月刊コミック電撃大王で学園なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の月刊コミック電撃大王で学園な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月09日の時点で一番の月刊コミック電撃大王で学園なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

90.8 1 月刊コミック電撃大王で学園なアニメランキング1位
とある科学の超電磁砲[レールガン](TVアニメ動画)

2009年秋アニメ
★★★★★ 4.2 (10378)
41250人が棚に入れました
総人口230万人、東京都西部のほとんどを占める巨大都市。その人口の約八割が学生ということから、「学園都市」と呼ばれるその都市では超能力の開発が行われているんですの。学生たちが能力の強さに応じてレベル0~レベル5にランク付けされるこの都市で、7人しかいないレベル5の第3位に位置する能力者、御坂美琴お姉さまが本作の主人公となる。この物語は、彼女が通うお嬢様学校、常盤台中学校とそれを取り巻く仲間たちの平和で平凡でちょっと変わった能力者の日常を描く物語ですの。

声優・キャラクター
佐藤利奈、新井里美、豊崎愛生、伊藤かな恵、阿部敦
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

キャラクター配置が絶妙。日常ものとバトルものがうまくかみ合ったアニメ

原作未読。
「とある魔術の禁書目録」は1期だけ視聴済み。
そのスピンオフにあたる作品です。

超能力開発のために作られた「学園都市」と呼ばれる巨大な町。
そこで生活する、クセのあるキャラクターたちの、日常とバトルを描いています。
テーマは「個性」そして「あこがれ」。
誰一人かけてもこの話は成り立ちません。

キャラクター立てが重要になっていますので、主要人物の紹介。


【御坂美琴】
本作の主人公で、努力でのし上がった人。
学園都市で最強クラスの能力を持っています。
性格上、突っ走ってしまうところがあり、危険に身をさらすこともしばしば。
日常シーンでは、見た目と趣味のギャップがポイント。
バトルシーンでは、その能力を遺憾なく発揮。
作画や演出も相まって、本当にかっこいいです。

彼女がいなければ事件は起こらず、また、解決もしません。


【白井黒子】
美琴のルームメイトで、後輩。
「風紀委員」という役職に就いています。
誰もが欲しがるであろう、便利な能力持ち。
美琴を日頃から慕っており、美琴が突っ走ってしまうのを結果的に防いでいます。
日常シーンでは、やりすぎた黒子に美琴の鉄槌が下るのがお約束で、大きな見所です。
バトルシーンでは美琴との連携がお見事!

1人で他のアニメのキャラ全員をくってしまいそうなほど、超個性的なキャラです。
見ていて飽きません。
日常パートの主人公と言っても過言ではないです。


【初春飾利】
黒子と同じく風紀委員。
能力は地味ながら、情報収集能力が抜群。
日常シーンでは天然で癒しキャラ。
バトルシーンでは、その情報収集能力で大活躍。

また、立場上、各キャラクター同士を繋ぐ架け橋となるキャラクターでもあります。

日常でもバトルでもバランス良く活躍する人。
作品に花を咲かせてくれます。
{netabare}頭の飾りが本体です。{/netabare}


【佐天涙子】
初春のクラスメイトで親友。
能力は持っていません。
これがキャラクターと視聴者を結ぶ、とても大切な役割を果たしています。
彼女に感情移入した人も多いはず。

一番地味ながら、ある意味一番大事な人でしょう。


キャラクター配置が絶妙で、日常学園ものと、バトルものがうまくかみ合っている、完成度の高い作品です。
また、恋愛要素がほとんどないので、すっきりと見ることができます(百合表現はありますが、完全にネタ扱い)。

テーマ曲「only my railgun」「LEVEL5-judgelight-」のかっこよさもポイントですね。

「とある魔術の禁書目録」のスピンオフなので、そちら側のキャラクターも出てきます。
知っていればより楽しめると思いますが、見なくても大きな問題はありません。

欠点をあげれば、ストーリーがベタなところでしょうか。

「日常→事件→解決→日常→事件→解決」

というように、良く言えば王道展開、悪く言えば凡庸な作り。
起こる事件もそれほどひねりがあるわけではありません。

それでも、それを吹き飛ばすほどのキャラ立て、笑いの質、演出のレベルが高い作品です。
個人的には本編よりずっと面白いと思えました。

2期が放映開始されましたが、こちらにも期待です!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 119

こなぱんだ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

スピンオフ作品でこの存在感!!

