結婚で漫画原作なおすすめアニメランキング 6

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの結婚で漫画原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の結婚で漫画原作なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.6 1 結婚で漫画原作なアニメランキング1位
ポプテピピック(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (722)
2437人が棚に入れました
ウェブコミック配信サイト「まんがライフWIN」で掲載された大川ぶくぶの4コマ漫画をアニメ化!
背が低い14歳の女の子・ポプ子と、背が高い14歳の女の子・ピピ美が、シュールでカオスな日々を繰り広げる。

声優・キャラクター
三ツ矢雄二、江原正士、悠木碧、古川登志夫、小松未可子、中尾隆聖、日笠陽子、玄田哲章、金田朋子、中村悠一、三瓶由布子、下野紘、こおろぎさとみ、森久保祥太郎、諸星すみれ、小野坂昌也、中村繪里子、斉藤壮馬、徳井青空、小山力也、水樹奈々、郷田ほづみ、小山茉美、速水奨、日髙のり子、大塚芳忠、竹達彩奈、千葉繁、上坂すみれ、若本規夫、佐藤聡美、神谷明、小林ゆう、杉田智和、名塚佳織、梶裕貴、矢島晶子、鳥海浩輔、田所あずさ、浪川大輔、今井麻美、石川界人、三森すずこ、高木渉、能登麻美子、銀河万丈、三石琴乃、中田譲治
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

中途半端

1話感想
{netabare}原作未読。
とはいえ…去年の何月くらいだったかな?
「あれ?アニメ化するんじゃなかったっけ?放送いつ?」とポプテピピックでググったら、丁度その頃ネトゲのメイプルとコラボ中だったらしく、以降暫くの間自分のPCはターゲッティング広告(でいいんだっけ?)がメイポばっかりになったことがあります。
と、そんな時分語りは置いといて…としたいところだけどどうしても自分語りを交えながらでないと感想書き辛い作品だなぁ、と思ったり。

レイズナーのパロがあったワケだけど、もしかして最近レイズナーって流行ってるのか?
ナイツアンドマジックでOPパロあったり、ヘボットでもまんまのパロディがあったり(これは井上和彦ご本人がレギュラーなのであって当然なんだけど)。
また、6HPの真1話後半の実写パートで「レイズナーのメカアクションで有名な〇〇氏にご助力いただいて──」みたいなことを村上氏が語ってたり。
ただの偶然?気にしすぎ?
う~ん、けどねぇ、最近になって某ソシャゲがドリームハンター麗夢のコラボやったり、AICがメガゾーン23新作のためのCF募ったりと、「な、何で今さら?」とビックリすることが多くてのう。
ひょっとしてレイズナーも近い内リメイクの計画が…とか、ないかー、ないよなぁー。
しっかし、中の人の片方が芳忠で「ひょっとしてレイズナー出てたんじゃね?どんな気分なんだろう?」と思いつつAパートを見終えたら、Bパートは声優を変えてのただの繰り返しネタでして…。
でもって中の人が三ツ矢雄二と日高のり子…。

タ ッ チ じ ゃ ね ー か

あれ、するってーとAパートの芳忠&江原もなにかあったりするのかな?
ってか三ツ矢雄二はレイズナー出てたのは確実(wiki調べ)、いやぁどんな気持ちなんだろうねぇって思ってたら…。
トトロのパロがありまして。
声優にサツキの中の人を使っておきながら…サツキではなくトトロ側に日高のり子を当ててまして。
ぶほおおおお。
「え!そっち!?」と突っ込みつつ爆笑してしまいました。
パロはパロでも、ただトレースするんじゃなくてこういった一捻りがあると引き立ちますね。
アキバズトリップでもあったなぁ、ゲストで玄田哲章が居るっていうのに、敢えて別の若手声優に「私にいい考えがある」って言わせるの。
こういうのって収録現場はどういう空気なんだろう。
日高のり子も「え、私がトトロ役?」ってなったんちゃうかのう?
しかもこれはABパート繰り返しネタで予告されてました。
つまりはAパートでトトロパロがあることを予告し、Bパート始まって「あれ、日髙のり子じゃん」と気付かせて、そして「そういえばトトロネタあったよなぁ、どうするんだろう?」って思わせ、そして実際のシーンで声優アベコベでオチっていう、結構大がかりな仕込みだったんじゃないかなー?と思ったり。
ついでにポケモンパロのオーキド博士の声が凄い本人っぽく聞こえたのだが、ED見た限りでは石塚運昇の名前は見当たりませんでした。
同じ任天堂絡みのネタとしては「ザ・エンドってね」はスーパーマリオワールドの不正RTAネタ。
今となっては一生ネットのさらし者として一部で扱われてるけど、パロされるくらい有名になってたのか。
ってかその動画は見ておいたほうがいいかも?
ガチ走者の発言と、知ったかのなりすまし発言ではどう違うのかってのを知るのに良い教材な気がする。

S S M 許 さ れ ま せ ん

んでもって「カバッピョ」や最後の「怒ってないよ」など。
前期やってたアニメの「アニメガタリズ」の中で、高校生が作ったって設定のアニメ(劇中劇)を放送──つまりはプロの作った素人再現映像があったのだけど、それが思いのほか出来が良かった。
本当は「カバッピョ」や「怒ってないよ」みたいな出来になるんだろうけどさすがにテレビ放送ではセーブするか、と思ってた矢先にポプテでやってくれました。
やっちゃったよw
ここら辺って本当タイミング次第なんだけど、個人的に非常にナイスなタイミングだったので「やってくれるねぇ」と好印象。
裏で結託してるとかは無いよね?

さすがにABパート繰り返しや声優遊びは1話限りだと思うのだけど、やっぱりウゴルーというか…げらげらブースというかMOEジアニメ的でそんな悪くないじゃんっていう1話でした。
この先途中でネタ尽きそうな予感がするけど…どこまで粘れるか要注目。{/netabare}

5話までの感想{netabare}
声優入れ替えてのBパート遊び、すぐ終わるかと思ってたらずっと続いてますね。
よく見るとAパートで伏線めいたことを張ってる?
若本規夫の出る回では、Aパートで鳥に餌を与えるシーンで鳥達が「イエーイ」と沸き立つのだけど、そこに若本の声も入ってるような?(気のせいかも知れない)
神谷明の回ではドンキーコングネタがあって「こりゃBパートに山寺来るか?」と思ったら、そのシーン手前の「壁ドンして」「いいだろう(ポキポキ」の方が伏線だったり。
伏線というか予兆って言った方がいいのかな、ひょっとしたらAパートにそれが忍ばせてあって、それを目ざとく見付けて予測を立てるのが楽しみ方なのかも知れない。
…。
……。
飽きたけどね。
さすがにワンパターン過ぎるというか、それよりも「折角若本使ったのにアレ言わせないの?」「玄田哲章にアレ言わせないの?」って思うことの方が多くなって来てます。
更にはその…↑でもちょっと触れたけど自分ニコ動でRTA動画って結構見てまして(というかそれとヒテリスくらいしか見てない、最近は)、あーあ、とうとう5話でbiim兄貴リスペクト来ちゃいましたね…。
しかもBBまで用意して、逆輸入待ったナシ(というか既にされてる)。
「カーンが入ってないやん」ってのがコメントで溢れるのが目に浮かぶ…それでも淫夢ネタ使わなかったのは評価すべき点なのだろうか。
ってか5話は序盤の少女マンガパートが冗長で辛かったんだけど、これってもしかして…クッキー☆の再現のつもりか?
ってかそうだよ、クッキー☆声優使おう、オファーあれば喜んで飛びつく人居るんじゃない?
しっかしニコ動ネタ多いっすね、フェルトの人形も「造ってみた」「踊らせてみた」っていう○○してみた系でしょう。
そこまでニコ厨じゃないからなぁ…ニコ動では人気なのだろうか。

そういや「かなし~みの~、むこう~へと~」の歌歌ってた方、今期は剣王朝のOPやってますね。
ん?糞繋がり?
いやいや、それは流石に歌手が可哀想でしょう、考え過ぎかな。{/netabare}

7話までの感想{netabare}
7話、自分がAパートの声優をエンディング見る前に当てることが出来た珍しい回。
矢島とこおろぎの組み合わせって何ぞ?えり子とようこのネココだと離れずぎだなぁと思ったら…クレしんだったのか。
ひまわりはかないみかじゃなかったのか!…ずっと勘違いしたままでした。

本編は、ネタが大分一般寄りになってきた予感。
けどそうすればそうするほど「そのネタやっといてアレやらんのかい」って思いも強まることに。
ってかハンバーグネタやっときながら伯邑考やらんのかい!同期に何が放送されるか分かってるんじゃないのか?
釣りキチは野沢雅子が来る(来るよね?)まで残しておいた方が…。
もしくはそういうのを外すのが狙いなんかねぇ?{/netabare}

最終回まで見て{netabare}
中盤から飽きちゃいました。
声優入れ替えネタもマンネリ化し…“これゾン”の妄想ユウのほうがまだマシだったんじゃ?
「この声優起用したならアレ言わせなきゃ」も「まさかこんなギャグ作品にこの人が声当てるなんて」という驚きもイマイチ。
そういや野沢雅子出ませんでしたね、期待してたんだけどなぁ…AUのCMに劣る。
標榜してたクソ度についても、ヤバい部分は結構日和ってて、中指立ててるように見せかけといてゴマすりしてたり(そりゃ本当にヤバいネタやったら放送もできなくなるけどさ)。
デスクリムゾンなんて知らん奴いないし(タイトル知らなくても「折角なのでオレは赤い扉を選ぶぜ」「上から来るぞ気を付けろ」は聞いたことあるんじゃないかな…ってか赤い扉ネタはアキバズトリップでやってたな)、どんなにdisっても誰も文句言わない安全牌。
フットワークの軽さ的には30分アニメってのはどうしても作るのに時間かかるのかgdメンに劣るし。
エキセントリックさでいえば18ifに劣るし。
因みにウゴウゴルーガは当時わざわざ早起きして見てた(そのままポンキッキーズまで見るのが日課)者としては、制作者が血便垂れる勢いでひり出したモノをお気軽にパクってるだけにしか思えず「ウゴルーだと思って見れば良い」みたいなことは言いたくない(1話の頃はまだ様子見でした)。
フランス語ネタは「桃色ぞうさん」だと思うのだけど、フランス語だけじゃ足りない、ってか最後にアビエントットって言えよ、と。
なんか…どれもこれも中途半端でした、今の時代だとこれが限界なのかねぇ?
もうちょっと「うわ、これヤベェwwwwwww」って言えるの期待したんだけどねぇ…一応評価は敬意を込めて1にしておきます。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

