゲットは能力の暴走によって「パンドラ」と呼ばれる怪物に豹変、一瞬にして戦場と化す校舎
ハナは一縷の望みを託す少年を必死に守る為、銃を手に血生臭い死闘を繰り広げていくのだが…


『KITE』『ノワール』『GUNSLINGER GIRL』『Phantom』といった作品はアメリカでは「ガン&ガールズ」と呼ばれ一定の人気がある様です
クラウドファンディングでの結果がそれを示しています
今作、最も力を入れてるのはやはりガンアクション、というかミリタリーアクションシークエンスです
タスクフォースの無駄の無い動き、HK416やM4A1といったリアルな実銃、ブラックホークやアパッチからの支援射撃、SF要素を多く持ちながらもとかく軍事考証が良く出来てます
『ブラックホークダウン』とか『トランスフォーマー』の実写映画とか好きな人には特にオススメです
また、実写モノローグを絡めた辺りも含めて押井守監督作品からの影響をだいぶ感じます


ところがこの作品、アメリカ映画ならば【どう生き抜くか?】を描くところなのですが、イシイジロウ氏も言うとおり、【どう死ぬのか?】を描いた作品と言えるでしょう


タスクフォースやパンドラといった強敵に対し、いくら並外れた才能と異能力を持ち合わせていようとも、ハナ1人では到底生き残れない過酷過ぎる状況
やがて力尽きてしまうハナを見届ける真の主人公アンシアのゴーグルに映ったハナに表示された「Pandoralization」というゲージ
アンシアに危惧される「ゲノムハザード」「パンドラ化」という状態を示す言葉
クライマックスでアンシア自身に見受けられるパンドラと同じ身体的特徴


つまりコレですね…フラワーズはいつか必ずパンドラ化してしまう日がやってくる…そして人質にされた家族もまず助かることは無い…という悲劇的結末が既に暗示されているんです


そのことがわかる文言は『Overture to UNDER THE DOG』の中にも登場していて、アンシアはこの中で自身を日本の桜に例えています
桜は枯れない花、であると同時に、全て散るという特徴を持っています
醜いパンドラの姿になるのではなく、散り様、つまり美しい死に様をアンシアやフラワーズは今後も模索していくことになるのです


もちろん、今作でハナが守り抜いた少年が作中で「希望」と呼ばれていた様に、フラワーズにも何らかの救いが残されている可能性も無きにしも非ず
しかし少女の家族を人質に取って人殺しを強要するような組織が真実を謳っているとは到底思えませんね、僕は
果たして真実とは何なのか、このシリーズは『Episode 0』と題されている通り、人気によっては今後の展開が期待されるところであります


“フラワーズが全員死ぬその日まで”けみかけは『UNDER THE DOG』を応援し続けます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

せめて艶やかな死を…。

この作品は、友人からの勧めで視聴に至りました。
少しググってみると、アメリカのクラウドファンディングにおいて当時歴代最高出資額を集めた作品なんだそうです。
日本でも、最近放送された「Dies irae」や、募集開始から僅か5時間で目標金額を達成した「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」などクラウドファンディングを利用したアニメが制作されています。
こんな事を調べていたら、こんな記事を見つけました。

『発売10周年を迎える「リトルバスターズ!」 そのスピンオフ企画「クドわふたー」は同一の世界観を元にした“if”の物語です。』
何と目標金額3,000万円に対して、7,800万円もの支援があったそうではありませんか。
元々20分のOVAの制作で出資を募った結果、支援金が6,000万円を超過して劇場版アニメに昇華したんです。
しかも、制作スタッフから6,000万円を超過した支援金は、必要経費を除き全て本編のクオリティアップに使用するとの約束付き…
2019年の秋に劇場でクドに会えるそうです…

個人的な意見ですが、このクラウドファンディングは作り手と支援者との間に一体感を醸成できるシステムなのだと思います。
今回の場合も支援者の方々の力添えが無ければ劇場公開は実現できなかった訳ですから…
支援者だからこそ感じられる誇りや自負だってゼロじゃないと思います。

クドの姿を見て勝手に盛り上がってしまい、レビューから思い切り逸れてしまいました^^;

