noindex さんの感想・評価
3.6
出だしは、もし「極黒のブリュンヒルデ」の主人公が頑固爺さんだったら?みたいな話だが…
1話。初回一時間スペシャル。
原作者がまどかマギカアンソロで非常に優れた短編を描いていて興味を持ったので見てみた。
内容は能力者の少女が研究所から脱走して、偶然出会った主人公に保護してもらって一緒に暮らす…まんま「エルフェンリート」「極黒のブリュンヒルデ」と同じ出だし。
ただ違うのは主人公が頑固なお爺さんであること。これがこの作品の最大唯一の特長だと思われる。主人公の老人の蔵六の声は大塚明夫さんなのでばっちり。
1話は強力な能力を有して威張る沙名を常識人の蔵六が叱り飛ばすという展開で、今後もそのパターンが続くのだろう。
沙名を追う能力者の少女たちは具現化系の攻撃を仕掛けてきて、能力者同士のアクションシーンが結構多いのだが、JCSTAFFの割に出来がイマイチに感じた。JCSTAFF一軍はソードオラトリアに取られてしまったのだろうか。監督が桜美かつしなのも不安だが…この人、どうも「ふらいんぐうぃっち」だけの一発屋の疑いがあるし。
あとキャラデザがネックだと思う。かわいいと言えばかわいいけど。
2話
さすがは名作「ふらいんぐうぃっち(以下ふらっち)」の桜美監督!日常描写は非の打ち所がない。脚本がゆにこなのがちょっとひっかかったが。
不思議能力少女の日常はふらっちでやってるだけあるね。こなれてる。{netabare}ただふらっちと比べて今回は少女の能力が強大すぎるが(生命すら創り出す神にも匹敵する力…ただ代償が空腹なので食べ物を出すのは無意味というのが上手い設定)、意外性があって楽しかった。なおコウテイペンギンの雛は触ると人間の匂いがついて親に捨てられるからアウトなんだが。
でもホットケーキの作画はふらっちには及ばなかったなあ。{/netabare}
豊崎愛生もいい演技してた。
しかし{netabare}流血シーンがあったし、Cパートを見るにやっぱブリュンヒルデみたいな展開になりそうな予感。{/netabare}
3話
{netabare}今回はミニーCの能登さん無双。同じ声のブリュンヒルデの真子みたいに片っ端から殺戮するような能力者ではないが、過去をこれだけ掘り下げるとなると当面の敵になるようだ。
ただの爺さんの蔵六には何ができるんだろうか?警察の側にも能力者がいるようだけど。
アリスの夢で出す物はトランプと呼ぶのか。不思議の国のアリスのトランプ兵隊が元ネタ?能力は一種類で望むものではないと言ってたけど、ミニーCの武器は抱かれて嬉しかった旦那の腕だよな。
座標書き換えをしたのはあの絵描き少年か。{/netabare}
Amazon見るとBOX全2巻でそれぞれ150分だから1クールだな。だから駆け足展開なのだろう。
4話
{netabare}無力の蔵六に何ができるんだろうと思ったらこう来たか。失禁とか足撃たれるとかなかなか暴力描写がキツいな。さすが原作者がまどか好きなだけある。
紗名は蔵六にやっと謝れたね。
人間じゃなくてもそれでいいじゃないか、大事なのは人間らしいかどうかだってのがここまでの結論なのかな。{/netabare}
かなりベテラン声優陣の力に依存してるアニメだと思う。
5話
原作読んでないけど、たぶんこれ原作をかなりはしょってるよねw
能力バトルはCGがしょぼくて見てて辛い。JCSTAFFならとあるスタッフが作ればよかったのに(と思ったけど作監の藤井さんはとあるやってる人なんだよな。技量ではなくスケジュールや人数・マンパワー不足の問題なのだろう)。
能力バトル展開になると普通の人間の蔵六が出来ることがなくなるのが痛い。
もう大塚さん能登さん小清水さんの演技力が頼りのアニメになってしまってるな。
そして次は特番でアニメはお休み。JCSTAFF大丈夫かー。
6話
一週間空けて第二部開始。待望の日常回。さすがはふらいんぐうぃっちの監督…って言うの何度目か。安定した出来だけど、作画はやっぱふらっちに及ばないなあ…。
でもおじいちゃんと娘の日常なので希少価値はある。{netabare}「蔵六は凄くおじいちゃんだぞ!」は笑った。
