1969年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 8

あにこれの全ユーザーが1969年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2023年03月27日の時点で一番の1969年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

66.9 1 1969年秋(10月~12月)アニメランキング1位
ムーミン [1969年版](TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (36)
189人が棚に入れました
春が訪れたムーミン谷。目覚めたムーミン・トロールは旅から帰ったスナフキンと再会し、その演奏を久々に楽しむ。やがて良家のスノークやその妹フローレンたちとともにムーミンはおさびし山へ向かうがそこにあったものは…。

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

空の上には何がある?ソラの上にはシドがある~

ムーミンといえば、こっちですね(´∀`)
フローレンよりは、ノンノン、高山みなみよりは岸田今日子ですd(`・ω・´)

ムーミンパパとムーミンママはアニメ史上屈指のベスト夫婦であり、ベスト両親
じゃないですかね?(´ω`)
ムーミンママの精神力の強さは「じゃりン子チエ」のヨシ江さんに匹敵しますd(`・ω・´)
 
そんな楽しいムーミン一家と仲間たちの物語、ほっこりしたいときに観てください(´ω`)
 

投稿 : 2023/03/25
♥ : 8

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ムーミン谷のみんなが教えてくれたこと

幼い頃、ムーミンを最初に見たとき、
カバの親子の物語なんだと思っていたw

成長していく過程で、幾度となく再放送されても
『ムーミン』だけは観ていたし、成長とともに物語への解釈や
感動するシーンや台詞が変化していくのが面白かった。

今ほどはキャラデザにそれほど拘りがなく、ずっと観てしまうのは
なにしろムーミンの性格にすごく共感できるものがあったし、
幼馴染の女の子がミーそっくりだったからかもしれない。
ミーってそういえば、元祖ツンデレだよねって思う。
臆病者のスニフや、おしとやかだけどどこかズルいノンノン。
広川太一郎さんが声を担当されたノンノンの兄スノークは
特に面白かったし、山の洞窟に住む孤独なモランも、
周囲を寄せ付けないジャコウネズミのおじさんも、
実際にあんなおじさんはイヤなんだけど、アニメだと憎めないものがあった。
そしてみんなそれぞれ特徴的だけれど、人間社会の縮図だなと
子ども心にもしっかり理解できていた。

そんな中、一番大好きだったのはスナフキン。
彼の言葉、教えにはすごく強い影響を受けたし、
今でも、深かったなぁと思い出すことがある。

ひとつひとつの話はすっかり忘れてしまっているけれど、
夏祭りのオーロラの話や、ミーが家出してしまう話なんかは覚えてる。
今観たらさらにいろいろな部分で感動するんだろうなぁ。

思えば、自分が妖怪好きになったきっかけって
ゲゲゲの鬼太郎や妖怪人間ベムよりも、案外ムーミンだったのかもしれない。


えっ?そうだったね。
ムーミンは北欧の妖精であって妖怪じゃないけどねw

投稿 : 2023/03/25
♥ : 21
ネタバレ

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ねえ ムーミン こっちむいて♪

1969年版のムーミンは、あどけない少年で
原作のように、自然とともに生きるナゾの存在でなく
けっこう俗世にまみれた可愛い“カバ”でしたw
(対称的にスナフキンがカッコイイ大人で
今でもまったく適う気がしません。)

そんな初代ムーミン。実はおどろくような回があります。
{netabare}ミイが悪魔を殺すために“槍”で心臓を一突きにしたり
ムーミンがノンノン以外の女性に夢中になったり{/netabare}
興味本位でやったことが大事件につながったりする
子供ならではの残酷さを持ちあわせた話も多かった。

けれど子供に見せられないか?といったらそうではありません。

それらはすべて、“失敗”や“経験”をした、ムーミン達の
“成長”へと つながる話でもあります。ただの娯楽ではなく
視聴者が客観的に見て、自分の糧にもできる、そんなアニメ。

