とまと子 さんの感想・評価
5.0
戦争という「虚構」
原作は安里アサトさんのライトノベルとのこと、未読です。
”ロボット戦争”みたいなアニメはほとんど観ない方なんですけど、これ面白いです。
「自動兵器の自滅機構が働くまでの2年間の時限付き戦争」とか、なんとも虚しい設定がちょっとゾクゾクきます(^_^;)
******
3話まで観ました。
{netabare}
戦争系のゲームとかたくさんありますけど、このアニメの戦闘シーンもちょっとゲーム風かも
アニメの設定としても”上官は戦場に行かずに遠隔で指示するだけ”っていうちょっとゲームっぽい感じ
そしてその前に”暴走した自動兵器との戦い”というこの戦争自体が”国と国の争い”であるはずの戦争として「虚構」になっちゃってるという…
もちろんアニメなので最初からすべて虚構なんですけど、「虚構」の中でまた「虚構」としての戦争をしているみたいです
でもきっと「86」の人たちにとっては、”この国は自分の国だ”という考えは「虚構」だし
そもそも「国」とか「民族」とかいう観念自体が、誰にとっても「虚構」でしかありません
だけど戦場には、”殺しに行けば殺される”という「暴力」だけは虚構じゃなく存在していて…
このアニメは、きっとここから”それ以外に本当に在るもの”を探していくんだろうな…と思います
{/netabare}
******
5話まで観ましたー!
いやー、これ面白いです!
{netabare}
わたしは戦場どころか戦争がどんなものかも知らないし、豊かで恵まれた暮らしをしていますから、どうしてもレーナ側に自分を置いて考えてしまいますが、ああいうキャラであればこの時こういうセリフを言うだろうな…っていうリアリティがちゃんとあります。
シン側の立場にいてああいうセリフを言うのかどうかわかりませんが、きっとこれからも86側のバックグラウンドやメンタリティについてももう少し掘り下げがあるんでしょうね…。
痛ましくて、行き詰まっているようなお話しでありながら、瑞々しさを感じるシーンも多くて…
かなりお気に入りになってます(o^^o)
OP曲もかっこいい♪
{/netabare}
******
7話まで観ました。
{netabare}
ガンダムとか他のロボット戦争ものみたいな作品はもっと面白いんでしょうか?…わたしは観ていないのでわからないんですけど…
なんだか本気で面白いんですよね。これ。
今期一、二を争うくらい。
確かに設定とかはそれほど斬新ではないかも知れないんですけど、でも充分にショッキングで心に刺さります。
7話でレーナがバルコニーから遠くの花火を観ながらシンに言われたセリフ…。
もしかしたら、やっと少しだけシンの心に何か届いたのかな…?って、泣いてしましました。。
あー もしこのジャンルに免疫がないからこんなに入り込んじゃえてるのなら、むしろそのことに感謝したいです…♪
{/netabare}
******
11話(分割2クール前半最終話)まで観ました。
{netabare}
わたしやっぱりこれ好きです。
何故か自分にもよくわからないんですけど、毎回感情を持っていかれっぱなしです。
ストーリーがシンプルで、もしかしたらそこに物足りなさを感じる人もいらっしゃるかも知れないなぁ…とも思うんですけど、でもシンプルな分じっくり描いてくれてると思うんです。
いつもならアニメで”実写風”のインサートカットとかあるとちょっと馴染めない感じがするんですけど、このアニメに限ってはどのカットも本当に沁みてしまって泣きそうになったりします。
スピアヘッドの人たちが戦友の死のあとにも笑っていたり、日常では無邪気に遊んだりしているのに違和感を感じる…みたいな感想を目にしたことがありますが、わたしにはあの描き方が一番納得感があります。
86として”人間以下”の扱いを受ける社会的には絶対的な”弱者”でもあり、一方幾多の戦闘を生き抜いてきたある意味”強者”でもある人たち。
状況への怒りや自己憐憫は平和なまま育ってきた人たちとはまったく違ったカタチになっていると思うんですよね。
レーナに問われるまでもなく、もう嫌になるほど恐怖や怒りやいくつもの選択肢や希望やはかない夢との苦闘を経て「進むしかない」という答えを選んだのだとしたら、そこにはすでに軟弱な迷いは残る余地もなくて、残る時間を笑って過ごそう…そしてただ勝つために戦おう…とする彼らの境地の描き方は、わたしにはとてもリアリティを持って感じられるんです。
そしてレーナサイド。
9話でレーナに向けられた「悪魔」というセリフ。
アニメや漫画ではよく聞くこの言葉ですが、これほどのリアリティを感じたことはありませんでした。
どこまでも上流の”いいとこのお嬢様”であるレーナにとって、あの選択をさせるほどの”自己崩壊”やそこからの”反逆”は、まさに天使が悪魔に変わるほどの落差があるものだったと思うし、それは”お嬢様”ではない人には計り知れないような大きな感情と決断だったと思うんです。
そして、それなのにやっぱり絶対に超えることのできない世界の違いで、スピアヘッドに置いて行かれ、彼らの死を傍観するしかできないことへのレーナの涙。
そしてそして、最終話での、線路の彼方を強く見つめるレーナの眼差し…。
…後半クールが楽しみです!
{/netabare}
**春編おわり!**