これはクソアニメ(褒め言葉)

史上最速の再放送をポプ子とピピ美の声優を交代してやる。勿論、OPとEDが2回ずつ流れる。POP TEAM EPICは無駄にかっこいい曲だけど、1回のアニメ視聴で2回も聞かなくていいかなという感じ。あと、ぶくぶ先生の肩書が毎回違う。EDでアイマスのプロデューサー共演があるなど、縁のある声優同士の共演ばかり。さらに、声優がやってる役のセリフを作中で言ってくれるなど、声優に関してはサービス満点。

一番注目していたのはAC部のボブネミミッミ。あの声と作画に笑った。

以下は感想。声優はポプ子、ピピ美の順番
{netabare}1. 出会い

いきなり全然違うの始まった。星色ガールドロップ。アバンからのOPだが、
本編に急に戻る。星色ガールドロップはこれ以降、予告でのみ流れる。再放送で同じの2回見る。なんて不毛な。初回だからかパロディを短く、大量に。君の名は。タカアンドトシ。ときめきメモリアル。見たことはないが、蒼き流星SPTレイズナーのセリフ「地球は狙われている」、けもフレ、十傑集走り、るろ剣の炸裂弾紹介、プリパラ、どう見てもト〇ロ、ポ〇モンの最初の3匹(声は似せているらしいが、自分はご本人だと思っていた)、ベルセルクのベヘリット、スカイリムの「目が覚めたか」、さらにはマクロス。その他にも。とにかく、出会いに関連するパロディらしい。人類補完委員会のパロもあり。あとは、原作にあるえいっえいっ、怒った?のくだり。エサヒィ~~スープゥードゥラァァァ~イ。カツ丼食えよ!!!!!みんなのカバャピョ。フランス人アニメーターであるティボ・トレスカのJAPON MiGNONではパリがそんなに魅力的でないことを教えてくれる。おじさんに中指突き立てられてる。最後は2回目のボブネミミッミで、おこった!?おこってないよからのたくあんにされてしまうのまで、とにかく特大ボリューム。
前半は江原正士、大塚芳忠
後半は三ツ矢雄二、日髙のり子のタッチコンビ


2. 異次元遊戯 ヴァンヴー

通常通りのOPは今回から。色々隠された映像だった。それが終わったら、急にアフレコみたいな感じでスタート。前半は檜山修之&真田アサミ。後半は下山吉光&新井里美の夫婦ペア。どちらも最後にお気づきだろうかとホラーパロディ。あとは、ゲームパロ、変な言葉が書いてあるおみくじ。おみくじのコメントは調べたら、出てくるので、割愛。竹書房のことも忘れずに。ボブネミミッミは動物園とかくれんぼ。もう見たのときのあの顔よ。
前半は悠木碧、竹達彩奈。petit miladyつながりらしい。
後半は古川登志夫、千葉繁。色々と共演してる。


3. ザ・ドキュメント

最初はペールギュントの朝から。からのドキュメント。プロジェクトXぽいし、BGMはプロフェッショナルのテーマソングぽい。ポプちんwithおりこうモンキーズ(声優は元アイドルの佐藤亜美菜、秦佐和子)は安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S。アイドル関係なくなってクローンポプちんでピピPは地球征服。がんばるぞい。かしこまっ!mignonは本場のフランスパンに感動してスキー板にしてしまう。ボブネミミッミはレッサーパンダがでかかった、何気ないサンパがサンバ師匠を傷つけたであった。
前半はようやく、予告通りの小松未可子、上坂すみれ。
後半は中尾隆聖、若本規夫。ドラゴンボールだよね。


4. SWGP2018

タイトルのSはスケルトンのようだ。なぜかF1というね。せめて、ボブスレーをチョイスしてくれ。実況のJ・カヴィとジョン・Kは言わずもがな。チキチキマシン猛レースの主人公ブラック魔王と愛犬ケンケン、名探偵コナンの犯人、コースに迷い込むペンギン一家、ちょっとセリフが違う頭文字Dの中里穀登場とカオス。ピピ美は飛行機になるし、ポプ子はキ〇イダーだし。どう見てもearth wind and fireのLet's Grooveに似ているとしか思えない曲も流れる。ヘルサザンクロス。メタルギア。メリーさん。ボブネミミッミまず、出鼻から即身仏でサムいという話からサム~をひたすら言うだけのやつ。サムハラ神社はパワースポットで有名なんだって。2つめは猫の真似する宇宙人。
前半は日笠陽子、佐藤聡美。けいおんやら生徒会役員共で共演。
後半は玄田哲章、神谷明。シティーハンターでの共演が有名らしい。


5. イモ☆ヨバ

いきなりのNice boatのあれ。からのドラマがスタート。ポプ子とピピ美がクソ親で主人公の桜木伊代と先輩が家族になる話。クッキングとか爆発とか。ミッ〇ーのものまね。最後はお茶会に遅れそうなうさぎでEDボブネミミッミは助言するフクロウに、見てないと言い張るおじさんの顔芸。無意識バイアスおじさんと言うらしい。
前半は金田朋子、小林ゆう。いい感じのやばさを演じてらっしゃる。
後半は中村悠一、杉田智和。


6. 第30期電脳戦

電王戦を元ネタにした電脳戦がスタート。でも、ピピ美の恰好はヒカルの碁。ついでに、ブルゾンもぶっこむ。あとは、記憶にない。ボブネミミッミはご当地~。ご当地つければ、なんでもいいわけではない。そして、おふとんくん。
前半は三瓶由布子、名塚佳織。エウレカで共演したようだ。
後半は下野紘、梶裕貴。かなり共演されてるみたい。

7. ヘルシェイク矢野

この話のキモはAC部が登場し、前回「ごめん、ヘルシェイク矢野のこと考えてた」というネタを引っ張り、誕生秘話を紙芝居で語る。あとは、サブカルクソおんな。クッキング。などなど。
前半はこおろぎさとみ、矢島晶子。しんのすけとひまわり。矢島晶子の声ってすごく綺麗だなと感じさせられた。
後半は森久保祥太郎、鳥海浩輔。共演多数。

8. 飯田橋の昇竜 ~復讐のピピ~

ベーコンムシャムシャくんからスタート。なんだこれ?そして、仁義なき戦いのパロディスタート。刑務所は網走じゃなくて綱。しかも、諸星すみれはアイカツ声優なのに、プリパラのかしこまっ!を言わせる鬼畜ぶり。杯の代わりにレモン舐めが完全にジェリー。竹書房への恨みも欠かさない。ピピ美はオルフェンズの名瀬と同じ格好らしい。結局、サブカル女に媚び売ってるみたい。禿を出す話。佐藤美代さんによる砂絵の昔話。ボブネミミッミはえいさいはらますこいおどりに、ミュージックビデオをすぐに作って即捨てる行動力の化身。EDの声優変更。
前半は諸星すみれ、田所あずさ。アイカツのいちごとあおい。
後半は小野坂昌也、浪川大輔。アザゼルさんで共演。

9. 奇跡とダンスを

前半は英語。後半は英語に聞こえる沖縄の方言でドラマ。すごい声優やで。ボブネミミッミはうさぎさん妨害のやつ。そして、面白いことをまだ言ってないというやつ。
前半は中村繪里子、今井麻美。アイマスだね。
後半は斉藤壮馬、石川界人。

10. 銀座ホステス探偵

最初の作画が墨絵。臭いでわかる。色々挟んで探偵ドラマ。かぐや姫の物語ぽいサブタイトル「若女将の犯した罪と罰」というネタバレ。マスクの人、容疑者リスト。ボブネミミッミはサボ神からのサボテン。そして、店で接客してもらえず、何故か仕掛けてあるトラップに引っかかるやつ。
前半は徳井青空、三森すずこ。探偵オペラ ミルキィホームズ(譲崎ネロ&シャーロック・シェリンフォード)、ラブライブ!(矢澤にこ&園田海未)で共演。
後半は小山力也、高木渉。コナンだね。しかも、日暮警部役で茶風林。

11. 呪館

アバンはえいさいはらますこいおどり。そして、タイトル通りの話がスタート。シャイニングというホラー映画のパロディだそう。見たことはない。後半では、ワイプが追加され、稲川淳二と見せかけてものまね芸人のBBゴロー。全然解説できおらず、うるさいだけでなんか笑った。物語中、ポプ子とピピ美が色々セリフ言ってるけど、いまいち、分からない。調べると内容に関係あることはあんまり言ってない。「それギアバックに入ってんでー」くらいか。ボブネミミッミは鳩みたいな市長に銃を突きつけるも豆鉄砲で、長生きしろよと優しい展開。そして、おたよりコーナーで作画を指摘され、ぬるぬる動く。
前半は水樹奈々、能登麻美子。出演を心待ちにしておった。
後半は郷田ほづみ、銀河万丈。ボトムズ。そのためか、作中にパロディあり。

12. THE AGE OF POP TEAM EPIC

まずは、伝説のクソゲー「デスクリムゾン」のパロから。今度は人類補完委員会で覇権の話。ピッ○カチュウ~。覚えてろ竹書房。天使にラブ・ソングを…の劇中歌『Hail Holy Queen』のパロディで「こーろーすーぞー♪」などなど。最終回ということで、またもパロディを詰め込む。ボブネミミッミはめがねめがねと探すあるあるからのブラックホール。そして、1話目にあったカツ丼食えよのパロ。
前半は小山茉美、三石琴乃。代表はセーラームーンRか。んちゃ!とかサービス、サービスぅ!とかの名セリフを言ってくださってる。
後半は速水奨、中田譲治。Fate/Zero。それに加えて後半は実写版で蒼井翔太本人登場。インパクト強すぎる。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

雀犬 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ポプテピピックは時代の徒花なのか?