この時代のアニメには“教訓”や
“見て学ぶ”ことも含まれていたのですね。

平成までは、再放送がくりかえされ“日本”国民に
愛されてきました。まちがいなく名作中の名作なんですが
ザンネンながら再放送は、著作側の意向によりかないません。

今のこども達にも見せてあげたかったですね。

投稿 : 2023/03/25
♥ : 10

65.7 2 1969年秋(10月~12月)アニメランキング2位
タイガーマスク(TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (41)
175人が棚に入れました
悪役レスラー養成機関「虎の穴」出身のレスラー・タイガーマスクこと伊達直人は、孤児だった自分が育った孤児院「ちびっこハウス」の経営難を救う為に組織の掟に背いた事で「虎の穴」の刺客に狙われる。最初の刺客ブラック・パイソン戦で応援に来たハウスの子供達に正しい生き方を身を持って示す為、反則技を使わない正統派のレスラーとして生きる決意をしバックドロップで勝利する。その後次々と襲いかかる悪役レスラー勝利し、必殺技ウルトラ=タイガー=ドロップもあみ出した。だがそれも破られ、「虎の穴」の秘密兵器・赤き死の仮面戦では再び反則技を使ってしまう。自分に絶望したタイガーはパリの地下プロレスに参加、そこで第2の必殺技フジヤマ=タイガー=ブリーカーを完成させ再び日本のマットに戻る。さらに第3の技・タイガーVで、「虎の穴」最強レスラー、ミラクル3を撃破され追いつめられた「虎の穴」はハウスの少年を誘拐しタイガーを本部まで呼び出し殺そうとするが、馬場・猪木ら先輩レスラー達の救援により逆に組織を壊滅させられる。その後米国に現れた偽タイガー戦や悪役ワールドリーグ戦を通して反則にも技にも強いオールラウンドのレスリングを開眼する。

声優・キャラクター
富山敬、山口奈々、中川謙二、野沢雅子、兼本新吾、柴田秀勝

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

虎だ!虎だ!お前は虎になるのだ!!

人気絶頂のメーンエベンター、ジャイアント馬場や、日本プロレス界の若きホープ
アントニオ猪木、そして、三羽烏のもう一人、大木金太郎なんかが実名で登場します。
ボボ・ブラジルは、ポポ・アフリカって名前で出てたなぁ(゜-゜)
・・・九州方面の方への配慮かしら?(゜Д゜)

・・・ゼブラマスクはおそらく、日本人としては最大級のマスクマンでしょうね(゜-゜)
本人はばれてないつもりでしょうが、あの体格はマスクかぶってても
分かっちゃいますよ(゜Д゜)
・・獣神ライガーがデビューしたときと同じですねd(`・ω・´)

投稿 : 2023/03/25
♥ : 10

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

伊達直人の心は永遠に

2010年のクリスマスの日に、ある児童相談所へランドセル10個が送られた出来事を、皆さんは覚えてられるでしょうか?
差出人は「伊達直人」と記載されていました。

伊達直人とは、アニメ「タイガーマスク」の主人公。覆面を外したときの名前です。

それを皮切りに、一ヶ月と経たないうちに、1000件を超える寄付が全国に広がり、全ての都道府県の児童養護施設へ「伊達直人」の名義で多くの贈り物が届けられたのです。
贈り物はランドセルだけでなく、筆記用具や食料、紙おむつ、野菜など、多くの種類でした。

沢山の「伊達直人」さんが全国にいたのです。

このニュースを聞いたとき、思わず私は嬉しくなりました。
アニメ「タイガーマスク」を通じて、多くの人に思いやりが伝わったこと。
そして、多くの人の優しさが感じられたこと。
それは、まさしく感動でした。

贈り物は決して高価なものではありません。
でも、心がこもっています。温かさがあります。
まさに、アニメの主人公、伊達直人が行ってきたことでした。


タイガーマスクの物語は、児童養護施設(昔は孤児院と呼ばれていた)で幼年期を過ごした伊達直人が、プロレスラーとして活躍する内容です。
彼は収入の多くを児童養護施設へ寄付します。
子供たちの未来のために、文字通り血をにじませて稼いだお金を寄付するのです。

現在、東映アニメーション60周年記念企画の一つで、タイガーマスクの第一話が無料で視聴できます。
まだ見たことが無い方は、ぜひ見てください。
オープニングやエンディングの曲も素晴らしいですよ(^_^)/

投稿 : 2023/03/25
♥ : 35
ネタバレ

まみあな さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

優れた脚本 総合評価タブの「あらすじ」違うのでは?

