当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「けものフレンズ(TVアニメ動画)」

総合得点
83.2
感想・評価
1220
棚に入れた
4714
ランキング
330
★★★★☆ 3.7 (1220)
物語
3.8
作画
3.3
声優
3.6
音楽
3.9
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

けものフレンズの感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

やっと最終決着がついたようで何より。改めて1つのアニメが作られる”奇跡”を思い知らされました。

ゲームアプリ未プレイ。漫画版未読です。

>3話まで視聴して
全然見てなかったのですが
最近話題?のようなので、お試し視聴してみた結果・・

あら。これはいいものですね^^。
主に3Dで低予算?(勝手な想像)で作られていそうな作品ですね。
以前にも他に3Dで作られたショートアニメっぽいものが記憶にありますが
それらにはイマイチハマれなかったのに対して
本作は不思議な魅力に溢れてますね!!。

なんかお気楽に頭空っぽで観れそうな雰囲気でありながら
ちょっと前に放送されていたplanetarianのような
もの悲しさみたいなものも同時に溢れている。
今日急速に発達しつつあるAIへの警鐘のようにも感じられます。

3Dで描かれることによって全てにおいて”かわいさ”があるのですが
逆に”生身感”を失っているところが本作の真骨頂のようにも感じてしまいます。

最近、ちょっと”かわいい”満載のアニメだと
すぐに「〇〇動物園」・・みたいに表現されてしまうことが多々あるかと思いますが
本作は最初から、まんま、どうぶつえんですよねw。
種が絶滅してしまった世界なのでは・・という危機感も心のどこかに・・。

本作中では今のところ、とことん「やさしい世界」が描かれていて
それはそれで自分自身の幼児期への逆行体験のような錯覚を覚えるところがあったり
日常に疲れた自分自身にとっては、すごく癒しになってたりもするのですが
心のどこかで「それでいいのかな?」って感じさせてくれてるのも
面白いところだと思います。

余談ですが、3話でのアルパカさんのボイスに
思わずこっち世界に引きずり込まれそうになってしまいましたw。

----------------------------------------------------------------------------
>5話まで視聴して
何気にちょっとした中毒状態に陥ってます。
1話~5話をリピート視聴するまでに^^。

4話では、声聞いただけであの方とわかる声優さんが出てきましたね!。
うれしいと思うのと同時に、いっそこの作品長寿アニメ化して
世の中のすべての声優さんに出演してもらったらどうだろう・・という妄想がw。

1回目の視聴では見落としてましたが
4話ED手前で、けっこう大事なこと発言してましたよね。。

3話で出演された金田朋子さんて、実はそれまであまり良い印象もってなかったし
これまで出演された役等もほとんど知らなかったのですが
本作で好感度がとても上昇しました!。いい演技される方だったのですね。
織田信奈の五右衛門も、いつか再視聴してみたいと思いました。

5話はいろいろ攻めてきてましたね!。
秋山殿のフレンズですか?。それと某番組チックな展開とBGM♪。

あとから見ると4話の某状況がAngel Beatsの某シーンでの絶望感を彷彿させられたり
砂漠地方でのバス移動がP5のアレとカブって見えたり
考えすぎで心配性なビーバーさんが自分自身と重なって見えたり
予想外にいろいろ楽しめる要素ある作品だなって、今は夢中になってます^^。

★の評価、若干UP↑しました。

----------------------------------------------------------------------------
>6話まで視聴して
毎回キャラが増えて、思わぬロケーションと思わぬ方向に話が進んでいくので
毎回新鮮で飽きないです^^。

ラストでは、視聴者が一番気になっている核心部分?にちょっと触れましたね♪。
せっかくここまで意味深にうまく興味をひいてくれたのですから
まさかオチはSAOのような「電脳世界ダイブでした~」みたいなのじゃなく
シリアス寄りな現実世界であることを期待します!。

また1話からリピートしてしまうほどハマっちゃってる自分ですが
今現在の素直な気持ちとして
自分の中では本作はまさかの今期1位もしくは2位ポジションにいます^^。

何がそんなに惹きつけるんだろうと、ちょっと考えてみましたが
例えとしては
”昔のファミコンゲームのドットゲームならではの魅力”
・・に、近いモノがあるのかもしれません。

近年、超絶神作画のアニメ(たとえばユーフォ)とかだと
画面からの情報量が豊かすぎて、視聴者は(ある程度)考える努力をしなくても
それらがいやがおうにも伝わってしまう(それはそれでもちろん絶賛!)のに対して
本作は、適度に絶妙にデフォルメされた少ない情報量の作画であるため
ストーリー表現が限りなくシンプルになり
視聴者に想像する楽しみをかなり多く与えてくれているのではないかと思います。

自分はプレイしたことないですが、マインクラフトみたいなゲームが
近年でもなお多くの人を魅了しているのも、そういった要素があるからではないでしょうか?。

あと、”けものならではの動作表現”もいいですね♪。
・・といっても単純にサーバルちゃんのいわゆる”ねこパンチ”みたいなことなんですが。
人間が手を自由に使えることの素晴らしさを再認識させられるのと同時に
今まであまり気にしてなかった”けもの達の動作のかわいさ”
に改めて気づかせてくれる喜び・・でしょうか?。


いきものフレンズではなく
どうぶつフレンズでもなく
けものフレンズ・・としてるところも興味深いですね。
確かに今まで登場してるどうぶつ達は、いちおうケモノ分類でOKなものばかりなのかな?・・。
おさかなフレンズでもなく
けもの限定?・・なところも絶妙な設定なのかもしれません。

あと、4話ラストで我々のことを心配してくれての某有名声優さん演じる某けものの発言ですが
本当に存在してるかどうかもわからないあのキャラが
私たちのことを心配してくれてるっていうのも、なんか感慨深いですw。

あと、本作の影響で動物園に行く〇○が増えているという各種報道・ニュース等を見かけましたが
いや、実際自分も行きたくなりました!!!。
「会いにいけるアイドル」・・じゃないですけど
リアルに現実世界に今同じ時間を生きているいろんなけもの達について再認識させてくれて
そのかわいさを知ってしまったわたしたちは・・
はい。現実とリンクして楽しめるって、自分がアニメに求める醍醐味の1つですわw。

★の評価、さらにUP↑しました。

----------------------------------------------------------------------------
>7話まで視聴して
今回も話の展開の持って行き方が上手かったと思います!。
かなり重要な核心に迫りつつあるけれども
まだまだ真相は見えてきませんね。ニクい演出です^^。
フレンズ達の現段階での認識は明らかになりましたが
それが真相かどうかはまた別の話ですもんね。
一部ネットで見かけた「サービス終了した〇〇説」の
現実味が濃くなってきた気がしますが
でもそれだけだとまだまだ説明つかないことも多いですよね。

ちょっと前に本作が急激に注目度が上がった際の
制作サイドが出した?安全宣言的なコメント?
あれは出さないでほしかったなーw。
それとも、あえて逆を言ってるのかな??。

ここに来て1話からのあらいさんの言動が気になって再確認。
P5でも重要なキーワードだった〇〇〇〇ですか!?。
あと、セルリアンとラッキーさんの真の役割も気になります。


あ、作画についてですが
SHIROBAKOでも、某話で動物を描く難しさが語られてましたよね
それを考えると、〇〇化されてる分、動物そのままではないですが
動物個々の特徴や動きを見事にとらえて
動きやキャラデザに昇華されていると思います。

