ato00 さんの感想・評価
2.1
お試しガンダムその2
機動戦士ガンダム劇場版第2作。
TV版中盤の総集編です。
ストーリーが上滑りしていて、話に入り込めない。
退屈で、ついて行くのが厳しい状況です。
主人公アムロのヘタレにはイライラです。
少なくとも、私の好きな性格ではありませんね。
ato00 さんの感想・評価
2.1
機動戦士ガンダム劇場版第2作。
TV版中盤の総集編です。
ストーリーが上滑りしていて、話に入り込めない。
退屈で、ついて行くのが厳しい状況です。
主人公アムロのヘタレにはイライラです。
少なくとも、私の好きな性格ではありませんね。
チョビ0314 さんの感想・評価
4.0
機動戦士ガンダム三部作の二作目です。
前作からの続きですが、時間的に多少出来た余裕からか前作よりも多くのシーンが描き直されていますね。
そして新たに魅力的な好敵手が登場したり新型のモビルスーツが多数登場しますし、戦闘状況もホワイトベースを主に描く小規模な局地戦から大隊クラスの部隊と共に行われる大規模戦闘へとシフトして行きます。
Ⅰが巻き込まれていくという不条理な状況に置かれた一般人たちの心境を中心に描いていたのに対して、Ⅱは各々に芽生え始めた兵士としての自覚や葛藤等が描かれていきます。
中でもカイ・シデンの描かれ方が僕には非常に魅力的に映りました。
彼は登場人物の中でも非常にまともな神経を持っている人間で、当たり前に嫌がり、疑い、恐れ、思考し、そして不条理に対して怒ります。
特に軍隊という存在に対して人一倍疑念と嫌悪感を持っている様に描かれています。
カイはなし崩しの状況ながら自分と居場所を守る為に戦い続け、大事な人を失って傷つき、そして自分なりに戦う理由を見つけます。
自らは決して望まない「戦場」という不条理な状況において、常に当たり前の思考をした彼こそが哀・戦士であり、この機動戦士ガンダムⅡの主人公だと感じました。
ちなみにカイの想い人ミハル・ラトキエの弟と妹の未来が本当に哀しいのですが、それはまた別の話…
最後に有名な事なのでご存じの方も多いと思いますが、この頃のアニメにありがちな隠れキャラが哀・戦士にも存在しています。
最後の方にルパンと次元が居ますので、未見の方は探してみるのも一興ですよ。
●オパマ さんの感想・評価
4.3
過去の作品から影響を受けていない作品は存在しないと思うが、名作中の名作、ガンダムもまたパクリ要素が多い。
気付く人は多いだろうが、スターウォーズなどの影響が如実に表れている。
例)
●ビームサーベル・・・ライトセーバー。
●ニュータイプ能力・・・フォースの力。
●ライバルが仮面をかぶってる・・・ダースベイダーのメットと形が近い。
●敵軍のデザインがドイツ風。
●敵軍のメカが曲線デザインで味方は角張っている。
●ハロ・・・R2D2
●MSのモノアイ・・・宇宙空母ギャラクティカの敵ロボットから。
パッと思い付くのはこんなところか。
別にパクリが悪いと言いたいワケではない。
スターウォーズだって黒沢映画の影響が大きいんだから。
スターウォーズ要素以外にもヤマトやサンライズ過去作品、果ては当時の宇宙開発、SF考証もふんだんに取り入れ、オリジナル作品としてきちんと味付けされている。
優良な作品とは他作品の影響を受けつつも、それらをどのように組み合わせ、味付けするかによって生み出されるものかと思う。
ガンダムはそのお手本と言える。
ちなみに「アムロ・レイ」のネーミングって「霊安室」から来てると思うのは私だけだろうか。
|д゚)
ato00 さんの感想・評価
2.8
劇場版銀河鉄道999の続編です。
地球でパルチザンとして戦う鉄郎の元にメッセージが。
「私はメーテル、鉄郎、スリーナインに乗りなさい。」
ふただび、旅が始まります。
本作も引き続き、グダグダストーリーでした。
子供はだませても大人はだまされません。
科学技術と人間性の対立という良い命題を扱っているのに。
残念です。
エメラルダスとハーロックは相変わらず。
広い宇宙なのに突然の登場。
彼らにはストーカー海賊の称号を進呈いたします。
そんな中でも、ED曲は異次元の仕上がり。
しっとりとしたバラード調のメロディーは胸を締め付けます。
また、黒衣をまとったスリムなメーテル。
切れ長のミステリアスな目は、愁いをたたえ、今にも吸い込まれそうです。
それに、長い長い金髪のサラ髪。
つくづく、私好みの女性と再認識しました。
柴犬→柴猫 さんの感想・評価
3.8
1981年公開:映画館の冷房が寒く感じたあの頃
柴犬『メーテルは青春の幻影。少年が大人になる過程の一時にだけ見える幻。
好きになってもずっと側にいることは許されない儚い存在。
そして訪れる別れの時。二度と出会うことのない永遠の、そしてこの上なく美しい別れ。
少年は全てを受け入れ歩き出す。
さあ行くんだ~ その顔を上げて~♪
・・・しかしまた出会ってしまった。何故だ!?』
監督『会社命令だからさ』
そうです。
これは東映の命令で作られた映画なのです。
監督も声優さんたちも乗り気じゃなかったのです。
