nyaro さんの感想・評価
4.4
追記と再評価。個性と自分らしさ。目の大きさと制服の着こなし。
さて、初回は性的消費とか萌えとしての深夜アニメの表現についてばかり考えて、ストーリーを丁寧に追えていませんでしたので、ストーリーについてちょっと見直してみました。
たった1人のセーラー服。セーラー服は明日ちゃんの憧れでもありました。教室に沢山の人に対する憧れ、友達とは一見矛盾します。学校が変わったのに1人だったのか、と。
ですが、明日ちゃんの自然なふるまいから、周囲を巻き込んでどんどん友達が増えて行き、最後のバレーの練習の時は自然に人が集まりました。
一方でアイドルに対する憧れ…華やかな世界に対する漠然とした憧れに対して、自分の個性と一番の親友の協力で注目される存在になりました。
この友達、アイドルへの憧れ=セーラー服という象徴に対して、明日ちゃんは自分を周囲に迎合するのではなくあくまで自分らしく個性的に生きることで素晴らしい学園生活を実現しました。
その13歳の物語を描くのに、萌え絵は合いません。等身大の少女を描く必要があります。だからこそこの緻密な作画が必要だったんでしょう…
……と、語ることはできると思います。
語ることは出来るし、そういう物語だったという結論でいいとは思います。思いますが、やはり着替えのシーンとかカット割りですね。ここに極端なフェチズムを感じてしまいます。私の心が汚れているせいかもしれませんが、バレーのスポブラのシーンとか、その後の明日ちゃんの行動とか見ると、素直に感動できないんですよね。
もし、セーラー服への憧れ=友達、田舎の少女の華やかな世界への憧れだとしたら、そういう視点を描く必要があったのか。やっぱりノイズに感じてしまいました。
どちらでも取れるでしょう。ただ、文学にしたいなら演出とカット割りはやっぱり間違えた気がします。それが13歳に対する視点ならなおさらです。
つまり、どっちつかずになった気がします。もし文学にして感動を描きたいなら作画はこのままでいいので、性的なフェチズムはもっと大胆に排除すべきだと思います。
ただ、私はやはりこの原作者が描きたかったのは、フェチだと思いますので、感動の物語の皮をかぶったフェチズムだと思います。本作をこのフェチの方向で文学にするなら、もっともっと少女のエロスとそれを愛でる男の奇形的な精神に肉薄すべきかと。見ている視聴者をもっと大胆に倒錯の世界にいざなって欲しいものです。その点がオブラートに包まれているので、本気で青春ものとして感動する構造が出来てしまったのかなあと。
そう川端康成なら「みずうみ」のように、ですね(すみません「眠れる美女」の間違いです)。いや、マインドはどちらかといえば「伊豆の踊子」ですね。谷崎潤一郎の例えば「痴人の愛」のあからさまなな性表現に対して川端の歪み方ですね。これが本作には必要だったかなあと。
なお、爪切りのときは爪を受けるタイプだとしても周囲に飛ぶからなあ…あそこはちょっと品がないなあと思いました。
追記 22年8月 新しめの作品の再評価中 目がなぜ大きいのか。そして没個性の制服の中にある個性。数話再視聴しての再評価です。
新しい作品は、ちょっと極端な評価になり勝ちなので再評価中。本作はフェチと少女の描写に少し思うところがあって、低めに評価していましたが、結構評価あげました。3.9→4.4です。
たった一人の世界から世界が広がる。個性は恰好か?と言われると、ここは逆説なんでしょうね。一人だけセーラー服という要素でしたが、そこを越えてクラスに溶け込み仲間になってゆく。
でも、それは没個性化ではなく、自分らしさをそれぞれのキャラ達が見つけて行く手伝いをしながら、自分自身もより自分を理解してゆくプロセスなのでしょう。
そして、アイドルへの憧れから、小路というキャラが学園のアイドルになって行きます。それは華やかさではなくて個性と自己表現なんでしょうね。セーラー服だから個性があるのではなく、小路だからということです。
で、今回「アニメ」作品としてまず目の大きさの意味にハッと気が付いたんですけど、これって、内面というか感情を描きたいから?表情がちょっと大げさなくらいの描写でしたし。目がよく動いていました。
また、それぞれの登場人物の制服の着方に個性があるんですよね。つまり、没個性の制服に「性格」が現れます。髪もそうですけど、制服の着方と目に非常に感情というか内面が表現されていた気がしました。