とある魔術の禁書目録のスピンオフ作品。

※世界観だけ先に。
舞台は超能力が科学によって解明された世界で、能力開発をカリキュラムに組み込む総人口230万人の8割が学生の巨大な学園都市。そこでは学生全員を対象にした超能力開発実験が行われていて、全学生はレベル0(無能力者)からレベル5(超能力者)の6段階に分けられ、様々な能力を開花させている。 


主人公は学園都市に7人しかいないレベル5(超能力者)の内の1人、とある魔術の禁書目録ではヒロインである「御坂美琴」。
電撃を操る能力から「超電磁砲(レールガン)」の通名を持っている。
今作はその御坂美琴とその友人、白井黒子・初春飾利・佐天涙子を主にして、学園都市で起こる様々な事件を解決していくお話です!!

禁書と違い、魔術は登場せず、科学の力がメインになっているお話でもあります!

禁書が魔術サイドや科学サイドなど出てきて、設定の世界観も世界を巻き込んだかなり壮大なものになっていますが、今作は美琴やその友人達との学園での日常生活などマッタリとした部分も多数あり、禁書に比べてはのんびり見れるのではと思います。

ですが、醍醐味である能力を使った戦闘シーンもしっかりとあるので全く飽きるということはありません!

あくまでもスピンオフなので禁書の世界観を少なからず把握していることが必要かもしれませんが、この作品から「とあるシリーズ」に入っても問題ないように今作は構成されているので大丈夫だと思います!

むしろこの作品を見て、禁書の方にも興味を持ったという方も多いのでは??(ノ´∀`*)

このシリーズの見所はなんといっても学園都市をメインにした世界観ですが、登場人物も多く、各々能力が違う分毎回戦闘シーンも迫力が違います!!

その上、結構複雑な物語だったりするので飽きは来ませんね(ノ´∀`*)

ですので禁書を見たい方の為に多少、見やすくなっているのが今作だと思います!!

原作の売上もアニメの人気も結構なものなので、期待して見てもらっていいと思います!!(*´ω`*)b


4年ぶりに2期も放送開始されたので、まだ見ていない方はこれを機に視聴されてみてはいかがですか?(*^。^*)



※私は多分レベル0です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 118
ネタバレ

mio♡美桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

LEVEL5の面白さ‼︎

{netabare}
「とある魔術の禁書目録」を視聴していたのですが
最初の数話でちょっと行き詰ってしまい、気分転換の
意味で禁書目録の外伝、御坂美琴ちゃんに焦点を当てた
作品という事で視聴し始めた当作品。

禁書目録での各キャラのイメージが殆ど無いまま
見始めたのですが、

凄いです、面白いです!
見始めたら止まりません!

スピンオフ作品という位置付けとは思えない作品で
5点満点をつけたいくらいでしたが、今の私の中では
最高レベルの面白さです。

可愛くてカッコいい女の子にギャグ・萌え要素も豊富で
日常系とバトル系が好きな方には超オススメです!

登場人物がとにかくか可愛くてカッコいい。
(ちょこっと見た禁書より可愛いくなってるような…)
女の子がこれだけの信念と強さを持った世界観が
大好きです。

お話としては、学園都市で生活する女子中学生の日常を
描きつつ、事件発生、解決というある意味では王道なの
かもしれませんが、その一つ一つの描き方が凄く丁寧で
最後に繋がっていきます。

美琴ちゃんを取り巻くキャラの立て方もみんな細い設定
がなされていて、一人一人それなりの掘り下げ方もあり、
最後見終わった後、登場人物とストーリーの一体感が
とてもありました。
よくある観終わってからのあの人誰だったんだっけ?
というのがないんです。
一人一人が凄く印象に残るんです。

私のアニメを視聴した後にとても面白かったと印象に残る
条件としてあるのが、作画や脚本、音楽の良さはもちろん
あるのですが、作品全体を通してそれぞれの登場人物と
ストーリー全体の一体感、絡まり具合なんです。

この作品ではそれが見事になされていたと思います。

この物語の中心をなす4人の登場人物。

学園都市で7人しかいないLEVEL5の能力者の1人、
常盤台中学のエースと呼ばれ電撃姫の異名を持つ
御坂美琴(CV:佐藤利奈さん)。
バトルの時は強烈な超電磁砲(レールガン)を放ちますが、
普段は友達思いで優しく意外と可愛い物好き。
ハスキーで中性的な感じからのデレが可愛いです。