最近PS4のSTEEPで雪山にハマったこともあり
オープンワールドで緻密な自然が描かれた世界に非常に惹かれています。
本作の山々の景色を見る時も、なんとなくそれに近い感覚があり
できれば本作での全く新しいオープンワールドゲームが作られて
フレンズ達や、フレンズ好きなフレンズ達(私たち)と
まったり同じ時間を過ごせたらなあって思っています。

----------------------------------------------------------------------------
>8話まで視聴して
この1週間、待つのはホント長かった・・。楽しみで仕方なかった^^。
・・で、待ちに待ってた最新話ですが、今回はちょっと違和感が。。

まず、細かいところなんですが、今回のメインキャラ達のセリフで
「すっげー〇〇だな」とか「〇○前で」とかの発言でまず違和感w。
フレンズが〇〇化した世界であることが前提の世界だから???。

あと、あれだけ毎回特別枠?で扱ってきた今回のメインキャラ達が
やっと出た重要な回のハズなのに
あんまり物語やこの世界との関連性を感じさせない扱いに違和感。。

個々のキャラも衣装が同じ?ため自分の中で何が特徴なのか全く見えず
どれも同じに見えてしまう・・。
あえて違いを感じれたのは、口調の違いによる性格的な違い程度?。
でも個々の種類の違いは全く頭に入って来ず・・。
この作品はいつも、その動物独特の特徴や動きなどを
的確にとらえてるところが素晴らしいのに、今回は・・・。

率直に言うと、彼女たちのセリフそのままに
彼女たちは〇〇にしか見えない><。

今回に限って話の展開がちょっと強引で
なんか理由づけというか動機というか・・
今回のメインキャラの心情に同意できない・・。

うーん、これってなんか後付け設定なんじゃないのかって考えてしまう><。
まさかとは思いますが、SHIROBAKOで某〇〇さんが言ってた
〇○的〇○〇○〇○〇??。
最初からそれありきでぶち込んできている感が・・。
次回あたりで、そうじゃないという逆転弾を打ち込んでほしいです!。


あ、今回の別の新キャラ見てたら
ツチノコさんが歌ってる某別作品を再視聴したくなり再視聴開始^^。

----------------------------------------------------------------------------
>山田玲司のヤングサンデー第63回を視聴して
https://www.youtube.com/watch?v=dEyc2eUHvfE

何気にyou tubeで”けものフレンズ”関係探してたら
山田玲次先生のこんな番組見つけてしまいましたw。
こんな番組されてたのですね!。
うーれしーい!!。
(←このセリフはレビューでは書くまいとずっと封印してきてたのですが
 番組中での山田玲次先生がハマりすぎて解禁です♪。)

そういえば、けものフレンズ視聴していくうちに
なんとなく無意識に脳内でBバージンの秋くん思い出してました(ホントだよ)。
作中で炸裂する山田玲次先生の動物愛&いきもの愛!。
崩したオタクキャラの絶妙のくねくね具合。
短編集で顕著だった怖いくらいの絶望感や破滅願望といった一面。
ゼブラーマンも1話チラ読みして、続きを読もう読もうと思ってますが
なんかまどマギと通ずる不穏な空気を感じて、なかなか読み出せずにいます><。
たしかに”けものフレンズ”と山田玲次先生は
共鳴しあう部分が大きいんじゃないかな?。

とにかく”けものフレンズ”視聴中の方もそうでない方も
山田玲次先生のこの番組は必見だと思います!!。
いろんな事が語られていて、すごく胸に届きました!。
you tubeでは1時間だけど、ニコニコで続きがあるのかな?。
あとで確認してみます。⇒続きは有料だったのでやめましたw。

----------------------------------------------------------------------------
>9話まで視聴して
本編に戻ってきた感が顕著でしたね^^。
文句なしに満足させてもらった回でした!。

今回はやはりあの2人の声の主が気になります。
←サーバルちゃんは何かに気付いてましたね。
 サーバルちゃんが聞き覚えのある声といえば
 そういえば1話のあの声って回収されてない気が・・。

ラッキーさんの再生音は
〇〇〇〇〇〇〇紹介ポイントで発動?、それともかばんちゃんとの通信?。
過去のものなのか、リアルタイムのものなのか?。

なぜフレンズになる必要があったのか?。
なぜかつてそこにいた〇〇が今はいないのか?
いられなくなったのか?、去っていったのか?。
なぜいまかばんちゃんがここにいるのか?。記憶がないのか?。
フレンズ化してるのか、していないのか?。

いろいろ新事実が出てきたけど
え?、この世界のどこかに素の動物っているの?。
パークの外ってこと??。
じゃあそこに〇〇もいるのでは?。

フレンズは〇〇が着脱可能という事実が判明したが
え?。今までトイレってどうしてたの???。
トイレの必要のない世界?。やっぱゲーム内世界なの??。
単に〇〇に食べられたらゲームオーバーでパーク退場ってこと?。

ジャパリパークは何のための施設なのか?。
種の保存・保護・補完目的?(トキの歌の歌詞がココロにひっかかってる)
異種間コミュニケーション施設?
研究施設?、それとも単なる〇〇のための娯楽施設?

いろいろ好き勝手妄想させてもらってる
視聴者自身の今この瞬間が一番楽しいのかもです♪。
いろいろheavyな想像もさせてもらえますよね^^。
箱舟的な想像だったり、宇宙船妄想だったり
Angel Beats!のあの世界だったりしたら
ありえなさすぎて逆にうれしいかも?w。

----------------------------------------------------------------------------
>10話まで視聴して
9話ラストの引きがあまりに気になりすぎて
10話を待つこの1週間がとてつもなく長く感じて
苦痛とも言えるこの1週間を乗り切って、やっとたどり着いた先で
また新たな苦痛の始まりが待っていました~♪(褒め言葉)。

2話続けての神回&神引きラストでした^^。

あれ?。この作品って1クール?。11話まで?12話まで?。
なんか、ここまで見事に謎を引きずってくれると
冬アニメで終わってしまう?なんてことをすっかり忘れさせられていました。

ちょっと今から真剣に
いつか確実にやってくる”けもフレロス”が怖すぎます・・・。
グッズでもイベントでもゲーム化でもなんでもいいので
コンテンツは継続してほしいな~。

あ、10話本編についてですが
σ(o・ω・o)的に気になったのは
やっぱ〇〇ちゃんの、あのシーンです。〇〇〇。
「たぶん私は〇人目だと思うから・・」的なセリフが
今後来ちゃうのかも・・なんて妄想だけで、ビール3杯いけます!。

あと、露伴先生??・・と、〇〇〇の孤島回??。

あらいさんとフェネックの扱いが絶妙ですね~♪。心地良すぎます。

〇〇〇ちゃんと〇〇〇さんの共通点といえば、
やっぱアレを付けたアレをかぶっていることと
傍に〇〇ちゃんがいることですよね。
やっぱ〇〇〇の世界なのかな?。ここは。
〇〇〇ちゃんって実はナビゲーター的な存在??。

あと気になってるのが、ここ2話ほど連続して
ゲームって単語をあえてわざわざ2回印象的に使ってるのが気になる。
ゲームって言葉入れることで現実世界感を出してるけど実は逆とか・・。