そして、少女のリアル…ではないですね。少なくともこんな悪意のない世界は世の中にありません。ただ、そのデフォルメされた世界に抽象化された「個性」についてのリアリティがあるんだと思います。
小路が冒頭と最後にトラックの農家のタイラさんという人に挨拶します。この態度に変化がないのは、小路という少女の本質は変わらないという表現もあるのでしょう。
フェチとエロティシズムはやっぱり強く感じます。ただ、この絵柄になれたのか、初回ほどのインパクトはなかったです。いや、エロスは否定的ではなく、少女という題材には必ず付いて回ると思います。
エロスについての文学性についての川端的な感じは以前のレビューの通りです。もちろん日常を切り取っているという意味もあると思います。ここも今回ちょっとした気づきで、周囲から見るエロスは少女たちにとっては、健康な日常なんですよね。親の視点もありましたし。
視線についての考え方はちょっと考えさせられました。本作はストーリ―の意味性が希薄で、日常を描いているので、多分視聴している個々人の視点で本作の見え方が違うんでしょうね。
以下、初回終了時のレビューです。
{netabare} 萌えの進化の一つの到達点だとは思います。ストーリーはまったく見てませんでした。
本作については内容よりも、本作が作成される精神性とか今のアニメ事情ばかりが気になりました。私はちょっと研究に走りすぎてあまりのめり込めませんでした。
内容そのものは、日常癒し系ということでいいと思います。キャラ萌えできるかどうかでしょうね。その点で「等身」と「リアルさ」のチューニングが多数派の癒し系とズレてましたし、話も「いつものグループ」ではなく「新しい友達」でした。どうなんでしょうね。癒し系として機能する人、しない人が別れたかもしれません。
作品については、萌えの純化の極致だと思います。つまりストーリー性は排除してキャラを学園という舞台で動かす以上の機能はないと思います。ですのでいう事はあまりありません。
目の大きさがかなり評判になったみたいですね。これもデフォルメが純化した結果、異常性が異常性じゃなくなったということでしょうね。90年代後半に先祖帰りしたんでしょうか。
言われてみれば大きいです。コミック版よりも比率で言えば更に大きいですね。けど、まあ90年代の異常にデフォルメされた変形した顔も慣れれば平気だったし、横長だし瞳の描き方も睫毛も色もリアリティがあるので、そんなに気にならないと思います。07年のらきすたも大きさだと似たようなものでした。
ということで、すみませんストーリーはほぼ注目していませんでした。深夜アニメの萌えの進化の到達点という感じでみていました。作画だけ評価してあとは3にしておきます。{/netabare}
以下 視聴中のレビューです。10話のところに深夜アニメのロリと性的な部分について記載しています。
1話 原作はイラスト的な絵を楽しむ感じでしたがアニメ化ですか。
{netabare} ちょっと絵に興味があるので原作1巻~3巻はチェックしています。もともと池上遼一とか桂正和とかのように、絵はうまいけど動かねーというタイプの原作ですね。イラスト的でどちらかといえば線画のテクニックを楽しむような絵柄でした。背景もあまり無いし、集中線の使い方なんかもちょっとぎこちないというか…。原作については手元にないんで記憶です。
そういう作品ですから、ストーリーは無いに等しかった記憶があります。つまり原作者のJCのセーラー服と下着とスク水を描かざるを得ない熱い衝動しか伝わってこないような作品でした。
ですので、まあ、画の処理をどうしてくるかという楽しみで視聴したわけです。なるほど、決めの場面の止め絵で工夫したんですね。ちょっとアニメーション画面からは浮いていましたけど。
この作品の背景の処理は今後の課題でしょうね。原作の雰囲気とはかけ離れていました。そうなってくると本作を見る意味が問われそうです。
気になったのは制服の独占販売って私学の大きな利権ですので、手作りがありっていうのはちょっと…と思いました。まあ、そこを気にしてもしょうがない話ですけどね。(調べたら2017年に公正取引委員会が調査しているみたいですね。余談ですけど) {/netabare}
2話 髪の作画が異常…いい意味で。白黒の線画で見てみたい