そしてこの物語のコミカルな部分の中心的な人物。
白井黒子(CV:新井里美さん)。
もう最高です!
黒子ちゃん無くしての美琴ちゃん、いや、レールガンは
考えられないくらいです。
普段はただの美琴お姉様大好き変態娘ですが、ここぞの
黒子ちゃん最高です‼︎
新井さんの演技がもう本当に凄いと思います。

頭に花飾りのある初春 飾利(CV:豊崎愛生さん)。
この4人の中でも癒し系のキャラ、豊かな表情と豊崎さん
の声に日常系大好きな私は撃沈でした。
でもいざという時の芯の強さは美琴ちゃんを凌ぐものが
あります。

そして4人目の佐天 涙子(CV:伊藤かな恵さん)。
ある意味私はこの佐天さんがLEVEL0の無能力者で
ありながらこの物語の核をなす重要なキャラだったと
思います。
伊藤かな恵さんの元気の出る声がとても素敵で初春ちゃん
とのコンビがとても楽しいです。

その他にも同じ常盤台中学の婚后 光子(CV:寿美菜子さん)、
湾内 絹保(CV:戸松遥さん)、泡浮 万彬(CV:南條愛乃さん)
のトリオをはじめ、ジャッジメントの固法 美偉先輩
(CV:植田佳奈さん)、などなど個性的なキャラがいっぱい。

若手からベテランまで、えぇ〜ここでぇ〜って感じで
素敵な声優さんが多数出演されてますので、声優さん
好きな方にも楽しめる作品かなぁって思います。

OPの「only my railgun」「LEVEL5-judgelight-」
共にアニソンランキングで上位にいるのも納得です。

バトルのクライマックスで流れる両曲はベタであろうが
王道と言われようが、心熱くなる事間違いなしです。
松岡修造さん的な「もっと!どうした、もっとこい!」
みたいな感じ?
ごめんなさい、上手く伝わるかな?
とにかく熱いという事です。

この作品の大きなキーポイントとなる14話の佐天さんの
回と最終話の木山先生と子供達のシーンに涙腺が弱ってる
所でED「Dear My Friend -まだ見ぬ未来へ-」が流れた時はもう涙が…
ここで持ってくるかぁって感じで…
最後の美琴ちゃんの笑顔がとても素敵でした。

やっぱりこの作品のキーワードは立場や境遇に左右され
ない信じ合い頼れる「友情」だったと思います。

時折出てくる禁書目録のキャラにも「お〜っ」
見た事あるって感じで、断念しかかっていた禁書目録に
また興味が湧いてきました。
最初にこちらの作品から視聴して禁書目録に行くのも
良いかもしれませんね。
禁書目録を見てなくても全然楽しめます。

日常系の笑いから、癒し、スリリングなバトル、
そして感動。
恋愛要素はほぼありませんが私の好きな要素がここには
詰まってました。
全24話というのを全く感じさせない良い意味でのまったり
感とスピード感。

文句無しの「LEVEL5」です!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 112

82.0 2 月刊コミック電撃大王で学園なアニメランキング2位
やがて君になる(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (670)
2471人が棚に入れました
人に恋する気持ちがわからず悩みを抱える小糸侑は、中学卒業の時に仲の良い男子に告白された返事をできずにいた。そんな折に出会った生徒会役員の七海燈子は、誰に告白されても相手のことを好きになれないという。燈子に共感を覚えた侑は自分の悩みを打ち明けるが、逆に燈子から思わぬ言葉を告げられる──。「私、君のこと好きになりそう」

声優・キャラクター
高田憂希、寿美菜子、茅野愛衣、市川太一、野上翔、寺崎裕香、小原好美、中原麻衣、森なな子、小松未可子
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

そして、本当の自分になる

アニメーション製作:TROYCA、監督:加藤誠、
シリーズ構成、脚本:花田十輝、
キャラクターデザイン、総作画監督:合田浩章、
原作:仲谷鳰

思春期の少年少女が直面する大きなテーマ。
自分とは一体何者なのか ―――――――
そして、なりたい自分とは。

憧れの存在に一歩でも近づきたいという想いが
少年少女たちの生きる原動力となる。
「好き」が分からない小糸侑、
「好き」を歪な形で知る七海燈子。
二人の少女たちが自分探しの旅に出る物語。