Under the Dogの主人公…
完走して振り返ってみると主人公って誰だったんでしょう…
確かに主人公らしき人は登場します。
国連管轄の特殊能力を持つフラワーズと呼ばれる7人の子供たち…そのナンバー06である冬月ハナは任務遂行のため、とある高校に転入するところから物語が始まります。

何故フラワーズの一員となったのか…
物語では触れられていませんが、フラワーズに入る前に相当な葛藤があったことだけは推察できます。
何故ならフラワーズの一員として背負った十字架があまりにも重たすぎるから…
確かな事は、フラワーズに入ったら全力全開以外は許されないということ…

ハナは命令を忠実に実行しようとします。
そんな健気な女子高生と対峙するのは、火力と数の暴力の数々…
女子高生一人を相手にたくさんの戦車やヘリコプターが容赦なく弾丸を打ち込んでくるんです。
正にこれが壮絶と言わんばかりの展開と言わず何と言うのでしょう…

フラワーズのメンバーは他にも登場します。
ハナ以外のメンバーも凡そ特殊な能力を持っているのが分かります。
ですが、その能力は戦闘に特化しているかと問われると正直分かりません。
もっと日常の…普段の生活に僅かばかりですが彩りを与えてくれる能力なのかもしれません。

満身創痍でも引き金を引き続けるハナ…彼女が口にする台詞は「まだやれる…」
どこまでも残酷で救いの無い作品…だったのではないでしょうか。

テーマソングは瀬戸麻沙美さんの「少女たちのメロディ」
深いピアノの調べと切ない歌詞とメロディが印象的な曲でした。

物語は序盤で終わった…という感が強いです。
これまでの様々な投入が決して無駄ではなかった事を証明するためにも続編の制作を希望します。
そしてこの作品を勧めてくれた友人に改めて感謝したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

殺し屋、軍隊、怪物だったです。

 良く分からなかったけど、たまたま劇場のHPで見かけたため興味本位で見てきたです。

 ショートムービーから始まり、なんか実写が出てきて、本番といった流れだったです。

 朗読の続く、緑の大地をメインとした実写を見たときには、何なのかなぁ?と思ったです。
 {netabare}アンシア・カレンバーグ、心の回想だったようです。{/netabare}

 本番になるとフラワーズが何なのか?を始めとする意味ありげな世界観の説明から、物語が展開していく設定だったです。

 失敗したら終わりという、展開が急すぎる感があってこのアニメ自体が、これからの始まるみたいな印象だったです。

 私たちの希望といっている物は、本当に希望なのだろうか?が、見所だと思うです。

{netabare} 学校でいきなり外人軍隊が襲撃してきたり、怪物が出てきたり、アンシア登場、これまでの展開は何のためだったのか?と思ってしまう衝撃?の最後・・・・これも一つの面白みなんだろうなぁです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

61.0 8 怪物でアメリカなアニメランキング8位
タブー・タトゥー(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (384)
1974人が棚に入れました
強力な力を秘めた“呪紋”と呼ばれるタトゥーをめぐるバトルアクション。

ひょんなことから手のひらに呪紋を宿すことになった中学生男子・赤塚正義が、同じ力を操る者たちとの戦いに巻き込まれる様子を描く。

声優・キャラクター
古川慎、小松未可子、安済知佳、鬼頭明里、井澤詩織、津田健次郎、生天目仁美、喜多村英梨、森川智之、杉田智和、速水奨、玄田哲章

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

みんなの悲願を掌に込めて…

この作品の原作は未読ですが、安済知佳さんの「これまでコミュニケーションに問題のあるキャラが多かったんですけれど、この作品で演じるヒロインのトーコは明るく友達の多い娘なので楽しみです。」的なインタビューを見て俄然視聴が楽しみになった作品でした。
それに小松さん、井澤さん、生天目さん、喜多村さんと声優陣も豪華でしたし…

この物語の主人公は赤塚 正義…正義と書いてジャスティスと読むみたいですが、みんなからはセーギと呼ばれています。名前通り正義感の強い少年なのですが、ある日不良に絡まれていた男を助けた時に掌に「呪紋」と呼ばれる紋章を入れられてしまうのです。
この出来事がきっかけとなり…物語が大きく動いていきます。