まあ何はともあれ、視聴期間中のこの満足感・・は突出しています!。
★の評価、文句なしに全5までUPしました。

----------------------------------------------------------------------------
>11話まで視聴して
文句なしですね!。どっぷり惹きこまれます!!。
また新たな苦行の1週間の始まりですっ♪。
・・というか、どうしてくれるんですか、この1週間www。

あらいさんパートの扱いが絶妙ですねー^^。
フェネックさんとの掛け合いが心地良すぎます!!。
←・・って、10話レビューと全く同じ文面になってるw。
でも、先週より何倍も何倍もパワーアップしています!。

もう後はラスト1話なのかな?。
結局もってここがどういう世界なのか未だに全く予想できません。
でもやっぱ現実ではない何かの異世界もしくは仮想世界な気が・・。
でもこの世界に生きているフレンズ達は、やっぱ生きてる実感を感じるし
フレンズ達の持っている感情はホンモノであってほしい!。

もう後は、OP曲の歌詞にある
「ホントの愛はココにある」を信じて待つのみです!!!。

----------------------------------------------------------------------------
>12話まで視聴して
{netabare} ・・これホントに最終回なんでしょうか??。
なんか今までの丁寧な作りと比べてしまうせいか
・・すごくすごく雑な気が。。

前半は、どこかの消費アニメのような
テンプレ感ありありの安易な展開・・・。

ラストも、とにかく終止感が全く得られない・・><。

”ひろげた風呂敷そこらへんに転がしたまんまEND”でした。。


最終回でのこの感覚は
”クラウズ1期”で感じたものと非常に近いです・・。

1話から最終話までのσ(o・ω・o)のテンションでいうと
「→↑↑↑↑↓」です。

やっぱ「終わりよければ・・」の逆パターンは
”がっくり具合”が3倍増しですね・・><。
(ちなみにサムメンコの時の1話から最終話までのσ(o・ω・o)のテンションは
 「↑↑↓↓↑↑」で、終わり良しでした)


・・ということで一気に熱が冷めてしまったため
「けもフレロス」は発生しませんでした。


幸い予約してた1巻も、納期延期のお知らせがきてるので
いっそキャンセルしようか考えているところです。

某サイトで公開されてた「妄想END」の方がしっくりきたので
また再度そちらを読ませてもらうつもりです♪。

最終的に★の評価リセットせざるをえませんでした><。{/netabare}


----------------------------------------------------------------------------
最終話でσ(o・ω・o)が感じていた違和感の正体は
ひょっとしたら今現在(2017.9.27)の事態の前触れだったのかも・・?
と、今になって感じています。

明らかに死に絶えてしまっていた本コンテンツを
奇跡的な手腕によって蘇らせてくれたのは、間違いなくこのアニメ1期です!!。

アニメ1期に込められたさまざまな製作者様方のそれぞれの想いと、途方もない努力と愛情。
それらなくしてこの奇跡はありえなかったと思います。

自分が魅せられたのは
そういった「作り手の魂が感じられる過程」であり
放送終了後にも絶えず提供してくれたサービス精神その他もろもろです。

残念ながら本作は放送されていた途中において
まったく予想していなかった大反響となり
販売戦略が大きく見直されてしまったのではないか?と、自分は勝手に想像してしまっています。

1期ラストで、本来ならばしっかりとした終止感ある1作品として
終わる予定だったのではないかと思いますが
途中で方向転換の指示?がかかり、やむなく2期制作もあるかも的な
うやむやな終止にせざるをえなかったのではないでしょうか?
(えらいひとのしじによって)

そこまではまだ良しとします。

どうしてこのタイミングで
本作をここまで立て直してくれたクリエイターの方々や関連会社さん
また、ひょっとすると担当声優さんに至るまで
切り捨ててしまう・・なんていう判断がくだされたのですか???。

現状では真実は闇のままですが

なんかこの闇は、本作で描かれていた不穏感そのものですねw。

まさかこんなカタチで本作が幕を閉じてしまうことになろうとは、思ってもみませんでした><。
・・リアルはフィクションよりも〇〇ってことですか??。

もう本日現時点以降の、いかなる新たなけものフレンズコンテンツも
自分にとってはとても受け入れ難いものとなってしまいました・・><。

非常に残念です。。。。

ということで、アニメ1期はもともとつけていた★5評価に戻させていただきます。
(期待を込めてあえて下げていましたが、もうそうする意味もなくなってしまったので・・)

某監督はもちろんのこと1期のスタッフ様方やキャスト様方抜きのアニメ2期であるならば、それが永遠に制作されないことを切に願います・・><。


----------------------------------------------------------------------------
>新たな動きで感じたこと
まず、岡田〇〇〇さんの動画を拝見しての感想です。
基本的に「トップをねらえ!」でスゴくスゴく尊敬している方ですが
いろんなスキャンダル報道もある方ですよね~><。
もちろん語られていたすべてを鵜呑みにするワケではないですが
とても「なるほど~」と思ったり「そういう側面があるのか~」と参考になりました。

やっぱ「金のなる木」問題といった側面もあるでしょうね。。
さらに大きな「金のなる木」にするのか
もしくは今のサイズの「金のなる木」で地道に続けるか。
とても興味深いテーマでした。
たしかにガンダムなんかは、当時続編に絶対否定的だった自分でしたが
後々振り返ってみると、そういうので得られた意外性の産物って
そういった判断が下されなかったら生まれなかったわけで
ベースとなるアニメ1期がが売れた現在、さらに多くの人の手にゆだねてみるのも
ありといえばありなのかもしれないですね・・。

でも、本作に限って考えてみると
σ(o・ω・o)は、本作はそういった展開は似合わない作品だと思います!!。

細々とクリエイターさんが地道に頑張ってるのを
かげながら応援させてもらってる的な満足感というか
メジャーじゃないからこそ好きっていう優越感というか
放送が終わってからも意外なもの(自主制作的なものだったりコラボだったり)
で、終わらないコンテンツ化してくれていた某監督の功績は
ほんっっっっっっっっっっっっっっとに計り知れないと感じています!!。
(メジャーになりすぎると逆に冷めてしまう可能性大です)

ゆえに、現在の流れのままに
違った監督の手によって大々的に大きな予算と体制で2期が制作されたとしても
それが現在のファン層には、とうてい受け入れられないものになってしまうでしょうね。
(そこは明白だと思います)

さすがにこの点においては某KAD〇〇〇〇〇さんも声明?発表に至りましたね・・。
願わくばいろんな関係者がうまく和解してくれて
制作者様側、キャスト様側、版権者様側、視聴者側、すべてがwin-win-winに到達する未来を希望します。


某監督のあの例の引き金ツイートは
一般的に考えると、社会的マナー?から若干逸脱してるのかもしれませんが
自分にとっては、とても勇気付けられたツイートでした。
おかげで自分が望む未来へのわずかな希望が残されたわけですから。

----------------------------------------------------------------------------
>2017年、年末を越えて

もう何というか、ある意味本作ほど現実世界とリンクした作品って・・ない!と思いました。
やはりヒトはフレンズにはなり得ない存在だということが証明されてしまった気分です・・><。
これでもまだアニメ2期に期待したり、新規アプリ等を楽しめるファンがいると
本っ当に思っているのでしょうか??。

新規アプリはまた過去の産物に逆戻りするようですね・・><。

少なくとも今までの自分は
メディアミックス展開される作品は
アニメはアニメ、漫画はマンガ、ゲームはゲームと
それぞれがそれぞれの独自の味のある
”同じ作品名だけど全くの別作品”だと思っていましたが

本作に関しては、「それが許されない」ようですね・・・・(絶句)。

他の別作品でも2期を切望してる作品があるのですが

こういうのを目の当たりにすると

1つアニメが作られるのは

いろんなもろもろのタイミングが偶然一致した

ほんと、奇跡のカケラみたいなモノなのかもしれないですね。

・・しみじみ実感させられました。


ってことで、けもフレアニメは自分の中では1期で完全に完結してしまいました><。

投稿 : 2018/01/04
閲覧 : 673
サンキュー:

56

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

2017年11月11日 - 11月19日

備忘録

視聴回数 05回

投稿 : 2018/01/02
閲覧 : 172

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

タイトルなし

知恵と動物のお話

スタッフコメントを聞いて、普段縁のない動物のことを想像して微笑ましい

投稿 : 2017/12/29
閲覧 : 104

おっくー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

我慢!我慢!