2018年冬。話題をかっさらった4コマ漫画原作のアニメ。
というか、これをアニメと呼んでいいのかすら怪しい。

■さてはアンチだなオメー
まず最初に僕がこのアニメで失敗だったと思うところを挙げると、
声優を変えて同じものを2回繰り返す「再放送」という仕組みだ。
この再放送は当初WEB配信のみの15分アニメの予定だったものを
「やっぱりテレビ放映もやりたいな」と色気を出してほとんど無理矢理
30分枠にするための苦肉の策ともいえるもの。
大御所声優を惜しみなくキャスティングする出血大サービスで
話題にはなったけど、僕はこの再放送システムがあまり好きではなかった。
ギャグ作品最大の懸念は「飽きられる」ことだとよく言われる。
2回繰り返すことで飽きやすくなってしまうし、
元々あった何をしでかすか分からないワクワク感が、
ネタがフォーマット化されることでしぼんでしまったように感じたのだ。
3ケ月視聴者を飽きさせなければ勝ちなのに、賞味期限を縮める自殺行為をやってどーする!
実際6話くらいでマンネリ化してきたように思う。後半は流し見するようになった。
あと、「やっぱ新人声優はだめだわーベテラン声優でないと―」
みたいなコメントが僕はキライなのだよ!

■いっぱいちゅき
まぁそんな感じでブツクサ文句言いながら見てたポプテピピックだけど、
最終回を見終わるとなんだか寂しくなった。
「ハァーしょーもな」と思ってたボブネミミッミすら、来週はもう見れないことが寂しい。
・・・これはもう認めるしかなさそうだ。
僕は本当はこのアニメ(?)が「いっぱいちゅき」だったのだと。
それにずらっと並んだあにこれの低評価を見ると、
逆にこのアニメを真面目に擁護しようかなという気になってきた。

ポプテピピックの作風はシュール、前衛的と言われる。
ポップアートとの関連性を指摘する評まである。
でも僕はこれは決して新しいものではなくて、
日陰でずっとやってきたものを表に出しただけだと思う。
ポプテピピックは原作の4コマをアニメにしたものは1コーナーにすぎなくて、
それ以外の枠はクリエイターがポプ美とピピ美のキャラクターを使って
自由に作った映像作品、つまり二次創作で埋められている。
彼らにとってポプ美とピピ美は「素材」でしかない。
二次創作はサブカルチャーが初期からずっと続けてきたことで
オタクと呼ばれる人々はそれを受容し消費続けてきた。
70年代のコミケもパロディ漫画ばっかりだったらしい。
むしろ二次創作はオタク文化の花形だといえる。
ゲーム、アニメ、マンガ、ネットの内輪パロディネタばっかりでつまらない
と言われても「何を今更・・・」という感がある。

ポプテピピックのキャッチフレーズに「インターネットの負の遺産」というものがある。
ポプテピピックの作品群はインターネットの初期に流行したFlashムービーととても良く似ている。
そこらで集めた素材を意味なく繋ぎ合わせてジャンクな動画を作って皆で面白がったもんです。
ポプテ名物のファックサインの元ネタはHattenの手でしょ?
あんな訳の分からないものがどうして流行ったのかは今だに謎。
でもあの頃のは2ちゃん(現5ちゃんねる)がネットの中心で
毎日誰かが何か面白いものを見つけては騒ぐ雰囲気が僕は好きだった。
社会人になってからはすっかりご無沙汰だけど、ポプテピピックを見ていると
「昔遊んでたオモチャが棚から出てきたような懐かしさ」
を感じたんだよね。
面白い・面白くないだけでは割り切れないものが自分の中にある。
こういうもので「お祭りワッショイ」するのも僕は嫌いじゃないよ!

■あーそーいうことね完全に理解した
ポプテピピックの嫌われる要素として、世の中を馬鹿にしているようなシニシズムがある。
ポプ美とピピ美のファックサインがその典型だ。
これは一体誰に向けられたものなのだろう?
見ている自分に向けられているように感じたら不愉快極まりない作品になる。

一方、ポプテピピックは漫画も「クソ4コマ」、アニメも「クソアニメ」と
「クソ」であることを自らアピールする。
この「自称クソ」は作品への批判に対して最強の盾となる。
「はいはいどうせクソですよ」「ネタにマジレスwww」「宣伝乙」といった具合に。
アンチからするともはや無視するのが一番という憎たらしい限りの状況だが、
「クソ」と自称する裏には「自分たちは日陰者である」という意識があるのは明らかだ。

僕はポプ美とピピ美のファックサインは自分たちサブカルチャーを嗜む人達=オタク
を日陰へと追いやった者たちに向けたものだと思っている。
つまりマスメディア、ネット民がよく言うマスゴミだ。
実は「オタクは社交性がなく眼鏡をかけた不細工・肥満の集まり、性犯罪者予備軍」
みたいな偏見はマスコミが1989年のとある事件をきっかけに広めたものなのである。
この風潮はいまだに消えない。
犯罪者がサブカル趣味を持っていたことが分かるとマスコミに報道されて
好奇の目に晒されることは今もある。
ポプテピピックを批判される方も、あのファックサインには
積年の恨みが込められているということは知っておいた方が良いと思う。

インターネットは僕たちに様々なものをもたらした。そのひとつが「情報の民主化」だろう。
ご存知の通りネットメディアはマスメディアが大・大・大嫌いで徹底的に争っている。
ポプ美とピピ美はある意味で自由の象徴であり、ネットメディアのマスコットなのかもしれない。

このアニメは「俺たちは自由なんだあああああああ!」と叫んでネット回線、
一部はUHFの電波にも乗っけて流しているようなものかもしれない。
馬鹿である。もう少し大人になれよ、と思わなくもない。が・・・・
社会の歯車になって「つまらない大人」になってしまった者として
彼らを「うらやましい」と思う気持ちがある。皆さんもないですか?
最終回、色々言われているけれども最後に好き放題やってくれて僕は嬉しかった。

ポプテピピックはネット配信メイン、出資はキングレコードだけと制作形式自体が異例づくめだった。
制作委員会なんて古臭い業界の慣例に従いたくない、表現規制なんてくだらない。
そう思っていてもなかなか実行できるもんじゃない。
広告費に大金使わなくてもどうせネットで盛り上がるだろうという読みも的中。
彼らは馬鹿なだけではなく、とてもしたたかだった。

「出過ぎた杭は打たれない」

まとまりのないレビューでしたが、この言葉を彼らに捧げて終わります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 43

68.0 2 結婚で漫画原作なアニメランキング2位
東京喰種:re 最終章(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (301)
1433人が棚に入れました
群衆に紛れ、ヒトの肉を喰らう。
ヒトの形をしながら、
ヒトとは異なる存在…“ 喰種(グール) ”。

“喰種”を駆逐・研究する〔CCG〕で
「クインクス」班を率いていた
喰種捜査官 “佐々木琲世(ささきはいせ)”
彼こそ行方不明となっていた
眼帯の喰種、“金木研(かねきけん)”であった。

一方、新体制となった〔CCG〕では、
旧多二福を中心に不穏な動きが表面化し…


“金木研”をめぐる物語はついに最終章へ―――。

声優・キャラクター
花江夏樹、石川界人、内田雄馬、藤原夏海、佐倉綾音
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

祝完結!全48話から漏れ伝うメッセージ

2018.12.30記


原作既読 1~3期視聴済


TK from 凛として時雨 お帰りなさい。お待ちしておりました。
原作の完結分までやりましたので、この4期で完結です。みなさんお疲れ!
よもやここから視聴する方はいないと思いますけど、まだの人は1期から観てくださいね。

アオギリ殲滅の流島戦、{netabare}高槻泉の喰種公表{/netabare}、から完結{netabare}(ラスボスは旧多二福){/netabare}までの4期です。

登場人物の多さ、昨日の敵は今日の友(逆もしかり)、あれこの人死んだの生きてるの?、この人考え方変わってない?、と理解が追いつかない部分を原作で補填してるためついていくことは出来ました。しかしながら、アニメでやる以上アニメだけで理解できるようにするのが筋の通し方ってものだと思います。
4期では登場人物説明のテロップ(名前、喰種レートなど)挿入でキャラ理解を促してました。原作を端折ってつぎはぎ感が出たかというとそんなことはないと思います。ただ原作の登場人物入り乱れてぐちゃぐちゃ面白い部分をどれだけ表現できてたかは微妙なところです。


■全48話総括
計48話(1期12話、2期(√A)12話、3期4期24話)
人間VS喰種の構図から始まり破壊と創造VS共存に収束します。
「この世界は間違っている」歪めているのはどちらだ?の命題が提示され、半喰種金木くんの葛藤を通じてどちらかというと喰種視点で描かれた1期は斬新でした。一方(人間)へ肩入れできないような演出です。
√Aは、人間VS喰種の果てなき闘争に喪失の物語が加わりました。「この世の不利益はすべて当人の能力不足」を自覚した金木くんが力を求めて行動せざるを得なかった末に、人間・喰種ともに幸福とは程遠い方向へと進んでいきます。

そして原作でも一区切りついての :re 新シリーズです。
冒頭転じてやや人間視点で描かれはしつつ、行き詰まりをみせる“世界”にどう決着をつけるのか?
リセットすればよいとする{netabare}旧多二福や加納教授{/netabare}側とそうでない側の争いに構図が変化するにしたがって、人(喰種)の移動・選別・配置転換が進みました。ピエロはあくまで中立の立場でその時々で軸足を変えます。この相関の変化を分かり易く描けてれば名作になり得たでしょう。惜しいです。
{netabare}1期8話で「この世界を歪めているのは喰種だ」と言った亜門が、:re16話で才子に「この世界は歪んでいる。・・・だから考え続けるんだ」と答えの出ない現状を吐露します。23話で「歪めていたのは・・・俺もだ。」ポルポラと決着をつけられたのは救いでした。{/netabare}
世界の歪み、そこから生じる行き詰まりへの決着は本編を観ていただければわかると思います。良い最終話でした。

{netabare}「この世界は間違っていない。ただそこにあるだけです。」最終話での金木のセリフがこの物語の締めになるのでしょう。{/netabare}


{netabare}個人的にと前置きして、なにか行き詰った時グレートリセットを声高に叫ぶ人には懐疑的です。さいころ振れば必ず今よりいい目が出るというやり方です。ゼロベースの思考とはまた違って現状認識が甘く、打つ手ナシとなる沸点が低いため「とりあえず変えてみよう」という結論にすぐ至ってしまう。どんなに理屈をこねたところで旧多二福や加納教授にそれを感じてしまうため敵認定しやすかったですね。{/netabare}