{netabare} 1話ではセーラー服と大きな目に気を取られて気が付きませんでしたが、髪の作画が異常です。なんですかこれは?生え際やゴムでまとめた部分、髪の毛の流れ方、毛先のばらつき…マンガ…いや下手をするとイラストのクオリティですね。正直カラーよりも白黒のほうが魅力的かもしれません。すごいですね。
と思って調べたら作画監督は河野恵美さんという髪の毛の作画に特徴のある有名な人らしいですね。原作のフェチに負けず劣らず作画のこだわりがものすごいと思います。
あとEDは違う方が手掛けているみたいですけどこちらのクオリティもすごいと思います。
やっぱり「画」あるいは「絵」を楽しむアニメだと。1話1話を追うよりも絵的な表現で楽しめるアニメでした。
追記 作画監督の河野恵美さんが手掛けた「Porter Robinson & Madeon - Shelter」2016年というMVがユーチューブにあるので確認しましたが、非常に綺麗ですが前半は人物があまりパッとしないんですよね。
ですが、中盤でヒロインが幻想的に光って単色になったときはやっぱり素晴らしかったです。それでこのアニメの設定資料を画像検索で見たら、そちらの白黒線画が非常に良かったです。
この人は静止画と線画に魅力がある人っぽいですが、この5年で進化したのか、本作のスタッフが素晴らしいのか。その良さが本作ではうまく表現できていると思います。
本作の白黒版のアートブックが出たらポチってしまうかもしれません。いやロリコンじゃないんですけどね。それくらい綺麗だということです。{/netabare}
3話 原作者の湧き上がる衝動…それを高い技術で映像にしています。
{netabare} いきなり脇に腹…そしてスカートの下の膝とももの内側…いやー全開でしたね。
谷川景ちゃん、写真部ですね。展開が想像できますね。で、景ちゃんのお母さんの服の適当なこと。体操着の作画よりも線の数が少ないくらいですね。ですがこれではっきりしましたね。
本作は制服に包まれた女子中学生という存在そのものを絵に写し取りたいという性衝動、リビドーによって生まれた作品でしょう。その原作の主旨を本作は何とかアニメに変換しようという感じですね。
本作を気持ち悪いというのは簡単ですが、結果として作品の出来が優れているかどうかを評価するほうが本作の価値は理解できると思います。本作の作画技術、そして原作者のこの衝動をいかに丁寧に表現しているか、が価値になると思います。
この分野にポリコレを持ち込むのがいかにバカバカしいか。こういうモチベーション…衝動の部分への理解が足りないからでしょう。ヌードや下着、性行為の場面が出てないから健全ということではありません。
美少女を描きたい。それぞれのクリエータの潜在意識、深層心理に何があるかはわかりませんが、その表現したいという衝動は奥底から湧き上がってくるものです。(タナトス…破壊衝動のモチベーションについてはここでは述べません)
芸術、特に絵画、イラスト、マンガ…多かれ少なかれ湧き上がるリビドーをモチベーションにして、昇華されたものですからね。宮崎駿、庵野秀明、新海誠、手塚治虫、藤子不二雄F…メジャーな作家はほとんど変態です。
本作を見て単に気持ち悪いというなら、美少女が出てくるアニメ作品を見ることはできないと思います。なぜアニメ作品には美少女ばっかりなのか。当たりまえの話ですが、性衝動が根底にあるのでそうならざるを得ないのです。でなきゃあ表現する気が起きません。
極めてパーソナルな欲望なので共同作業であるアニメに向いているかどうかは議論の余地があるでしょう。
ですが、本作はストーリーは二の次。わかりやすく性衝動が昇華された原作をいかに高いレベルでアニメにしたか、を堪能する作品でしょう。 {/netabare}
4話 EDの縄跳びアニメすごかった。交差2重跳びに注目です。
{netabare} もう作画とリビドーについてのレビューはいいかなあ、と思っていましたが、来ましたね。本編の性癖全開度は見ればわかりますが、EDの縄跳び、すごかったです。
もちろん、繰り返しが多用できるとは思いますが、同じ跳び方でも着地で変化をつけていましたし、そもそも跳び方が頻繁に変わります。その変化の付け方が非常に美しかったです。
髪はもちろんですが、スカートの形ですね。これはモーショントレース?にしては、絵として魅力的なんですよね?作画の力でしょうか?