でもそこはプロ。
手抜きなどはなく、実際にこの映画を評価する人も少なくありません。
しかし私の場合は、ストーリーが前作の焼き直しのような展開で、
途中から醒めた目で見ている自分に気が付いてしまいます。
そして観終わった後には何の感動も余韻も残らず・・・。
やはり作られるべきではなかった作品だと思っています。
一応、興行的には成功したので、会社の判断は正しかったと言えるでしょう。
しかし数字という現実的なものを手に入れた代わりに、
(特に第1作のファンから)999という作品の美しい余韻を奪ってしまったのは間違いありません。
tag さんの感想・評価
4.7
銀河鉄道999の窓の外に流れるメーテルの姿、ラストシーンとエンディングテーマへとつながる展開、劇場パート1のシーンをモノクロで振り返る背景、多分、人生最高のエンディング展開、これを超えるものは、多分ない、おっさん的には。あかん、今も思い起こす、30年もたったのに。多分、同時代性が無ければ、共感できない感覚かと思う。何故か、僕のiPhoneには「SAYONARA」が入っている。
SAYONARA999は現在のストーリーテリング、演出技法からみれば、とても稚拙で”痛い”かもしれません。昭和のあの頃、世の中の平均年齢も低く、若者からみれば、何かできるんじゃないかと思えた昭和50年代。今はそんな雰囲気は微塵もないのは十分承知。
メーテルを「青春の幻影」と臆面のなく語るセリフ。令和の現在、この台詞は、現代の脚本家には使用不可能だと思う。
まだ世の中が、成長や、変化や、未来への希望と願いをかなり信じていた時代。999は存在可能であった。
「今一度、万感の思い込めて、汽笛がなる、さらばメーテル、さらば銀河鉄道999」これが最後のナレーション。今は言えんよね。この臭い台詞。ここから、エンディングテーマ「SAYONARA」へとつながる。多分、今は恥ずかしくてできない。
エンディングテーマは全編英語なんだけど、今の知識と経験なら、この英語が、とても理解しやすいことに気付く。当時、小学生の私には、メロディの切なさと、モノクロの背景が目に焼き付いて離れない。でも今は、この英語が染み入る。
"How can I find a word to say. I miss you."
"Keep in your heart, SAYONARA"
うちの息子たちに語りたいけど、「おやじ、ウザいな」と言われそうかな。
でこぽん さんの感想・評価
3.4
古い古い劇場版アニメです。
野球を通して努力することの大切さと、何かに懸命に打ち込む人間の眩しさを描いています。
原作は昭和の時代の月間少年ジャンプ
劇場版は原作をかなりカットしています。そして最後が原作と異なります。
それでも、それなりに感動できます。
野球の名門である青葉中から墨谷二中に転校してきた谷口タカオは、青葉では二軍の補欠でしたが、レギュラー選手だったとみんなから誤解されます。
みんなから大いに期待されるのです。
その誤解は、なかなか解けません。
だから谷口は、みんなの期待を裏切らないように、毎夜、父親と特訓するのです。
少しでも時間があれば、うまくなるように努力します
。
谷口の地道な努力を、当時のキャプテンは知っていました。
そして、3月になり、次期キャプテンに谷口が選ばれます。
キャプテンになった谷口は、さらに努力を重ねます。
谷口の懸命に努力する姿は、チームのみんなの感動を呼びます。
そして、チームのみんなにも、努力する姿勢が浸透するようになります。
伝染すると言ったほうがわかりやすいかもしれません。
努力は嘘をつかない。
弱小野球部だった墨谷二中は少しづつ力をつけ、いつの間にか地区予選の決勝戦まで進みます。
そして…
このアニメでそこそこ感動された方は、原作の漫画を読むことをお勧めします。
決して映画が良くないと言っているわけではありません。
漫画を読むとアニメの3倍以上に感動します。涙があふれそうになります。
原作者は、ちばあきおさんです。
もし、機会があれば、一度読んでみてください。
きっと心に残る書物になりますよ。(^_^)
offingbook さんの感想・評価
3.2
1981年に公開されたドラえもん映画シリーズの一つ。
ドラえもん映画シリーズとしては唯一夏休み映画として公開された映画。
上映時間1時間未満の短い映画です。
ドラえもんの秘密道具で過去の風景を撮影したら、そこには桃太郎のような人物が。
過去の日本に桃太郎が実在したのかもしれない。
その真偽を確かめるため、ドラえもんたちはタイムマシンに乗って過去に向かう…といったあらすじ。
映画というよりはTVシリーズの1話といったようなお話。
話のオチも見えていますが、それでもやはり童話“桃太郎”をモチーフにして、それをドラえもんの世界観と掛け合わせる技巧はさすがだな、とか思っちゃいます。
そして何と、映画の中で童話“桃太郎”についても分かりや~すく説明してくれるので、桃太郎を知らなくても楽しめちゃいます。
なので桃太郎を知らない人でも楽しめること請け合いです!