{netabare}正邪、善悪の線引きが出来なかった1期からの流れから、終盤で共通の敵を作り上げるなど、上手く物語を閉じてきました。{/netabare}

歩んできた道、それがどんなにしんどかろうが、受け入れて初めて“糧”となる。
いいこと伝えようとしてるんですけど、観ている人に伝わりづらいとまあ良くありません。返す返す惜しいですねえ。


■余談
・原作ネタバレ
{netabare}人肉ではない合成食材が開発されて、捕食をしなくても喰種が生きていける環境が整いつつあります。{/netabare}
・アヤトはいいやつだ
{netabare}23話で金木に「くそあにき」と。あにきと呼んだね。{/netabare}
・目がアレしてない時のクロネは美人さんだぞ
・エト(CV坂本真綾)回は俺得。出オチだったとは思いません。
・旧多にもっと上手い人あてられなかったんかなぁ。日常会話とイカレてる時は良いんだけどシリアスな時がちょっとね。



全48話。人間関係は近年稀にみる複雑な作品でした。描写の不足は感じつつも通底するメッセージには共感しやすい良作です。



-----
2019.07.01追記
《配点を修正》


視聴時期:2018年秋クール(リアタイ視聴)

裏主人公ともいえる亜門鋼太朗の懊悩に着目して無印から追っていくと割とわかりやすいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

"悲劇"、終幕。

いよいよ本作品も最終章に突入しましたね。
2014年から4年越しで制作されたアニメは以下の構成になっています。

第1期:東京喰種トーキョーグール(全12話)
第2期:東京喰種トーキョーグール√A(全12話)
第3期:東京喰種トーキョーグール:re(全12話)
最終章:東京喰種トーキョーグール:re(全12話)

一方、コミックの方は2018年の7月に完結したそうですが、構成は以下の通りです。

第1部:東京喰種トーキョーグール(全143話)
第2部:東京喰種トーキョーグール:re(全179話)

上記のアニメとコミックの構成を見ると、第2期の「東京喰種トーキョーグール√A」が原作とは異なる展開が描かれているのが分かります。
第2期のアニオリの原作も石田スイさんが手掛けられているので、クオリティには何の問題もありませんでしたけれど。

思えば、たくさんの回り道をしたと思います。
もともと、東京には人間社会に紛れ込み、人を喰らう正体不明の怪人「喰種」が蔓延していました。
そして人はふとしたきっかけで半喰種になる可能性を持ち合わせています。

でも半喰種とはいえ、今まで食べてきた食事が口に出来なくなり人間の肉を欲求する…
人間から見たら、半喰種も喰種も変わらない存在であるといえます。

人間は本来の在り方と異なる異形の存在を排除しようとします。
きっと存在自体が脅威だから…
或いは自身が食糧になってしまう懸念もゼロではなかったでしょう。

こんな考えがきっかけとなり人間と喰種のいがみ合いが始まるのですが、永遠とも感じる時間、お互いがみ合った顛末がこれなの…?
と思わずにはいられませんが、一番腑に落ちる終わり方であったとも言えると思っています。

物語の展開に文句がある訳ではありません。
人間と喰種のいがみ合う世界は間違っている…
そういう声はこれまでゼロだった訳ではありません。
それでもあと一歩及ばなかったばかりに、その声はかき消されてしまいました。

何故かき消されてしまったのか…これこそ人間の弱さの本質なんじゃないかと思います。
人間が皆同じ方向を向いています…そのベクトルに異を唱えるのは、自らが異端である事を曝け出すのと一緒です。
本人にその気がある、無いはあまり重要ではありません。
結果的に圧倒的な力で淘汰される存在になってしまうのですから…
私たち一個人としての人間は異端になるのが怖いんです。
それは大きな権力を持つ、持たないに関わらず同じことが言えると思います。

それじゃ、前段でその声が届いていたら物語の展開は変わっていたか…と言うと、劇的な変化は生まれなかったかもしれませんが、流れる血はもっと減らせたかもしれません。
それは、ヒトの想像の範疇を超えた事象に対しては、経験しなければ答えが出せない生き物だからではないでしょうか。
徹底的に戦って数えきれない犠牲と沢山の血と涙を流して…

最終章の様な状況に陥って、初めて本来やるべき事に気付くのですから…
気付いたんじゃありませんね…
徹底的に追い詰められて、選択の余地が一つも無くなって…結果的にカードを引かざるを得ない展開になったから止む無く…だったでしょうか。

勿論、私もその他大勢の一人で、流れに飲まれて消えていくモブキャラの存在ですが、人間が最終的に導き出した答えをもっと早くに出せる存在だったら、ヒトはもっと進化できる存在なんだと思いますし、あんなに東京を壊滅させることもなかったのだと思います。

でも長期的ないがみ合いがデメリットしか生まなかった訳でもありません。
喰種の中にも人としての営みが生まれました。
それに、再生に向けた不要な膿を絞りだすことができました。
残念ですが、必ずしも全員が次のステージに進める訳ではないんですよね。
そんなケジメもしっかり付けられたと思います。

もう同じ過ちを繰り返すことはないでしょう。
そう期待したいです。

オープニングテーマは、TK from 凛として時雨さんの「katharsis」
エンディングテーマは、飯田瑞規さんの「楽園の君」
「katharsis」はメチャクチャ格好良い曲なんですけど、音程が高くて血管が切れそうになるわ、リズムが取りずらいわで、カラオケで歌ったら見事に玉砕でしたね^^;
好きなんだけどなぁ…

1クール全12話の物語でした。
ここまで到達するのに時間はかかりましたが、その分最後の1シーンは眩しかったですね。
そんな世界がいつまでも続くことを願っています。
それと、4クール全48話…制作は大変だったと思いますが、ラストまでアニメ化して頂いたことを本当に嬉しく思います。
見応え満載な作品だったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

で、結局君はだれだい?金木君

序盤 ようやくか

中盤 ???

終盤 で?結局君は誰なんだい?

この話はなんか記憶を取り戻しちゃったハイセ君もとい金木君の話
ジャンルは微グロ・バトル

みちゃいましたよ、ついに。あんだけ二期を批判しておきながらw

旧多 二福(これでふるた にむらと読むらしい)が意味分からなすぎる。ラストに「実は悪い奴ではなかったんですよ~」と明かされてもこちらとしては「は?」の一言しか返せないので、クズはクズらしく速攻タヒんでください

内容です。正直私はこれ好きじゃないです。一期のほうがマシでした。二期よりはましですが。成長という要素は私好きなのですが、どうしてもこの作品を好きになれないんですよね。昔の自分との対比構造を多用しているのですが、いみがわかりません。なんせ1stシーズンでは意味が分からないまま進行していましたからね。急に分かれ、と言われてもねぇ。
あと、どうも意見が定まりません。昔の自分は結局なんの信念をもっていたのか。かっこよく「死にたい」のか、「死にたくない」のか、喰ってでも「生きたい」のか、みんなを「守りたい」のか、喰種を「殺したい」のか、みんなを「死なせたくない」のか。いやこんだけ自分の主張がころころ変わるんだから、意思がきっと弱いんでしょう
話は大分変ってしまいますが、私が世界一尊敬するアーティストさんの曲で「あの日のぼくらはきっとさ 何かに立ち向かっていたんだ 涙と泥水で前がみえなくても 足だけは前へ伸びた」という歌詞があります。この作品にピッタリだなぁと視聴中思っていました。何か盲目的に前へ進み、何度転んでも這いながら進み続ける。その根源には変わらない信念が存在しているはずです。さきほど「主張がころころ変わる」といいましたが、すべてに関係するのは「死」に対する見方です。様々な「死」に対する考えの多様性や力の使い方でここまで変化するのですから、やはり意思は弱いんでしょうかね
リゼさんの出番減りましたね。ようやく現実を受け入れたのかと思ったら、今度は昔の自分が現実の象徴ですか...比喩や象徴というのは同じ意味を持ったものが2つ以上存在するというのはあまり効果的ではないように思えます。まぁ昔の自分との対比をするためにそうしたのでしょうがねw
{netabare}金木君の赫子へんかしすぎじゃない?w{/netabare}

今作は主要メンバーがちょっと変わっています
監督は渡部穏寛さん。ナルトの一部監督はやったことあるそうですが、全話監督は今作が初だそうです
シリーズ構成は御笠ノ忠次さん。過去二作のシリーズ構成を担当した方ですね
キャラデザは中嶋敦子さん。坂本ですがなど数多くのキャラデザを手掛けたベテランですね
劇伴はやまだ豊さん。過去二作の劇判を担当された方ですね
アニメーション制作はstudioぴえろさん。過去二作を制作したところですね

作画は戦闘シーンはよく、丁寧な印象でした
opは毎度おなじみTKさん作詞作編曲、凛として時雨さん歌唱の「katharsis」
edは高橋國光さん作詞曲、österreichさん歌唱の「楽園の君」

総合評価 よくわからない。これも失敗かなぁ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

66.4 3 結婚で漫画原作なアニメランキング3位
モンスター娘のいる日常(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (727)
4347人が棚に入れました
人間以外の種族との交流が認められた日本が舞台となる。

主人公・来留主公人(くるす・きみひと)の家に、下半身が蛇のラミア族のミーア、鳥の翼と脚をもつハーピー族のパピ、下半身が馬のケンタウロス族のセントレアをはじめ、個性豊かなモンスター娘たちが続々と転がりこんで共同生活を送るストーリーとなっている。

声優・キャラクター
間島淳司、雨宮天、小澤亜李、相川奈都姫、野村真悠華、山崎はるか、中村桜、小林ゆう、麻倉もも、久保ユリカ、持月玲依、大西沙織、加隈亜衣、大津愛理、瀬戸麻沙美、種﨑敦美
ネタバレ

kororin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

えーい、みんなまとめて結婚しちゃえ!