そう…本編もそうですがスカートの捲れ方が、ペラペラの質感ではなくて、ちゃんと生地の厚さとかプリーツが入った感じとかがいいですね。特にEDの質感がすごかったです。それにEDの鉛筆に簡単に着彩したようなアニメーションは感動的でした。ちょっとこのシーンが入っている円盤はポチってしまうかもしれません。
ED作画は浅賀和行さんという方でダリフラの作画監督みたいですね。とにかく原作のフェチを忠実…いや、それ以上に作り上げている制作陣の力量が改めてすごいと思った4話でした。
技術的なことは詳しくないですが、EDの一番最後、交差2重跳びから倒れ込む明日ちゃんの作画は絵的にすごいと思います。ちょっと衝撃でした。{/netabare}
6話 ●REC回 本作は日常系ではないですね。
{netabare} まぎれもない百合百合回でしたね。
本作は、非常に不思議な事に構造というか中身は癒し系なんですけど、癒し系に見えないのはなぜでしょうか。ニヤニヤしながら見る分にはいいんですけどね。ただ、ゆるキャン△を見ているときにはニヤニヤしないんですよね。この差はなんでしょう?
自然も奇麗だし、音楽や演出も日常系に近い気がしますが、全然日常系を見ている精神状態じゃない気がします。α波じゃなくてβ波が出ている感じ…
あるいはリビドー的な何かが関係するのでしょうか。あまりロリ属性ではないので自覚はないんですけどね。ゆるキャン△はあえてそこを避けている感じです。一方でこちらは露骨にそこを狙っています。
本作のストーリーで日常系として癒されるなら、キャラデザはもっと非現実のデフォルメされた萌えにしないと駄目なんでしょうね。ゆるキャン△のなでしこやリンを見て、エロスは感じませんからね。よく温泉には入っていますけどね。リンちゃんを見ればわかりますがかなり簡略化された人体になっています。本作は逆にそこの作画に気合いを入れている感じです。
2人が湖でイチャイチャしているところをカメラで狙って録画している視点は、●REC…つまり露骨にここを見てくださいというサインでしょうし、エロシーンでのニコニコのコメントでした。つまり、そういう視点で見る話だということです。癒されるわけはないですね。
あと、気が付いた点。5話の後半のハンカチの話ってどっかで見たなあと思ったら「らき☆すた」でしたね。似ているからどうこうではなく、本作の明日ちゃんに人格を感じないのは、なにか「よくあるほっこりエピソード」の寄せ集めのせいで画面だけの架空の少女感が強いせいという気がしました。
それとEDの白黒の線画を見て気が付きましたが教室や建物は3Dでしたね。単なる作画にコンピュータを使いました的なものではなく、モデリングしていると思います。なかなかうまい使い方をしているなあ、と思いました。{/netabare}
追記 {netabare} 明日ちゃん、どっかで見たキャラデザだなあと思ってたら、スーパーカブの挿絵と同じ人なんですね。道理で似ているはずです。
あと、映像ばかり見ていたので今の今まで気が付きませんでしたが、明日って苗字なんですね。小径ちゃんが名前だったとは…{/netabare}
再追記 {netabare}4話で洗濯機のところですが、ドラム式じゃなくて乾燥機が分わかれている全自動洗濯機なのに「乾燥までやってくれるよ」と言っていたのは明らかに間違いでしたね。視線が洗濯機を向いていたので手洗い→乾燥ではないと思います。そもそも脱水しなきゃ、乾燥機で乾くはずもありませんからね。
原作者あるいは絵コンテの人が完全に勘違いしてるんでしょう。あまり洗濯をしない人なんでしょうね。
脱水が終わったら移し替えないと…あれはそのままにして洗濯物を臭くしてしまう気がします。女子の制服を題材にするならその辺のディテールにはこだわったほうがいい気がします。