クソつまらんとすぐ切る人は後悔するであろう作品。キャラの魅力もあるけど、あの絵と世界観からは想像もつかないほどの深さがある。

投稿 : 2017/12/27
閲覧 : 147
サンキュー:

5

ネタバレ

岬ヶ丘 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

絵本のような道徳的アニメ

 社会現象にもなった2017年を代表するアニメ。本編だけでなく、OP主題歌が音楽番組で取り上げられるなど大きな話題になった本作。放送から一足遅れの視聴になったものの、なんとか年内に滑り込めてよかった。

 本作を語るうえで欠かせないのはOPの「ようこそジャパリパークへ」。作曲者のオーイシマサヨシさんはアニメ「月刊少女野崎くん」でも主題歌を担当していたのは記憶に新しいが、今回もキャッチーかつ楽しい良曲。歌詞に「けものは居ても のけものは居ない」というフレーズがあるが、まさに本作を象徴したフレーズ。極端な話、「けものフレンズはどんな作品か」と聞かれたら、「本編を見るよりもとりあえずOP聞いてみて」と答えたほうが早いかもしれない。そのくらい作品全体をわかりやすく説明しながら楽しく聞けるこの曲は、本編のダイジェスト版と言ってもいいと思う。

 物語はカバンと呼ばれる正体不明のフレンズ(動物)が自分の正体が何なのかをサーバルや他のフレンズとともに冒険しながら解き明かしていくというもの。同時にパークに残された人工物から、かつてヒトがいたと推測されるのに、なぜ今はヒトがいないのかという不穏な空気も注目点だった。
 カバンがヒトであることは様々な知恵を使い、火を怖がらないといった描写から容易に予想できる。そしてついにカバンがヒトのフレンズだと明らかになるが、気になったのはその後の展開。例えばこれまで友好的だったフレンズが、カバンがヒトだとわかった途端にフレンズの敵だと冷たい態度をとったり。あるいは実はヒトを恨んだ他のフレンズがパーク内のヒトを絶滅させていたとか・・・。ダークな方向へ物語は急転していくのではないかと予想していたが、実際はヒトにとっては至極平和的な展開だった。
 いい言い方をすれば優しい世界だが、悪い言い方をすれば全く裏表があまりにも道徳的。もちろん最終話でフレンズ全員集合など熱い展開もあったが、それも含めて健康的すぎる。健康なのはいいが、やや単調という印象。

 朝アニメっぽい雰囲気の本作に、最後にとんでもないタブーやどんでん返しがあるのでは?と当初勘ぐってしまう部分はあった。ただ最後まで見終わって感じたことは、不必要な考察は不要ということ。変な考察は、かえって本作の魅力を損なう気がする。
 結局この作品は退廃したヒトのいないパークというポストアポカリプス的な伏線を匂わせながらも、基本的にヒトも他の動物も区別なくみんなで仲良くするのが大切という非常に模範的・道徳的なテーマを伝えたかったのだろう。物語構成は緻密ながらコンセプトは非常にシンプル、メッセージも至って明確。ただ随所にワクワク・ドキドキする仕掛けが施されており、まるで絵本のようなアニメだったと思う。絵本は深読みせず、そのまま読むのが手っ取り早い。

 とはいえ本作が深夜帯アニメで社会現象ともいえるほど爆発的にヒットした裏には、大人層の支持があったことは明らか。近年の深夜帯アニメの中で、原点回帰というべく伏線や謎をうまく散りばめた楽しいお話、というコンセプトが大人層を中心にウケたのか。その意味では今求められているアニメは変に奇をてらった作品よりも、お約束をきちんと守ってくれる作品なのかもしれない。しかしそれは裏を返せば、そうした作品が今のアニメには少ないかもしれないとも言えるわけで。そう考えると色々な意味でやや複雑な感慨にひたった作品だった。

投稿 : 2017/12/26
閲覧 : 205
サンキュー:

17

ヒタギ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

つちのこ

祭りを嗅ぎつけるのが遅れて7話で追いついたギリのリアルタイム組です。
自分は作風は観てすぐに慣れましたが2話までは正直何も響かなかったのですよ。
3話でほのぼの癒し系電波を受信しはじめてそれが4話で決定打となりましたね。
何?UMAも有りなの?でもってこのツチノコのツンデレ具合結構いいんじゃねって感じでw
今でもけもフレで一番のお気に入りキャラは何かと聞かれたらツチノコですね。

この作品の人気って冷静に分析すると伏線含めた丁寧な演出、ラスト2話の展開、動物生態をキャラに取り込む斬新差
それとやっぱりバックストーリーの要素が大きかったんですよね。これは否定しようがない事実。
コンテンツ敗戦処理扱いの低予算アニメが起死回生ホームランを打ちそれに多くの人が共感、共鳴したという。
ただそういった時勢とか多くの人がほのぼの癒し系を求めていたという時の運なども一切合切全て
引っくるめての作品の評価となる訳なんです。

投稿 : 2017/12/12
閲覧 : 182
サンキュー:

5

kooodain さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2
物語 : 4.0 作画 : 2.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

向き不向きが大きい作品

この作品の面白さはその話のストーリー自体ではないです。
ストーリー自体は小学生以下向けの作りをしています。
この作品はあらゆるシーンの考察等が面白いタイプの作品になっています。
ですのでただ流し見するだけでは非常に退屈で全く面白くありません。
ですが1期だけでは解明されない謎が多すぎて微妙な感じもあります。

気楽に見れるタイプではありますが気楽に見るには退屈です。
しっかり考察する気で見るスタイルが一番適しているかと思います。
ただ私自身もなぜここまで人気が出ているのかは判断できずにいます。
設定としては面白く残された謎等面白い点は多々あります。
ですが1期の時点ではその面白さは最大限出ていないように感じます。
なので個人的には2期での謎解きに期待をしています。
謎が少しずつ明らかになっていくという点とその謎自体には非常に期待しています。
またこの作品で何を伝えたいのか自体も非常に興味があります。
1期では悪い人はいないというような主題があったように言われてます。
ですが私は本当に伝えたい事はもっと深く重いことじゃないかと予想しています。

ですが2期?は監督が降ろされてしまうようで非難轟々。
個人的にも監督が変わるというのは理解できません。
これだけ売れた実績のある作品のコアメンバーを変えるというのは阿呆です。
どうやらヤオヨロズとKADOKAWAでのゴタゴタに巻き込まれたらしいです。