「まともなエロコメディが見たい!」というわけで「モンスター娘のいる日常」です。エロコメディ自体まともじゃないんですけどね。

当初は割と引いてたのに、見直してみるとなかなか皆カワイイですね。(この愛でる気持ちは人間不信の人しか判らないのでは?)
昨今のテンプレアニメのベタで下手なラッキースケベやエロハプニングよりもマシな気がしますし絵もキレイですしアングルもイイです。
放送規制の「白い線」も少なめで裸の胸元はロングヘアーで自然に「先」が隠れているのが多く好感です。
下ネタを連想・妄想させる演出もgood! エロコメ演出のキレもダラダラしてなくてテンポも良かったと思います。
でもエロ耐性のない方々には不快だったでしょうね。

まだ「人」の形をしている人外モノとして妖怪・宇宙人・エルフ・ケモ耳などが多い中、需要が少ないファンタジー系モンスター・半人半獣(妖)モノヒロインというのは初めての試みかな?

どんな経緯で異文化と接触できたのか判らずじまいでしたけど、政府せいさく政策で異文化交流の為ホームステイが行われている現代社会。
手違いとはいえホストファミリーの家に選ばれた来留主公人(くるすきみと)君の家庭は両親が海外赴任で一人暮らしという、ラノベご都合主義を見事に体現している環境。
やってきたのはラミア族の女の子ミーア。それからあれよあれよとやって来るモンスター少女達。一見羨ましいハーレム状態と思いきや彼女たちとの生活は思いのほか命がけ・・・
{netabare}
【来留主公人】
異業種を見ても物怖じしない態度にモンスター少女達が次々と虜に。面倒みがよくて専業主夫。普通顔があるのに劇中ではコメディ用の「丸目」顔がほとんどなのが残念に思います。
ミーアと一緒に居るところを声高々に異業種を蔑視嘲笑するガングロチャラカップルにジャッキー映画ばりに3カット程使ってブン殴るところはイイ「漢気」を見せてくれました。

【ミーア】ラミア(半人半蛇) 公人への愛称→ダーリン
最初に来留主家にやって来た下半身大蛇の少女。見知らぬ土地で不安なのに公人の気心に惹かれてゾッコンに。熱烈にアプローチをするも料理下手が玉にきず。
夢中に恋する姿は可愛いけど、愛情表現としてのハグはもはや「死の抱擁」。大蛇のような下半身で巻つかれば普通は骨折して窒息死しそうなもの。なんとか無事でいられるのはサスガ主人公。

【パピ】ハーピー(鳥人間) 公人への愛称→ご主人
手足が鳥類の女の子。体形も精神年齢も低い人懐っこい妹キャラ。近所の子供たちには人気者だが鳥頭が玉にきず。
猛禽類のような足で公人を掴んで空を飛び回るけど、しょっちゅう落とすことに。普通、高所から落ちると死にます。なんとか無事でいられるのはサスガ主人公。

【セレア(セントレア・シアヌス)】ケンタウロス(半人半馬) 公人への愛称→主殿(あるじどの)
騎士道を重んじる誇り高い家系のお固いお嬢様。仕える運命の主を探すため伝統のシチュエーション「曲がり角クラッシュ」で公人と出会う。けしからん巨乳が走る度に爆揺れするのが玉にきず。
一途に思う気持ちはミーアといい勝負。色恋に不慣れの為、恥じらいでよく公人を蹴とばしたりしますが、馬の蹴りは当たり所が悪いと普通死んでしまいます。なんとか無事でいられるのはサスガ主人公。

【スー】スライム 公人への愛称→マスター
スライムを女の子にするという無茶ぶりキャラ。知能は低いけど素直なイイ娘です。後付け設定なのか、色んな特技を持ち合わせています(擬態・読心術・水の吸収具合でナイスバディにetc)。
よく公人を体にめり込ませ窒息しかけたりしますが、なんとか無事でいられるのはサスガ主人公。

【メロ(メロウヌ・ローレライ)】人魚 公人への愛称→旦那様
気品のある人魚の国のお姫さま。人間社会にも影響力も大きく水族館ではVIP待遇。報われない愛に憧れる「悲恋マニア」で、公人に対しては「正妻」よりも「愛人」の立ち位置を望んでいる。
愛欲渦巻く来留主家に来たのはその為。悲恋の最終手段である「心中」にならないように祈ります。

【ラク姉さん(ラクネラ・アラクネラ)】アラクネ(半人半蜘蛛) 公人への愛称→ハニー
自分の姿が人間にとって奇異で生理的不快に思われているのを理解しているので社会生活の上で人間不信に。公人に対しても当初警戒してたものの、怖気づかない態度や公人の「脚フェチ」が気に入り6番目の入居者に。
ツッコミ役のSっ気お姉さん。自分の糸でSM緊縛したがるのが玉にきず。スーだけが縛れないのでヤヤ苦手。OPではラクネラ自身が緊縛悶絶しているカットがあったのに、本編ではなかったのが残念でした。

その他、中二病デュラハンのララ、ドルイドのキー、MONメンバー・モノアイのマナコ、オーガのティオ、ゾンビのゾンビーナと公人はフラグ立てまくり。{/netabare}
わかっちゃいるけどラッキースケベも外さなくて良かったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

どの娘を推して見るか・・・真面目に考えたら結構悩んでしまいました^^;

この作品の原作は未読で内容も全く分からないまま視聴を始めてしまいました。
視聴の決め手は雨宮さん、小澤さんが出演されるということ、のみでした(//∇//)
やっぱり好きな声優さんが出演される作品は見ておきたい、と思いますよね^^;
こうして当期内で視聴する作品が膨れ上がっていくのは認識していますが、こればっかりはどうしようもありません^^;
結果的に殆どの作品で楽しめているので問題無いんですけれどね^^;

物語は、人以外の種族との交流に関する法律「他種族間交流法」に基づき、人以外の人種が地球で暮らせるようになった世界が舞台になっています。
そしてこの物語の主人公は、他種族間交流のホストファミリーとして任命された来留主 公人(くるす きみひと)。
他種族は地球上ではこのホストファミリーの家で生活する事になっています。

こうして1話目からモン娘とご対面するわけですが・・・最初は大きさにビックリしましたが、それはすぐに慣れて・・・慣れるとモン娘が可愛く見えてきました^^
人間とは異なる体型をしていますが、喜怒哀楽を全身で表現するのは、人間も他種族も一緒です。
それにそれぞれの特徴を良く捉えているので、生傷の絶えない主人公には申し訳無いと思いますがしっかり堪能させて貰いました^^

この作品では、以下のモン娘が主人公の家で同居する事になります(wikiより)。
・ミーア(CV:雨宮天さん):ラミアの少女。
・パピ(CV:小澤亜李さん):ハーピーの少女。
・セントレア(CV:相川奈都姫さん):ケンタウロスの少女。
・スー(CV:野村真悠華さん):少女の形をしたスライム。
・メロウヌ(CV:山崎はるかさん):人魚の少女。
・ラクネラ(CV:中村桜さん):アラクネの女性。
・ララ(CV:加隈亜衣さん):デュラハンの少女。

また、主人公の家にモン娘を送り込んでいるコーディネーターの墨須さんの部下にもモン娘が存在します。
・マナコ(CV:麻倉ももさん):単眼種(モノアイ)の少女。
・ティオニシア(CV:久保ユリカさん):鬼人(オーガ)の少女。
・ゾンビーナ(CV:持月玲依さん):リビングデッドの少女。
・ドッペル(CV:大西沙織さん):影人(ドッペルゲンガー)の少女。

沢山のキャラが登場するため、一人一人のモン娘に当たるスポットライトは序盤から登場しているミーア、スー、セントレアなどと他のキャラを比べると差が生じてしまうのは仕方の無いことだと思います。
それでもキャラ単独で登場するシーンが多くないので、沢山のキャラが登場する作品にありがちな「最初に登場したキャラはどこへ行ったのやら・・・」という事を感じる事が少なかったと思います。
その分制作サイドは大変だったと思いますが・・・^^;

私は普段作品を視聴する際、推しキャラを決めてそのキャラ中心に見る事が多いので、今回も推しキャラを決めようと思いましたが、誰を推すか今回は結構悩んでしまいました^^;
爬虫類、鳥類、哺乳類、魚類などとありとあらゆる種族が入り乱れている中で誰を推すか・・・
皆んなちょっとずれているところもありますが、役に立ちたいとか、格好良いところを見て欲しいとか、根が素直で一生懸命なので見ていて微笑ましいんですよね^^

結局雨宮さん演じるミーアを一推し、小澤さん演じるパピを二推しで視聴していました(//∇//)
その他のキャラが嫌いなわけではありません。
ケンタウロス族の誇りを必死に守ろうとするセントレア、何気に皆んなのピンチを救っているスー、殺伐とした雰囲気の多い中、おっとりとした感じのメロウヌ、お姉さん的立ち回りで推しの候補に入れようか最後まで迷ったラクネラ、終盤に登場したララの恥じらいの顔も気になりましたが、序盤から何度も見て来た一生懸命の回数が決定要因になったようです^^;

オープニングテーマは、ミーア、パピ、セントレア、スー、メロ、ラクネラの「最高速 Fall in Love」
エンディングテーマは、墨須 with MONの「Hey!スミス!!」
オープニングはヒゲドライバーさんが作曲されています。それを知って速攻でゲットしちゃいました^^;
どちらも車の中で聴いています^^

1クール12話の作品でした。冒頭にも記載しましたが、モン娘達の可愛らしさと一生懸命をしっかりと堪能させて貰いました。
この作品で一番気になっているのが今後の動きです。
最終話16分15秒くらいの場面でとあるお店の看板が映し出されているのですが、何やら書いてあるんですよね^^
これに関する事実関係は不明ですが・・・もう期待しちゃっているのが本音です^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28

うち. さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

モンスター娘のいる日常に私は行きたい(切実)

ヒロインが「モンスター娘」の珍しい(?)アニメです。
よくある主人公がモテモテで女の子にチヤホヤされる展開ですが、ヒロインは全員人間ではなく外見がモンスターなのが特徴。
下半身が蛇とか馬とかのヒロインが出てきますので人を選ぶでしょうね、気にしない方はハーレムラブコメとして認識すると思います。

二話感想
今回はハーピー、ケンタウロスが出てきましたね
ハーピーは比較的馴染み深い存在だと思います、主にカードゲームやテレビゲームによく出てきますからね。
ケンタウロスはハリーポッターに出てきたかな?(曖昧)
パピは漫画より可愛さが増していた、やはり動くと違いますね…声優効果もあります。
セントレアは動くたびに「パカッ」と馬特有の音が聞こえるのが面白いですね。
主人公が料理(家事)を手伝って欲しいと言っていましたがミーアとセントレア以外の料理の腕は判明していません。

五話感想
 人魚のメロが参戦しました。
名前の由来はおそらくメロドロマから。
人魚は極めてポピュラーな存在だと思われます童話「人魚姫」やディズニー映画「リトルマーメイド(実は観たことが無い)」等です。日本のアニメでも「むろみさん」とか「瀬戸の花嫁(観たことが無い)」等あります。
 人魚…セイレーンの類もまた人に害をなすモンスターとして登場したりしますが、主に船に乗っている人を歌で魅了し海に落とし…といったとんでもないことをする種族です。
 人魚は魅力たっぷりな存在なので是非調べてみてください。
・SIREN2
PS2のソフト、人魚っぽいキャラが出てくる。一部の物語は人魚姫をモチーフにしている。
・ウィッチャー3
PC,PS4のゲーム。敵としてセイレーンが出てくる。泳ぐ上に空も飛ぶ。敵としてモンスター娘も登場する(生かす選択も出来る)
・ハリーポッターと炎のゴブレット
映画。セイレーン(人魚?)が出てくる、怖い。
・陰陽師(一作目)
映画。人魚の肉を食べた女性役に小泉今日子さんが出演してます。

…人魚が好意的な待遇の作品ってアニメくらいしかない?