蔵六が紗名に能力禁止と言わず必要なら使えと言うようになったのはそれだけ信頼関係が深まったってことだね。
次から紗名は学校に行くようだがなんかメイドラゴンのカンナを思い出す展開。{/netabare}
日常回だと脚本が綾奈ゆにこなんだな。
7話
今回も日常回…まあ、だいたいは。
{netabare}紗名があさひ・よなかと和解する話。
横浜中華街はずっと前に行ったなー。
いつも一条さんに頼り過ぎだと思う。
紗名の能力が不安定になってきてるようだがそのうち暴走するんだろうか。
紗名は寂しいみたいなので次あたり学校行くのかな。{/netabare}
蔵六というキャラの出番をうまく作れてない感じ。蔵六も能力者だったらいいのに。
8話
{netabare}新キャラ羽鳥ちゃん登場の巻。他人を絶対服従させる精神操作系の力を有する最強の能力者かと思われたが…紗名だけには効かず。やはり紗名が最強のようだが、アリスの夢のぶつけ合いは互角だったな。なんか幼稚な能力バトルをしていて笑ってしまった。精神操作の有効範囲や解除の条件はさっぱりわからんが…ルルーシュのギアスよりは確実に勝るが。
怖がっている紗名を見て自分がいかに非道なことをしてきたか悟る羽鳥であった。
残り話数で羽鳥はどう絡んでくるんだろう。{/netabare}
9話
ほんと日常描写は他と一線を画しているよな…。
{netabare}羽鳥の家に内藤さんが来たので(このアニメの警察有能すぎw)また一条さんのチート能力で解決するのだろうか…でも今回は紗名が羽鳥を救う展開なんだろうな。一条さんでも羽鳥には対抗できないかもしれんし。小さな女王のお手並み拝見。{/netabare}
10話
{netabare}また話がおかしな方向に進んでるような…今回も一条さんに頼るのだろうか。蔵六も行くと言ってるけど。
紗名は体鍛えた方がいい。{/netabare}
11話
{netabare}ワンダーランドはイヌカレ―空間みたいだな。原作者がまどか好きなだけある。
今回は一条さんは脱落。
もう残り話数が少ないので紗名の長話で決着つけて羽鳥と仲良しになる展開に。
自分がいらない存在だと思いたくないから羽鳥もそう思わないでほしいと言う想いは伝わった。
来週は蔵六の説教炸裂で締めか?{/netabare}
12話
{netabare}結局は蔵六の一喝で解決か…原作だとワンダーランドの主が出てくるからそれに向けての説教ってことだろうけど、ここまでではご都合主義にしか見えないかな。
アリスの夢を世間に発表するところは正解するカドを思い出した。
そして紗名が学校に行く所で終わり。ここで終わりは痛い。どうせ二期出来ないだろうし…。
田村ゆかり声の女性は未来の紗名だよね。花屋を引き継いだ感じ。養子になったしな。蔵六はおそらくもう…。{/netabare}
【総評】
世に蔓延する能力バトル物に対するカウンターのような、いくつかのお約束を破った(サブ主人公が老人、主人公の少女が最強の能力者{netabare}でありながらその能力で全然活躍できない{/netabare})シニカルな視点で作られた作品。
異能力の行使に対しネガティブな、能力バトル物へのアンチテーゼ作品としては他に「異能バトルは日常系のなかで」があるが、漫然としていたあのアニメよりもこっちは濃い内容で間延びせずに作られていると思う。
構成は1クールを前半後半に分けていて、どちらもハートフルストーリーといった作風になっている。
前半は期待通り老人と少女のふれあいを描いた物語になっているが、後半は老人の蔵六の存在感が薄くなり、異能力を持つ少女達がメインの話になっている。後半で話の中心になる新キャラの少女は決して魅力に欠けるわけではないが、声優が新人で演技がこなれていない。彼女以外は豪華声優陣なので演技の拙さが目立っていて残念だった。
物語はこれからという所で終わってしまうが、原作付き1クールアニメの宿命とはいえ「まだ全然序盤じゃん」という印象が特に強く残ってしまったように思える。
それと最後に…「いつも笑っているのは笑ってないのと同じ」というセリフが印象に残った。あにこれでも「何でも高評価するのは何も高評価してないのと同じ」だよね。