OPの映像が意味深で美しい。
つながれた二人の手に落ちるピンクと青の紫陽花の花びら。
ピンクのほうは左側の手に落ちる。
青の花びらは二人の親指で挟み込む。
花に囲まれた教室で椅子に座る少女たち。
ひとりが少女に手を伸ばすが指先を掠めて消えてしまう。
プラネタリウムの機器からあふれる星の数々。
花に囲まれた廊下で少女たちが自分の顔を隠す。
最後に再び現れたふたりの少女は手をつないでいるが、
その後、棘のある蔦に絡まった仮面を付けた姿に変わる。
ふたりが消えた後にはハナミヅキとモッコウバラが残っている。

紫陽花の花言葉がひとつのキーとなる。
作中では、その答えを知ることはできないが、
視聴者は物語の展開で、意味を感じ取ることができる。
紫陽花は色によって花言葉が変化する。
青~青紫色は「冷淡、無常、高慢、嘘つき」など。
ピンク~赤紫色は「元気な女性」、白色は「寛容」。
少女たちの心を花によって表現している。

私はこれまで百合の物語を漫画でもアニメでも
ほとんど目にしてこなかったが、この作品に関しては
寿美菜子が出演していたのが視聴のきっかけだった。
2話の時点で興味を失い、録画しているだけの状況に
なってしまったが、交流のあるレビュアーさんが、
面白いと言っていたので、何となく続きを観ることにした。
そして、6話の展開で物語に完全に引き込まれ、
本当の魅力がようやく分かった。
この作品は百合の物語だけに留まらず、
普遍的なことをテーマにしているのだと。

女性作家らしい繊細なストーリー。
キャラクターの造形がしっかり作り込まれている。
主人公のふたりはもちろん、脇役の少女たちについても
その背景がきちんと考えられているのが分かる。
例えば、後半で重要な役割を果たす叶こよみが、
2話でリボンが嫌いで可愛いものは自分のカラーではないと
語るところなどは、とてもリアリティを感じさせる。
また表情や口元の動き、会話の「間」にも
こだわりが見られる。侑と生徒会副会長の佐伯沙弥香が
初めてふたりで帰るシーンのやり取りは、とても丁寧だ。
そういう部分では『リズと青い鳥』を彷彿とさせる。

印象と実際の人物像に違いがあるという話にも現実味がある。
佐伯沙弥香はフワフワした女性に見えるが、
実際は細部に目が届き、気づいていても知らないふりができる。
キャラクターたちの徹底的な作り込みは、
作品を引き立てる特徴のひとつになっている。

全体のストーリーで大きな要素を占めるのが文化祭の生徒会劇。
燈子がずっと求めてきた本当にやりたかったこと。
劇のなかで記憶喪失の少女は、一体どんな自分を選択するのか。
侑は現実の世界で、燈子に大切なものを選び取ってもらうために
虚構の物語の結末にこだわって奔走する。

{netabare}とても良い作品だったのだが、
最終回は楽しみにしていた分、完全に肩透かしを食らってしまった。
ラストで生徒会劇が行われると思っていたら、
侑と燈子の水族館デートで終わるとは全く予想していなかった。
そういう意味ではとても残念だった。 {/netabare}
また、1話や2話を観ただけでは、
燈子が侑を好きになる理由が分からず、ただの百合物語に見えてしまう。
そのため、挫折しかけたのだが、
6話を観ると、色々な謎が明らかになり、
物語の全貌を理解することができる。
沙弥香の本心、燈子の本音が明かされる
絵作りや展開には思わず息を飲んだ。
特に川べりの演出は鮮烈だった。
{netabare}「私のことを好きにならないで」というセリフは、
あまり自分のなかではなかった感情を呼び起こした。 {/netabare}

1クールという限られたなかで、しっかりと構成された物語は、
原作の良さが大きかったと想像するが、よく練られていた。
最終回が残念だったが、これも原作の問題だったのだろう。
最後を上手くまとめれば、個人的には今年の作品の
かなり上位まで来るような秀逸な出来だったと思う。
しかし、今後も続いていくのであれば、
少女たちの選択が何をもたらすのか、最後まで追ってみたい。
それにしても2018年は花田十輝に始まり、終わったという感じだった。