六話感想
ミーアの脱皮回とパピの産卵回でした、遂にヒロインが脱皮とか産卵する時代がやってきたのですね…

七話感想
遂にMONが出てきました。
抜け穴だらけの他種族交流法を補う為に他種族のみで結成された部隊です。

 マナコ…銃撃を外したのは夜目が効かないからだそうです。
モノアイ族で視力が凄く良い。妖怪か何か?いやめっちゃ可愛いキャラですよ?
 ゾンビーナ…ゾンビです(知ってる)おそらく世界で一番有名なモンスター属性。
 ティオニシア…オーガ族、バストサイズはなんとPカップ!良い子はGoogle画像検索しちゃダメだぞ!良い子はオーガ 姫騎士とか間違っても検索しちゃダメだぞ!
 あんまりオーガ族というのは良いイメージが無いですね…ティオは可愛いよ!
 ドッペル…ドッペルゲンガー、正確にはシェイプスター(変身能力者)なのですが結局のところ本当の正体は不明。

八話感想
スーの声真似と動作真似が良かったですね。
あそこはアニメだからこそ栄えました。
物真似と言えば「ほぼ毎日◯◯!生っぽい動画」でドッペルが全ヒロイン(MON含む)の物真似をしましたがあれはびっくりしました…脳が混乱しました。

しかしあのDQN(常識を弁えない連中の指すネットスラング)のカップルは瓜二つの他人なんでしょうか、彼らもドッペルの可能性が…?

 最終回まで観た感想
 ヒロイン全員モンスター娘という異色のハーレムアニメでした。
やたら作画が良くてキャラデザも高品質でエロスも完備している良作だったのではないでしょうか。

 一話の時点で人を選ぶと思います、蛇とか蜘蛛が本当に生理的に無理な人は果たして視聴出来るのかが疑問です。そういった面ではこの作品は視聴者にとっては狭き門なのでしょう…
 やはり私にも苦手なキャラというかキャラの特徴があるのですが、メロの鰓が苦手で理由は「めくったらグロそう」というアホの理由です。でも好きなキャラですよ?

 エロい時はとことんエロく可愛い時はとことん可愛く描写されていたアニメだと確信しています。

WEB漫画時代からアニメ化するとは夢にも思いませんでした、スタッフに賛辞の言葉を贈りたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

68.0 4 結婚で漫画原作なアニメランキング4位
旦那が何を言っているかわからない件(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (884)
4537人が棚に入れました
クール教信者原作の4コマ漫画をアニメ化したラブコメディ。仕事熱心なごく普通のOL妻・カオルと、半ニートで重度なオタクの旦那・ハジメ。旦那に振り回されたり心配したり、それでも恥ずかしいほど仲の良いふたりの日常を描く。

声優・キャラクター
田村ゆかり、鈴村健一、釘宮理恵、坂井俊文、新谷良子、外崎大輔、堀野紗也加、清水香里
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

私(シス子)がナニをかいているか分からない件

このレビュー
平成27年5月24日(日)に書いているのですが
現在
花粉症真っ盛りです^^!

私の場合
スギ花粉ではなくイネ科の雑草の花粉が原因らしくて
この時期(5月後半)はとても憂鬱になります

鼻の奥がとてもむずむずして
出そうで出ないクシャミが辛い・・・

そろそろ我慢も限界に達してしまい
前の日にはとうとう耳鼻科のお医者さんに行ってしまいました(--


って
最初から作品とはまったく関係のないことを書いてしまいました

ゴメンナサイ(><)



というわけであらためて感想文を・・・

この作品
視聴前は夫婦間の性格の不一致とか価値観のギャップとか
よくある夫婦の他愛のないお話なんだとばかり思ってました^^
(現実によくあります^^)

でもお話の序盤に
旦那がニート(ちまちまバイトはしているみたいですが)で
しかもオタクってところで
すでにタイトルどおりの内容を安易に想像できてしまいます

ほとんどイミフな旦那との会話や
オタクネタ(主にアニメネタ)中心の生活

ご近所の目を気にしながら
安い給料で旦那と自分自身を養っている
主人公のカオルちゃんの姿が健気でたくましく見えてきます



毎回こんな感じでカオルちゃんの奮闘する姿が
おもしろおかしく描かれているのですが

たまにホロリと涙してしまったり

自分自身に重なるお話もあったり

今現在(平成27年5月24日)2スレ目(2期)を観ている最中なのですが
そういえば
最後のカオルちゃんの涙はなんだったのか?
最終回の伏線はいつ回収されるのか・・・
なんて謎もあったり

なかなか奥の深いお話でした^^


でもそんな微笑ましいお話がてんこ盛りの中でも
私としては
やっぱりカオルちゃんの独身時代のお話が一番印象的でしたね

内容もさることながら
その回に限って
作画デザインが独特のタッチになっていて(多分原作のデザインそのままだと思う)
なんだか見た目にも
ちょっとシリアスでとても憂鬱な感じのお話


自分の性格に合わない部署への異動・・・

友人の結婚・・・

周りは毎日変わっていくのに
変わらない自分
というか
自ら変えようとしないカオルちゃん・・・


空虚で辛い現実

感じるのは
自分の中から大事な何かがなくなっていくこと

大丈夫・・・大丈夫・・・大丈夫・・・

焦りや不安に潰れそうな自分にそう言い聞かせ
なんとなく生きてるって感じ




・・・な~んて
現在独り暮らし絶賛えんじょい中の
私自信の姿が被ってしまいました^^

勝手な想像ですが
カオルちゃんが結婚を決めた理由って
旦那のオタク趣味からくる
ちょっと現実から離れた(逃避した?)性格が
カオルちゃん自身の生き様に合ってたからなのかもしれませんね~


2期では
もっと幸せになったカオルちゃんの姿が見られることを
期待してます^^




さて
作品からはちょっと離れて

ここからは少しばかり
独り暮らしであるが故の
人には見せられない
ちょっと恥ずかしい私のストレス発散方法を
紹介するといたしましょう^^

{netabare}(「シス子の話なんか興味あるわけね~だろ」って方はスル~しやがれ・・・ですわ^^)


{netabare}ま~
大の大人が一人ぼっちでストレスを発散する方法といったら
そう
“アレ”ですよ“アレ”

ていうか“ナニ”?・・・

ある情報筋によると
男の人なんかは結構やってるみたいだけど
女の人はどうなんでしょう?

ネットでググっても詳しく出てないし(ググり方が悪いのか・・・)
正しいやり方がよく分からないんです


どちらかというと
{netabare}私の場合は入り口より奥のほうが感じやすくて(←もう本題に入ってます^^)
皮肉にも
そのことが
逆に刺激的になってるっていうことにもなるのですが

奥のほうってことは
直接“指”で“する”となると難しいし
ちょっと怖いし(強くすると血が出ちゃうかも♡)
衛生的にもよくないので
私は専ら“道具”に頼ってます♡

さらに
最近は“じらす”テクも身につけてしまい
時間をかけてやってます


{netabare}最初はなめらかに
スリスリ
スリスリ
スリスリ・・・


{netabare}気分が乗ってくると徐々に動きが活発になって
クリクリ
クリクリ・・・

クリクリ
クリクリ・・・


{netabare}だんだんと動きが激しくなるにつれ
息が荒くなって

ハァハァ
ハァハァ・・・


{netabare}なんだか・・・
ちょっと湿ってきてます♡


{netabare}シンクロする手の動きと呼吸

クリクリ
クリクリ・・・

ハァハァ
ハァハァ・・・

クリクリ・・・
ハァハァ・・・

クリクリ・・・
ハァハァ・・・


{netabare}さらに激しさを増す動きに息が追いつかなくなり

クリクリ
クリクリ
クリクリ・・・

ハァハァ
ハァハァハァハァ
ハァハァ・・・・・ハァハァ


ハァハァハァ・・・
ハァハァ・・・

ハァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



{netabare}くっさめっ!!!



あ~~~
スッキリした^^



クシャミが出そうで出ないとき
こんなふうに
ティッシュかなんかで作った“こより”でもって鼻の穴をクリクリして出すと
ちょ~気持ちいいんですよね~♡

でも
こんな姿誰にも見せられないですよね~

なんか~
こっぱずかしぃですぅ~(/。\)


{netabare}ん~?
そこの君
ナニを想像してたのかな?


