2020年の東京オリンピックを目前にした岡山が舞台になっている。(アニメ映画『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』のwikipedia・公式サイト等参照)
このアニメの感想・評価 全100件



この夢、現実とつながっとる。夢の先にあったのは、知らない私の物語だった。
「攻殻機動隊」や「東のエデン」を代表作とする神山健治監督による、
2017年公開のアニメ映画。
代表作のイメージとは雰囲気が異なり、
家族をテーマとした温かな物語となっています。
声優には俳優さんの名が多く、
普段アニメを見ない層も意識したのかなーという印象です。
120分ほどの作品です。
● ストーリー
舞台は岡山県倉敷市。
自動車の改造ばかりしている父と二人で暮らしている
女子高生・森川心羽(もりかわ ここね)。
彼女はいつも同じ夢を見る。
機械産業が盛んな国のお姫様であり、
機械に心を与える魔法が使える女の子・エンシェンとなっている自分の夢。
現実のココネと、
エンシェンとして駆け回る夢の中のココネ。
そんな、2つの世界の物語が並行して
ストーリーは進んでいきます。
ココネが眠ると、
夢の世界へ切り替わる仕組み。
最初は現実とファンタジーの2つの色が楽しめて、
おもしろいな~と思って見ていました。
しかし、だんだんこの2つの世界の住み分けが
うまくいっていないように感じられて…。
特に終盤はごちゃごちゃして
何が起こっているのかがわかりにくく、
一番の盛り上がりのはずであるシーンでは
「もういいや。」と飽きてしまいました。
絵はきれいなのですが、
ストーリーは、うーん…。
最初→わくわく
中盤→おもしろくもないけど、つまらなくもないかなー。
終盤→何してるの?
終盤になるにつれて、
私の視聴テンションは下がってしまいました^^;
「家族の絆」という部分に関しては、
確かにいい話だなーとは思いましたが、
後半のぐだぐだ感に対する疲れの方が勝ってしまいました。
● その他感想
≪ 声優 ≫
岡山が舞台ということで、
岡山弁のキャラが多く登場します。
岡山弁、新鮮でよかったです♪
しかし、声優さんは本職の方が少ないためか、
全体的に聞いていて落ち着かなかったです。
その中で、
ココネのぬいぐるみであり、
夢の中では良きパートナーとして活躍するジョイ(cv.釘宮理恵)だけは、
安定感抜群でしたw
やっぱり本職の方は違いますね。
≪ キャラクター ≫
キャラはエンシェンがお気に入り。
おてんば娘全開です。
海賊風衣装の時の
スカートがはためく感じが好きでした♪
≪ 音楽 ≫
【 主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」/ 森川ココネ(高畑充希) 】
聞くとセブンイレブンが思い浮かぶ。笑
名曲のカバーです。
この曲を聴きながら製作をしていたという、
神山監督の思い入れが強い曲だそうです。
優しい声のカバーで、
お上手でした♪
● まとめ
夢の中での物語。
そんなファンタジーを
メインに据えたかったのかもしれませんが、
肝心の物語の軸は現実世界にあったため、
両者がうまくかみ合わなかったように感じました。
予告を見ると、
とてもおもしろそうだったのだけどなー。
ちなみにこれまで目にしてきた感想では、
「おもしろい!」か「つまらない」の両極端なのですよね。
映画館で見てきた友人は「おもしろかった。」と言っていました。
家族を愛すること、
夢を追いかけること、
夢を信じる事…。
それらを作中で前面に感じることができていたら、
私ももっとこの作品のことが好きになれたかもしれません。

ひるね姫 ~知らないワタシの物語~のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。
あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら≫
ひるね姫 ~知らないワタシの物語~のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら
こちらのフォーム よりお問い合わせください。
※あにこれは『タグに投票できる成分タグ』で特許出願済です!
タイトルなし
宮崎駿と庵野秀明に全てを持ってかれた
いや、名言はされてないし、どこにも名前は載ってないが
黒ひげのおじさんの怪しい動きはまさしくゴジラ
白ひげのおじいさんは黒ひげの上司でもの作りに絶対の自信を…
黒ひげは白ひげの会社の重役で…
まさか…!!
いったんそう思うと、それにしか見えなくなってくるもの
実際は自動車会社の話なんだが、私にはどうにもアニメ業界を皮肉っているように思えた
僅かな給料を天引きされ、お気に入りの車も手放さなければいけない世界に君臨する白ひげと、白ひげの立場をポストを狙っている黒ひげ
人力のロボットとそれに対する魔法もといプログラム制御のロボットはそのまんま手書きアニメ―ションとCGアニメーションに置き換えられるし、
人力にこだわる宮崎駿監督、CGゴジラを手掛けた庵野秀明監督との対比も出来る
さらには頑なにアナログにこだわった白ひげが今や全自動運転車に乗りきになっているとは
これが偶然なんて嘘だろう?
いや~本来の楽しみとは逸れたかもしれないが、楽しみに欠くことが無くて良い映画だったなあ
まさかあのCMから自動車業界はおろか映画業界にもツッコんだアニメだとは想像もつかないよ
まあ、時代は変わるけど、既存の技術も大切にしていきたいねって思った
全自動運転車が出ようがドライバーはいなくならないもんね