(…まぁ、そんな人いませんよね。分かってて書きました(笑))
ちなみに映画のタイトルは、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの曲「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の1フレーズのパロディだそうです。
…この曲を知らない若い人は山のようにいるだろうな。(笑)
宇崎竜童とかみんな知ってるのかな?
どうでもいい情報でした。
序盤であっさりと、大学生ののび太が登場するところも見所の一つかもしれません。
これもどうでもいい情報でした。(笑)
ざんば さんの感想・評価
3.5
1981年に21エモンと一緒に放映された映画
時間は50分ほど
町の歴史を調べる宿題をするため
昔の写真を道具を使って撮っていたドラえもんとのび太
すると偶然、桃太郎の写真を発見する
さらに行き倒れていたオランダ人からも
桃太郎の写真を手に入れ、
不思議に思った5人は調べるため
タイムマシンで昔の世界に行くという話
原作は読んでたけどアニメを見たのは初めてかもね。
原作は他の作品のバケルくんというキャラが出てくるコラボ作品
なのですがアニメでは出てこなくて
いつも通りの5人で話は進みます
それに映画というよりはTVの1時間スペシャルの時に
やってそうな雰囲気があります
話はドラえもん版桃太郎って感じですね
私は原作を読んでいたので話は分かってましたが
見ていなくても勘のいい人は予想できるかもしれないです
そしてドラえもんの道具の使い方で
ここであれを使え!とか思っちゃ駄目です
うまく道具を使ってくれないのは
毎度のことなので温かい目で見てください
むらさきたましい さんの感想・評価
3.7
シリアスなロボットものが多かった中、遊び心が感じられる作品でした。
敵と手を組んで戦う回があったり、なかなかできないですよね。
シリアスな内容を含みながらも、面白かったです。
テレビシリーズの後、OVAなどが出る人気シリーズになったのも分かります。
溝呂木しょーと♪♪ さんの感想・評価
3.6
【良い点】
・キャラクター
キリーとブンドル達3人が好きですねー。
敵だったけど最終的に死ぬようなことがなくてよかったです。
そして印象が薄いキャラはいたものの
キャラ同士の掛け合いが印象に残りました。
真吾×キリー 男性陣×レミー ブンドル×カットナル×ケルナグールの
掛け合いが良かったと思います。
{netabare}特に好きだったのが22話冒頭での
ブンドル×カットナル×ケルナグールが話してるところで
ケルナグールの妻とカットナルの母親の綺麗さに
ブンドルにしては珍しく大声をあげて驚くところですw{/netabare}
・敵側が一気に攻めることができない明確な理由が存在すること
・音楽
クラッシックを取り入れた戦闘や
イカしたOP曲など結構良かったと思います。
【悪い点】
強いていうなら主人公が分かりづらいかもですね。
ラストの方でかなり目立ちだす
ケン太くんですが途中までは主人公だときずいてなかったですw。
ロボットで戦わないからも少しはあるけど
多分op映像の印象が残ってるからなのかな
「青いボタンを~♪」の部分で椅子に乗ってくるとこでも順番が
真吾→ケン太→レミー→キリーの順番でしたし
サビで出てくるのも真吾たちだけですし・・・
(というか今再確認したらケン太くんopに1カットしか出てない!?