セーギは、米国陸軍中尉であり本作のヒロインでもあるイジーと共に呪紋の回収を行う事になるのですが、積極的に呪紋を回収していたのは米国だけではありませんでした。
呪紋は、それごとに秘めている能力が異なっており、特別な呪紋であればあるほど強大な力を発揮する事が出来る…いわば兵器です。

人が人ならざる力を手に入れて、それを戦場で行使したら…おのずと結果は見えてくる事でしょう。
そのため、呪紋を多く所有する事で戦術的にも戦略的にも有利な立場に立てるんです。

そしてその呪紋は世界に4か所ある遺跡から発掘される事から、既に世に放たれた呪紋の回収と遺跡に制圧を同時に行う必要がありました。

主人公のセーギが米国側と行動を共にしていた事から、物語は米国視点で描かれていました。
セーギも代々家に伝わる柔術の経験者なのですが、イジー率いる米国のチームの強さも半端ありません。
イジーなんて、呪紋の能力を使うことなくセーギを圧倒してしまうくらいですから…
正に目的を確実に遂行するために結成されたチーム…そう思っていました。

でも米国と対峙するのはセリニスタン王国になるのですが、その王国から放たれてくるエージェントの皆さま…米国のエージェントより輪をかけて強いのです。
呪紋の能力は完全に解明された訳ではないので、しのぎを削って研究が進められているのですが、蓋を開けてみると王国は米国より何歩も進んでいたのです。
その事を米国は身を切り骨を断つ事で知る事になるのですが、多勢に無勢…圧倒的戦力差が分かりきっているのに…皆さん軍人ですから上からの命令を遂行するんですよね。

そんな米国の部隊の中にはセーギと…トーコちゃんも一緒でした。
この物語で一番可哀想だったトーコちゃん…運動神経は悪くありませんが、武術を学んでいる訳でもありません。
彼女はセーギの母親から彼の事を頼まれている事を理由に、ただ尽くしたいだけなのに…
トーコちゃんの頭の中はセーギの事でいっぱい…だから首を傾げる様な言動もゼロではありませんが、彼女の気持ちを察すればおのずと納得できる事です。
そんな純粋な気持ちを悪用され…2度と消えない傷を負わされた彼女…
それでもセーギと共にいる事を選択した彼女…
あんなに激しい戦いになると知っていたら、セーギは絶対トーコちゃんを連れては行かなかった…
だって、トーコちゃんは絶対セーギの事を心配するに決まっているじゃありませんか…
だから知らない事は時として罪になるんです…
その贖罪は決して成就されず思いは永遠に彷徨い続ける事でしょう…

多くの犠牲…なんて言葉では言い表せない程深い傷を負った王国との直接対決でしたが、そこで黙って身を引くような米国ではありませんでした。
入念な準備を経て…最後の闘争に向けて物語が動き出します。

セーギが…イジーがこの闘争で何を感じるか…王国の真の狙いは?
気になる方は本編でご確認下さい。

オープニングテーマは、May'nさんの「Belief」
エンディングテーマは、TRIGGER[イジー&トーコ]の「EGOISTIC EMOTION」
躍動感…という視点ではオープニングの方が迫力がありますが、きっとカラオケで歌うには相当の練習が必要な曲だと思います。
個人的にはエンディングのメロディが大好きです。イジー&トーコのユニットである事も私の中でポイントの高い理由になっています。

1クール12話の物語でした。まだ正式な告知を見ていませんが、放送の流れから見てきっと続編があるのだと思います。ラストの展開が若干早めですが、延々とど迫力のバトルシーンが連続していたので妥当なところなのかもしれません。
続編が放送されるならぜひ視聴させて頂きたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

kororin さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

2016年のジンクスは「右手」をかざすアニメは当たらない?

バトルシーン「だけ」キレのいい演出。
バトルシーン「だけ」絵もテンポもいい。
要するに、
バトルシーン「だけ」気合が入っているバランスの悪い仕上がりの印象。

呪紋固有の能力も判りづらいような。中二病に寛容でない方には「?」なのでは。
ストーリーも流れの上でカットが変わると唐突に前フリ無しの展開に。
正義の格闘スタイルは「合気」に近いようだけど耳が隠れるほど髪を伸ばしてると気配が取りにくそうだ。
(だから祖父に負けてばかりなんだろうなぁ)見た目はカッコいいのかもしれませんが。

1話は、まあ普通に見れたのですが、2は話以降から・・・ちゃんと打合せしてなさそうな感じ。絵コンテ書いてないのかな?