※鼻の粘膜の薄い方はやりすぎると出血することがありますのでご注意を!!
※くっさめ 【嚔】
〔「くさめ」の促音化〕
くしゃみ。くしゃみをする声
(weblio辞書より){/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}
{/netabare}{/netabare}{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

ココ吉 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

この二人の関係性は中々GOOD(*´ω`*)♪

3分30秒のショートアニメ作品◆全13話◆

オタクな夫の一(ハジメ)と非オタな2歳上の
姉さん女房のカオルとの日常を綴った物語。


◆感想◆

物語の流れとしては二人の夫婦生活プラス周りの
人間関係との兼ね合いで話は進行していくので
ストーリー自体はあって無いようなものですが
時にはオタクあるあるネタやパロネタで笑いを
交えつつ,時には少しホッコリするような
エピソードがあったりと,作品の雰囲気としては
個人的に好きです♪

それにカオルたんは非オタなのにオタクなハジメの
行動や言動に対して色々と許容してあげたりと懐が
深く,観ていて立派な彼女に対して心からの敬礼を
せずにいられなかったです(*`・ω・)ゞ

きっと,ハジメにはカオルたんしかいないですよね。

そしてカオルたんでなければ今みたいな
結婚生活は絶対成立しないでしょう。

正直,カオルたんみたいな女性に巡り会えた
ハジメが羨ましい。

そんな気さえしてくる程に素敵な相方だと
思いました♪


結婚して夫婦で共同生活に入ればプラス面だけ
じゃなくマイナス面ももちろん色々ありますよね。

独身時代と違ってお小遣い制になったり,
遅くまで飲み歩けなくなったり,趣味をある程度
我慢しなくてはならなくなったりと忍耐も必要。

でも,作中のハジメとカオルたんを観ていたら
「この二人みたいな関係なら結婚も良いかも♪」と
思ったりしました。


{netabare}
最終話での妊娠検査キットでの陽性反応。
カオルたんご懐妊みたいですね♪
おめでたい♪おめでたい♪

続編でベイビーがお披露目されるのかな?
{/netabare}

2015年4月からの2期が楽しみです♪


やっぱりショートアニメ枠は
意外と面白い作品が多くて侮れない。



◆お気に入りキャラ◆

ん~、じゃあ…マヨタマ君でww

でもよく考えてみると…


ブラコンな男の娘って誰得なんだろうか!?
※一部の層には需要ありますよねわかりますw




◆ED曲 『いいがげんにして、あなた』
歌:カオルとハジメ(田村ゆかり&鈴村健一)

カオルたんとハジメが仲良くお風呂で背中を
洗いっこしているED画がとても印象的でした。

歌詞も覚えやすくても2~3回ぐらい
聴くとついつい口ずさんでしまいました♪




◆最後に一言◆


この作品を観ていたら過去に
お付き合いしてきたおにゃのコ達から

『貴方が何を言ってるのかわからない』

 それから

『貴方が何を考えているかがわからない』

など,この作品のタイトルみたいな事を
散々言われてきた事をふと思い出しました。



えぇ、そりゃもう…
ジト目のオプション付きでww



でも大丈夫!

ご心配には及びません。
ヘコんだりなんかしませんでしたよ♪


なぜなら…



{netabare}
我々の業界ではご褒美だから(*/ω\*)♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 61
ネタバレ

†リリン† さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

旦那が何を言っているかわからない件 ※6話切り

原作未読

#01 合わない趣味とハマったソリ

3分アニメ
原作は4コマ漫画でありそれをそのままの形で放送しているであろうためハイスピードで話が完結し5話程度が詰め込まれている。
旦那は所謂ステレオタイプなオタクキャラであるが正直今更感のある設定であり
これから驚くような展開もあまり期待できない
短い話なので3話くらいまでは様子見をしようと思う

#02 性別を超え血を超え出でよ男の娘

{netabare}1話に引き続きキャラ紹介話な感じがする。
それにしてもオタクの弟が男の娘って設定って
この作品はリアリティを織り交ぜ感情移入させるタイプの作品ではなく
最初から最後までボケるタイプの作品のようだ
個人的には若干苦手なタイプであるが{/netabare}
1話と比べると2話はまだ見やすいというか あぁこういう話なのねと納得させるものであったといえる。

#03 オタクの俺の弟がこんなに友達が少ない訳が(ry

2話に引き続き(ry
今のところ結婚要素が特に要らない設定のように思えるが果たして...
そもそもこの人なんで結婚してるの?
あと ステレオにしてもゴザル口調は聞くに堪えない。

#04 旦那はたまに警備職に年中無休で就いております

{netabare} 旦那がガチニートになった
まぁ 普通は離婚話ですよね
ってほんとなんで結婚してるのよ
探偵事務所で紹介される仕事が主人公に向いてそうなウェブデザイナーなんてどんだけご都合主義なのかと思ったけど
そもそも 探偵事務所自体が無駄設定な気がしますわ。{/netabare}

#05 ドランカーデビル

なるほどやはり嫁も働いてる共働き設定だったのか(旦那が働いているとは言ってない)
尚更、どんな接点で結婚したのかわからなくなったし
前回の話で離婚話にならないわけもわからない
これは嫁が稼ぎまくっててヒモかなんかだったのか?
そういう視点で見ると旦那の性格などはペットとしてあっているような気がしてくる
珍しく嫁をフォーカスした話ではあるが
途中で切っても安易に想像がつくありきたりな内容

#06 ネバークロスアブリッジティルユーカムトゥイット

嫁が倒れた
俺が頑張る
なんか何を言ってもダメ人間の行動パターンでしかない
イイハナシダナー とか言わせたかったのだろうか
ダメ人間しか共感できないでしょこれ
申し訳程度に嫁父登場
その程度のことを一々報告してくる奴いたら言われる前にぶん殴るけどね
自覚してるなら報告する前にやることあんだろと

今更ながら あまり見続ける価値はないです。
6話切り

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

58.4 5 結婚で漫画原作なアニメランキング5位
人外さんの嫁(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (97)
346人が棚に入れました
ごくごく普通の男子高校生・日ノ輪 泊は、ある日担任の先生に呼び出され、
不思議な生き物「カネノギさん」の結婚相手に決まったと告げられる。
戸惑いながらも婚姻届を出した二人だが、新婚生活は案外しあわせ一杯で…!?
ふわふわもふもふ人外さん×男子高校生のあま~い新婚生活、スタート!


声優・キャラクター
山下大輝、河西健吾、八代拓、白井悠介、新井里美

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

存在だけの印象

序盤 ええと

中盤 これは

終盤 ??

この話は男子高校生が嫁になる話
ジャンルは結婚・人外
まぁ何を言ってるかわからないと思いますが、そのままです。男子高校生が人外さん(多種多様)に求婚され男子高校生は承認し結婚をするのです。主人公はいきなり結婚することになり、戸惑いますが結婚することに疑問をもたないのがちょっとよくわかりません。そのくせ、主人公の夫は歩いていると注目されます。どういう世界設定なんでしょうか。超大型犬と同じ扱いなんでしょうかね。
基本的にデレデレ(?)が続きます。会話ができない相手に対して超ポジティブに解釈していくので主人公の印象は「人生楽しそう」という哀れみのものになりますが、まぁ印象には残りますよね。
え?物語の内容について触れてない?まぁ正直良く覚えていません。5分アニメであり4コマ漫画原作というのもあり、非常に短い間にオチがあります。おかげでストーリーが頭に入ってこない。そのネタもあまりおもしろくはないのですから、致命傷ですよね。これが15分アニメなら切ってましたが、5分アニメなので頑張りました。もはや意地ですよねこれ。
先程も言ったとおり作品の存在しか印象がなく、内容は「薄い」を通りこして「無い」です。キャラも好感はもちにくく、人外マニアというわけでも無い私には全く楽しめない作品でした。嫌いというほどではありませんが、もう一度みるかと聞かれたら絶対断ります。つまらないので。

総監督はひらさわひさよしさん。数々の5分アニメを担当した方ですね
シリーズ構成はWORDS in STEREOさん。お酒は夫婦になってからのシリーズ構成をされた方ですね
キャラデザは伊集院いづろさん。citrusのキャラデザをされた方ですね
劇伴は宮原康平さん。
アニメ制作はサエッタさん

作画は普通でした
音楽も普通でした
声優さんはとても良かったです。豪華でしたしとても合っていたと思います

総合評価 見てくても良いと思う

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ふわふわもふもふ人外さん×男子高校生のあま~い新婚生活、スタート!

この作品の原作は未読です。
原作は、突如として謎の生物の妻に選ばれた主人公の青年を中心に、様々な人間と人外のカップルの日常が4コマ漫画で描かれているそうです(wikiより)。

この物語の世界では、人外さんから使命された人は、その人外さんの嫁にならなければいけない決まりがあるんです。
人外さんがどの様な基準で嫁を選んでいるかは分かりません。
ですが、ある朝学校に行ったら担任の先生から「人外さんの嫁になった」と突然切り出されるんです。
普通に考えたら、色々おかしいですよね。
「何で男なのに嫁なの?」とか、「何で学校の先生から死刑宣告の様に言われなきゃいけないの?」など…。
ツッコミどころも満載だと思うのですが、何故かこの作品で嫁に選ばれた人は何の躊躇もなくその事実を受け入れるんです。

しかも…嫁になった人は総じて幸せそうなんです。
それに人外さんはみんなが喋れる訳ではないので、コミュニケーションをとるのだって難しいというのに…
だから「あま~い新婚生活」っぽくは見えますが、本当にそうなのかは分かりかねるところです。

以前「ミイラの飼い方」という作品がありましたが、あれの結婚バージョン…というところなんでしょうか。
作品の雰囲気は似ていたような気がします。
でもミイラの飼い方の登場した「ミー君」やその仲間のみんなはキャラ的に可愛かったですが、この作品のキャラの可愛らしさは…私には理解できませんでした。

5分枠のアニメだから完走できたのかな…?
新井里美さんが出演してくれたからなのかな…?

主題歌は、Hi!Superbさんの「Happy Life Spectacle」

1クール全12話の物語でした。
もふもふが好きで好きで堪らない方だったら楽しめる…かな?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

人は見た目じゃないってのは事実だけど、そもそも、人じゃないしな~。

[文量→小盛り・内容→酷評系]

【総括】
大別すれば、ギャグアニメ、女性向けアニメになるんだろうけど、、、なんだこのアニメ? 「ミイラの飼い方」に一番近いかな?

ちょっと楽しみ方が分かんなかったです。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ペット暮らすのと、何が違うんだろ?

これ、人外さん達を魅せたいというより、「嫁になってるイケメン男子高校生」を魅せたいだけで、その相手が人間の女の子だと嫉妬もあるから、人外さんにしているだけの作品では?