ちょっとした余談
{netabare}自分探しというと、私はショーン・ペンが監督をした
実話映画『イン・トゥ・ザ・ワイルド』という作品を思い出す。
裕福な家庭に生まれた青年が自分探しの旅に出かけ、
アラスカまで辿り着いて、ようやく大切なことに気づくという物語だ。
自分探しは、若者の特権でもあるのだが、
何かを掴もうと深く潜りすぎることは、悲劇を生むこともある。
この作品はどこへ向かっていくのだろうか。 {/netabare}
(2018年12月28日初投稿)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 104
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

どうも開発された感がある

2019.01.04記


原作未読


これまで百合百合どうのこうのは未経験だったのと、花田十輝氏脚本で寿美菜子さんが先輩役をされているとの情報に誘われ視聴決定。
気づけば毎週の放送が楽しみな作品の一つとなってました。{netabare}3話でスイッチが入り、6話で沼に嵌りこんだ自分です。{/netabare}

“好き”を知らず、“好き”を知りたいと思いながらも誰にも“特別”な感情を抱けない高校一年生小糸侑。
一学年上で“特別”を求められ指向するも誰も“好き”になったことがない七海燈子。
この二人の「好き」「特別」をめぐるひとつの愛のかたちを丹念な心情描写で魅せる良作です。燈子の同級生で同じ生徒会仲間の佐伯沙弥香を含めるとトリプルヒロイン?になるかと思います。

抒情的な文学をよんでいるような作品でした。そして観てて疲れます。表情や会話の間、手足の動きにジェスチャー、光の使い方や背景、OPやED、直喩に暗喩いろいろ駆使した演出で、画面からひと時も目が離せません。
演出の一つで感心するのがサブタイトルの一枚絵カットでしょうか。毎回CM前後や大事なとこで印象的なセリフと一緒にサブタイトルが映されますが、ストーリーを追っていくと膝を打つものばかりです。
{netabare}例)6話サブタイ「言葉で閉じ込めて」
⇒橋のシーンで、侑の好きになりたいという気持ちを「好きにならないよ」という自分の言葉で蓋をする。帰り道に、侑が橙子を好きにならないように、橙子が「好きだよ。君はそのままでいて」の言葉で閉じ込める。{/netabare}

話の重ね方も惹きつけるものがありました。一つは物語が“上乗せ”されていくこと。“上書き(更新)”ではありません。
{netabare}・例えば燈子について、5話で忠犬ばりのデレ具合を見せてから6話での拒絶。5話の経緯から油断してた侑(視聴者もですね)に不意打ちを食らわせる。ただそれも3話で兆候は示されてる話であり幾重にも織り重なる構成です。{/netabare}
{netabare}・例えば沙弥香について、6話「私が無邪気に信じていると思った?」と侑にマウントを取りにきてからの7話沙弥香回でのネタ明かし。沙弥香に対して“怖さ”を感じさせて、次の回で“共感”させると揺さぶりをかけてきます。{/netabare}
そのキャラの持つ引き出しが増えていくイメージと言ったらいいでしょうか。

もう一つはむやみにイベントを作らないこと。
{netabare}・槙くんが口を割ったり二人に過度に干渉して一波乱起こすこともできたでしょうに。
・沙弥香が推薦人から漏れたことで彼女が立候補するまたは立候補言い出すなどかまってエピソードを挟むこともできたでしょうに。
・水族館デートを誰かに目撃されて一悶着とかとか、ありがちなイベントを挿入して物語の波を作ることを避けてます。{/netabare}
その分、尺を心情の極々微妙な変化や行ったり来たりの揺り戻しの描写に多くを割いてました。これで冗長さとか中弛みにならないところは素晴らしいです。

話の重ね方2点を含む演出といった技術的な特長をもって、それだけでも観る価値はありそうです。全13話は原作の4巻分に相当するとのこと。巻数だけから判断するとしてもあまり端折る必要のない話数であり、丁寧に掬いあげたんだろうことがわかります。



恋愛物語としては三人の心情を慮ると、

 『ひたすら切ない』

です。侑、燈子、沙弥香が報われることのない袋小路に迷い込んで抜け出せない。これは心が千々に乱れますよ。

{netabare}燈子が“特別”を演じる自分と弱い自分両方を肯定される「好き」があることに気づけば呪いは解けそうなのだが。{/netabare}

燈子を中心に侑と沙弥香が取り巻く構図です。自己肯定感がない燈子は二面性の人。特別であろうとする燈子を支える存在が沙弥香、素の弱い(なにもない)燈子を支える存在が侑。