その昔、再放送で観た記憶では、ミラクル3が直人の虎の穴での後輩(wikipediaを見ると「ケン高岡」)と戦う時にそれまでの青いタイツと覆面から白い虎スタイルに変わって「タイガー・ザ・グレート」を名乗り、セコンドのタイガーマスクは虎の穴のボスであることを確信した、という話だった。あにこれの「あらすじ」は、ミラクル3をタイガーが倒していることになってるが、アニメではタイガーマスクは未だ「ミラクル3」を名乗っているボスとは試合をしていない。
 物語の最後のほうで登場した四人のレスラー:ブラックタイガー、ビッグタイガー、キングタイガー、そしてタイガー・ザ・グレートは虎の穴の重鎮=幹部とボスで、彼らに虎のマスクを付けさせ「タイガー」を名乗らせている点が、物語の初めから『「タイガー」マスク』をリングネームとし虎のマスクを使用できた伊達直人が虎の穴の優等生だったことを、あらためて知らしめたことになり、凄みを感じさせる設定だった。ストーリーの最後は、{netabare}幼馴染みのルリ子に正体を明かしたところがカッコよく(「ウルトラセブン」もそうだよね)、大反則をしてグレートを倒したが、とてもインパクトがあり、「正々堂々戦って勝ちました」なんて結末にしなくて{/netabare}大正解だと思った。綺麗ごとで終わる必要は全くない。最後のほうも見逃した回があるのでビデオ借りたかったが、結末へのクレームを恐れているのか実名の馬場、猪木の登場が法的権利に絡むのか、この第一期作品はレンタル不可能みたいで残念です。

投稿 : 2023/03/25
♥ : 2

64.2 3 1969年秋(10月~12月)アニメランキング3位
サザエさん(TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (145)
595人が棚に入れました
戦後の新聞漫画ジャンルを代表する国民的漫画のアニメ化。現在も最長不踏距離を更新する、最強の長寿番組である。夫のフグ田マスオ、可愛い長男タラオと共に、実家であるイソノ家に同居する主婦フグ田サザエ。両親の波平と舟は健康で、弟妹のカツオとワカメもそれぞれ元気だ。お隣さんが小説家の伊佐坂先生から芸術家の浜さん、そしてまた……と入れ替わるが、今日もこの町あさひが丘の人々は明るい。

声優・キャラクター
加藤みどり、冨永みーな、津村まこと、貴家堂子、永井一郎、麻生美代子、増岡弘

ふきゅ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

さすがご長寿 Part2

すばらしき家族愛、しかも笑えるbb
OPの「お魚くわえた~♪」と聴くと「ああ、明日からまた仕事or学校だなァ」と思う方も多いのでは?


7人+1匹で賑やかで楽しい家族ですよね。
本当、あれこそ日本の家族のお手本と言いますか...
微笑ましい限りです♪


OPもEDも子供から大人まで口ずさめるほど有名ですよねw
声優陣も文句なし。皆さん様々な所でご活躍されてますし!


日曜日、気がついたらお暇な時にぜひ♪

投稿 : 2023/03/25
♥ : 4

Y さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ずっと続けて欲しい年齢性別問わず楽しめるアニメ。

ネット上で脚本の粗を探し扱き下ろす事を愉悦している方がおられますが、そもそもこの作品は日常的な不条理やドタバタをシュール且つブラックに(最近はブラックさは控えめだが)色々な事が起きたりするけれど、笑い飛ばそうよ。というギャグアニメ(漫画)なので、そこを履き違えないで欲しい。
ちょっぴり悲しい時もある明るい仲良し家族の愉快で陽気なコント話なのである。
おかしな格好をして観客を楽しませている芸人さんに向かって、躍起になって変だ、おかしいと真顔で言う人の方がよっぽど滑稽でおかしい。モラル/ノンモラルを理解しているからこそ、面白い話が書けるし、そこで初めて可笑し味が出せる。
登場人物の言動を観察し内心を察したり想像するとより楽しめる。脚本家の方々は登場人物全ての内面をそこらの視聴者よりよっぽど理解している。
何故なら何十年も付き合った友人であり家族であり己自信であるからだ。
挙げ足を取りや、顔が見えないからと暴言や罵倒する前に俯瞰してみて下さい。(波平さんが俯瞰する事等や古い言い回し、知識、知恵を教えてくれます。) 近隣宅や町の人々からも、サザエさん一家とその親戚からも学ぶことは膨大に有ります。

家族の誰かが亡くした人なら過去の思い出を振り返る事ができるし(ちびまるこちゃん等と同様、昭和に生きた者達は宝物の様にキラキラした時代に瞬時に遡る事ができるちょっとしたタイムマシンになる。
核家族の人ならば本来知り得ることの出来なかった筈の出来事を各キャラクターの視点を通して体験する事ができるのでは無かろうか。
かつてカツオ視点で観ていた人は何時しかマスオや波平視点に切り替わる時がやって来る。(ワカメ.サザエ.フネも同様)あるいは裏のお爺さんお婆さんの様になるかも知れない。