ユニバーサルスタイル さんの感想・評価
4.7
せっかく見られたのでレビューしておきます。100分超の大スケールな映画なので、見逃した部分や理解が足りない部分があるかもしれませんがお許しを。(寝ぼけてヒロインの名前を誤表記しまくってました。修正しました。)
あらすじ
{netabare}
かつて、火の女王テミスと水の王グラウコスは姉弟仲良く共存していた。
しかしそれを妬んだ風の神アルゴンが裏で暗躍し二人を仲違いさせようとする。
まんまとアルゴンの口車に乗せられ、テミスは陸に火の神殿をグラウコスは海に水の城をそれぞれ築き、以後二度と会うことはなくなった。
宇宙を支配する大神は、このいさかいの元を起こしたアルゴンに腹を立て、その力の源である目玉を抜き取り、アルゴン自身も海の底に閉じ込めた。
それから時は過ぎ、グラウコスが自分の後継者に選んだ水の子シリウスと、テミスの跡継ぎになる火の国の娘マルタはお互いの国の境界線‘タブーの水域’にて出会い、禁断の恋に落ちる。
火と水の一族が愛し合うことは許されない・・・そのため火と水が共に暮らせる星に旅立つことができる「メビウスの丘」へとシリウスとマルタは向かう。
{/netabare}
もう他の方が書いてくださっているように、ロミオとジュリエットを基にして色々な設定や要素を取り入れた純愛ファンタジーです。
舞台が星や海といった神秘的な場所であり、神話になぞらえたキャラクターが多数登場することで、全く違った雰囲気を作り出していました。
この映画の軸はもちろん二人の愛の行方ですが、それだけではありません。
シリウスの弟であるチークが兄を心から信頼している、兄弟愛。
具体的なシーン
{netabare}
かがり火に近づいて気絶したシリウスを必死に起こすチーク。
シリウスのためにマブゼからアルゴンの目玉を奪い取るチーク。
息絶える最期の瞬間までシリウスのことを気遣うチーク。
{/netabare}
マルタの侍女?ピアレが親しみを超えて感じている、同性愛。
具体的なシーン
{netabare}
シリウスと愛し合うマルタを岩陰から恨めしそうに眺めるピアレ。
かがり火の前で儀式を行うマルタをうっとりとした表情で見つめるピアレ。
マルタを奪おうとするシリウスを憎み、その命を狙おうとするピアレ。
マルタのために何の戸惑いもなく自分の命を犠牲にしてかがり火になるピアレ。
{/netabare}
これらが時によってはシリウスとマルタの愛よりも激しく強く輝き、美しく映りました。
残酷な運命によって何度も阻まれ、そのたびに傷ついていく人々。厳しい障害があっても愛で乗り越えていく姿を見せることに意味があるんだなと。
火と水の一族が繰り広げる愛の物語を、あえておとぎ話のような幻想的な題材で表現したところにこの作品の真髄があるんだなと思いました。
一見ディズニー映画のようで、純和製のサンリオ映画。今のサンリオからは想像できないような、世界を意識した長編アニメーション映画は圧巻の一言。
映像を作るにあたって当時の最新最大の技術を用いているらしく、フルアニメーションであることに加えて非常に細かく配慮が行き届いています。
特に、エンディングで映される絵は一枚一枚が全て芸術的すぎて、衝撃的でした。
音楽はあのドラクエのすぎやまこういちさんが担当し、演奏はNHK交響楽団。
映画のクオリティに負けず劣らずの迫力が凄まじいです。
声優も主人公のシリウスに古谷徹さん、ヒロインのマルタに小山茉美さん、グラウコスに内海賢二さん、ピアレに潘恵子さん。皆さん素晴らしい。
チークを榊原郁恵さんが演じてたり、モワルを宇野重吉さんが演じてたりと謎のキャスティングもありましたが、台無しというほどではないです(笑)
誰が見ても楽しめる傑作、とまでは言えません。
使い古されたテーマから完全に脱却できているとまでは思えないので。
ディズニー映画が好きだったり、純愛系のアニメが好きだったりするなら合うかもと思います。
しかし、火の王女マルタに対するピアレの百合に似た愛のまなざしを始め、あらゆる愛のテーマに挑戦した姿勢が素晴らしかったです。
ゆーしゃん さんの感想・評価
3.5
シリウスとマルタの純愛映画でした。
とても素敵な物語でした。
なんと音楽はドラクエを手がけている、すぎやまこういちさんなんです!声優も昔聞いたことある人ばかり
原作が、ロミオとジュリエット…
見終わったあと…2人がすれ違わなかったらどんなに幸せであっただろうに…
石川頼経 さんの感想・評価
3.6
スタッフは一休さんや宇宙戦士バルディオスと大体同じようです。
黄門様と助さん格さん、そして交代制のヒロインの珍道中。
助さんの必殺剣法、流星一文字斬りは無敵。
百人力の力を出せる力襷を付けた格さんに投げられた敵は山を越えて飛んでいく。
そして、途中からは時々、妖怪との戦いになったりします。
幽々白書かよと思わせる豪快な展開です。
そして、ノリの良い主題歌はまさに名曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=5f4TbHji8II
昔は大体、そうだったのですが、一年続いた作品で
視聴率も良好だったらしいです。