●沙弥香
{netabare}燈子が誰のものにもならないことを理解してて、だからこそ「想いは叶わなくても一番近くにいられる」ことを支えにしてたのに、そんな燈子が他の誰かを特別に想い始めてることを感じる。
{netabare}お願いだからそのままの君でいて{/netabare}{/netabare}

●侑
{netabare}特別を知りたい。好きを教えてあげられるのは燈子だけなのに、その燈子は侑が好きになることを拒絶する。一方で燈子は侑に好きを全面にだしてくる。
{netabare}お願いだからそのままの君を好きになって{/netabare}{/netabare}

●燈子
{netabare}自己矛盾を抱えていることを理解しつつ、拠りどころの侑が離れていくことを極度に恐れている。{/netabare}
{netabare}いくら頑張っても他人にはなれないのに。合宿で、生徒会OBに今までの自分の理想や努力を否定されてアイデンティティが揺らぐ。
{netabare}お願いだから自分を好きになって(視聴者一同){/netabare}{/netabare}

三人とも本当の気持ちを飲み込む辛さを知っているのです。

ゆっくり時間をかけて進むラブストーリーは、その進行速度とは相反して緊張感を常に孕んでます。
演出が多岐にわたるということは考察しがいのある作品になるかと思いますので、登場人物の心情をいろいろ観察してみるとより面白くなりそうです。


なお、冒頭の百合百合どうのこうの、というのはいまだよく分かりません。女性同士の恋愛ということであればそうなんでしょう。
いたく心を動かされたので、百合適性が“開発された”のかもしれませんが、じゃあ他の!とすぐなるかでいえばそれはないです。


最後に、生徒会の濃ゆい面々の中で堂島くんの存在は貴重でした。彼がいたことでだいぶ和みます。だって、けっこうヒリヒリするやりとりの連続でしたから。



-----
2019.06.16追記
《配点を修正》


どうしても「百合」ってもったいないと思ってしまう私

投稿 : 2024/06/08
♥ : 86

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

今のところとても面白いです。(顔がめっちゃ芝居する!)→第7話補完作品『やがて君になる 佐伯沙弥香について』(電撃文庫)絶賛発売中! BDにはスタッフコメンタリーも!

== [下記は第2話まで視聴時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
現在2話目まで視聴済みです。

原作マンガはかなり有名作品だと思うのですが、未読だったのでアニメ放送開始前からとても気になっていたタイトルです。

大正時代にはやった(生まれてないから本当にはやったのかは知らん(笑))らしい「エス」(女学生同士の恋愛物)とかの継承者的な路線ですかね。40年以上前から少女漫画とかでは連綿と続く系譜の一つですよね。男性向けの深夜アニメのメインストリームからは外れた作品だと思うので爆発的には人気は出ないと思われます。

私としてはけっこう好みかも。キャラクターデザインも、わりと好きな方です。男性も出てくるのは今風なのかな?

気に入ったので推さないとと思って評価は仮に付けましたが、途中で変更すると思いますので悪しからず。
== [ここまで。] ==

2018.10.26追記:
生徒会選挙での演説前の一幕、最高でした。

後輩なのにメンタル強な侑の強キャラ感はめっちゃ好みです。侑のお姉さんもなかなか良いですね。

表情の作画、情報量が多くて凄く良いです。原作も良いのでしょうが、今のところどストライクで好みです!

2018.10.27追記:
第4話目まで視聴完了。煽りキャラの存在で話が動いてきましたね。原作未読だけど、とりあえず見つかった脚本のキャスト表が伏線だというのはわかりました。

2018.11.3追記:
第4話からの勢いで原作既刊分の単行本を全巻読破したところで、第5話を視聴終了。

原作を忠実になぞっているようで第3話の生徒会長選挙の演説が実はアニメで補足されていることがわかったりとか。実は花田先生が目立たず良い仕事をしている…?

第5話については、原作にもあるエピソードですけど怜ちゃん(侑のお姉さん)GJ(笑)!

2018.11.10追記:
第6話を視聴終了。ストーリー展開は原作にほぼ忠実ながらもオリジナルなシーンがけっこう入っていたような。

例の川での飛び石のシーンも含めて、監督・演出・脚本みんな良い仕事してますね!

2018.11.17追記:
第7話まで視聴終了。ここまでただの脇役と目されていた箱崎先生がストーリーに参加してくるエピソードが、ついにアニメでも放送でした!