そもそも大事な手作り制服を全自動洗濯機とか乾燥機でいいのかなあ…まあ手洗いコースを選べば大丈夫かもしれませんが…危ないですよ。生地を傷めて泣かないように…せめてネットには入れましょう。それと家庭用のスペックだと乾燥に4時間とかかかりますけどね。{/netabare}
10話 ティーンを性的に消費する文化が再帰的に模倣をし続け純化した、ということでしょう。
テニスルックでへそ見せチアガールですか…うーん、ついにここまでやりましたか…今時のJCの防御はもっと固い気が…良く知りませんけど。特に女子校の実態は…でも…
作品そのものにヌードも性行為も出るわけではありません。でも、終末のハーレムや回復術士と比べてどちらが健全でしょうか。もっと言えばフェチである見るタイツやおパンツと精神性は同じですよね。いや、更に先まで突き抜けています。ウマ娘的ともいえます。
それが悪いと言っているのではありません。ただ、あづまひでお以降、この深夜アニメ的同人誌的ロリ文化が再帰的な模倣を繰り返し純化して「爛熟」した先にあるものという感じですね。
2次元に込めれれているリビドー的なもの…草食…いやはっきり言えばオナニー文化…が煮詰まりつくした結果…つまりシンエヴァの結論、20年かけて否定したことの対極ですね。
再帰的とはここでは同じ分野の中で自分の欲望に近いものを選んで他の作品を参照しながら、模倣しながら創作する、それをまた参照するものがいて…という意味で使っています。純化のプロセスだと思ってください。シュミラクールとはちょっと違いますか。
なお、私は、深夜アニメ的な性の消費のマインドや本作については、それが文化ですし創作のモチベーション要因ですから皮肉ではなく否定的にはとらえてはいません。そういう楽しみ方があるというのも理解して深夜アニメは見ています。
多分本作はアダルト系の同人誌が少ない気がします。それは本作においてニーズが完結しているから、という気もします。最早、おかずにすることもない、なんというか性的なコンテンツが行き着く先まで行き着いてかえって性的ではなくなっているという感じです。
ウマ娘同様に本作を見てその精神性が気持ち悪いと思う人たちが一定数いると同時に、その気持ち悪いという感覚がまったく理解できない、癒されるじゃん、可愛いじゃん、感動するじゃん、性的じゃないけど…という人たちがいる…それはなぜか。
感動や癒しで外ズラを偽って胸が思いっきり揺れてるじゃん、太ももばっかりみせてるじゃん…という簡単な話じゃない気もするんですよね。
(アニメを見慣れていない女性がこの作品やウマ娘を見て気持ち悪いと思うメカニズムはまたちょっと別にありそうなので置いておきます)
そのメカニズムは日常系を理解するために研究する必要があるかもしれません。性的なものを感じて気持ち悪いと捉える話に、癒しを見出す人がいるメカニズムですね。もうまったく見え方が違っているとしか思えません。ここの構造に非常に興味を持ちました。
気持ち悪いと言っている人は、原作者あるいは視聴者を想像して歪んだフェチズムの匂いを感じているんでしょう、癒しを感じる人は作品を作品のキャラに感情移入している、ということはあるでしょうけど。
ただ、やっぱり感情を…ある意味憑依させる対象がミドルティーンの女子たちである必要性を考えると、その癒しの構造は単純なものではないと思います。
同一化願望…自分もあの中に混じりたい、というのを疑ってはいますが…よくわかりません。TS人気とは根っこが違う気が…むしろレズものが好きな人に精神的には近い?異世界ハーレムものの別の形なのかどうか。
ロリ美少女=悪意が無い=女性ではない=現実の女性の否定…つまりミソジニー…女性嫌悪と関連があるのでしょうか。
本作は深夜アニメの性的消費の部分のエッセンスが煮詰まって析出した結果…超顕在化の一例だと思います。ここまでくると深夜アニメロリ文化は何かの形でパラダイムシフトが起きる前夜という予感がします。