何はともあれ2期での謎解きに期待です。

▼物語の評価
ストーリー事態は子供向け。
謎が何気に壮大そうなのでそこの点は非常に面白みがある。
▼作画の評価
キャラもトゥーンレンダリングなのではじめは非常に慣れない。
違和感が大きいがまぁずっと見てれば慣れては来る。
ただ絵に安定感が少し無いように感じた。
▼声優の評価
色々な声優を起用するというような意図があったのかもしれない。
各キャラに合いそうな声優を起用はしている。
ただ実力不足っぽいキャラもいてその点では残念。
▼音楽の評価
OPが非常にリスペクトされているが個人的にはEDが非常に良かった。
合っているかと言われるとOPのほうが合っているがEDが好みだった。
BGMはかなり控えめでもう少し主張しても良いのではないだろうか。
▼キャラの評価
キャラ自体ではなくフレンズの存在自体が非常に面白い。

投稿 : 2017/11/25
閲覧 : 240
サンキュー:

12

華神先生 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

最高の作品

ほのぼの系3Dアニメだけど、人の良い部分を見て、助け合って生きるユートピア的な世界のお話。
子供から大人まで楽しめる作品だと思うし、
命や友の大切さなど、考えさせられる要素がある。

シナリオ構成が1期でかなり完成していて、2期も期待をしていたが、
たつき監督が居なくなった事によって、1期を越える作品は絶望的となる。
最高の世界観だっただけに、これから駄作になるのは惜しい作品。

投稿 : 2017/11/20
閲覧 : 174
サンキュー:

5

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

けものは居ても、のけものは居ない♪ジャパリパークへようこそ♪

放送時には何かと話題になった、この作品。

人気の秘密を探るべく、
私も視聴してみました♪

なるほど、人気となった理由がわかったかも。

見ている途中は「なぜあんなに人気に…?」と思っていたけれど、
最終的にはすっかりこの作品が好きになっていました^^

全12話です。


● ストーリー
サバンナで目を覚ました女の子。
彼女は自分が何者なのか、わからない。

そんな時、
サーバルキャットのフレンズであるサーバルと出会う。

自分の名前がわからなかったので、
持ち物から“かばん”とサーバルに名付けられた彼女は、

自分が何のフレンズなのかを調べるため、
サーバルと共に図書館を目指すことになった。


“フレンズ”とは、
“ヒト化”という意味。

サーバルちゃんは、
サーバルキャットがヒトと化したもの。

木登りが得意だったり、
サーバルキャットの特性を持っています。

そして彼女たちが旅する“ジャパリパーク”は、
動物のフレンズがたくさん暮らしている場所。

旅をする中で、
かばんちゃんの苦手なことや得意なことがわかり、
それが彼女のフレンズの特性を表しているのですが…。


ストーリーは、絵柄から稚拙なのかと思ってしましたが、
意外と謎深くて、楽しめました。

そして何よりも「友達とは」という哲学的な問いに対する答えが、
わかりやすく可愛く描かれているところが大きな特徴。


≪ 友情~助け合い~ ≫

苦手なことがあっても、
「得意なことはフレンズによって違うから。」
と、優しく声をかけるサーバル。

特性は、動物によって様々。

一人ではうまくいかないことも、
力を合わせると驚くぐらいうまくいくことも。

上手くいかないときって欠点ばかりに目がいってしまうけれど、
お互いの長所を合わせてみると、全然違う結果になるのだね。


誰もが得意なことを持っているけれど、
それがみんな同じとは限らない。

いろんな得意を持っているから、
力を合わせると困難を乗り越えることができる。

そんなメッセージがたくさんありました^^


また、困っているフレンズに
自然と手を貸す優しい動物たち。

損得とか自分の都合とか親密さとか、
細かいことは抜きにして、力を貸し合う素敵な関係。

自分が助けられることもあれば、
自分が力を貸せることもある。

人との関係について難しく考えてしまうことも多いけれど、
誰かとつながることって、こんなに簡単なことなんだなー。

人間関係に疲れ、
心がすさんでいる人が多い社会だからこそ、

この作品に魅了され、
「友達っていいな。」と感銘を受けた人が多かったのではないかしら。

私も友達や知り合いと
もっと素敵な関係を作っていきたいなと思いました^^


≪ 動物について詳しく解説 ≫

動物を扱っている作品というだけあり、
登場する動物の特性を随所で説明してくれます。

動物好きな人には、
もってこいの作品となっています♪

毎回、「へえー。」と感じることばかりでした^^


● 作画
動きはぎこちなくて、
全体的にゆっくりした感じ。

だけど、見ているうちに気にならなくなり、
違和感や嫌悪感はありませんでした。

安っぽい印象があって
敬遠している方もいるかもしれませんが、

そこで見るかどうかの判断をするのはもったいないかな、と思いました。


● 音楽

【 OP「ようこそジャパリパークへ」/ どうぶつビスケッツ×PPP 】

この曲も有名となっていましたね。

確かにインパクトあるし、
中毒性もある。

作品にぴったりで、
いい仕事しすぎだと感激♪

作曲者である大石昌良さん自身が歌うバージョンもあって、
それはつい笑ってしまいましたw
キャラの台詞まで完璧にカバーw


【 ED「ぼくのフレンド」/ みゆはん 】

OPに比べると勢いがなくて、
影に隠れがちですが…。

よく聞くと、
これもとってもいい曲♪

けものフレンズの世界観にも、
よく合っていると思います^^


YouTubeで公式の運営さんによって公開されている
「けものパレード」もいい曲^^

この作品の楽しいフレンズ感がぎゅっと詰まっていて、
この作品が好きな人ならきっと気に入る曲だと思いますよ♪


● まとめ
社会的ブームを起こした本作品。

特別な何かが優れていて、
それが輝いているわけではない。

安定感がある。
安心できる空気がある。

これってまさに、
この作品に登場するフレンズたちそのものと同じ。

ありのままの姿が輝いているって、
何よりも素敵で価値のあることですね。

一度聴いたら中毒になっちゃうOP、
すさんだ心に優しく語りかける友情の形、
耳に残る台詞、
動物が持つ癒し、
萌え萌えしすぎないけどかわいいキャラ・・・。

いろいろな要素がうまくかみ合うことで、
見ている人の心を大きくつかみ、
ここまで大きな話題となったのでしょう。

2期も決定なようですが、
監督さんは変更らしいですね。

今回と同じ雰囲気での続編なら楽しめると思うのですが、
どうなるのやら…。

投稿 : 2017/11/18
閲覧 : 315
サンキュー:

39

lalala さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.5 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 3.0 状態:観終わった

ネットのノリでとても楽しめたアニメ

作画は不安定だし低予算なのは見て取れるアニメだが、インターネットでのいわゆる「祭り」が面白さをとても際立たせたと思う。
今から見る気は起きないが、放送当時だからこそ楽しめたと言った感じ。

投稿 : 2017/11/15
閲覧 : 185
サンキュー:

3

ネタバレ

とも さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 4.0 作画 : 2.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

良作

嫌味のない品のいいアニメでした

投稿 : 2017/11/14
閲覧 : 160
サンキュー:

4

rym さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

なぜこんなに好きなのだろう

そんなに面白かったわけでもないのになぜか見終わった後にはめちゃくちゃおもしろかった感覚に陥る謎のドラッグアニメ。見ると脳が弱体化します。
OPが神です

投稿 : 2017/11/14
閲覧 : 188
サンキュー:

7

ネタバレ

北沢はぐお さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

当たり前のようで当たり前じゃない優しさ

しり上がりに面白くなるっていう構成の大事さを改めて痛感した

一番感動したのは11話のサーバルを助けるシーン
登場人物が全員優しいという作品はよくあるけど、普通はそういう作品って感謝の気持ちを忘れがち
本作品では、かばんがサーバルに死ぬほど世話になっててそのことに麻痺してきたところで感謝の気持ちを自分の命を以って示そうとする
かばんの頭のよさとか生まれたばかりであることとかが組み合わさってその行為を何倍も重く表現している

かばんの今までの感謝の気持ちが伝わってきて一気に現実に戻され泣いてしまった

投稿 : 2017/11/07
閲覧 : 196
サンキュー:

8

uni さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 5.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

新鮮で独特な世界観

評価の項目的に平均評価が低めになっていますが、個人的にはとても好きな作品です。
とても好きな作品です。(2回目)
3DCGや声優の演技は世界観に合っていてそこまで悪いものではないです。
従来のアニメのスタイルと違い、とても新鮮でした。
歳を重ねるほど、色んなアニメを見るほどこの世界の良さ、温かさが滲み出ます。

投稿 : 2017/11/01
閲覧 : 160
サンキュー:

7

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

動物好きなら楽しめる擬人化系アニメ

知っている方はご存知の通り、このアニメは、
けものフレンズプロジェクトによるメディアミックス物だ。

作品の概要だが、おそらく擬人化系動物アニメにSFやアドベンチャー
要素を取り入れたものだと思われる。

このアニメの良いと感じた点は、
動物の生態をきちんと作品に取り入れている所。
各キャラクターの良さを引き出すことに成功している。
動物に対する愛が良く伝わってくる。
きちんと研究されているのだなと感じた。
また、話数さえきちんと選べば、小中学の教材動画と
しても使えるのではないかと思う。

悪いと感じた点は、いくつかの点で説明不足なところがある所。
特に、セルリアンやサンドスター関連がよくない。
せめて、誕生経緯を取り上げた回を取り入れるべきだと感じた。
一部の動物の生態をうまく活かしきれていない回もあった。
個人的には非常に残念だった。
ストーリーは良く言えば王道だが、悪く言うと意外性がない。
かばんの正体も、勘がいい人はすぐ気づくだろうし
結末も絶賛したくなるほどの出来ではなかった。
ただ、動物愛をすごく感じられたので
そこが良かったのではないかと思う。

子供向けのアニメでないことは分かるが、
大人向けのアニメだといわれると首をかしげる。
ただ、アニメの入門としてオススメするのは
ありだと思う。

見る上で一番の鬼門は、間違いなく一話。
テンポが遅すぎるうえに、大きく物語が進むわけではないため
過剰に期待しないほうが良いと思われる。
私が思うに、片手間で何か軽作業しながら
見るほうがいいのではないかと思った。
そのほうが、余計なストレスも感じず楽に見れると考える。

個人的には、それなりに面白かったと思う。
アイデアは素晴らしいと思うので、
これを機にさかなフレンズなどといった
作品を作ってみるのはいかがだろうか。
当然、たつき監督のように生き物に対する
愛がないと駄作になるので、その辺りは気を付けないといけない。
さかなであれば、さかなクンのような方が
なんらかの形で関わっているのがいいと思われる。

投稿 : 2017/10/17
閲覧 : 305
サンキュー:

21

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

子供向け、だけとしか捉えられないのは愚か

1話目から、子供向けの部分と、ある一定以上の年代にしか
伝わらないようなシュールなユーモアがちりばめられている。

ストーリー単純明快に楽しめる部分と、
ミステリーの要素を絡めつつ、
メインのカバンとサーバルの明るさで
全体に漂う廃墟をさまよう空虚感、
謎の生命体から醸し出される無機質な殺意を
カバーしてくれる。

幼児向けの部分と、ある一定以上の水準に向けた部分の
行き来を楽しみつつ、王道を堪能できる作品。

とてもテクニカルに作られているし。
それでいて素直に見ることが出来るだろう。

ただ、ストーリーが想定内だとか、
作画が、幼児向けだ、とニワカ的な目線でしか
見ることが出来ない視聴者は早々に退場するだろうし、
そう願ったりかなったりの作品。

物語と、作品の醸し出すシュールなユーモアに
素直に身をゆだねることが出来る人は楽しめる。
そう作られてるからこそ、所謂オタクのみだけでなく
ライトな層にもある程度受け入れられて、
ここまでブレイクしたのだろう。

そう考えると商業的にも優れた作品である。

投稿 : 2017/10/10
閲覧 : 264

四文字屋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 2.5 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

「美少女動物園」という業界用語(?)をそのまま映像化したのかと思ってみたら萌えはなくて切りたいパターン100%で

ただただ身内にファンがいたので、頑張って完走。
決して悪くはない。むしろ普通に面白い。
でも、普通。普通に面白い以上のものではない。
ディストピア風味もネタにしか見えなくて、
これで社会現象になったと言われても・・・


すべて想定の範囲内で収まる伏線。
やさしくてゆるいフレンズたち。
セルリアンもお子様にやさしい口当たり。
これはPG5ぐらいですね。

なんであれほどのブームになったんだろう?

アニメスタート直後は、ゲーム配信がちょうど終わったところで、
「墓荒らし」とかディスられてたのに。
なんか考察班が出てきてディストピアがどーたらこーたらし始めてから、
変な具合に火がついたんだっけ。

まあ確かに一時期、自分も、
「わーい!」とか「すっご~い!」とか「IQとろける~」とか「○○は××なフレンズなんだねー」とか言って遊んでた。
みんな空騒ぎが得意なフレンズだったんだね~

投稿 : 2017/10/05
閲覧 : 481
サンキュー:

28

Sin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

フェネック

有名な作品なので見てみた。
ほのぼのした感じで展開されていくストーリーだったが、最終話にかけて少しバトル要素が含まれていた。
全体の感想は、まあ面白かったと思う。
安定感もありキャラ(フレンズ)も個性が出ていてよかった。
1話ごとにフレンズが増えていくので、好みのキャラも見つかると思う。
追加されたフレンズの説明が話の間と終わりにあるのも良かった。

投稿 : 2017/10/04
閲覧 : 184
サンキュー:

5

春原最高! さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

普通に面白かった

1話目を観終わるのに時間がかかったけど、それ以降はノンストップで観れた。
毎回何となく観たくなるのは、少しずつ謎が広がってくる展開に惹かれたんだと思う。

セルリアンとは何か?サンドスター?カバンちゃんは人間だろうけど、この世界で人間はどうなってるの?ボスってどんな存在?未来さんって?そもそもフレンズって?
一番気になるのは、サーバルと未来さんの関係。これは期待できる。

だが、このあたりの魅力は万人ウケではないだろう。なぜ流行ったのか。

キャラの個性の豊かさが受けたのか?確かに毎回違ったキャラが出てきて飽きなかった。しかも皆魅力的。でも、個人的にはカバンちゃんが一番。
あと、このアニメなかなか曲がいい。op,edともに好き。セルリアンが出てきた時のbgmもかっこいい。にしてもMステ出場はすげえw

二期は絶対観るけど、監督変わるらしいね。だいじょうぶなのか?