自分のモノサシで推し量り意見を押し付けて頑なに相手を受け入れず、罵倒する行為は〇〇とおんなじネ~仲良しね~ということになる。
つまり、人や物事(作品) の嫌な所不快に感じた事を反面教師にして、良い所に目を向けて何かしら会得して、楽しめれば良いじゃないか。
という一言がどうしても書きたかった。
それすら、じゃあ人其々どう感じてなじろうが勝手だろうと言う人も恐らくいる。いて当たり前。
何故なら "人其々"だから。但し一生懸命作っている製作側の人々を傷つけ、製作意欲を削ぐ行為はどうかと思う。まあ、あの脚本家さんはそういった人々の反応を理解した上で逆に楽しんで(思い遣りに欠ける現代人に合わせて) 滑稽な話を作っている節がある気がします。
話題を呼び視聴者が増えて良いのかもしれない。

投稿 : 2023/03/25
♥ : 2

くろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

理想の家庭

子供のころから変わらず当たり前だと思っていたもの。
大人になってから、それが当たり前ではないって知るんですね…。


大きな事故も病気も天災も事件もなく。
リストラギャンブル借金
不倫にDVに家庭内別居
イジメ不登校引きこもり
育児放棄虐待etc…

そういう社会の闇(?)が一切ない世界。
あると言えば親父のカミナリぐらいかな?w
家族皆で団らんして、馬鹿みたいな些細なことで大騒ぎして。
そんな風に穏やかに過ごすことを、孤独や寂しさって言う現代人
増えてませんか?






だが堀川くんのサイコっぷりが毎度ヒヤリとする('A`
クッ…これは現代人向け展開か…
私は屈しないぞ!

投稿 : 2023/03/25
♥ : 1

63.7 4 1969年秋(10月~12月)アニメランキング4位
ハクション大魔王(TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (44)
184人が棚に入れました
魔法の壺の中で平穏に暮らすハクション大魔王の一家。魔王とは名ばかりで少しも恐くない姿の大魔王は、魔法の法則により、クシャミをした人間界の少年カンちゃんに召喚される。カンちゃんのみならず、クシャミをしたらどんな人でも動物にでも仕えねばならぬ決まりの大魔王。やがて可愛いアクビ娘も、壺の中から現れる。

声優・キャラクター
大平透、加藤みどり、貴家堂子、田の中勇、麻生みつ子、相模武、愛川欽也

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

呼んでおくれよ、くしゃみが合図

タツノコプロ独特のアメコミ風をベースにマスコットキャラのようなギャグマンガキャラが
上手に融合した、独特の絵柄でしたね(´ω`)
当時としては珍しかったんじゃないかなぁ?(´ω`)
配色も原色を多用したカラフルなものでしたね(´ω`)
 
最終回は感動的でしたね(゜∀゜)
観てない方は是非観てください(゜∀゜)
 


それからそれから?


はいちゃらバ~イ(´∀`)ノシ

投稿 : 2023/03/25
♥ : 7

REI さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

何故、この名作にアイコンがないのか・・・

タツノコプロの代表的な作品のひとつなのに何故アイコンがないのか?

もうあらすじとか、昔のアニメ特集とかで何度もやっているので省略

基本ギャグ漫画なのであらすじというあらすじはありません。
ハクション大魔王の中で一番好きなキャラクターはもちろんアクビちゃんです。
アクビちゃんはハクション大魔王の娘です。とても可愛いです。

アクビちゃんのキャラクターソングもとって格好良いです。
私的には小泉今日子さんのカバーが好きです(笑)
小泉今日子さんの「ナツメロ」というアルバムに収録されています。

ハクション大魔王はユーチューブでも一部観れますので
興味のある方は是非

全てのアニメに携わる方々に感謝を!

追記:運営さんがアイコンを付けてくださいました。

   すばらしい!!ありがとうございます。

   改めて、全てのアニメに携わる方々に感謝を!
          