なお、本エピソードで触れられた佐伯沙弥香と先輩の中学生時代のエピソード詳細を含む『やがて君になる 佐伯沙弥香について』が11/10に電撃文庫より刊行されております。

原作漫画『やがて君になる』のスピンオフ作品という触れ込みで、歪んだ女性キャラを書くことでは定評のある(?)、入間人間(いるまひとま)先生によるノベライズとなっています。

原作未読でもアニメ第7話まで観ていれば特にそれ以降のエピソードに関するネタばれ要素はありませんので、佐伯先輩に興味を持たれた方は是非お読みになることをお薦めします!

2018.12.29追記:
第13話(最終回)まで視聴終了。原作コミックス5巻の4割くらいを消費して、エピローグ的に今後の展開を期待させる映像での締めでした。(← 悪く言えば「おれたた」END(笑))

結局原作の各話サブタイトルはそのまま残されて、特に特定の回が跳ばされることなくアニメ化されるという『3月のライオン』に近い形でのアニメ化となりました。この構成で原作がまだ続いているので最終回をどうまとめるかはかなり大変だったかと思いますが、シリーズ構成・脚本の花田先生、お疲れさまでした。

そんな中、劇中劇の内容を練習という形で少し先取る形で見せて、アクロバティックに話をまとめてしまいました。このアニメの制作スタッフの恐るべき底力!

脚本だけではなく演出もハイレベルな作品でした。

2019.2.4追記:
12/21にBD 1巻、1/30に2巻が発売されました。

BDの初回特典として付くブックレットには対談形式のキャストインタビューが収録されており、他にコンテ各1話分が付きます。そして毎回特典ですがスタッフコメンタリーが付くのですが、これが1、2巻とも素晴らしいです。

1巻:
キャストインタビュー: 高田憂希・寿美菜子
キャストコメンタリー: 高田憂希・寿美菜子
スタッフコメンタリー: 加藤 誠(監督)・仲谷鳰(原作者)
コンテ: 3話

2巻:
キャストインタビュー: 寿美菜子・茅野愛衣
キャストコメンタリー: 高田憂希・寿美菜子・市川太一
スタッフコメンタリー: 加藤 誠(監督)・あおきえい(第6話コンテ)
コンテ: 6話

特に演出関連のスタッフコメンタリーが大好物な私としては、アニメ化のレベルの高さにふさわしいパッケージでBD 1巻、2巻ともに大満足。以降のBD 3巻、4巻も楽しみです!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 82

88.8 3 月刊コミック電撃大王で学園なアニメランキング3位
とある科学の超電磁砲S(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (3550)
20702人が棚に入れました
総人口230万人の8割を学生が占める「学園都市」。そこでは学生全員を対象にした超能力開発実験が行われており、全ての学生はレベル0(無能力者)からレベル5(超能力者)の6段階に分けられ、様々な能力を開花させている。学園都市でも7人しかいないレベル5の一人であり、電撃を操るその能力から「超電磁砲(レールガン)」の通称を持つ御坂美琴は、学園都市で起こる様々な事件を解決していく。
レベルアッパー事件、ポルターガイスト事件が解決し、穏やかな日常を取り戻した学園都市。御坂美琴は、後輩で風紀委員(ジャッジメント)の白井黒子や、同僚の初春飾利、その友達の佐天涙子と夏休みを満喫していた。そんな美琴の日常に、彼女の運命を大きく動かす、ある出会いが迫っていた…

声優・キャラクター
佐藤利奈、新井里美、豊崎愛生、伊藤かな恵、ささきのぞみ、阿部敦、浅倉杏美

にゃんぴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

後半のストーリー

(1期視聴済み)
すげーな
さっき第1話見終わったばかり
さすがー「あの花」の監督(長井龍雪さん)ですねー
wikiでちょっと調べて、アニメ界の逸材だと思いますー
物語からキャラまで~
文句なし!

「sister's noise」- fripSide
神曲...最初はまあまあだと思ってる...でも、ちょっと、時間が経って、何気なく...頭のなかで響いてる....

