noindex さんの感想・評価
3.6
癒し系異世界ギャグアニメ
オーバーロードのせいで小説家になろうアニメの印象は悪いのだが、今回もやたら持ち上げてる人たちがいるのでdアニメストアで2話まで見てみた。
内容はまたRPG異世界に飛ばされた系か~って感じ。シリアスを排し、ゆるいギャグに全ステ振りしているようだ。
1話で{netabare}土木作業するのはキービジュアルでばれてたね。{/netabare}
2話のゴッドブローの演技がいいから雨宮さんが採用されたそうだがそんなにいいか?シャウト演技なら内山夕実さんとかの方が凄いぞ。
まぁ雨宮さんは声優としてもう崖っぷちだったと思うので九死に一生だったかもね。
今のところ笑えたのは{netabare}主人公がずっとジャージのままであることだけかな。{/netabare}
EDのミニチュア表現は面白かった。
今期ファンタジーバトルが駄作ばかりなので消去法で注目されてるんだろうか…無彩限…ブブキ…ラクエン…屍累々だ。グリムガルが最後の砦か。
無彩限がこのアニメくらい徹底してギャグに振れば良かったとは思う。志茂が悪いなら志茂はもうアニメ業界から出て行って欲しい花田先生カムバーック!この作品がマシなのは、ゆゆゆのあのラストに一人反対したという名脚本家上江洲先生のおかげなのかな。
作画は動かすためなのを差し引いても悪い。今期は無彩限とグリムガルという二大作画アニメがあるが比較にもならんね。
3話
退屈なシーンが増えてきてテンポが悪くなった。最後の今日を振り返る会話シーンはひだまりスケッチかと思った。
ダクネスのキャラってビキニ・ウォーリアーズとかぶってるよね。
作画は{netabare}毎回爆裂魔法をやらなければならないので他で手を抜いてるんだろうか…。{/netabare}
なろう信者はアニメをあまり見てないからオバロやこれを持ち上げるんだろうね(ブロック上等!こちらもするよ♪)。
でも{netabare}主人公がずっとジャージのままであることだけは評価する。{/netabare}
4話
ああーー!!{netabare}カズマがジャージをやめてしまったあああジャージが良かったのにー!
アクアが造花の内職してるのはわろた。
爆裂魔法は城崩れるの描いてほしかったけどこの辺が作画リソースが無い悲しさだね。
ようやくシリアス展開かと思ったらあっさり解決。デュラハンは放置?{/netabare}
なろう信者が不快なのでボロクソ言ってきたけど、キャラクターデザインがまどか劇場版メインアニメーターの菊田幸一さんの初キャラデなんだね。そうなるとアニメは応援しなければならないか…。
5話
今回も作画悪いなぁ。総作監は菊田さんか…。でもカズマの手の動きにこだわってたなw
{netabare}まさかゴッドブローをまた拝めるとは。
…前から思ってるんだけどファンタジー設定が甘いんだよね。
ファンタジー世界なのにコロッケという言葉が出てきたり、マイクとスピーカーがあったり。以前キャベツ炒めという言葉が出てきたが、本来はローストorソテーしたキャベツというべき。
ギャグだからいい、で済ましてるんだろうけど。
この辺、指輪物語をベースとした本格ファンタジーのグリムガルとは比較にならない。まぁコンセプトが全然違うから比較すべきだとは思わないが。{/netabare}
6話
今回はバトル回でエフェクトが多くて良く動いてたので作画の品質を落としてる意味は出てたね。
でも{netabare}4話の後始末的話でギャグは今までよりつまらなかった。
ベルディアの目のエフェクトはロードオブザリングのサウロンのパロディなのかな。
ベルディアが水に弱かったのは、デュラハンが乗るコシュタ・バワーが水の上を渡れないという伝承によるものらしいが、水属性が弱点というのとはちょっと違うんじゃないか。
このサッカーオチがやりたかったから敵がデュラハンだったのか。
結局アクアの浄化と蘇生が無いとシリアスになってた回なのでその辺に限界を感じる。死人は出てたわけで。
サイタマが強すぎることで恐るべき敵との戦いを全部ギャグ扱いできるワンパンマンと同じか。{/netabare}
全10話だとあとはちょっとした話だけで終わりそう。
7話。よーし失速したな。前回がピークだったか。所詮は素人が書いたなろう原作だね。
{netabare}今更エルシャダイネタとかそれこそ寒いな。
今回微妙に総集編じゃない?
あとハーレムになってきてる。めぐみんはカズマがガチで好きみたいやね。Web版では正ヒロインらしいが。{/netabare}
8話。
前半の話が駆け足だったけどやっぱ全10話の限界かな。 {netabare}ウィズの初登場の話はしょってるし。あとウィズをリッチーと呼んでるけど、それってBASTERD!でビホルダーと共にD&Dの権利侵害になったようにアウトのはずなんだけど。まぁFF1でもリッチやビホルダーは出てたが。{/netabare}
9話。大サービスエロ回。しかし…
タレ乳についてかなり言われてるが、巨乳はいいとして小ぶりな乳を垂らすと妙にリアルな残念乳になるのでやめたほうがいいような…菊田さんは叛逆ガイドブックでマミさんの乳について谷口総作監に逆らったと言ってるがどのシーンなんだろう。どっか垂れてたっけ。
{netabare}最初のサキュバスの声が三石さんでびびった。
蟹の作画すげえなw蟹みそ酒とかおっさん臭いネタやんなw{/netabare}
エロ展開は説明が長いのとベタすぎるのとでつまらなかった。ハーレムエロ要素が無いことで評価されていた作品だし…。
{netabare}でも最後のロリサキュバスはかわいかった。{/netabare}
振り返ってみると菊田さん担当の奇数回は自分の評価低いんだよな…まどかのコアスタッフだったのに…何の因果か…。
このアニメってかなりアドリブでやってるそうで、9話の飲み会はプレスコだったそうだけど、どうりで声優のテンションが高いわけだ。これはハマるとこの作品のように上手くいくんだけど、多用すると石館光太郎作品の末路みたいになる両刃の剣なんだよな。
10話。最後はエフェクト作画は気合入ってた。
{netabare}デストロイヤーはワルプルギスの夜を思い出すな。逃げてもいいんだけど、街を守るために戦うところとか。
OP曲はラスボスバトルに合わないと思うがw
何でも頼られるウィズが羽川翼みたいw
倒してから自爆までが説明がくどくてグダグダすぎるので何とかしてほしかった。{/netabare}
最後あれで終わりでいいのか?二期が無かったら評価爆下げだったと思うが…だいたいやるといってもいつやるかわからんしなぁ。
【総評】
この作品のようなファンタジーギャグアニメは昔から結構あったはずである。ただし、小説家になろうに蔓延するRPG異世界に飛ばされる設定で、ギャグに全振りした作品は珍しくて新鮮味があったので、そこそこのヒットとなったのだろう。
この作品のポイントとして酒(シュワシュワ)を皆で飲むシーンが多いことが挙げられる。他所で社会人が仕事帰りに癒しを求めて見られる作品と評されているが、これがマッチする要因の一つだろう。
また酒盛りではめぐみんだけシュワシュワを飲ませてもらえないのだが、それによりロリっ子としてのリアリティを高めることにも成功していると言える。
それと、発生する大きな戦闘は全て外部からの攻撃で、主人公たちは専守防衛である。生活費を稼ぐために遠征する場合はザコ敵だけを狙う。これが「ファンタジーものってなるべく戦わずに平和を享受していればいいのに」という欲求を満たしたのだろう。