投稿 : 2023/03/25
♥ : 16

62.7 5 1969年秋(10月~12月)アニメランキング5位
アタックNO.1(TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (40)
155人が棚に入れました
鮎原こずえは富士見学園に転校早々、劣等生グループの番長にされた。バレー部への入部を断ったこずえは劣等生グループで即席バレー部をつくりチームワーク抜群の試合運びでレギュラーチームを破った。そしてバレー部に入ったこずえはキャプテンに推薦された。だがある日、天才的技術をもったみどりが転校してきて、バレー部に入り、財閥の父の力でキャプテンの座を奪ってしまう。しかしみどりの身勝手なプレーで試合に負けてしまい、スパルタ訓練の本郷先生をコーチに迎えた。名門松島中学との試合中、みどりはチームワークの重要さを知り、こずえとのアタック・コンビを完成させた。この二人の活躍で、松島中学を破った富士見学園バレー部は再びキャプテンに選ばれたこずえを中心に日本一めざして歩み出した。

声優・キャラクター
鷲津名都江、坂井すみ江、森功至、仲村秀生、村瀬正彦、森ひろ子、栗葉子、増山江威子

計測不能 6 1969年秋(10月~12月)アニメランキング6位
男一匹ガキ大将(TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★☆ 4.0 (3)
32人が棚に入れました
『俺の空』などで有名な劇画家・本宮ひろしの出世作のアニメ化。関西の西海中学に在籍する戸川万吉。彼は同年代の学生2000人を子分に従える、超大物のガキ大将だった。だが万吉はさらにもっと高い目標を求め、先に知り合った日本財界の大物・通称「水戸のババァ」のいる東京に向かう。そこで万吉は政界のカラクリ、大人の社会の現実に触れ、世の中を清浄に作り直すために、自らが権力のある金持ちになろうと誓うのだった。

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

巨匠の話ってあまりアニメになりませんね

実際にこの作品をご覧になった方は少ないと思います。
私も再放送を兄と見ていました。
イメージとしては、アニメでしていた大河ドラマですね。

まあ、巨匠の作品はヒューマンドラマを越えた
大河ドラマが多いですが、やはりこれが伝説ですね。
アニメはともかく、漫画は今でも手にすることができますので
その篤さに多くの方は【ひく】ので、、、とさえ思っています。
私が記憶に残っている話は
水戸のばばあ(=日本有数の富豪のばあさん)にヨウカンを
ごちそうになったら100万(爪楊枝1本=1万)という
奇想天外な話。
とにかく巨匠の話は、奇想天外で突拍子もないのですが、
強く惹きつけられるのです。
実際今見たらどうなのか、、、夢を潰さない為にも
それはやりたくないです。
ただ、巨匠の話ってあまりアニメになりませんね。

投稿 : 2023/03/25
♥ : 3

計測不能 6 1969年秋(10月~12月)アニメランキング6位
ピンチとパンチ(TVアニメ動画)

1969年秋アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
 イタズラ好きな双子の主人公・ピンチとパンチの大暴れを描く、帯放映の痛快ギャグアニメ。 双子のピンチとパンチは、イタズラにかけては天才的な現代っ子。彼らはガールフレンドのドタ子、妹のチビゴン、そしてペットのイジブタたちの協力を得ながら、次々と発案したイタズラを実行に移す。双子のイタズラの犠牲になるのは、口うるさい教育ママのママゴン、表と裏を使い分ける大人たち、そして勉強しか能のないガリ勉たちだ。さて、今日の双子のイタズラの標的は!? フジテレビ・エンタプライズが、先行する帯アニメ『そばかすプッチー』の後番組として制作放映したギャグアニメ。スタッフは前作の面々がそのまま移行して制作した。

計測不能 6 1969年秋(10月~12月)アニメランキング6位
(秘)劇画 浮世絵千一夜(アニメ映画)

1969年10月29日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
江戸時代を舞台にした、幻想アクションものの興味もある成人向けのポルノアニメ映画。 江戸の下町。その一角の長屋には、浮世絵師・春斎が住んでいた。彼の隣には、駆け落ち者の夫婦が居住。春斎は彼らの夫婦生活を盗み見ては、精魂込めた秘画を枕屏風に描きこんだ。だがその枕屏風から絵に描かれた男女が抜け出し、夜な夜な殺人を繰り返す。怪事件を鎮めるため、幻術を使う噂の女同心・お流が乗り出す 。 先に虫プロが制作した成人向けアニメ映画『千夜一夜物語』の大ヒットを背景に、東映が配給したアダルトアニメ。アニメ本編を企画制作したのはレオ・プロダクション。同社の代表レオ・ニシムラは、東宝の巨匠監督・豊田四郎のもとで助監督の経験もある純粋な日本人で、1963年頃からフジテレビの動画撮影などに携わっていた。本作は、石井輝男のカルト映画『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』の併映として公開。
ページの先頭へ