11話目の、結婚記念日回。これだけ、「意味がわかって」、少しだけ、楽しめた。

まあ、トータルとして、(再放送の一挙放送を)AT-Xで観てたんだけど、途中で流れた、「化物語シリーズ」「上野さんは不器用」のCMの方が、むしろ楽しめたんだが(苦笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
は? って、こっちのセリフだけど、、、(汗)

2話目 ☆1
全く、意味わからん。人権侵害やし。

3話目 ☆2
世界観が掴めん。

4話目 ☆2
恋愛感情も、あるの?

5話目 ☆2
毛ロス、は、まあ良かったかな。

6話目 ☆2
指輪ね~。

7話目 ☆2
夏休みね~。

8話目 ☆2
体育祭ね~。

9話目 ☆2
紅葉アートクオリティ高すぎだし、一日、無風かよ。

10話目 ☆2
バレンタインデーね~。

11話目 ☆3
ゲームで寂しがり、育毛剤。消えたことが分からないかもしれない、恐怖。少しだけ、楽しく観られた。少しだけね。

12話目 ☆2
誕生日ね~。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

64.1 6 結婚で漫画原作なアニメランキング6位
旦那が何を言っているかわからない件 2スレ目(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (471)
2837人が棚に入れました
「旦那が何を言っているかわからない件」は、真面目で仕事熱心なOLのカオルと、某巨大ネット掲示板に入り浸っているオタクの旦那・ハジメ、2人の日常を綴った4コママンガ。

作者の理想と妄想が入り混じった仲良し夫婦が描かれている。

それを原作とした第2期!!

声優・キャラクター
田村ゆかり、鈴村健一、釘宮理恵、坂井俊文、新谷良子、外崎大輔、堀野紗也加、清水香里
ネタバレ

ココ吉 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

観終わった後、滅茶苦茶〇ッコリした♪ ← 〇の中はホが正解なんだからねっ! 勘違いしないでよねっ!

原作未読◆全13話◆3分30秒のショートアニメ

オタクな夫のハジメと非オタな2歳年上の
姉さん女房であるカオルの日常を綴った物語の第2期。

1期目をゆる~く観てる内に気づいたら
ハマッていたので続編を楽しみにしていた作品。


【感想】
{netabare}
1期の最終話ではカオルたんの妊娠発覚で
幕を閉じていたので今回は赤ちゃんのお披露目が
あると勝手に思っていました。
なので序盤の時間軸が戻っていたストーリーに
少し戸惑う結果にw
※終盤の11話でストーリーが繋がります。

でも,全話を視聴した後に今回の時間軸を戻した
ストーリー構成は個人的に正解だったかなと。

1期ではハジメとカオルたんの2人と
周囲のキャラ達を交えての日常を綴った話が
多くを占めていましたが,今回はその日常回に加えて
それぞれのキャラ達の掘り下げや過去エピソード,
そしてちょっぴりシリアス要素があったりと,
ストーリーとキャラ設定により深みが出た印象です。

このストーリー構成のおかげで1期の頃より
さらにこの作品が好きになりました♪

この作品の良い所と言えば短い尺の中でも面白さが
詰まっていてレビュータイトルにもなっていますが
観終わった後に何とも言えないようなホッコリ感が
味わえると言ったところでしょうか。


そして結婚生活についての側面も描かれて
いる作品でもあるので自分の結婚観についても
少し考えさせられたりもします。

 例えば...

『伊達や酔狂で結婚はできないし,何より自分に
 嫁さんや子供を守っていけるのだろうか?』
 とか,
『今のこの生活を捨ててまで結婚するメリットは
 はたしてあるのだろうか?』

などなど,結婚について考えていると
こんな風に二つの思いが僕の脳裏に浮かびます。

女性の方からすると
「なんて情けないヤツ…」との そしりを受けそうな
考え方ではありますが世に言う結婚適齢期とは違って
これらの思いを払拭できるような素晴らしい相手と
巡り会った時,またはこれらの思いを払拭できる男に
自らが成長できた時が“本当の意味での適齢期”なのかな,なんて思ってみたり。

おっと!
柄にもなく真面目な話をしている内に
少し脱線してしまったので話を元に戻しますねw

今回のストーリーは前述しましたが
ちょっぴりシリアス要素を含んだ過去のエピソードが
あったりと心情を揺さぶる描写が印象的。

特に第8話『マヨタマ爆誕』では兄弟の絆が
描かれていてかなりのお気に入り回になりました。
※ちなみに故たてかべ和也さんの声優として
最後のお仕事になった遺作でもある回です。

そして今回は
三木さんのセリフがとにかくカッコ良い!
彼が出る度に名言連発です!
ハジメに対する結婚生活についてのアドバイスや
仲間を想う気持ちを語ったセリフなど,
めちゃめちゃグッときました。

もしも,僕がおにゃのコや男の娘だったら
惚れていてもおかしくないと確信しています。キリッ★

「彼はまだ若い(?)独身の身でありながら何故ここまで
達観したセリフが出てくるんだ!?」なんてツッコミが
出そうになるぐらいにカッコ良かった。。。

いつかは彼みたいな男になりたいものです(*´ω`*)♪

三木さんになら僕のお気に入りキャラのマヨタマ君を
本当の意味でお任せしても良いかなぁ,なんて思える
ぐらいに彼もまたお気に入りのキャラになりました。

そして最終話ではハジメとカオルたんの
赤ちゃんの名前が《さよ子》に決まりましたね。
まさにキラキラネームが横行している現代社会に
一石を投じるような名前ではないでしょうか。
(ノーコメントでいきたいと思いますw)

ともあれ,やっぱりショートアニメ作品は
30分枠とはまた違った面白さがあるなと
再度実感させられた当作品。

もしも続編があればハジメとカオルたん,
そして新しい家族であるさよ子ちゃんの
日常を是非とも観てみたいものです。
{/netabare}

ED曲 「ゆるがぬふたり〜愛の讃歌〜」
歌 - カオルとハジメ(田村ゆかり & 鈴村健一)

今回のED曲もゆったりした曲調の中に
二人の幸せ感が伝わってきます。
1期のED曲と同様に3話あたりまで視聴した頃には
いつの間にか口ずさんでいました♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

あ、あれ・・・時系列合ってる^^;?

この作品は、「旦那が何を言っているかわからない件」の2期です。
原作は未読ですが、1期を視聴済である上、物語の展開から2期の放送を楽しみにしていました。

この作品は、オタクである旦那と一般人であるカオルが、お互いに分かり合えない部分がありながらもラブラブな夫妻模様を描いた作品です。

まずは、旦那さん・・・羨ましい限りです^^
この趣味を理解しようと・・・或いは理解せずともそっとしてくれる奥さん・・・一般人にはなかなかいないのでは無いでしょうか^^;
少なくても私の身の回りにはいないですね^^;

旦那さん・・・「超」が付くほどのお金持ちでもイケメンでもありません。
いわゆる「愛故に・・・」というヤツなのでしょう^^;?

そんな二人ですが、夫婦の運命を左右する一大事が起こったところで1期の放送が終わりました。
2期で旦那さんがどの様に大化けするかが楽しみにしていた理由でしたが、視聴を始めると物語の展開に違和感が・・・^^;

「あれ・・・一大事はどうなったの?」
2期だから1期の起こったことは全て精算して新たな気持ちで視聴する・・・そんな毛色の作品なの?
など頭の中が???で一杯でした^^;
それなら、そういう視点で視聴すれば良いのかな^^;?
旦那さんの大化けが見れないのは少し残念だと思いましたが、それを除いても十分に面白い作品です。

今期はカオルがたくさん悩みましたね・・・
悩むという事は、それだけ旦那さんに愛情があるのでしょう・・・
普段は何も気にするような事では無いんですが、好きな人との間の事だと思うと一度気になり始めたら止まらなくなる事って誰にでもきっとあると思います。
こうして立ち止まって悩んで・・・また歩き始めて・・・を繰り返す事で夫婦の絆が深まるんだと思います。

今期は旦那さんが格好良かったですね・・・
1期では純粋なオタク・・・という面が多かったですが、今期は奥さんの事を自分なりの考え方と方法でフォローする場面が多かったのは好印象です^^

こうして視聴を続けていくと・・・1期の一大事が再び訪れるのです^^;
同じ時間軸を別の目線で見ている・・・そんな感じを受けましたが、実際には1期の物語を補間する形で2期は構成されていたようです(wikiより)。
これで最初の視聴の時に感じた違和感も解消です^^

1クール13話の作品でしたが、カオル役のゆかりんはもとより、釘宮さん、新谷良子さん、堀江由衣さんといった豪華なキャスト陣であった事もあり、私的には楽しませて貰った作品だと思っています。
個人的にはその後が気になりますけれど・・・^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

future☆ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

タイトルなし

.。o○ ○o。.あらすじ.。o○ ○o。.

ごく普通のOL・カオルと、彼女の旦那で重度のオタクであるハジメのいちゃラブ生活が返ってきた!カオルは相変わらずハジメに振り回されているけど、見ているほうが恥ずかしくなるほどの仲の良さは健在で・・・。


.。o○ ○o。.キャスト.。o○ ○o。.

カオル:田村ゆかり
ハジメ:鈴村健一
樹瀬リノ:釘宮理恵
樹瀬望:坂井俊文
田中さん:新谷良子
山田:外崎大輔
マヨタマ:堀野紗也加
三木さん:清水香里


.。o○ ○o。.放送日.。o○ ○o。.

2015年春アニメ(2015年4月~放送中)

テレ玉 4/2(木) 25:00~
テレビ神奈川 4/3(金) 25:45~
KBS京都 4/2(木) 25:30~
サンテレビ 4/6(月) 26:30~
ニコニコ動画 4/3(金) 25:55~
バンダイCh 4/3(金) 25:55~

.。o○ ○o。.主題歌.。o○ ○o。.

「ゆるがぬふたり~愛の讃歌~」カオルとハジメ(田村ゆかり&鈴村健一)


.。o○ ○o。.お話.。o○ ○o。.

1話「思い出うごうご」

2話「スナイプベター」

3話「妻と夫の×××」

4話「俺はフリーでしか描かない」

5話「私を旅館につれてって」

6話「さび抜きカノジョ」

7話「カオルと旦那」

8話「マヨタマ爆誕」

9話「望んで叶って怒られて」

10話「フールフーフ」

11話「価値の重さと重さの価値」

12話「ベイビースキップビート」

13話「Happydays」(最終回)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ページの先頭へ