投稿 : 2017/10/01
閲覧 : 180
サンキュー:

5

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 5.0 作画 : 2.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

なにかと話題の

5話放送あたりで話題になってたので視聴
ディストピアや考察ものが好きなので1話からもうレーダーに引っ掛かり視聴継続
3話でアルパカに骨抜きになり5話でもう虜になりました

最初は一部声優の演技酷いなーとか思ってたけど段々こなれてきて最後には見事な演技を見せつけてくれました
そしてなにより特筆すべきなのは作画や低予算、少人数をカバーして有り余るほどの脚本・演出の腕前!
そして溢れる作品への愛!

本当に最高でした、久しぶりにここまでのめり込んで震えさせられました、
スタッフの皆さんありがとうございました

投稿 : 2017/10/01
閲覧 : 163
サンキュー:

9

〇〇〇〇 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

どこまで凄いのか……

 私の平均満足点は「4,4」になってしまったが、本来の満足度は完全に満点。出来る事なら物語の評価とキャラの評価を「10,0」にしたかったくらい。
 このアニメの良さは深夜アニメ通ぶりたい、所謂「にわか」にはわからないだろう。作画はあんなのだし、声優の演技もどこか違和感を覚えるところがあるから。
 しかしこれは本当に面白いアニメである。具体的にどこがと言えば、超シンプルなところ。王道です。

 大ファンだからと言って、盲目になっているわけではない。私にだってこの作品で気に入らないところくらいはある。
1、ペパプは要るのか?
 商売として必須だったのか、アイドル的キャラクター。次回予告なんか台本通りなのではあると思うが、素でお喋りしてるだけ。やや不快。
2、流石に酷過ぎる作画がチラホラ。
 私が特に好きなトラさんをあんな…………まあ、コツメカワウソのアドリブが可愛かったから許そう。

 なんだかイタイタしいコメントになったが、以上。

投稿 : 2017/09/28
閲覧 : 251
サンキュー:

5

ネタバレ

雀犬 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5
物語 : 2.0 作画 : 1.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

普通の児童アニメ

知人たちに「話題になってるけどどう?」と尋ねると
全員1話もたずに脱落したとのこと。
それならばと4人で鑑賞会をセットして
本当に面白いのか検証してみることにしたのですが、
満場一致で「面白くなかった」という感想でした。

深夜に放映されていますが
それは子供が見れる時間帯と深夜帯とでは
テレビ局に支払う電波代が違うという"大人の事情"によるもので、
フレンズのかわいらしいデザインで興味を引き付け、
見ながら色々などうぶつの知識を得られる子供向け図鑑アニメだと思います。

それが対象年齢外と思われる人たちの間でもてはやされ
カルト的な人気を博しているのは正直に申しまして違和感があります。

大人がまじまじと見ると、そのハリボテ感がどうしても気になるんですよね。
飼育員のインタビューとか、もう少しどうにかならなかったのか。

でも一番の不満は評判で聞いていた設定の奥深さを感じられなかったこと。
謎解きのヒントらしきものは各所に散りばめられているものの、
セルリアンやサンドスターの正体は最後まで見てもよく分かりません。
視聴後に考察サイトを一通り見てみましたが共通解らしきものはなし。
これっていわゆる「信者が勝手に深読みしてくれる」状態なのでは・・・
セルリアンもサンドスターもアプリの時から存在するものらしいんで、
開発者が大した考えもなく設定したものを
後付けでそれらしく見せているというのが真相のような気がします。
いずれにしても、伏線が回収されて「なるほどそういうことだったのか!」
と膝を打つような要素はほぼなくてがっくりしました。

以下ネタバレ&酷評

{netabare}
例を挙げると、物語の終盤にかばんちゃんが純粋なヒトではなく
ヒトのフレンズであることが発覚します。
これ自体は驚愕の事実なのですが、
真実を知る残酷さみたいなものなくてあっさり片づけられます。
これによって以降の物語が動くこともそれまでの謎が解明されることもありません。
逆にそっちの方が驚きです。
海の向こうへ旅立つ動機にするとか、物語を発展させるでしょ普通…
この辺は2期で明かされるという期待があるようですが全く評価できません。

もう一つ演出面で拍子抜けしたことは
ラッキービーストのホログラムに映し出された未来さんが
フレンズと何ら変わりない外見だったことです。
未来さんはヒトの生き残りであり、フレンズではないはずです。
ここでフレンズとの差を出さないのはセンスがないと言わざるをえない。
フレンズたちはかばんちゃんも含め
・メスしかいない
・表情がほとんどない
・どんな動物でもほぼ同じ大きさ
という特徴があります。
ここで未来さんを男性にしたり表情豊かにしたり
成人の身長にしたりすれば話が広がったと思う。
何だ結局フレンズたちに表情がないのは手抜きだったのかと。

第4話でツチノコのフレンズが登場して、
実在しない生き物が現れたことで何か意味があるのかと思ったら意味はなく。
フレンズは有機物とサンドストームから誕生するという設定と矛盾してませんか。

こんな調子ですから、思わせぶりな演出に食いついて
アニメを見返し考察を重ねたところで有意義な発見があるように僕は思えない。
そりゃそうです。これは子供向けアニメなのですから。
{/netabare}

子供が見て喜ぶのであれば良い作品なのかもしれない。
だけども僕がこの歳で見るにはしんどい。
最後まで見ても少年の頃に戻れるような、心躍る瞬間は来なかった。

投稿 : 2017/09/27
閲覧 : 442
サンキュー:

43

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

9/26けものはいても、のけものはいないはず

原作のゲームは全く不勉強です。
実は{netabare} 記憶を喪失した者同士の友情 {/netabare}を扱ったストーリーでもあり、ハリウッドではある程度多い設定。
しかし、そのストーリーだいたいおもしろいんです。

{netabare} エターナルサンシャイン、カウボーイVSエイリアン
きみに読む物語、天のろくろ、なんだったら、バタフライエフェクト。
{/netabare}もうちょっとこのジャンルのストーリ多くてもいいくらいです。

最終回でのカバンを救おうとするサーバルを見ていた自分は、「べ、別に泣いてなんかいないんだからね」状態でした。

ほのぼのとした友情と動物(フレンド)たちを扱ったディストピア風でもあり、
自然をきれいに描いてもいて、
説明は難しいですが、傑作でした。

ただ個人的にはOPはそんなに好きではなく、
逆にEDのみゆはんのほうが好きです。
それがカバンとサーバルの先ほどの関係を
うまく表現していたとおもいます。

9/26追記
現在、2期の制作に関して、監督を突然降板させる事態に発展し、
ファンから壮絶な批判が角川に投げられてます。
個人的には、2期はやらないか、やっても誰も見なきゃいいと思ってます。
あのアニメはストーリーやキャラの萌えを楽しむものではないです。
要は雰囲気です。
仕事でも友達でも家族でも、空気感は意図しては作れません。
日本アニメはまた衰退への一歩を踏み出しました。

投稿 : 2017/09/27
閲覧 : 221
ネタバレ

きつねりす さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

言葉遣いだけで敬遠しないでほしい

最初は動きのCG感、パッと見奇抜なビジュアルに少々気圧されていましたが、見ているうちに評価がガラリと変わりました。一挙手一投足に目を向けると結構細かい表情の変化や、ふとした瞬間の動きがいい味を出していて、ちょっと疲れたときに見ると何回も同じシーンを見返したりしてハマります。
話は1話ごとに出会うアニマルガールとの触れ合い、主人公を追いかけるサブヒロインのサイドストーリーが並行して繋がっており、最後は大団円となるため多幸感のある、幅広い世代に受け入れられるものになっていると思います。女の子しか出てこない割にそれほど見る人を選ばない作品になっていることが大きいです。
どうしても言葉遣いとかで「頭が悪そう」と思われてしまいがちですが、そういったものを求めずに、純粋に楽しむことのできるアニメとしてはかなりの良作だと思います。