第2話 急襲{netabare}
・イジーが正義のクラスに転校。なれなれしく正義に接するイジーにクラス男子が嫉妬。数人の男子に担ぎあげられ教室の窓から放り出される正義。
校舎の横は海なの?そんな背景描写「1つ」も無かったのに! 3~4階の教室から放り出されたのに、わざわざ登って窓から戻るって・・・廊下から戻った方が良いのでは?
しかも昆布を被った古典表現。 トーコの胸をイジリすぎたイジーが怒られて(殴られた)出来た「ゴルフボールタンコブ」という古典表現。{/netabare}

第3話 同病相燐{netabare}
・(ヤ〇ザの因縁っぽい)白い野良猫の字幕。面白い?面白いと思う? 私は、ねぇ・・・{/netabare}

第4話 距離{netabare}
・バトルも雑っぽいのがチラホラ。{/netabare}

第5話 奪還{netabare}
・正義とイルの対決。正義がクライマックスでヴォイドメーカーで地中に穴をあけ、落下するイルとトーコ。後から追いかけて落下しているはずなのに次のカットで穴の底に「何故か」先にいる正義。
・アリヤとトーコのオチャラケ卓球三文芝居。人だかりの後ろにいたはずの正義がアリヤがフィニッシュを決めてトーコが大袈裟に敗れた時「いつの間にか」トーコの傍に不自然にいる正義。
・夕刻の河川敷、スローペースでランニングをしている正義。カットが切替わると「何故か」ダッシュしている。{/netabare}

第6話 再会{netabare}
・珍しくまともなドラマ展開かと思ってたのにED間際、道場の一連のシーンで型崩れ。
・相変わらずアクションになると空気が変わる。
・BB、カッコよかったです。(今のところ)正義は盲信し始めてる。{/netabare}

第6話 嵐{netabare}
・遺跡急襲に向かう正義と米軍。ヘリの中でメンバー確認しているけど何か奥行き感と見せ方が変に感じる。新たな呪紋使いの増員も出てきたけどみんなカマセ犬くさい。
・ワン少尉、M16を担いだままだと砲身内がゆがんじゃうよ!弾道も真っ直ぐ飛ばないよ!
・ヘリから地面に降下。パラシュート無しで降りるって!ロープ伝って降りないって! 高度100m以上はあるぞ。どうやって着地した正義!(案の定そんなシーンは省かれてる)
・ヘリの紹介の通りジョンソン大尉はカマセ犬。能力見せる間もなくブラフマン・カルに斬られて瞬殺。正義もアっとゆうまに斬られて行動不能に。全然アテにならない。(何しに来たんだ?)
・それをヘリから見ていた正義の身を案じるトーコ。高い高度の上、夜の森の中なのに何で見えるの?呪紋起動してないのに?
・負傷で地面に張り付てる正義。字幕「呪紋が起動しているので目良いです」って絵コンテ注釈そのまま仕上げてどうすんの?(ここでヤル気の低さが伝わってくる)
・アリヤの能力で土壁に右腕を石槍で磔にされた正義。カルに結構斬られてるハズなのに割と「無傷」。自分の主張がアリヤに論破された上に土(石?)槍数本の串刺しに。(ホント何しに来たんだ?)
・カルに追い詰められたイジーの窮地にBB登場。BBとカルのラブコメコント。血生臭い緊張が一気にクールダウン。
・死亡フラグが立つようなセリフを吐くBB。次回、死ぬの?死んじゃうの?
・今回もアクション「だけ」は良い感じなところがありますが、だんだんテキトーなところが多く感じられました。
・落ちて、斬られて、喚いて、磔にされて、何しに来たんだ赤塚正義!!{/netabare}

6話までガマンして見てましたが、もう限界です。私見になりますが「魅力」が全然見えません。「ビッグオーダー」は何とか辛抱できましたが、まとまりの悪い仕上がりの本作は視聴断念させていただきます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ベタで良かったのに、なんか途中から迷走気味に……でも最後に少しだけ持ち直した

