nyaro さんの感想・評価
4.0
ストレスがない令和的な安定した面白さ。それだけに記憶に残るのか?
ギャグは1期の方が面白い、ラブは2期で進展したかなあ。コミュニケーションはちょっとだけ進化した感じです。
作品としての出来がいいですよね。爆発的ではないけど安定している感じです。面白さ、キャラ、ストーリー…そしてアニメで言えば作画、演出もいい。1期1クールで切れる作品が多い中、やっぱり2クール面白さを継続するというのは、作品に力があるということだと思います。
放送と同時に見る分にはこういう評価ですけど、数年後に再視聴というには、今のところまだまだ足りない部分があります。ゼロ年代の無茶無茶だけど記憶に残るラブコメのパワーはないです。事件も恋愛の障害もないので見やすい令和的な作品という評価でしょうか。
以下 視聴中のレビューです。
{netabare} 5話まで。ギャグとしてみると面白い。コミュ障はテーマではなくモチーフでしょう。
さて、2期冒頭でこの高校って「面接で個性が問われる」って言ってましたけど、設定って1期で説明ありましたっけ?となると、古見さんってどうやって入学したんだっけ?ちょっと記憶にありませんし、不思議です。あとで1期見返してみます。
本作についてです。私が多分勘違いしたんだと思いますが、古見さんって、作品的に「コミュニケーション」がテーマという思い込みがありましたね。題名と導入、キャラ設定から言ってそう見えます。
でも、過去ラブコメにテーマ性があったか…というか。ラブコメのテーマ性って結局ラブの行方じゃね?と気が付きました。あだち充の野球とかもありますけど…まあ味付けです。
本作もコミュニケーション障害が古見さんのキャラ付けとしてしか機能していません。それぞれのエピソードにコミュニケーションの進化という視点はあまりなさそうです。たまに電話でしゃべれるようになったりはしますけど。つまり、本作におけるコミュニケーション障害はキャラ設定と舞台設定である、ということだったんでしょう。
本作のラブの行方はどうみても一択です。本作は只野くんのハーレム化の傾向も見られませんしライバルが登場するのもないかなあと思います(むしろ古見さんハーレムですね)。まあネタとしてそういうキャラが出る可能性はありますけど、結局は只野、古見エンドしかないと思います。
バッドエンドはありえないでしょう。たまにいる作者が病んだような狂った選択をする場合はこの限りではないですけど。
作品としては、卒業までつかず離れずで→付き合う、付き合う→ラブラブで卒業、卒業まではイベントと新キャラで繋ぐんでしょう。
何か展開がある可能性(転校等のお互いが合えない状況、家族関係の想いネタなどなど)もありますけど、作風からいってあまり重い展開はなさそうです。ギャグが成立しなくなりますし。
となるとギャグのクオリティおよびキャラの描写がどうか、ですね。その点では、1期は楽しめたと思います。古見さんのキャラを活かして面白いエピソードが多かったと思いますし、2期も同じ水準が継続しています。
1年生ということで、新キャラとかイベントがまだ1周目で機能しているんでしょうね。字幕ギャグもいいし、まだ新鮮さがあると思います。
そうそうラブコメを面白がるコツも発見しました。一気見しないこと、ですね。もともと連載ものとして楽しまれた作品ですからね。同じように週1で見たほうが面白いと思います。
どんな秀逸なギャグも飽きますし、同じ作者のギャグに対して刺激に耐性ができます。ですのでギャグ主体だと長期連載が出来ない宿命があります。長期連載できているものはギャグとラブ以外のメインの要素がある場合でしょう。
本作はラブとギャグがメインです。2年になったときが勝負でしょうね。ラブを進展させる(付き合う?ライバル?)、主役級の秀逸な新キャラが登場する、ギャグに飽きない工夫ができる、でしょうね。ただ、古見さんと只野くんが付き合っちゃうとエンド感があるかなあ。ホリミヤとか付き合ったあとグダグダだったし…
本音をいうとコミュニケーションのテーマ性には挑戦してほしかったですけどね。新境地になったと思います。が、それはちょっと作者の意図じゃない感じです。キャラ萌えとギャグでいいんでしょう。そうなると、ギャグが面白いうちにきっぱりと結論付けるべきでしょうね。
8話 気が付けば毎週の楽しみ。キャラも話も面白い。
さて、本作の修学旅行回って、まだ1年生じゃなかったっけ?まあ、それはいいでしょう。学園ものの修学旅行回としてはかなり面白かったと思います。
一休さんが出て来たり、古いアニメのオマージュがその他2作品ほど気が付きました。その辺制作スタッフがおじさんばかりなのでしょうか。
で、気が付けば今期楽しみにしてるのって、本作、阿波連さん、くノ一、幼女幽霊でした。前期からの続きで、舞妓さんちも楽しんでます。
恐らくは見返してみて、一気見しても今ほど楽しめるかわかりませんが、週1回のお楽しみ作品は、結局ギャグかコメディ、癒し付きでした。
で、本作、阿波連さん、くノ一、幼女幽霊、舞妓さんに共通するのはなにか?まず、キャラ萌えですね。女性が主役ばっかりじゃん、というのはもちろんですけど、一時期のスタンプと呼ばれていた無個性からの脱却がみられます。
毒というかストレスが少しだけある、キャラがテンプレでなく個性がある、そして何よりギャグが面白いです。その辺が少し前の日常系から進化したなあというのを感じました。
そして最大の共通点、絵柄の特殊性です。いや古見さんの等身って何等身?12等身くらいありそうですね。そして、ほかのキャラも同様に顔が小さくて等身が高い。そして、なんといっても女子たちが萌え絵でないことです。
先ほどあげた他の作品もスタンプのような萌え絵から脱却し、それぞれが作品のモチーフと組み合わせって可愛らしさに個性があります。その日常を毎週追うからいいんでしょうね。
当初、少し見方の作法がわからないこともあって、低くみていましたが、いいですね。
ということで、本作は毎週楽しみにしています。{/netabare}