投稿 : 2017/09/25
閲覧 : 194
サンキュー:

8

yosiyuki2 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

序盤さえ乗り越えれば・・

かなり話題になったこのアニメ!
本日h29.09.05やっと見終わりました。
最近全くアニメ見れてないよ・・

集中して、見ると楽しめますが
序盤物語に引き込まれず、ながらみだとそんな面白くなかったです。
個人的には、集中してみてもそこそこのおもしいって感じでした。

ラスト2話は見ごたえがあり、かなり楽しめました。
どういう層が楽しめるアニメなんですかね?
小学生、中学生、20代、30代もしくはそれ以上?
友達でもかなり熱く語ってた人も居ました。
大絶賛している人が多いのも、個性的な部分がその人に
嵌ったと考がえれば大いに納得です。

特に好きなキャラはかばんちゃんと城に居たトラさんです。

個人的には10点の部分と90点の部分があって、
総合的に甘めにつけて80点という感じの作品でしたw

投稿 : 2017/09/13
閲覧 : 225
サンキュー:

28

こた さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ネタだと思ってたのに喪失感いっぱい

ネタだと思って観始めた。
おそらく真剣に見る気もなかった。

瞬く間に『すごーい!』『君は○○なフレンズなんだね』といった台詞が流行して、完全に置いていかれていたところでしたし(;'∀')

でも観ているうちにどんどんのめり込んでいきました(@_@)
何たって構成が良かった。練られてるなぁ~と感じさせられた。

ネットでは考察班っていうのが出来たらしいけれど(笑)
実際中身なんてなかったとしてそういうのがなくても、考えれば考えるほど深い"題"を取り扱っていると思った。私たち「ヒト」って?っていうことを、たくさんの愛嬌ある動物たち(フレンズ)と関わりながら、「あー、人ってこうなんだ」と妙に浸る部分があった。

唐突に寄生獣のopを思い出したのだが、
You guys do not notice that we are gifted just by being humans
我々は人間であることによって恵まれている(知性であったり)、そのことに私たちは気づいていない
We are absolute predators
我々は無条件の捕食者なんだ

という冒頭の歌詞に、重なるものを感じました。「我々は無条件の捕食者なんだ」というのはついでだけどね。

人間は難しいことを考えられる頭があり、気に入った服を着て、私たち自身が人間であることに疑いを持たない。もし、ヒトという認識もなく、文明もない場所に一人ぽつんといたら、なんと無力な生き物であろう。

物語は全ての伏線回収とはいかなかったものの、これは「名作」だと話題になったのも納得しましたね。
声優は新人から実績ある若手まで起用していて飽きませんでしたね(*‘∀‘)
作画は普通に考えれば低くなるんですが、色々と裏情報を耳にして驚きました。とても少人数でやれる仕事量ではありませんね。かなりいい評価に値すると思います。
音楽は「ようこそジャバリパークへ」がどうしても前に出ますが、EDにもじっくり聴き込んでしまう名曲を抜擢しています。これまた評価したいです。

『けものフレンズ』自分はかなり好きでしたね!

投稿 : 2017/09/12
閲覧 : 516
サンキュー:

59

ネタバレ

ISSA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

10分で断念した⇒再視聴、無事に完走

開始して1分でダメなやつかな?2分で苦痛…
10分で耐えきれず再生停止。

NHK教育の16時頃にしてるアニメぽいけど、そちらの方が面白いと思う。
映像はちゃんと見ないでも苦痛なのは声優の声のせいか?

良かった点は背景のCGそれなりぐらいだったかも…

今年最初の1話切


夏休みの子供向け?朝の再放送分録り溜めてたのようやく視聴完了。

確かに引き込まれ要素があって面白かった。
社会ブームになる程でも無かった気もしますが…

良いポイント
・ロードムービ風の旅をする→ワクワク感
・裏設定→引き込まれ感
・フレンズ達のの優しい世界→安心感

マイナスポイント
・序盤の声優さんの棒読み、サーバルちゃんが特に目立った
・チープなCG
・序盤の子供向けなストーリー

どこか猿の惑星だったり、ジェラシックパークだったり、ありがちなロードムービだったり過去の映画から影響されてる感じしました。

キャラに癒しを求めず、全てにおいてのチープな作り、安ぽさを気にしないなら、安心感ある世界で楽しめるのアニメでした。

投稿 : 2017/09/10
閲覧 : 349
サンキュー:

42

lighthyeon さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0
物語 : 1.0 作画 : 1.0 声優 : 1.0 音楽 : 1.0 キャラ : 1.0 状態:観終わった

ごめん...

冗談抜きで駄作だと思う。
「ごちうさ」と同じく何故人気なのか分からない作品。
過大評価にも程があるでしょ。
キャラが可愛いわけでもないし何かを考えさせる奥深さのある内容でもない。
1話から最後まで児童向けアニメのノリで切りたくなる。

投稿 : 2017/09/04
閲覧 : 204
サンキュー:

16

いくす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 4.0 作画 : 2.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

色々と仕込みが入った話だけど

ほんわかゆるふわ放浪した。

伏線や仕込みの手間をかけてるストーリーでしたが、最大級の謎であるパーク、フレンズ達の存在理由や人類の行方はわからずじまいでした。

なんとも言えぬ消化不良感。

投稿 : 2017/09/02
閲覧 : 178
サンキュー:

8

まーまー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

心温まる

のほほんと見れて、終わりが近づくにつれ終わってほしくない、そんな風に思える優しさに心温まるアニメでした。

投稿 : 2017/09/02
閲覧 : 174
サンキュー:

7

次の30件を表示

けものフレンズのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
けものフレンズのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

けものフレンズのストーリー・あらすじ

この世界のどこかにつくられた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。
そこでは神秘の物質「サンドスター」の力で「アニマルガール」へと変身した動物と、訪れた人間たちが賑やかに楽しんでいました。
しかし、時の流れは残酷なもの。数年前の事件をきっかけに 、今では訪れる人もいなくなってしまいました・・・。
そんなパークに、ひょんなことから迷い込んだ主人公“かばん”。
帰路を目指すための旅路が、アニマルガール達も関わって、大冒険になっちゃった!?(TVアニメ動画『けものフレンズ』のwikipedia・公式サイト等参照)

ティザー映像・PVも公開中!

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2017年冬アニメ
制作会社
ヤオヨロズ
主題歌
≪OP≫どうぶつビスケッツ×PPP『ようこそジャパリパーク へ』≪ED≫みゆはん『ぼくのフレンド』

声優・キャラクター

尾崎由香、本宮佳奈、小野早稀、内田彩、佐々木未来、根本流風、田村響華、相羽あいな、築田行子、近藤玲奈、津田美波、藤井ゆきよ

スタッフ

原作:けものフレンズプロジェクト、コンセプトデザイン:吉崎観音、 監督:たつき、シリーズ構成・脚本:田辺茂範、音響監督:阿部信行、作画監督:伊佐佳久、美術監督:白水優子

このアニメの類似作品

この頃(2017年冬アニメ)の他の作品

ページの先頭へ