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ジャンルは、アクション。

厨2系のバトル作品です。その安っぽさが、むしろ楽しいと思える作品です。

レビューでは、この作品で好きだったところと、残念だったところを。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
紆余曲折あり、最後に無理矢理まとめたという感じでした。バトルは熱い展開があり、作画も良かったです。個別の能力を活かして戦おうという意気込みも感じました(特に序盤は)。ギャグ面や日常面は、ハッキリいってつまらなかったです。無駄なエロも百合も、ホントに不要でした。

序盤は高評価、中盤は失速したものの、ラスト2話で少しだけ持ち直しましたね。

「シロバコ」を観ていると、評判次第ではアニメでも途中でテコ入れをすることがあるみたいなんで、そういうことなんでしょうか? それとも原作がそうだったのかな(マンガはよくテコ入れや方向転換するし)。いずれにせよ、「これって違う監督が作ってるの?」と思うくらいの中盤の迷走っぷりは、ある意味で見物ですw

最後の怪獣大決戦を含め、このくらい熱苦しい王道厨二バトルこそ、このアニメの魅力だと思いました。初志貫徹で、シリアス系の厨二バトルアニメで全然良かったのに……。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
第1話
90年代? と思う場面、絵がちらほら。わざとかな? わざとだな。1話からラブラブの幼馴染には死亡フラグがぁっ……。

第2話
異能バトルものですね。こりゃー、ブルームーンも米国政府に踊らさされ、って感じになるのかな? こういう、「異能力者の戦争利用」って、アニメでは良くあるけど、直接戦場に送り込むなら、あくまで、「一方通行(とある魔術の禁書目録)」のような、圧倒的な防御力が前提になると思うんだが、果たして?

第3話
その構えは、傘で「牙突」かい(笑) バトルシーンには迫力があるし、時間変化による血の変色とか、意外と芸が細かい。

第4話
友人の血付きのコートを来ての出陣が、格好良い♪ 健気巨乳な幼馴染みにはやはり、不幸な未来しか感じないのだが……。

第5話
能力を使ったバトルは及第点。ちゃんと特性を生かしているからね。でも、所々急にギャグ要素&微エロをぶちこんできたけど、方針転換?

第6話
展開が転回しすぎて、1話飛ばした? と思ってしまったw 敵の殺気を感じとれ、よりも、呪印を使って○○しろ、の方が説得力出るんだから、知恵をしぼろうよ(汗) 話が大きくなってきましたね~。トーコは完全に和み要員になりましたね~。

第7話
急展開だな~! シリアスバトル自体は熱い。30分が早く感じた♪ なかなかのグロあり。王国強すぎ! ヘリと獣のバトルは良かった! 途中にあったエロやギャグが邪魔くさい!

第8話
BBと正義のシーンは、もうちょい二人の絆を深める機会(展開や時間)を作らないと、深みが出ないと思う(いつの間に、師弟関係がそこま深くなっていたのだ、と)。やはり(第1話感想から書いてますが)、最初からラブラブの幼馴染みに生きる道はないのか……。これでもう、正義とイジーの恋路を邪魔する者はいないってこと? 傷付いた二人が互いに惹かれあうってか? もし、そうなっていくのなら、なんてゲスい&お手軽な……(まあ、トーコは生きてる可能性ある死に際でしたが)。

第9話
ここまできて、サブキャラの過去編か。2期を意識? 記憶を断片的に観た感じなので、分かるような
分からないような。まあまあ、面白かったかな。

第10話
ギャグが壊滅的につまらない。いったい、この作品をどうしたいんだい?

第11話
うん、この作風(古くさいシリアスバトル)が合ってるよね(Good)。しっかし、急に作風が4話以前に戻りましたが、なぜ? なんか雰囲気がコロコロ変わり、情緒不安定な人を見ているようなのだがw

第12話
愛ゆえに→別にあんたのためじゃないんだからね→メインカメラがやられた→ラピュタ落ちにBGM→これで勝ったと思うなよ~って、なぜ最終話にしてネタ祭りに(苦笑)?

でも、最後の怪獣大決戦を含め、このくらい熱苦しい王道厨二バトルこそ、このアニメの魅力だと思いました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23
ページの先頭へ