前期とは同じく、
後半は素晴らしいオリジナルストーリーだといいですねー
期待できそうー

前期より後半のストーリーはイマイチという感じ。
それでも良作だと思います。
スタッフの皆様お疲れ様でーす。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 115
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

将来性を考えればお姉さまの方が・・・

超電磁砲の第2期。

前半はシスターズ編。
禁書目録第1期のシスターズ編と同じ話だけど、こちらは御坂美琴目線の話。
あの1件の裏では、こんな事が・・・的なストーリーです。
誰も頼れず、1人で責任を背負い込む御坂美琴。重苦しい、シリアスな展開が続きます。

{netabare}
そんな中、第8話から第10話の対「アイテム」戦は必見です。学園都市に7人しかいないレベル5の第3位・御坂美琴VS第4位・麦野沈利。心身ともにボロボロな御坂美琴が限界を超えた戦いを見せてくれます。
{/netabare}

後半はフェブリ編。
こちらはアニメオリジナルストーリー。敵はぶっちゃけ小物ですが、物量で圧倒するタイプ。しかし今回は、御坂美琴は1人ぼっちではありませんでした。

{netabare}
いつもの黒子、初春、佐天さん、婚后さん、湾内さん、泡浮さんの他に、固法先輩、柳迫先輩、春上さん、枝先さん、妹達、そしてまさかの「アイテム」やレベル5の第5位食蜂操祈まで・・・。
{/netabare}

シスターズ編が良すぎるせいか、フェブリ編は評価の低い方が多いですが、個人的には面白かったです。
最終話で、私が勝手にサムネに使用させていただいている柳迫碧美さんが活躍しますから!

第1期に続いてOP、ED曲とも神曲揃いです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 93
ネタバレ

ゼロスゥ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

最初は良かったのにどうしてこうなった・・・?

う~んなんといいますか・・・妙なモヤモヤ感がありましたね(;゚∀゚)

シスターズ編のほうはほんとにおもしろかったです!
一回見た内容だし、ストーリーも全部わかっているはずなのにどんどん引き込まれていきました。
一回やった話をよりおもしろくしてもっかい見せるってのは相当難しいことだと思うんですよ。
それをやってのけたんだから J.C.STAFFの実力はやっぱりさすがだと思いました!

しかし、フェブリ編・・・
こちらの方はどうも好きになれませんでした( ´д`ll)
作画も音楽もよかったんですが、ストーリーのほうがはっきり言っておもしろくなかったです。
好みは人それぞれなのはわかってるんですが、俺からしたらこれは「脚本家はなにを考えているんだ?}と言わざるを得ないです。
素直に大覇星祭編をやっていたほうが絶対よかったとおもいます。
てか、俺はもともとそれを望んでましたw

後半色々ひどかったですが、最後のみんなで叫んだ

「ジャッジメントですの!!」

あれは引いたな~・・・
正直ドンずべりでした・・・

しかもクライマックスで歴代のOP曲がかかってきたじゃないですか?
なんでonly my railgunがなかったの!?
どう考えても一番のメイン曲じゃないですか!?
そのままラスボスを倒してしゅーりょー・・・

「終わり良ければ総て良し」って言葉がありますが、それの真逆を行ったアニメでした。

1話感想
{netabare}
初っ端からド派手にやらかしてくれましたよ我らが御坂!
相変わらずのカッコよさと可愛さを持ち合わせていますね。

御坂のライバル(?)みたいな女の子「食蜂操祈」も登場しました。
こちらもなかなか可愛い子だとは思いますが、一番は当然御坂ですからね!(`・ω・´){/netabare}

電撃を使った迫力満点の演出も健在でした。
心なしか「J,C,STAFF」も「とあるシリーズ」にはすごく力を入れているような気がしなくもないですw
OP曲もすごくカッコいい曲でしたね。

これからも楽しく見させてもらおうと思ってます。
しかし、漫画を持ってるからある程度の内容は知ってるんですよね(;゚∀゚)
2期やるってわかってたなら買わなかったのに・・・

5話までの感想
{netabare}
一方通行編に突入した感じですね。
この頃のアクセラさんは本当に嫌いですね。
やることがあまりに残酷すぎますよ・・・{/netabare}

実は御坂妹も結構好きなんですよねw
なんかあのボーっとしているとことか天然っぽいとかが可愛いです。
御坂との絡みはなんか和むと言いますか・・・
癒されますよね(*´ω`)

6話感想
{netabare}
御坂ではアクセラさんには勝てない・・・
これはもうどうしようもないことなんですよね(T_T)
圧倒的力の差を思い知らされ絶望感ただよう御坂でしたが、佐天さんたちの励ましによって再び頑張ろうと思い始めます。
やっぱり友達って大切ですよね(*´ω`){/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 86
ページの先頭へ